ひげ爺さんのお散歩日記-2

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「金の成る木(花月)」 ベンケイソウ科 

2015年12月31日 13時39分24秒 | 日記
    「金の成る木(花月)」 ベンケイソウ科 ☆2月29日の誕生花☆
        花言葉は… 一攫千金・幸運を招く・富・不老長寿



今朝の最低気温は午前6時の3.2℃。  最高気温は午後3時の11.7℃。
多少の雲は有りますが、冬の柔らかな日差しが降り注いでいます。

穏やかな大晦日を迎えました。 昨日歩き納めを宣言したのが悔やまれるお天気です(笑。
今朝の一発。 妻が母に朝刊を持って行くと…
「もう大晦日ねぇ、大晦日言うてもどう云う事も無いねぇ… お餅もつきゃぁせんし…」
「なに言いよるんねぇ、こないだついたじゃないねっ。 お婆ちゃんも傍で見とったじゃろっ」
妻のキツイ一発。 「ほうじゃったかいねぇ、ほいじゃぁ年越しそばはどうなっとるん?」(笑。
お婆ちゃんも堪えませんねぇ、負けてはいません(笑。 


今日の花は 「カゲツ(花月)」 です。 もっぱら 「金の成る木」 で通っています。


 
名前の由来は、穴の空いた硬貨(5円・50円)を新芽に通しておくと、やがて芽が成長し、
木にお金がなっているように見えるところから名付けられました。
名前は、販売業者の戦略との説や、肉厚でコロッとした丸い葉が小判に見えるから
という説もあります。 花屋さんでは 「成金」 という名でも売られていました(笑。
英名も 「dallar plant」 と云うそうですよ。




寒さにあうと、葉が縁から美しく紅葉するところから 「フチベニベンケイ(縁紅弁慶)」 
とも呼ばれています。 科の名前にもなっている “弁慶草” の仲間は葉が多肉質で、
とても丈夫です。 葉を土に差しておくだけで芽が出て来ます。 
昔、 “弁慶草” は “イキクサ(生き草・活き草)” などと呼ばれていたそうです。 
その後に、武蔵坊弁慶のように、枯れない強い草という意味から、 
“弁慶草” という名になったという由来があるそうです。
「花月」 の原産地は南アフリカで、日本には昭和初期に渡来したそうです。

♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 
この一年、ひげの拙いブログにお付き合い下さり、本当にありがとうございました。
沢山の方に読んでいただき、またコメントをいただき、励みになりました。 
そして皆さんのブログを読ませていただき、大いに刺激を受けました。 感謝しています。
私は来年も散歩中に見掛けた花々をアップしながら、書き続けようと思っています。

お庭や畑の花の写真を撮らせて頂いた皆さん、ありがとうございました。
散歩中にお知り合いになり、親しくお話をさせていただいた皆さん、
楽しい時間をありがとうございました。 来年も宜しくお願いします。 

         それでは、皆さん良いお年をお迎え下さい。
  『来年こそは、全ての人々が平穏で安心して暮らせる一年であります様に!』(祈。


「エリカ・エリカ・エリカ」 ツツジ科 

2015年12月30日 18時48分11秒 | 日記
     ♪青い海をみつめて 伊豆の山かげに エリカの花は咲くという…
            ♪エリカの花散るとき(舟木一夫)

     「エリカ・エリカ・エリカ」 ツツジ科 ☆2月15日の誕生花☆
            花言葉は… 孤独・博愛・幸運


今朝の最低気温は午前6時の-0.7℃。  最高気温は午後3時の11.3℃。
朝方は冷えました(マイナスはこの冬初めて)が、日中は日差したっぷり、暖かな日和でした。
でもさすがに日が暮れると冷えますね(笑。 

    《朝散歩… コスモ公園周辺 10.7km 15,243 歩 3時間》
散歩に出た9時の気温は4.7℃。 吐く息が白く、鼻の下の髭で結露し、ハンカチで
拭き拭きしながらの散歩でした(笑。 街中の車は幾分少なくなった気がしますが、
ららぽーとに向かう車は多いですねぇ。 何を買うのか知らんけど交差点は長蛇の列でした。


今日で今年の歩き納めとし、 「ひげ爺さんの月別年間歩数表」 を閉めました。

  「2015年の記録」 (1歩を70cmに換算)
  1月   440,047歩  308.0km
  2月   475,661歩  333.0km
  3月   475,236歩  332.7km
  4月   432,975歩  303.1km
  5月   517,704歩  362.4km
  6月   483,087歩  338.2km
  7月   486,018歩  340.2km
  8月   396,836歩  277.8km
  9月   413,351歩  289.3km
 10月   541,234歩  378.9km
 11月   429,600歩  300.7km
 12月   422,158歩  295.5km
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 今年計 5,513,907歩 3859.7km

