ひげ爺さんのお散歩日記-2

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「フキノトウ(蕗の薹)」 キク科 

2017年01月31日 20時45分55秒 | 日記
     「フキノトウ(蕗の薹)」 キク科  ☆2月16日の誕生花☆
    花言葉は… 私を認めてください・愛嬌・待望・真実は一つ・仲間



 今朝の最低気温は午前6時の2.1℃。  最高気温はお昼正午の7.1℃。
今日も晴れたり曇ったり、雲の多いお天気でした。 冷たい風が強く吹き、寒い一日でした。

 早いもので1月も今日で終わり。 クリスマスだ、お正月だと浮かれていたのが
つい最近のようでもあり、ずい分遠い日のようにも思いますね。 
そして今日1月31日は1月の1をI(アイ・愛)と読み、31を(サイ・妻)と読み…
“愛妻の日” なのだそうです(汗。
日本愛妻家協会と云うのが有って、本部は “群馬県 吾妻郡 嬬恋村” に有るとか(笑。
嬬恋村のホームページによると…
【嬬恋村の名前の由来】 第12代景行天皇の皇子「日本武尊(やまとたけるのみこと)」の
東征中に、海の神の怒りを静めるために愛妻 「弟橘姫(おとたちばなひめ)」 が
海に身を投じました。 その東征の帰路、碓日坂(今の鳥居峠)にお立ちになり、
亡き妻を追慕のあまり 「吾嬬者耶(あづまはや)」(ああ、わが妻よ、恋しい)と
お嘆きになって妻を愛おしまれたという故事にちなんで、嬬恋村と名付けられました。 
…吾妻郡(あがつまぐん)・嬬恋村(つまごいむら)、良く出来た話ですねぇ(笑。


  《朝散歩… 和泉中央新興住宅街  7.8km  11,076歩  2時間30分》
散歩に出た9時の気温は4.3℃。 北風が強めに吹き、寒い散歩でした。
お日様が顔を覗かせている時はまだ良いのですが、雲に遮られると震えました。


 今日出会ったワンコちゃんはスマートで足が長い。 いかにも足が速そうな犬です。
連れている奥さんに犬種を聞くと “ウィペット” という犬種で、 “グレイ・ハウンド” を
レーシング競技やウサギ狩り用に改良された犬種なのだそうです。
由緒ある犬なんですね。 “おすわり” も 「シット」 と言っておられました(笑。


 今日の花は 「フキノトウ」 です。 漢字では 「蕗の薹」。


 
“薹(トウ)” は“ 花の茎” の意味で、良く “薹が立つ” と言いますが、
葉を食べる野菜の花茎(薹)が伸びると硬くて食べられなくなる事から、
“盛りを過ぎた” と言う意味に使われますね。 
ですがこの 「蕗の薹」 は早春、葉の伸出より先に花茎が伸び出します。 
ですから 薹が立った後に食べられる葉が茂るのですね(笑。




↑1週間前、霜が降った時の 「フキノトウ」 です。


↑同じ日、岸和田北部の庭で撮った 「フキノトウ」です。 成長が早いですね。
「フキノトウ」 は秋田県では 「バッケ」 と呼ばれ、県の花になっています。 
原産地は日本で、樺太、朝鮮半島、中国大陸にも分布しているそうで、
日本では北海道から九州まで、全国の山野に自生しているそうです。
平安時代から野菜として栽培されているそうですが、栽培物 「蕗の薹」 は愛知県が
一番多く、全国の約4割なのだそうです。




↑昨年3月中旬の様子です     

 ここでエピソード… ある時、国語学者の金田一春彦さんが対馬に行かれた時、
あるでトイレ(ご不浄)を借りたら、この “蕗の葉” が置いてあり、
使用済みの葉も落ちていたそうです。
金田一さんは 「蕗」 の語源は “拭き” だと言っておられたとか…(笑。 
アイヌの神話に出てくる妖精 “コロボックル” はアイヌ語で 「フキの下の人」
という意味なのだそうです。 


