はまくまのかみんぐあうと

かみんぐあうとって…意味ご存知でしたか?
大好きな佐渡やお菓子のことお話しましょ!

「そらまめ」くん いただきました☆

2011年06月30日 | 日記

絵本の「そらまめくんのベット」ってご存知ですか?


絵本で読んで一度現物のベットなるものをさわりたいと

思っていたのですが…

今日友人から、すごーく新鮮な「そらまめ」を

いただきましてさっそく中を割って見ると



うわぁ~本当にふわふわ~)^o^(




しっとり(*^_^*)




うーん、私もぜひここで寝てみたい\(~o~)/



佐渡の特産物  サザエ

2011年06月28日 | 佐渡グルメ

農家に季節の野菜や果物が、沢山あるように

漁師の実家には、冷蔵庫に常にサザエが入ってましたし

毎日毎日、その日のサザエが台所に転がってました

これは実家からもらってきた

我が家の冷凍庫に入っていたサザエ 50個分位かな?


サザエが肉のかわりでカレーを煮たり、

サザエとジャガイモでお煮付けをしたり

観光客は、サザエのつぼ焼きで

しっぽまで全部食べると聞いて

「え~しっぽは食べないでしょ~」とびっくりしたり…

ちなみに、これは全部しっぽはとってあります


山形の人は、さくらんぼで佃煮を作ると聞き

まぁ!なんて贅沢な!)^o^(

なんて思ったけど


地元の特産物だから、沢山ある時は

みんなそうやって有効活用してるんですよね


そういえば私のおままごと道具はアワビの貝がらがお皿で

サザエの貝がらがコップだったなぁ!(^^)!

イガイ(地元ではイゲ)と呼ばれる貝

(ムール貝のような貝)はスプーンでした(笑)


まぁ…それも地元特産物の有効活用だったんですね~





チャレンジ 佐渡島の宝探し

2011年06月26日 | 佐渡旅行

2年続けて、夏の佐渡で「宝探し企画」に乗っかって

流行りの歴女になって「宝探し」に

参加しました



実は、商品のニンテンドーWiiが

欲しかっただけ(笑)



8月だったんで…もう~暑くて暑くて (*_*;

なんでこんなに暑いのに

こんなことしなきゃいけないんだ~と

へろへろになりながら、

なんかムキになって謎解きしました


地元の私たちですら、苦しい謎解き

観光客の方たちは、解けたのでしょうか(@_@;)


何人か集まれば文殊の知恵とばかりに

甥っ子、姪っ子、子供たちと結集して\(~o~)/


その時の答えの一つがこの写真!


2年続けてこの企画あったんだけど

   今年はあるのかなぁ~?






防災意識の高い宮城県の人々

2011年06月24日 | 日記
昨日も朝から震度4、夜も震度3

ほんと宮城県っていまさらながらですが、地震が多いんです(+o+)


佐渡から、仙台に来て25年

  「くるよ~くるよ~

     地震必ず来るからねぇ

       準備しっとくんだよ~」


とさんざん30年前の宮城県沖地震を経験した

まわりの宮城県人に脅され続けて25年…

さすが(+_+)ずぼらな私も25年脅されれば

防災意識が高くなる!



気がつけば、家具はすべて固定済み

備蓄庫には、水と缶詰とカンパン

防災ろうそくに、ラジオに懐中電灯


今回かなり助かったぁ~m(__)m



40数年生きてきて、震度4より

大きな地震を経験したことがなかったのに…



本当にきた(*_*;

しかも半端なく大きな今回の東日本地震(震災)



宮城県の人は、肝がスワッテル

今回つくづく思った



でも、気がつけば私もすっかり

んだ~んだ~とへんな仙台弁をしゃべる

防災意識の高い「宮城県人」になってました<(_ _)>


※写真は避難所で配ったという備蓄されていた仙台市の災害救助用クラッカー
 友人がもってきてくれたんですが…以外とおいしかったです








佐渡の採種  にんじんの花

2011年06月22日 | 植物
にんじんの花ってみたことありますか?

見ること普通は、ないですよね~


にんじんの種なんて、ましてや…知らないですよね

種類は、いろいろあるみたいですが

うちの実家で採取していた

にんじんの種って実は「ゾウリムシ」みたいでした~(~o~)


いやいや採種はほんと大変(+o+)

にんじんの種を大量に一度に種を取りたいので

髪をとかす「ヘアーブラシ」でこすり落とすのですが、

このにおいがすごいの~ (;一_一)


おまけになんと「カメムシ」が大量についてくる~ (>_<)

最悪の作業…。


あまり経験した人いないと思う


今思うとあたしの青春て…悲惨かも(笑)




佐渡が島 お葬式の特徴

2011年06月20日 | 日記
佐渡のお葬式は地域=ごとでかなり違いがあると聞きます


大きく違わないのが、まず火葬が先ということ。

亡くなって24時間たては、火葬できます。

火葬をしてから、通夜、葬儀、すぐ納骨となります。


必ず「念仏を申すこと」つまり「ご詠歌」と呼ばれる

供養の歌を地域の人が詠ってくれること



あと葬儀の途中、そうお坊様が読経しているまっ最中に

何かを食べること!