こうして一年を通して見ると、良く頑張っている月、歩数の伸びていない月、一目瞭然ですね。 
やはり暑い8・9月の歩数は少なく、気候の良い5月と10月は良く歩いていますね。


ふと気付き、歩数の記録を取り始めた平成17年~今年までの歩数を合計すると…
57,314,780歩。 これを1歩70cmで換算すると≒40120kmになりました。
地球1周は4万kmと云いますから、11年かけて地球を1周したんですね(笑。


皆さんは昔聴いた歌の中に出て来る花で、何となく気になっていた花って、有りませんか? 
ロマンチックな響きの名前だったり、自分の地方には咲いていない北の花だったり、
南の花だったり…。
私は “リラ” “エーデルワイス” “忘れな草” “からたち” “アカシア” 等々ですが、
この「エリカ」もそうでした。
今では検索で簡単に調べられるのに、気になっていた事自体を忘れていたりして…。
今日の花は 「エリカ」 の数々です。
「エリカ」は世界に数百種あり、この辺りでも7~8種類(園芸種)見る事が出来ます。

まず最初は 「鈴蘭エリカ」 5ミリほどの小さな白い花を3輪1セットで 沢山付けます。

まるでガラス細工のように繊細で透き通って見えます。 
清楚な雰囲気 ですが、 “鈴蘭” のような静かさ、寂しさは有りませんね。 
どちらかと言えば、同じツツジ科の“ドウダンツツジ”の花に良く似ています。


3枚目は 「アワユキエリカ(淡雪)」 淡雪は “粟雪” と書いても良いほど
小さな花(数ミリ)を沢山付けています。


4枚目は 「エリカ・ダーレンシス」 ヴィクトリア時代にイギリスのダーレイデルで
発見されたことから「ダーレンシス」と名づけられたそうです。
プチプチしたいな~とコメントされそうです(笑。 エリカは南アフリカ系と
ヨーロッパ系があり、これはヨーロッパ系で、寒さに強いのだそうです。




5~6枚目は 「ホワイト・ディライト」 と云う品種です。
ストローを短く切った様な面白い花形ですね。 
咲き始めは透明感のある白い色で、時が経つと先がピンクに変わり、筒先を閉じます。 
白とピンクに葉の緑、何となく華やかでロマンチックな感じですね。




7~8枚目の写真は 「ウインターファイヤー」 です。 
寒さにあたると真っ赤に色付き、文字通り “冬の炎”ですね。




9~10枚目は 「エリカ・シャミソニス」 です。
今年の3月に撮った写真ですが、アップする機会が無く、この機会に…。
まだ新しい品種で、明るい花色がいいですね。 毛深いエリカさんです(笑。

今日の歩数    15,243歩 (師走の街を朝散歩)
12月総歩数   422,158歩= 295.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   5513,907歩=3859.7km

「スイセン(水仙)」 ヒガンバナ科 

2015年12月29日 20時03分18秒 | 日記
   ♪鉢植えの水仙を 買ったのは お風呂がえりの ゆうぐれ時です
      このゆかしさが おまえに似てると あなたに言われて 嬉しかった…
              ♪花水仙(八代亜紀)

     「スイセン(水仙)」 ヒガンバナ科 ☆1月3日の誕生花☆
          日本水仙の花言葉は… 自己愛・神秘
          白い水仙の花言葉は… 神秘・尊重



今朝の最低気温は午前6時の5.0℃。  最高気温はお昼正午~3時の9.2℃。
良く晴れましたが風は冷たかった。 小寒い一日でした。

今日は母の今年最後のデイケアの日です。 9時過ぎに迎えの車が来ました。
妻が 「お婆ちゃん、最後になって転んで入院とかなったら嫌じゃけぇねぇ。 
介護士さんの言う事をよう聞いて… トイレに行く時は一人で行ったらダメよ。 
介護士さんに言うて連れてってもらうんよ~」 「はいはい」(笑。

    《朝散歩… 東ヶ丘住宅街 10.50km 14,955歩 2時間45分》
母を見送り9時半に散歩に出ました。 9時の気温は6.6℃。 キリッと冷えた朝でした。
師走… お坊さんも走ると言います。 お坊さんは大忙しですね。 
スクーターで走り回るお坊さんを良く見掛けました。 結構寒そう(笑。