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《5.2㎞  7,470歩  1時間30分》
今日の見守りは一斉下校で3時半の1回です。 3時から見守って来ました。
3年生の子供たちが連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」

「今日は寒いの~」 「今日な~おっちゃん」 すると 「私が言う」 「私が言う」(笑。
「ほいじゃ…お前」 「あんな~今日 “誰当てクイズ” をしたぁ」
「なんや? その “誰当てクイズ” いうのは?」
話しを聞くと以前にも聞いた事が有るクイズでした。 
この時期の定番のクイズなのでしょうか。  その時の様子は ↓

2015年02月20日  3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~、今日クイズした」  「ほ~、どんなクイズや?」 
「あんなぁもうすぐ4年生になるやろう」 「おうおう」
「皆んなと分かれるかも知れんやんかぁ」 「ああ、クラス替えが有るかも知れんのぅ」
「そやろう、だから忘れんように友達の特徴を3つ書いて、誰の事か当てるクイズやねん」
「・・・?」 「たとえばなぁ、おっちゃんの事を書くとなぁ、白い服、ひげ、棒って
書いて、誰の事か当てるねん」 「そりゃすぐ当たるのぅ」(笑。
…皆んなが隣りの子の特徴を3つ書いて集め、掻き混ぜて、1枚ずつ読み上げて
誰の事書いているのかを当てるクイズだそうです。

「おうおう、面白そうなクイズじゃのぅ」(笑。
「でもなぁ、その子の悪いところを書いたらアカンねん。 いいとこだけ書くねん」
「おうおう、そりゃええこっちゃ」(笑。 先生も配慮していますね(笑。
「ほいで、お前の事も書かれたんじゃろ。 なんて書かれたんや?」
「髪が長い、性格が明るい、給食食べるのが速いって」(笑。
「ほ~、ほいで、当ったんか?」 「4人目で当った」(笑。
他の子が自分の事をどう思っているかが分かって、面白いクイズですね(笑。
欠点は書かない、と云うのがまたいいですねぇ。


今日の歩数    18,546歩 (北風朝散歩+誰当てクイズ見守り)
1月の歩数   341,483歩=239.0km(1歩を70cmに換算)

「梅-1」 バラ科 

2017年01月30日 19時13分21秒 | 日記
          「梅-1」 バラ科 ☆2月1日の誕生花☆
        花言葉は… 高潔な心・澄んだ心・上品・忍耐



 今朝の最低気温は夜中0時の8.4℃。  最高気温は午後3時の12.8℃。
朝方まで雨が降っていました。 昼ごろには曇り空、夕方は晴れたり曇ったりのお天気。

       《スーパーにて》  
【最近見掛ける光景】 最低気温が8℃という、この時期にしてはずい分暖かい朝でした。
朝方まで雨が降っていたと云う事で散歩は中止し、スーパーに食材の買い物に行きました。
私が定年を迎えた頃、スーパーで買い物をしている人はご婦人がほとんどでしたが、
最近は私と同年代の男性の姿も見掛けるようになりました。
奥さんと一緒にカートを押して買い物をしている男性も見掛けますが、ほとんどの方は
奥さんとは別行動で店内をぶらぶらしておられます。
アッシー君なのでしょうか、それとも、わしも族でしょうか?(笑。
ヘルパーさんでしょうか、若い女性が車椅子に乗った高齢のお婆さんと一緒に
買い物をしている姿も良く見掛けるようになりました。

【レジにて】 こんな事も… レジ待ちしていると、レジを打って貰っているオバさんが、
(一カゴはレジが終わり作業台へ…二カゴ目をレジ中)作業台傍にいる旦那さんらしき男性に、
「だからぁ~、早よう詰め言うとるやろう…ボーっと立っとらんと~」 だって(おお怖・笑。 
レジ待ちしているお客さんはもちろん、レジ係の人も一斉に振り向きましたよ。
共に60歳位でした。 事前に何が有ったか知りませんが、怖いオバさんだぁ!

