はまくまのかみんぐあうと

かみんぐあうとって…意味ご存知でしたか?
大好きな佐渡やお菓子のことお話しましょ!

あの日から8年 東日本大震災

2019年03月11日 | 日記

すごく久しぶりの書き込みになります

どうしても書かずにいられなくなるこの日

やっと8年なのか…

もう8年なのか…

あっという間の8年なのか…


いろんな思いが巡ります

様々な記憶がよみがえります

沢山の気持ちがあふれます


知人のお母さんがまだ見つかっていません

探し続ける友人には頭が下がります


まだ終わっていないあの日

今日は空を何度も見上げそうです



花粉症・アレルギー体質改善計画

2018年04月08日 | 健康

つい先日、アレルギー体質改善のために

「アレルケアL-92乳酸菌(byカルピス)」を始めたとご報告致しました




その後ですが、特に変化はありません

飲み始めて4日目ですからそうそう急には変化はないと思います

しかも始めたのが通常の花粉が終わるころなので


「あまり意味がない?!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが

私は通年通してのハウスダストなのです


なので通年の病院のお薬からの脱却ということでチャレンジ中!

とはいうものの急に病院のお薬止めるのも~~~・・・(・∀・i)タラー・・・


ということで

前々から気になっていた「漢方薬」との併用を考えました

なんせまだ花粉(スギ)の後遺症なのか鼻炎がひどくて~~。・゚゚・(>_<)・゚゚・。

マスクが家の中でも外せないのです


で今朝から飲み始めたのがこれ!

「葛根湯加川芎辛夷」(かっこんとうかせんきゅうしんい)





漢方薬のことは正直あまりわからないのですが~

葛根湯が自分にあうのがわかっていたので

とりあえずお試し!



スティック状で中はサラサラ







お味も「ん~好きかもこの味♪」

となかなかなのでとりあえず10日間ほど続けてみようかと(^^)/



また、ご報告しますね(^^♪


「L-92アレルケア」始めてみました!

2018年04月06日 | 健康


福岡に引っ越してからもずっと~病院へ

それは花粉症、ハウスダスト持ちだからなのです


病院から頂いていたお薬は「アレロック(オロパタジン)」

これがほぼ年間を通してやめられない状況でした



アレルギー体質は子供の頃からなので

すっかり諦めて素直に病院のお薬を朝、晩飲んでいたのですが

最近、健康診断で肝臓の数値がよくないことに気づき…



お酒も、全く飲まないのに肝臓の数値が悪い原因を

考えて見れば見るほどわからない(ノω・`。)



最近、広告やネットでよくみかける「アレルケアL-92」

発売当初から気になっていたものの

「どんなもんでしょ~?!」



そう思っている人沢山いると思います

なので!

私が実際にレポートしてみます~!



実は今日で飲み始めて2日目

ちなみに病院の薬も併用中です


変化は…ありません(*`艸´)ウシシシ







春ですね~福岡は桜が満開♪…終われば初夏

2018年04月04日 | 日記

今年は桜が満開が長かった~…というのもお天気が良かったんですよね


全然風は吹かないし、雨は降らないし…


記録(記憶)の為に書いときますが、開花宣言が3/23日(かな)


3月26日に2分咲き、28日に満開!


桜の花を4月1日までほぼ10日間、たっぷり楽しみました♪



ということで、福岡の春は早い!ということを知りました



そうなんです


福岡は、2月の終わりには梅が咲きそろい


3月の終わりには桜が咲きそろう


そして4月には半袖(;^ω^)


春が極端に短い!




福岡は、桜が散るともう初夏です!(*`艸´)ウシシシ









佐渡の冬の味覚は~おいしいぞ♪ 寒ブリだぃ!

2018年02月10日 | 佐渡グルメ
佐渡は今真冬、極寒、荒海の彼方…

地元の人でもこの季節、船に乗りたがりません



※↑佐渡ライブカメラ映像からです https://www.city.sado.niigata.jp/z_ot/live_camera/p_aikawa.html
  



佐渡へ渡る船、佐渡汽船は最大6メートルの波でも船を出してくれます

正直、生きた心地はしませんが・・・(・∀・i)タラー・・・

島の人にとっては大切な交通機関です



でも今は海の食べ物が~とってもおいしいんですよね~♪



特に寒ブリ☆☆

この寒ブリの色と大きさわかりますか?




