はまくまのかみんぐあうと

かみんぐあうとって…意味ご存知でしたか?
大好きな佐渡やお菓子のことお話しましょ!

佐渡 スイカで魚釣り!

2011年05月31日 | 
子供の頃、スイカで魚釣りをした記憶があります。

笑われそうだけど…

本当の話なんですよ(^O^)


ちんでぇ=(黒鯛)を狙って頑張った気がする。

夜とか、あと潮が満ちているときがつれたような記憶が…。


子供のつりのエサは、スイカ以外は、なんといっても「やどかり!」

タダだし、いくらでも簡単に取れるし。


ヤドカリの貝を石でつぶして、

逃げるヤドカリをつまみ

手としっぽを切り離し


  きゃー☆なんてかわいそうなことを…普通にしたーね(笑)


しっぽの部分だけを針につけて投げ入れる!



こわした貝殻をまくと何故か?魚がよってくるんですよねぇ~(^v^)

今、考えるとヤドカリ君に何てグロイことをしていたのか…(+_+)

と思うが…だからこそ昔の子供って「命って大事」がわかっていたのかも…ね


佐渡の魚 きゅうせん(ベラ)=ばくと

2011年05月30日 | 佐渡
バケツに入っている魚は、一般的には「ベラ」とか

「きゅうせん」と呼ばれる魚で

私の子供の頃の、アイドル的な魚(~o~)


佐渡の相川地区ではこの魚を「ばくと」=「博徒」と呼びます。

相川は金山の町。


何故この魚を「ばくと」と呼ぶかは、

魚の体に2本の黒い線がありますよね。


この2本の線模様が、かつて江戸時代には

腕の上腕部を一周する1、2本のラインを彫る刑罰が

あってそれと同じ模様ということで

「バクト」と呼ばれるのだと思います。


大人になって初めて魚の名前にまで

金山(江戸文化)が由来してると実感!!(おお~!)

朱鷺のキンちゃん 骨格

2011年05月29日 | 佐渡旅行
トキの写真は、よくみかけると思いますが


これは、なかなか見ることがないキンちゃんの「骨格写真」


トキの森センターにいくと見ることが出来ます!


なんかかわいそうな気もしますが…


沢山の子孫のため、そして日本最後のトキとして


ずっとずっと、その姿を残してほしいと思っています。




トキの保護センター隣接の「トキの森」は


フェリー到着する両津から車で15分くらい。


本線から少し外れたところにあります。


館内からの観察通路から、飼育中のトキに会うことが出来ます\(^o^)/


入館料 大人200円 子供100円


今を生きるトキに会いにきてくださいね(^o^)丿

日本産最後の朱鷺  キンちゃんは男の子?女の子?

2011年05月28日 | 佐渡

 朱鷺の色は「白」、目の周りの顔の色を

 朱鷺色と思っている人けっこう多いんです。

 
 ほんとうは、朱鷺色って羽根を広げた時の内側の羽根の色のことで

 繁殖期のトキは、白ではなく、灰色っていうか、グレーというか

 汚い色なんですよね~。


 それ位色が変わるので昔の人はトキは2種類いる
  
 と思っていたくらいだとか、黒トキと白トキ。

 イメージって、実はそんなものなんですよね☆


 純日本産まれの野生最後のトキ 「キンちゃん」

 名前のイメージだとオスだと思っている人、いません??

キンちゃんは、欽ちゃん(萩本欽一さん)イメージだもんね~(笑)

 本当は、トキを保護した宇治金太郎さんからもらった1字から

 キンちゃんなんですけどね☆


 実はキンちゃんは、女の子でした~(^_-)-☆


 ほかに、ミドリちゃん、アオちゃんとかいたのですが

 ミドリちゃんが確か男の子

 アオちゃんが確か女の子

 なんでイメージと性別がそろわない名前つけちゃったんでしょ(?_?)


  平成21年度、総個体数は153羽
            
          
        がんばれ!ニッポニアニッポン!!
          
  




 


 
 



 

 

佐渡汽船内限定?  ブリカツバーガー

2011年05月27日 | 佐渡旅行
 
 佐渡汽船の船の中で、土日祝日のみ

 食べられる「ブリカツバーガー」

 4月と5月に帰って、やっとこさ5月のGWの帰りに

 食べることができた♪

 土日、祝日だけ販売とは「もったいない…」(+o+)


 できたてほかほか~♪をいただくと

 肉とも魚とも言えないうまさ(*^^*)

 「うーん~♪おいしっ☆」


 おなかがすいていたのであまり噛みしめもせず

 画像を撮るのも忘れて(>_<)

 「ぺろっ」と食べちゃた。



 もちろん天然ブリを使用したブリカツは

 ぜんぜん魚臭くないんですよ


 食べることは旅行の楽しみのひとつ♪

 ぜひ!土日、祝日に佐渡汽船に乗ったら、食べてみてね(^o^)丿


 

東北大震災 地盤沈下

2011年05月26日 | 日記
 
 住宅地の道路がまだぼこぼこ…


 特にマンホールがぼこっと飛び出ていて…


 なんでマンホールだけ、飛び出てるんだろ~(?_?)


