goo blog サービス終了のお知らせ 

俺はワルポンだっ!

ちょいワルおやじを卒業したワルポンの斜め下から見た現代社会

『あちこちであやめ祭り』

2010-06-16 21:31:44 | Weblog


梅雨入り宣言が昨日ありましたが、今日は梅雨の合間の良い天気でした。

半井小絵さん!予報ちょっとはずれじゃありませんか?
でも、菖蒲(あやめ)がきれいだったので、良かったよ・・・

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

美人さんを例える花はいろいろあります。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」が代表的ですかね?
「何れ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」というのもあります。

梅雨に入り各地で「あやめ祭り」が行われています。
水郷潮来あやめまつり、水郷佐原あやめ祭り、堀切菖蒲園菖蒲祭り、小岩菖蒲園まつり、横須賀花しょうぶまつり・・・
明治神宮、向島百花園、野田清水公園、三渓園、小石川植物園、本土寺・・・

何処も盛りですから休日にでもお出かけ下さい。

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

と言う事で、佐倉城址公園菖蒲園へ行って来ました。
御覧のように見頃です。
弁当を広げながら眺めておられる方もあちこちにお出ででした。


花の写真を撮っていたら、「アヤメとショウブとカキツバタの見分け方をご存知でしたら教えて下さい」と、歳のころ古希ぐらいと思しきお爺さんから質問を受けました。
「んむ?どうだっけかな?」と一瞬考えていると、「いい歳をして知らないと“恥”を掻きますので教えて下さい」と続けて云う。

「この間、テレビで説明していましたよね、え~と・・・」
「さっき、ボランティアの方がおられましたよ・・・」
「覚えているんだけど、あやふやだから・・・」
「いやぁ、忘れた」と、答えにならない答えをして“恥”を掻きました。

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

調べましたので、常日頃の「ろくでもないブログ」にお付き合い頂いている読者の皆様にだけ、特別にお教えいたします。

① 花菖蒲(はなしょうぶ)は、花弁の弁元に黄色の細長の模様があります
② 菖蒲(あやめ)は、花弁の弁元に網目状の模様があります
③ 杜若(かきつばた)は、花弁の弁元に白い細長の模様があります
                                        ↓ハナショウブ


これらはアヤメ科アヤメ属で、日本で一般に“あやめ”と呼ばれているもののほとんどが“ハナショウブ”だそうです。

なお、アヤメの漢字表記の“菖蒲”は、ショウブとも読み、こちらの菖蒲(しょうぶ)はサトイモ科ショウブ属で、五月五日の節句の菖蒲湯などに使われますが、“あやめ”とは関係ありません。

      *☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*・*★*・*☆*

お判り頂けましたか?

実に、ややこしいじゃないですか?
名付けた方も混乱していたのでしょうね?

実に単純な見分け方なのですが、単純なだけに、どれがどれだか三歩歩くと忘れそうです。

聡明な皆様ですから、ご理解頂けたと思いますけど・・・アッシは心配です・・・





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。