う~ん♪ほっぺがおっこちるくらいおいちぃ♪

あまりの美味しさに笑いがこみ上げちゃいました( *´艸`)


なんせこのぶりは佐渡のブランドぶり☆

ぜひ!この季節 佐渡とはいいません

新潟で召し上がってください~~~♪




冬に来れない人は 年中食べられる「ブリカツ」をおすすめします!





今年40歳になる独身のぶりカツ君がお待ちしています♪









今日のお菓子♪ 堂島ロールの恵方巻

2018年02月02日 | お菓子


明日は節分!意味はともあれ

日本はいつから「恵方巻」なるものを食べるようになったのでしょうか

所説あるようで~調べてもよくわかりませんが

「大阪=関西」辺りが発祥地のようで

広めたのは「コンビニ」らしい…(;^ω^)



お寿司はもちろんですが、この頃は恵方巻はお菓子界にも進出!

巻いてなくても細長ければみんな「恵方巻」になるんですね~( *´艸`)



お餅からパン、そしてロールケーキまで!

なんでも「恵方巻」と名付けて色々販売されています


その中でも群を抜いて目に留まったのがこれ!

堂島の「恵方巻☆」




今だけ限定の「恵方巻ロール」

これはすごいっ☆


ほんと巻き寿司みたい!!!





この海苔の部分なんでできてると思います?

食べてかみしめてもこれ何だかわかんない~~と箱の裏をみて…





おおおおお~~~


「炭」でした!シュー皮に炭が練り込んであるみたい

すごいですよね~海苔が「炭」だなんて!

ケーキなのにお寿司を食べてる雰囲気がありあり!!



ほんと「堂島ロール」久しぶりに食べたんですが~

やっぱり美味しい~♪


なんてたってカステラがふぅわ♪ ふぅわ♪


 


生クリームが絶妙~~~~の甘さで「おいちぃ~~~♪♪」





折角だけど頑張ってるこの海苔(シュー皮の炭)が邪魔かも…・・・(・∀・i)タラー・・・

んじゃ恵方巻になんない?

しかも切っちゃったし~(;´▽`A`



箱には「幸せ丸かぶりロール」と書いてありました

う~ん 美味しくて幸せなのだ!(それていいのだ~)(*`艸´)ウシシシ
















海藻パワー!「ながも」って日本各地にあったのだ~

2018年01月25日 | 佐渡グルメ


ブログでも何度がご紹介してきましたが佐渡の名物?「ながも」



1月の今が旬です♪ きれいでしょ~この色☆


生の「ながも」が手に入ったら洗ってからお湯でさっと湯がいて刻んで食べます



お湯で湯がくと茶色の海藻があっという間にきれいな緑色に☆

包丁で刻むと独特の粘りがでてきます



その実態はそう「海藻☆」

新潟市内でも1月の今頃からイオンスーパーなどで普通に販売されています

お値段もすっごくお手頃!



佐渡・新潟では「ながも」と呼ばれています




七浦海岸と呼ばれる大佐渡の海岸線と


たらい船で有名な小木周辺が主な産地です



福岡に引っ越して「ながも」と「いごねり」が食べられないっ

残念~。・゚゚・(>_<)・゚゚・。と思っていたのですが


見つけました(^^)/ ♪

福岡の「ながも☆」





こちらでは「ながも」とはいいません




「あかもく」と呼ばれています


ずっと色々気にして調べていくうちに新潟県では「ながも」

秋田県、宮城県、青森県では「ギバサ」

福岡県では「アカモク」

そして混乱しているのでは?とブログで書いた山形では「ギンバソウ」と

呼ばれていることが判明!



なるほどね~地方によって呼び方が違うのね~(~_~;)


…と妙に納得して長年の疑問が解消されたのでした♪


















今日のお菓子♪ シャトレーゼのうみたて卵の無添加プリン♪

2018年01月24日 | お菓子

「シャトレーゼ」ってお菓子屋さんご存知ですか?

原材料にこだわっての産地直結契約、工場直送販売で全国展開しているお菓子屋さん♪


原材料にこだわるだけあって

ここのアイスクリームが美味しいの前から知っていましたが

この頃、はまったのがこの「無添加プリン♪」





卵が賞味期限内に食べきれないとき

そんな時はよく「煮卵」か「プリン」にして食べています



「プリン」って家にある材料でほんと簡単にできるんですよ

卵、牛乳、砂糖これだけですもん!