写真は散歩中に見掛けた“大根干し”です。 町では懐かしい風景になりましたね。
今日はあの “ピンポンを鳴らして話に来て下さい” のお婆さんに会えました。
灯油の巡回販売車を待って外に出ておられました。
玄関には既にしめ飾りも飾られています。 「お婆ちゃん、もうお正月準備も万端ですねぇ」
「ええ、ダスキンさんに部屋も奇麗にしてもらって、しめ縄も飾ってもらいました
ありがたい事です」(笑。   灯油は18ℓで1050円でした。 
「お安くなりましたねぇ、去年の冬は1700円だったんですよ」
そう云えばガソリンも安くなっていますよね。 一時160円/ℓだった事も有りましたね。
「お正月もお一人なんですか?」 「今年はお正月に曾孫が来るんで楽しみにしているんです」
「曾孫さんはもう1歳ですよね」 「1月で… もうすぐ伝い歩きしそうだと…」
「それは楽しみですねぇ。 それでは風邪など引かないように… そうそう火の元にも
気を付けて… 良いお年を…」  今年最後の安否確認完了!(笑。

今日の花は 「ニホンズイセン(日本水仙)」 です。

“花と昆虫” の写真はまだまだ沢山有りますが一休み。 また後日アップします。
「水仙」… あちらこちらで咲き始めましたね。 一面満開の水仙も悪くは無いのですが、
この花は寂しそうにポツリポツリと咲いている方が似合いますね。
そして、強い寒さにあうと葉先が茶色に霜焼けしてしまいます。 今が見頃かも。


「日本水仙」… 日本と名が付いていますが原産地は地中海沿岸です。 
平安時代に中国を経て日本に渡来したそうです。 
シルクロードを遥々旅して中国へ来たのでしょうか。
日本へは遣唐使が持ち帰ったという説や、中国から海流に乗り日本沿岸に流れ着き、
野生化したという説もあります。 八重やラッパなどのような華やかさは有りませんが、
楚々とした中に凛とした美しさがありますね。 日本庭園に良く似合います。




「ペーパーホワイト」です。 他の水仙に先駆け、一番早く咲くと云われています。 
花の姿は“日本水仙”に良く似ていますが、真ん中の副花冠まで純白です。 
清らかで清楚、純白の美しい水仙です。 白い妖精と言う人もあるようです。






八重咲きの 「水仙」 です。 この花もよく見掛けます。

水仙のギリシャ神話… 
【森の妖精エーコー(日本ではエコー・木霊)は、ゼウスの浮気相手をした仲間の
妖精をかばう為、ゼウスの妻ヘラーの気を逸らそうとヘラーと長話をした。
これに気付いたヘラーは怒り、エーコーを自分から話し掛ける事が出来ず、
他人が話した言葉を繰り返す事しか出来なくしてしまった。 
そんなエーコーが美少年ナルキッソスに恋をしました。 
しかしナルキッソスは自分の言った言葉しか繰り返さないエーコーに退屈し、
エーコーに愛想をつかしました。 
エーコーは痩せ細り、やがて姿が見えなくなり、声だけの存在になってしまったのです。
(今でも山奥に行くと逢えるそうです)。  それを知った復讐の神ネメシスは、
ナルキッソスを自分しか愛せない人格に変えてしまいました。 
ある日ナルキッソスが泉の傍を歩いていた時、水面に映った自らの姿に恋をしました。 
叶えられない恋に身を焦がし、やがて… そのまま息絶えてしまった。 
後には美しい水仙の花が水面を覗き込む様に咲いていたという事です。 
自己陶酔を表す “ナルシスト” は “ナルキッソス” に由来するそうです】

夕食時… 2階の子機が2回鳴り、夕食の準備が出来た の合図。
母を食卓に連れて行こうと部屋を覗くと居ない。 もう食卓に座っています。
「なんね、もう来とらす」 「今、むっちゃんにご飯だけは忘れん言うて褒められとったんよ」
「ええ~? それって褒められた事になるん?」(笑。
すると妻が 「ご飯はまだか、まだか言うてうるさいけぇ、皮肉で言うたのに…」(笑。

今日の歩数    14,955歩 (今年最後の安否確認完了! 朝散歩)
12月総歩数   406,915歩= 284.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   5498,664歩=3849.1km

「花と昆虫たち-2」 

2015年12月28日 21時14分49秒 | 日記
    ♪花が女か 男が蝶か 蝶のくちづけ うけながら
        花が散るとき 蝶が死ぬ そんな恋する 女になりたい  ♪花と蝶(島倉千代子)