【レジ係】  時々、バイトなのか研修生なのか、若い男の子がレジをしている事が有ります。
最近はバーコードを機械にかざすだけで商品の値段を読み取るので、間違いはないのですが、
なぜか男性のレジ係には並ぶ気がしませんね(ひげが女性好きだから?・笑。
ベテランのレジ係の人で、レジの済んだ商品を1カゴに目一杯詰め込む人もいます。
僅かな隙間に、トレイに入った商品(刺身や惣菜)を縦にして詰め込むレジ係…
中身が一方に寄ってしまい、これも嫌ですよね。
そして、重い物(ヨーグルトや缶詰や瓶に入った物)をカゴの下に入れる人…
トートバックに詰め替える時、上の軽い買い物を全部取り出さなければならない(汗。

【好きなレジ係】 かなり年配の方です。 以前はこの人のレジに並ぶのが嫌でした。 
仕事が遅いから(笑。 でも仕事がとても丁寧なのです。 
トレイに入った商品は一つずつ薄いビニール袋に入れ、バラ売りの果物も種類ごとに
薄いビニール袋に入れてくれます。
そしてレジの済んだ買い物はカゴに一杯まで入れず、次のカゴに入れます。
これは取り出し易いですよね。 なので重い物から取り出せ詰め替えられます。
以前は “早くしろよ” とイラついたものですが…
最近はこの丁寧さが好きになり、いつもこの人のレジに並んでいます。
先日の事… 2つのレジが開いていて、私は大買い物をレジ中。
一方のレジはもうすぐ会計が終わりそう… なのに私の後ろでレジを待っている人がいました。
私が 「向こうのレジが空きそうですよ」 と言うと
「いいんです。 私はこの人(レジ係)が好きなんです」 と(笑。
レジ係の人にもファンがいるんですね。


 今日の花は 「ウメ(梅)-1」 です。 各地から 「梅」 の便りが届けられていますね。



この辺りには、あちこちに梅の実を採る梅畑が有るのですが、殆んどの木はまだ蕾です。
ですが先日、久米田池付近の住宅街を歩いていると、かなり咲き進んだ「梅」を見かけました。  
もう1~2週間もすれば満開の 「梅」 が見られる事でしょう。 
その頃に 「梅-2」 としてまたアップします。
“梅一輪一輪ほどの暖かさ” と云いますが咲き始めた梅を見ると “春近し” を感じます。
♪梅は咲いたか~桜はまだかいな~ ですね(笑。
梅の原産地は日本とする説と、中国とする説がありますが、どうも奈良時代に
遣隋使が中国から持ち帰ったとする説が有力なようです。


 歴史物語 “大鏡” に伝わる “鶯宿梅”…
【天暦年間(947~956)、村上天皇が毎年咲くのを楽しみにしておられた
清涼殿の梅が春を目前に枯れてしまいました。 
残念に思った天皇は新しい梅の木を探すようにお命じになりました。 しかし… 
なかなか枯れた梅の木のような立派な木は見付かりません。 
ようやく…  ある屋敷に枯れた梅の木に勝るとも劣らない梅の木を見つけ、
さっそく掘り起こして清涼殿に植え替えました。

 
天皇はたいそう喜んですぐに見に行かれました。 
そこで…  梅の一枝に、文が結んであるのに気付かれました。 
その文には… 「勅なれば いともかしこし鶯の 宿はと問はばいかに答へん」
(帝のご命令なら致し方ありませんが、毎年やって来る鶯に “私の宿は何処に?”
と問われれば、なんと答えれば良いのでしょう)と、美しくしっかりとした文字で
書かれていました。
驚いた天皇は… その梅の木のあった屋敷の素性を調べさせました。

 
すると… その屋敷は、紀貫之の娘の家で、父の愛した梅の木を大切にしていたと
いう事が判りました。 
天皇はこの木に “鶯宿梅” と名付け、元の所に戻すように命じられたという事です。 
旧屋敷跡にはお寺が建てられ、今も京都の相国寺林光院に、その梅の木が残って
いるそうです】