(ちょっとカラメルソースが薄めですが・・・(・∀・i)タラー・・・)



ところがこのシャトレーゼのプリンを食べてから

自分で作らなくなりました



プリンって作って大変なのが実は「カラメルソース」なんです

「カラメルソース」は、砂糖とお水を煮詰めただけのソース

簡単なんですけどね、火加減に微調整がいります

そして何より、手作りのあとの「あとかたづけ!」が大変


おなべやお皿に焦げあとがついちゃうと何度も洗い直ししなくちゃいけないっ


シャトレーゼのプリンは「無添加プリン」

エサから考えたというこくと旨味のプリン専用卵を使っています(へ~~)


牛乳も鮮度を気遣っての契約酪農さんからのおいちぃ~牛乳を使用




一口食べたらびっくり!

自分で作ったプリンとおんなじ味

(決して自分のプリンがうまいっというのではなくて

手作り感のことを言っております はい(''◇'')ゞ)



そうなんです いらないものが何も入っていない

シンプルで卵と牛乳の味とお砂糖の優しい~甘さ(^^♪



そして「カラメルソース」がちょうどいい!!

自分で作ると(なんせ適当なんで(;''∀'')

少し焦げ臭かったり、ゆるかったり、固かったり…



でもこのプリンはとっても体に優しい感じがします

疲れた体に癒しのお味♪



そしてお値段の安さ!びっくりの 86円♪

(これが一番ですけど♪税込みで86円ですよ~(#^.^#)



これを食べると他のプリンがきっと沢山何か入ってるという気がしてくる…

決して今流行りの濃厚プリンではないですが

1個食べると、また食べたくなる美味しさです



先日購入にいったら「いちごのプリン」も販売されてました~♪




定番の無添加プリンにいちごソースがのったプリン

下はカラメルソースなのでダブルソース付きということですね





体に優しくてお財布にも優しい~シャトレーゼの「無添加うみたて卵のプリン♪」

お店は全国にあるようなのでお近くのお店を探してみてくださいね~!

https://www.chateraise.co.jp/ 







あけましておめでとうございます☆今頃?独り言

2018年01月14日 | 日記


あけましておめでとうございます!

今年もぼちぼち書いていければと思っています



私事ですが、新潟から福岡に引っ越しました!

東北育ちの私にとって福岡は「南国」と思っていましたが…

南国なのかはちと不明な感じがしております



というのも福岡で驚いたのは春からいきなり夏になり、いきなり冬になるということ!



季節の変わり目がほとんどなきに等しい~・・・(・∀・i)タラー・・・

半袖からいきなり冬?!



1月には雪も降りますし~(;''∀'')

南国ではないような気がしてきました



どんな気候なのか、やっぱり住んでみなければわからないということなのですね~




ちなみにこの赤い実は「クロガネモチ」という品種(らしい?!)

「クロガネモチ=苦労金持ち」なかなか意味深なネーミングですね~


それにしてもどうしてこんなにたわわに実をつけているのでしょう~

鳥に食べてもらえないのかしら?(おいしくないのかなぁ…)


1月の真冬にもかかわらず沢山の実をつけておりました
















あこがれの津和野に行ってきました

2017年12月28日 | 旅行


長年憧れていた津和野に秋も深まる10月に行ってきました!

ずっとずうっ~と行ってみたいと思っていた土地です


皆さんもそんな場所ってありませんか?

ご存知ですか?さだまさしさんの「案山子」

この曲の風景が描かれているのが「津和野」でした



津和野は、近くの観光地「萩=吉田松陰=松陰神社」

と違って特に”これ!”という観光地ではありません

(ごめんなさい・・・(・∀・i)


津和野という場所は、ここを目指して行かなければ行けない場所なので

ついでに立ち寄るといった場所でもありません


でもどうしても私は「案山子」に描かれている風景が見て見たかったのです



「城跡から見下ろせば青く細い川

橋のたもとに作り酒屋のレンガ煙突…」


          (作詞作曲/さだまさし/案山子より引用)



(日本五大稲荷と言われている『太皷谷稲成神社』(たいこだにいなりじんじゃ)からの風景です)


本当に思い描いていたような風景が目の前に広がりました

言葉はいりません

まるで箱庭のような町

朝早くに着いたため、町はとても静かでした




言葉はいりません。本当に素敵な町

特別な町ではないのですが、私にはとっても特別に感じたのです





これが旅の魅力なのではないかなぁ…と時折思います