             「花と昆虫たち-2」

今朝の最低気温は午前6時の1.2℃。  最高気温は午後3時の9.7℃。
晴れたり曇ったりのお天気。 風が無いのでそれほど寒くは感じませんでした。

    《朝散歩… 久米田池周辺 9.60km 1,3646歩 2時間30分》
昨夜は冷えました。 明け方、寒さで何度も目が覚めましたが、隣りの部屋に毛布を
取りに行くのが億劫で、ウインドブレーカーを着てまた布団に潜り込みました(笑。
散歩に出た9時の気温は4.5℃。 霜が降った写真を期待して包近のミカン畑の
撮影ポイントに急いだのですが、思ったほどでは無く残念。

それでも窪地では早く咲いた 「ハコベ」 が霜を纏って震えていました。

今日の花も以前に撮った 「花と昆虫たち」 です。

1枚目は2012年4月の下旬に蜻蛉池公園で撮った 「リンゴの花と蜜蜂」 です。
「りんご」 の原産地は中央アジア地方で、紀元前6000年頃にはすでにトルコで
登場していて、紀元前1300年にはエジプトで栽培されていたそうです。
アダムとイブの物語にも登場するくらいですから、歴史の有る果物なんですね。
日本で本格的に栽培されるようになったのは、明治時代になってからだそうですから、
日本での歴史はそんなに古くはないんですね。


2枚目は2012年5月初旬に撮った 「ネギ坊主とアゲハ蝶」 です。
“ネギ”と云えばもう10年以上前の、素人投稿番組の面白映像を思い出します。
母さんが買い物から帰ると、幼い子が姉妹喧嘩をしています。
お母さんは 「喧嘩してはいけないと言っているでしょう」 と言って買い物かごから
ネギを取り出し、下の子を叩きました。 一段落した後、お母さんがその子に
「なんで叩かれたか分かる?」 っと優しく訊くとその子は 「ねぎ…」(笑。
「そうじゃなくて、なんで、叩かれたか?って訊いてるの」 「ネギ…」 (笑。
叩かれた理由を訊いているのに… 何度訊いても…“ネギ…” これは笑いました。
250~400の花が集まって一つの「ネギ坊主」を作っています。


3枚目の写真は2012年5月末に撮った 「ノアザミ(野薊)と蜜蜂」。
まだ咲き始めの野薊、蜜も十分に出して無いだろうに…。


4枚目は2011年4月下旬の 「ラナンキュラスとモンシロチョウ」 です。
花弁が幾重にも取り巻いて豪華ですね。 あるブログの中で、花びらの数を数えた方がいて、
なんと250枚以上あったそうです。


5枚目の写真は2013年8月中旬に撮った 「カラスウリ(烏瓜)とカマキリ」
暗闇の中、懐中電灯で花を確認して撮ったのですが、偶然にカマキリが写っていました(笑。
散歩中に萎んだ花はよく見掛けるのですが、夜咲き、明け方には萎む花なので、
普通の生活をしていれば、まず咲いている花を見掛ける事は有りません(笑。
しかし それにしても不思議な花形ですねぇ。


6枚目は2010年10月末の写真で 「ミゾソバ(溝蕎麦)と蝶」 です。
この蝶はヤマトシジミでしょうか。 翅を広げた瞬間の内側の青い翅を狙っていました。


7枚目は2011年の10月中旬に撮った 「ゲンノショウコ(現の証拠)とヒラタアブ」 です。
下痢止めの煎じ薬として、“センブリ” や “ドクダミ” と共に有名な民間薬です。
「現の証拠」 の名は “飲めばたちまち治る。それが何より現の証拠だ” から。

お餅つき、先ほど終わりました(笑。 もちろん餅つき機です。
最近の新型は搗いたお餅が一切れの大きさになってポンポン出て来るらしいですが、
ひげんちの餅つき機は旧型で、搗き上がった熱い餅を手で切らなくてはいけません。
昔の人はクニッと上手く絞り出すように切っていたものですが、ひげたちはこうは行きません。
で、どうしたかと云うと… 大きなガラス板の上に餅取り粉を敷き、その上に餅を出して
お好み焼き用のコテで切り分けて丸めました(笑。 明日から美味しいお餅が食べれます。

今晩から自治会の夜回りが始まり、先ほど8時前に回って来ました。
今日と明日は子供たちも参加で、 カッチ.カッチ… 「火の用心…お餅焼いても家焼くな」
子供たちの可愛い声が聞こえて来ました(笑。

今日の歩数    13,646歩 (霜撮り爺さん朝散歩)
12月総歩数   391,960歩= 274.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   5483,709歩=3838.6km