 と震災後よっこらとよけながら車を走らせていた。



  最近、ふっとわかった。



 マンホールが飛び出ているんじゃなくて…

 
 マンホールの高さが震災前の元の地面の高さで
 
 
 回りの土地が下がったんだ!!…(◎o◎)


 
そう、地盤沈下を海岸部の地域だけととらえていたが

 
宮城県の全部の地面がそう、多分10cmは平均的に下がった気がする…(T_T)

          
        私の気のせいだろうか…(?_?)

 

 

泡の正体… 佐渡に生息する モリアオガエル?かな

2011年05月25日 | 佐渡
 
 佐渡から帰ってしばし、ネットで調べていたが

 どうも「モリアオガエル」の卵らしい…(?_?)気がする。

 多分… くわしくないけど。


 通常は、木の枝とかに産むらしいが

 この子たちは、田んぼの水面ぎりぎりの土手にあった。

 単なる水の泡と思ったくらい。

 
 うちのお米は昔のまんまのお米づくり

 苗も「はったん」(←死語だわ(^。^)説明必要かも(笑))
 
 まわして手植えならば、刈り取りもカマで手刈り。
 
 乾燥も、「はざ木」を使った天日乾燥!(笑)


 今時こんなに手をかけて作っている人いるのかしらと思っちゃう。

 最低ラインの農薬しか使わないし、

 肥料もワラをいれたり、少しの肥料を足す位。

 だから、田んぼはもうカエルだらけ(泣)

 夕方は、大合唱が聞けます♪  (カエルの帰る!コール♪)

 
     でも…何十年たっても子供の頃と変わらない
      
                  その風景に心癒されます…。
 

 

おすすめ ピザ屋さん スパルタック イオンヤ

2011年05月24日 | グルメ

 友人が、ランチにいこう!とネットで見つけてくれました。 
 
 おすすめ♪ 仙台市の隣、名取市にあるピザ屋さん♪


 これが近くにいっても

 見つけられなくて、見つけられなくて

 ぐるぐるして(@_@;)…あきらめかけて(+_+)…やっと見つけました\(^o^)/


 あちこち引っ越してきたのかな?

 ランチは、ピザのセットとパスタのセットの2種類(1000円~)

 ありましたが、どちらも「おいし~っ♪~です☆」

 名取エアリ方向にお出かけして、ゆっくりとランチを楽しみたい方に

 ぜひ☆おすすめします(*^_^*) 



 4号線バイパス。セッツウイングス内

 バイパスから見える「マクドナルト」

 レオパレス(不動産屋さん)の隣の青い建物です。

 

 目立つのは、岩盤浴のお店と仙台っ子ラーメン。
  
 レオパレスの隣なのですが、見逃しますと見逃します(笑)

 ブルーの建物です!目立つ看板ありません!(笑)←しつこいね

  
 写真を参考にしてください\(^o^)/
 
 月曜日定休日☆オープン11時半です~♪

道の駅 1号!   新潟 豊栄 「道の駅発祥の地」

2011年05月23日 | 旅行

 新発田から新潟を結ぶ、新々バイパス


 広くてゆったりと走れる無料のバイパスなんですが


 途中に休憩がとれるパーキングエリア「豊栄」があります。


 実はここは、いまでこそあちこちにある「道の駅」


 発祥の地だそうで(^O^)/

 
 ほーんと数十年ぶりに、休憩に立ち寄ったら「発祥の地」なる石碑を


 見つけてしまいました。


 一般国道の休憩地として、先駆けて昭和63年に設置。


 その後、平成5年度から始まった道の駅制度の1号として


 登録されたそうで(^。^)y


 子供たちが小さかった頃は、食事をしたり、
 

 休憩したりとお世話になりました♪

 
 なんと今、施設の裏にはエサやりが出来る
 
 
 「ダチョウ」がいるとか(@_@;)

 
 朝、5時に立ち寄ったので気付かなかった…残念(T_T)
 
  

 

仮面ライダーオーズ  お気に入り  アンクくん!

2011年05月22日 | アニメ・特撮

  実は、私のプチ趣味


  昨年の仮面ライダーWからはまっている小さな人形

  
  商品名が、デフォルマイスタープチとなっていた。

  
  昨年はPPP(プロッププラスプチ)だったような。


  小さいのによくできていて感激\(~o~)/


  今年はこれ!

  
  仮面ライダーオーズの「アンク」くん

  
  敵だけと何故か「アイス」好き☆

  
  気に入った!(^^)!