今日の歩数  0歩。

「クリサンセマム・ノースポール」 キク科 

2017年01月29日 17時40分59秒 | 日記
    「クリサンセマム・ノースポール」 キク科 ☆1月9日の誕生花☆  
          花言葉は… 誠実・清潔・親しみ



 今朝の最低気温は午前3時の3.1℃。 最高気温は午後3時の11.6℃。
今日は午前中は曇り空。 夕方からは時々小雨が降り始めました。
曇り空のわりに暖かな日でした。 明日のお昼頃まで傘マークが出ています。

  《朝散歩… 和泉中央駅周辺  10.9km  15,599歩  3時間》
今日は泉北高速鉄道に “金色の車両・特急泉北ライナー” が走っていると云うので
撮りに行って来ました。  和泉中央~難波間で昨日から営業運転を開始しました。


泉北高速鉄道株式会社によると… 【新型特急車両・泉北12000系を導入。
同車両は、南海本線の特急「サザン」として既に営業運転している南海12000系を
ベースとすることで投資額を抑制しながらも、外観・車内のデザインを大きく変更して
個性あるものとしています。 基本色を金色に青と黒のラインを施して煌びやかな
外装とした一方、落ち着いてお客さまにくつろいでいただける内装としています】


…だそうです。 金色? もっと金属的な輝きを期待していたんですが…
今日はお天気が良くなかったせいか、黄色にしか見えなかったなぁ(汗。 
12000系って、数字が大き過ぎない?(笑。 散歩に出た9時の気温は5.6℃。


 今日出会ったワンコちゃんは真っ黒けっけ。 でもお目々はつぶらで可愛いですね。


 今日の花は 「クリサンセマム・ノースポール」 です。



一見、一昨日アップした “マーガレット” に良く似ていますが、花も丈もずっと小型です。
寒い中、健気に咲いていて、パンジーなどと共に寄せ植えになっているのを良く見かけます。
名前は、最盛期には白い花が一面に葉を覆うので、北極をイメージして
「ノースポール(北極)」 と名付けられたそうです。 雪原、氷原のイメージでしょうか。
が… “スノーポール” と覚えている人も多い様で、それで検索してもこの花が出て来ます。
実は数年前まで私も “スノーポール” と覚えていたのです(汗・笑。
ノースポール… スノーポール… 字面が良く似ていますものね(笑。




正式名の 「クリサンセマム…」 はギリシャ語の “黄金色” と “花” をくっ付けた
造語だそうです。 端正な花形で、中央の黄色い花の部分が鮮やかです。 
花期の長い花で、暮れから初夏まで元気に咲いています。
原産地はアフリカ北部のアルジェリア、地中海沿岸のポルトガル、スペイン辺りだそうで、
約50年前に日本に入って来た比較的新しい花だそうです。


今日の歩数    15,599歩 (金色の泉北ライナーを撮りに朝散歩)
1月の歩数   322,937歩=226.1km(1歩を70cmに換算)

「オキザリス・バーシーカラー」 カタバミ科

2017年01月28日 20時06分48秒 | 日記
         「オキザリス・バーシーカラー」 カタバミ科
     オキザリスの花言葉は… 輝く心・喜び・母親のやさしさ



 今朝の最低気温は午前6時の3.9℃。  最高気温は午後3時の12.4℃。

朝から大快晴。 雲一つ無い青空が広がりました。 文句なしのお天気でした。

  《朝散歩… 久米田池周辺  9.9km  14,158歩  2時間45分》
散歩に出た9時の気温は6.9℃。 昨夜雨が降ったようで、道は濡れていましたが、
朝のお天気は快晴。 ♪朝だ朝~だよ 朝日が昇~る… 歌いたくなりました(笑。
日中の気温も10℃を越え、日差したっぷりのポカポカ陽気。
梅の花もあちこちで咲き始めています。