「花と昆虫たち-1」 

2015年12月27日 22時25分36秒 | 日記
    ♪花が女か 男が蝶か 蝶のくちづけ うけながら
        花が散るとき 蝶が死ぬ そんな恋する 女になりたい  ♪花と蝶(藤圭子)

             「花と昆虫たち-1」

今朝の最低気温は午前9時の9.4℃。  最高気温はお昼正午の10.5℃。
午前中は雲の多いお晴天でしたが、午後はすっかり雲に被われました。
たまに日が差す程度で、小寒い一日でした。

     《朝散歩… 緑ヶ丘住宅街  10.20km 14,569歩 2時間30分》
散歩に出た9時の気温が今朝の最低気温でした。 歩いていると寒さは感じませんが、
日差しが無いのでじっとしているとやはり寒い。
今年は… と云うか今回のお正月は曜日のめぐりが悪いですね。
3日が日曜日なのでお勤めの方は4日から出勤の会社も多いでしょうね。
それで帰省も早くから始まると云う事ですが、阪和自動車道は上り下りとも今のところ
交通量に大差はないようです。 
年末の日曜日、お父さんは網戸洗いか洗車… 今日もあちこちで見かけました(笑。

花の写真が底を突きました(笑。
なのでこれまでに撮った 「花と昆虫たち」 をアップして急場凌ぎとします(汗。


1枚目は2013年6月に撮った 「ナツツバキ(夏椿)とバッタ」 です。
バッタってこんな木にも登るんだって不思議に思いました。


2枚目は2014年3月末に撮った 「レンゲソウ(蓮華草)とてんとう虫」 です。
これも花の中からてんとう虫がひょっこり顔を出し、驚きました。


3枚目は2013年10月初めに撮った 「ヒメジョオン(姫女菀)と蝶」
白い花にカラフルな蝶… 色の対比が奇麗でした。


4枚目は、これも2013年10月初めに撮った 「シュウメイギク(秋明菊)とヒラタアブ」
ピンクの秋明菊に可愛いヒラタアブ… 心がほっこりしますね。


5枚目は2013年6月初旬に撮った 「キキョウソウ(桔梗草)とヒラタアブ」 です。
「アブ」と云うと刺されるイメージが有りますが、このアブは花の蜜や
花粉を食べるそうで、刺される事は無いようです。 


6枚目は2010年7月中旬に撮った 「ニンジン(人参)の花とカマキリ」
カマキリの “爺さん、何してんだ?” の表情が印象に残りました(笑。


7枚目は2013年4月初めに撮った 「レンゲソウ(蓮華草)と蜜蜂」 です。
いつもカメラはオートで撮っているのですが、この日はお天気が良く、
シャッタースピードが速かったのでしょう、蜂の翅の動きまで写っています。


来年は自治会役員の当たり年です。 妻が婦人部の役を仰せつかりました。
役割は主に子供の通学の見守りと納涼祭(盆踊り)の時のおでん作りです。
と云う事で週に1日、妻も見守り隊に出る事になりました(笑。
子供たちはおっちゃんの奥さんにどんな話をするんでしょうね。 
今から妻からの報告を聞くのが楽しみです(笑。

自治会役員をしていた2011年12月17日(土)の日記です。
今日は9時から通学路の落ち葉掃除。 落ち葉を踏み締めての登下校も良いものですが、
雨が降ると滑るという事で、自治会役員10名ほどで2時間掛かりで掃除。
もう9割方葉は落ちているのですが、掃除中にもチラチラ枯れ葉が舞い落ち…(笑。
大きなビニール袋に約20袋集めました。 昔なら落ち葉焚きでもして、芋でも
放り込むのですが、今時の町中ではそうも行きません。役場に回収をお願いします。

2011年12月18日(日)
昨日集めた落ち葉。 今日自治会長さんから電話があり、
「腐葉土にしたいから貰えないかと言う人がいるんだけど…」 
その方は毎年落ち葉を集めて腐葉土を作り、畑に埋めている人。
土日でまだ役場には引き取りの電話をしていないので、
「役に立つのなら良いんじゃないですか~」 と答えましたが…。
会長さんからの電話は、この方の為に枯れ葉を集めた形になるのが… って事(笑。
まあ、ゴミ焼き場で燃やしてしまうより良いのですが、この先毎年こう云う事になると、
ちょっとねぇ(笑。 おかしな問題が出てくるものです(笑。

今日の歩数    14,569歩 (網戸洗いと洗車はお父さんの仕事朝散歩)
12月総歩数   378,314歩= 264.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   5470,063歩=3829.0km