読経が流れる中、葬儀の真っ最中。

    横からまんじゅうが子供たちに手渡されると…


     (@_@;)…これ??何??

     (どうするの??)

     (食べるの? えっ? えーーーーーー????!!)

     (今???…いま?…イマ??くうの?)

     (えーーーーほんと食べていいの?中何?つぶあん?こしあん?)(?_?)

     (んなこと聞くな!!くえ!!)

     (え~~(~o~)(~o~)(~o~)~ほんとかよ~)


                  初体験の旦那と子供の顔がおかしかった(笑)


お赤飯を1本箸で食べる地域やおにぎりの地域もあります。


どれも亡くなられた方が、霊鷲山(霊山)を登るのに力がでるよう

        代わりに食べてあげて力をあげることが目的だとか。
 

正直、3時間コースのお葬式に、旦那と子供たちは脱力…m(__)m


佐渡での海辺 おすすめ スタイル

2011年06月19日 | 佐渡旅行
 
もうすぐ夏ですね\(^o^)/


佐渡での海水浴を楽しもうを思っている方

磯で泳ぐ時は、Tシャツを着て泳ぎましょう !(^^)!

磯は思っているよりも、危険がいっぱい


私は、子供のころから必ずTシャツを着て泳ぎました。

それは、日焼けを防ぐ役目!

    波で岩にぶつかった時ケガをしないため!
    
    クラゲから、身を守るため!


都会から来た方は、水着1枚で泳がれる方、多いのですが

佐渡での磯遊び、泳ぎは、ケガがつきもの


長袖TシャツなんかでもOK!

もちろん長袖Yシャツならば

襟付きですから、上首筋日焼けも防げて

上半身は完ぺき(笑)


ストッキング(タイツ)をはいて泳ぐと

クラゲから足も守れました(笑)


手袋も便利! 靴下なんか、はいて泳ぐのもいいですよ~(*^^)v



ん?……(?_?)

だんだん、それじゃ

「泳ぐスタイルじゃない!」と言われそう…(^◇^)




佐渡が島のお葬式 

2011年06月18日 | 日記
父が急死して今日で2ヶ月が経ちました

早いものです



佐渡のお葬式は、本土とはぜんぜん違います

本当に1つの大きな舞台のような、

地域の人たちとのつながりを強く感じるイベントです



先に火葬するのも、特徴かな?

亡くなったら24時間後火葬

火葬してからその日の夕方通夜、

次の日が葬儀



通夜で、2時間

葬儀で、約3時間

半端なく長い~長い~葬儀かと思います



それは通夜も、葬儀も「ご詠歌」=「念仏」を

地域の人たちが謡ってくれるから

いやいや…

それはそれは長い~合唱=コーラスです(+_+)



さすがに最近は「これでも短くなったんだよ」と言いますが、

確かに、かつては夜通し、一晩中詠った記憶が…



まだ、父が亡くなった実感がわかない私…

津波で家族を亡くした人もきっと同じ気持ちかな…






佐渡方言  おんごろべ  だんぶり(だんぶりゅう)

2011年06月17日 | 方言

電話で話す姉が、ときどきなつかしい方言を使います。


でも、もう佐渡でも若者が使わなくなった方言に


「おんごろべ」と「だんぶり(だんぶりゅう)」があります。


なんだが想像のつかないもの?ですよね(笑)




    だんぶりゅう → とんぼ


    おんごろべ  → めだか



おたまじゃくしのことも「おんごろべ」という地域があるようですが


水の中で泳ぐ生き物ならば「おんごろべ」と表現しているのでしょうか(?_?)


どちらにしても、まったく別の生き物に感じますわ(笑)
    

大震災のせい? 気のせい?

2011年06月16日 | 日記
気のせいかと思っていたけど

どうやら気のせいでないみたい


今年仙台は、やたらハエが多い!

しかも大きい!(@_@)


気持ち悪いくらい 大きくて

正直、気味が悪い…

震災のせいなのだろうか…




話題が話題だけど…

ハエの写真は撮りたくないし(=_=)アップもしたくないので…(+_+)m(__)m