 今日出会ったワンコちゃんは置物のようなワンコちゃん。
カメラを近づけても、手招きしても、口笛を吹いても微動だにしませんでした(笑。

 今日から泉北高速鉄道に泉北ライナー(金色の車両)が走るのでした。
ころっと忘れていました(汗。 明日、覚えていたら撮って来ようと思います(笑。

 午後は “ひげ爺さんのお散歩日記-3” の開設作業をしていました(笑。
この “ひげ爺さんのお散歩日記-2” の前に書き始めた “ひげ爺さんのお散歩日記” は
1年半で写真の容量が一杯になり、 “ひげ爺さんのお散歩日記-2” に移行しました。
“お散歩日記-2” の写真はかなり縮小してアップしたのですが、
もうすぐgooブログの写真容量3GBになってしまいそうです(汗。
現在、全5,844枚(使用容量 2.835GB / 3GB)です。 あと何日もつでしょうか(笑。


 今日の花は 「オキザリス・バーシーカラー」 です。



数年前まで私は “パーシーカラー” と覚えていて、以前の日記にはそう書いていました(汗。
“パーシーカラー” とはどう云う意味だろう?と調べていて、スペルは
“versicolor” だと知ったのです。 正確には 「ヴァーシーカラー」 ですね(笑。 
一度覚えてしまうと、なかなか改める事が出来ず、ついつい 「パーシーカラー」 と
呼んでしまいます(汗。 
「バーシーカラー」 でも “パーシーカラー” でも同じ様に検索出来ます(笑。


 で、その “versicolor” の意味ですが、こんな記述を見付けました。
【ラテン語の “versiō” という単語が語源になっていて
“回転する、転換、向きを変える” の意味】 …だそうです。 
また付加価値を付けたり機能を改良、向上させることをバージョンアップと言いますが 
“versiō” は、英語の “version(バージョン)” の語源でもあるそうです。


オキザリスに共通ですが、この花も日差しが十分当らないと花が開きません。
今日は大快晴。 朝から見事に開いていました。
でも、この花に限っては開いていない状態でも楽しめますよね。




この花の姿、なんて形容しましょう… “千歳飴のねじり飴” “散髪屋のポール” 
“閉じたビーチパラソル”…(笑。
花弁の周りが縁取られ、この花は花の裏側からも撮りたくなります(笑。 
そして植物には一定の法則があるものですが、この花には右巻きも有れば左巻きも
ありますね。 
不思議な花です。 原産地は南アフリカ、ケープ地方です。


今日の歩数    14,158歩 (真っ青な空、ポカポカ陽気の朝散歩)
1月の歩数   307,338歩=215.1km(1歩を70cmに換算)

「マーガレット」 キク科 

2017年01月27日 20時58分49秒 | 日記
      「マーガレット」 キク科 ☆2月1日の誕生花☆
       花言葉は… 心に秘めた愛・真実の愛・恋占い



 今朝の最低気温は午前3~6時の2.0℃。  最高気温は午後3時の12.1℃。
今朝は抜けるような青空でしたが、午後には薄雲が上空を被いました。
寒さも一段落、この先は連日10℃を越す日が続く予報が出ています。

 今朝は不思議な朝でした。 いつも妻の朝食は食パンで、私はご飯ですが、
今朝は昨夕の残り飯が無く、私も食パンでした。 パンにはコーヒー。
 ドリップコーヒーの封を切り、カップを温めるべくお湯を注ぎ…
その間にヨーグルトの用意をし、ドリップコーヒーの封を切り…
あっ、さっきもう用意してたんだ(汗。
私は朝晩納豆を1パックの2/3食べる習慣です(後の1/3は妻の分)
 納豆を掻き混ぜ、2/3をヨーグルトに… あっ(汗。
いつもはご飯の上にかけるのですが、何の気なしにヨーグルトの上に…(バカじゃん。
妻から 「あんた、どうかしとるんじゃない? 大丈夫?」(汗。
朝食、歯磨き、洗顔を終わり、新聞を持って2階に上がろうと… ん?新聞が無い。
 「お前、新聞はどこへ置いとるんや?」 
「あっ、まだ取ってない。 今日は牛乳も来とるのに… うちもどうかしとるわ」(汗。
「おいおい、お前だけが頼りじゃけえの~、しっかりせぇよ」(ここぞとばかりに・笑。
「うちも最近おかしいんよ」(笑。


