イスラエルでの暮らし

イスラエルでの暮らしなど、紹介します。そして今現在の生活で感じたことなど

構造主義の源流マルクス2

2008年04月30日 18時09分52秒 | Weblog
私なりの解釈では構造主義とは思考を規定しているものに対する徹底的な探求ではないかと思います。
このようなものの源流として、3人をあげることができます。マルクス、フロイト、ニーチェです。
まずはマルクス。彼が目をつけたものが階級です。階級こそが思考を規定していると彼は見たのです。だったらどのようにして己を知るのか、どのようにしたら己に行き着くのか、それは自己自身からの乖離という視点を通してであると彼は言うのです。だとするならばどのようにすれば乖離できるのだろうか、それは思弁的な方法によるのではなく、生産、つまり労働に身を投じることによって、達成される。労働によってはじめて「私」というものが決定付けられるのであり、労働の前に「私」と言うものが決定されることはないということです。
たとえば、あなたは一度も自分はうそつきだと思ったことのない人間だとします。しかし、あなたとかかわった全ての人があなたのことをうそつきだと思ったとしたら、あなたが思うあなた自身というものはあなたにかかわった全ての人が感じたあなたではないということです。それはつまり、本当のあなた自身というものを知りたければ、他人の中に身を投じることによって、あなた自身を風景として眺めることができたときにこそ知ることができるということです。
それがつまり、労働に身を投じることによって、作ったものが他人にさらされることによって、己を知るということです。
これが私のマルクスに対する解釈です。
まだ難しい?むずかしいですね。
それではこれではどうですか、
本当のあなたというものはあなたが思っているものにではなく、妻の言葉の中に、子供の言葉の中に、勤めている会社人たちの中にこそある。妻に見えているあなたの姿こそ、子供に見えているあなたの姿こそ、会社の人たちに見えているあなたの姿こそが本当のあなたなのではないですか。とマルクスは言っているのですよ。そんな風に私は解釈しました。
そして構造主義の源流といわれるマルクス、フロイト、ニーチェをざっくりと規定するならば、こういうことになるのだと思います。
私は私を規定しているものの正体を知りたい。どうしたら知ることができるのだろう。そうして考えた末にマルクスは「階級」、フロイトは「無意識」、ニーチェは「嫌悪する思想」のなかから、各々その答えを探し出そうとした、ということです。ものすごくざっくり言えばそういうことです。
マルクスは今日で終わりです。明日からはフロイトをと思っています。