  《朝散歩… 和泉中央住宅街  8.6km  12,344歩  2時間45分》
散歩に出た9時の気温は4.8℃。 日差したっぷりの快適散歩でした。


今日出会ったワンコちゃんはハスキー犬でしょうか。 大きくて大人しい犬でした。
でも、これだけ大きいと、手を出して舐めさせる気にはなりませんね(笑。

 帰宅後はお正月に録っておいた、バラエティー番組を見て過ごしました。
オリンピックの有った年と云う事で、沢山のアスリートが出ていました。
1つ気になる事が… 司会者が年上と云う事も有るのでしょうが、
メダリストをお前呼ばわり。 しかも銀、銅メダリストは金メダリストより格下の扱い。 
小馬鹿にしたような物言いでアスリートをいじる。 これは聞き辛いですねぇ。 
オリンピックで頂点に立った人(1・2・3位)、もっと敬意を払うべきでしょう。
楽屋裏で根回しはしているのでしょうが、 “お前がナンボのもんじゃい” と言いたくなります。


 今日の花は 「マーガレット」 です。




「マーガレット」 と云えば、最初の写真のようなすっきりした白い花を思い浮かべますが、
最近は品種改良が進み、黄色やピンク、八重も有り、これがマーガレット? と思う
品種も生み出されています(最盛期は3~4月、また後日アップします。




でもひげはスッと伸びた “純白の花弁のマーガレット” が好きです。
「マーガレット」 と云えば… “愛してる”“愛してない”… 花占いの花ですね。
アグネスチャンも ♪丘の上ひなげしの花で~占うのあの人のこころ~ と歌っていますが、
“ひなげし” の花びらはたったの4枚。 容易に先が見通せます。 
つまり、“愛してない” から始めれば最後の1枚は“ 愛してる” になりますね(笑。






 でもでも… 「マーガレット」 の花びらは20枚前後… さあどちらから始めますか?。
内緒で教えますが、奇数の花びらが多いそうですよ。 って事は…
“愛してる” から始めれば… です(笑。
フランスではもっと複雑で、“愛してる” “愛してない” “ちょっと愛してる” 
“ぜんぜん愛してない” の4つで占うらしいですよ(笑。 
「マーガレット」 の名前はギリシャ語の “マルガリーテ(真珠)” に由来しているそうです。
原産地はカナリア諸島で、日本には明治の末期に渡来したそうです。

 

  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《5.8㎞  8,324歩  2時間》
今日の見守りは3年生のクラスで先生の研修会が有り、3年生の下校は3時10分。
他の学年は2時10分の下校でした。 2時から見守って来ました。
5年生の仲良し女の子が2人連れ立って帰って来ました。 ひげの前で急に泣き真似をして…
「おっちゃん、聞いて、聞いて…」 「おうおう、可哀そうに… どうしたんや?」(笑。
「あんなぁ、今年は書初め選ばれんかった…」  すると友だちが
「この子、1年からずっと…1年も2年も3年も4年も選ばれてたんやでぇ」
「あら~、今年だけ選ばれんかったんか?」 「そやねん。 なっ、可哀そうやろう~?」
「そりゃ、可哀そうじゃ、今日はチョコ2個やるけぇ、元気出せや」


「ジャ~ン! 嘘だよ~、今年も選ばれた~」(笑。
はっはっはっ、こいつら手の込んだ芝居を… こんなの嫌いでは有りません(笑。

今日の歩数    20,668歩 (快適朝散歩+愉快な奴ら見守り)
1月の歩数   293,180歩=205.2km(1歩を70cmに換算)