ひげ爺さんのお散歩日記-2

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハナカンザシ(花簪)」 キク科 

2016年01月31日 20時51分16秒 | 日記
   ♪花のかんざし 重たげに きいておくれやすかと 舞妓はゆうた
      お座敷帰りの 祇園町 きけばかなしい 物語…  ♪舞妓はん(橋幸夫)

     「ハナカンザシ(花簪)」 キク科 ☆2月26日の誕生花☆
         花言葉は… 思いやり・明るい性格・温順



今朝の最低気温は夜中0時の5.9℃。  最高気温は午後3時の11.0℃。
朝から終日快晴。 風も弱く、ほっこりほっこりの一日でした。

早いもので1月も今日で終わり。 クリスマスだ、お正月だと浮かれていたのが
つい最近のようでもあり、ずい分遠い日のようにも思いますね。 
これから、2月3月がまた早いんですよね(笑。
1月31日、1月の1をI(アイ・愛)と読み、31を(サイ・妻)と読み…
今日1月31日は “愛妻の日” なのだそうです(汗。
日本愛妻家協会と云うのが有って、本部は “群馬県 吾妻郡 嬬恋村” に有るとか(笑。
嬬恋村のホームページによると…
【嬬恋村の名前の由来】 第12代景行天皇の皇子「日本武尊(やまとたけるのみこと)」の
東征中に、海の神の怒りを静めるために愛妻「弟橘姫(おとたちばなひめ)」が
海に身を投じました。その東征の帰路、碓日坂(今の鳥居峠)にお立ちになり、
亡き妻を追慕のあまり「吾嬬者耶(あづまはや)」(ああ、わが妻よ、恋しい)と
お嘆きになって妻をいとおしまれたという故事にちなんで、嬬恋村と名付けられました。 
…吾妻郡・嬬恋村 良く出来た話ですねぇ(笑。

    《朝散歩… 和泉中央新興住宅街  9.2km  13,173歩  2時間30分》
散歩に出た9時の気温は7.1℃。 抜けるような青空が広がり、雲一つ有りません。
降り注ぐ日差しに解凍され、肩に力を入れなくても歩けます。 楽ですねぇ。
暖かいので、公園では親子でサッカーをしたりキャッチボールをする光景が見られました。

散歩するワンコちゃんにも出会い、写真を撮らせてもらいました。 
ブサイクだけどカワイイ… ワンコちゃんです(笑。 つぶらな瞳が印象的。

午後は“大阪国際女子マラソン”を見て過ごしました。
福士加代子が五輪派遣設定記録(2時間22分30秒)を上回る2時間22分17秒で優勝。
「やったよ~」 こう云う喜びを素直に表せる人は良いですねぇ(笑。
見ているこちらまでハッピーになります。
ひげの中では、福士加代子は後半に弱いというイメージだったのですが見事克服。
リオ五輪では優勝目指して頑張って欲しいです。

今日の花は 「ハナカンザシ(花簪)」です。




 
トレーシングペーパーで出来ているような触感で、触るとカシャカシャと音がします。 
まるで紙で出来た造花のようです。 英名も 「Paper daisy(紙の菊)」 です。 
これは花弁に “珪酸” を含んでいる為だと言われています。



 
花弁と書きましたが、この花に見える部分は蕾を包んでいた“総苞(ソウホウ)”で、
花弁では無いのだそうです。 ほんとに不思議な花ですね。 
名前は、茎の先に一つだけ花を付け、それを“カンザシ(簪)”に例えて名付けられました。



 
花よりも、花が開く前のワインレッド色の蕾が可愛いという人も多いようです。 
原産地はオーストラリアで、日本には明治時代に渡来したそうです。


↑上の写真は先日アップした “ペーパーカスケード” です。
に良く似ていますが、「ハナカンザシ」 の方が花弁が丸くて、ふっくらしていますね。

今日の歩数    13,173歩 (長閑な公園…日曜朝散歩)
1月の歩数   397,418歩=278.2km(1歩を70cmに換算)


「ネメシア」 ゴマノハグサ科 

2016年01月30日 19時37分55秒 | 日記
       「ネメシア」 ゴマノハグサ科 ☆4月12日の誕生花☆
       花言葉は… 偽りのない心・過去の思い出・包容力



今朝の最低気温は午前6時の7.0℃。  最高気温は午後3時の9.6℃。
昨日一日中降り続いた雨は朝方ようやく上がりました。 しっかり降りました。
今日は終日曇り空。 小寒い一日でした。

    《朝散歩… 岸和田北部  8.6m  12,337歩  2時間30分》
散歩に出た9時の気温は7.4℃、どんよりとした曇り空、少し風が有り寒い散歩でした。
手袋の内で握りこぶしを作って歩きました(笑。

今日出会ったワンコちゃんは包近公園を散歩中でしたが、リードを外されてすぐに
私の所に飛んで来ました。 ですが何をするでもなく、ひげの顔を不思議そうに
眺めているだけ(笑。 顎ヒゲ?胸のヒゲ?立派なワンコちゃんでした。

今日の花は 「ネメシア」です。  不思議な花形をしていますねぇ。




 
赤、白、ピンク、紫、オレンジ、黄など多くの花色が有り、花形も色々あります。
「ネメシア」 はギリシャ語で “金魚草” の意味だそうですが、
日本で云う “金魚草” とは別物です。  でも花の形は良く似ていますね。




“金魚草”は1本の花茎を立て、下から順に咲き上がりますが、
「ネメシア」 は一ヶ所から横に咲き広がって行きます。 原産地は南アフリカです。


見守っている通学路付近の工事現場で、交通整理をしているおじさんとの出会いです。
当時、この日記を読まれた方たちも興味を持たれ、沢山のコメントをいただきました。
コメント… ひげさん、あと何回で落とせるか(笑。
コメント… 誘導員のおじさん、あってみたいわぁ~。
コメント… ダンプ誘導のおじさまとひげ様の絡み、今後どうなるのかワクワクです♪
ひげの返事… ひげは直ぐ声を掛ける方なんですが、最初の 「くそ暑いのに阿保か?!」
の表情が印象にあり、声を掛けそびれてしまいました(笑、汗。
意地を張る訳ではないのですが、もう少しこの関係を楽しみます(笑。
第一印象の悪~い、陰~気なおじさんです(笑。 ひげと同じ位の年代なので、
「働きもせずブラブラ散歩やランニングなんかして、気楽な奴」 って思われている?(汗。 

2010年5月27日(木)
ダンプ誘導員のおじさんは例により完全無視(笑。 ダメだな(笑。

2010年6月1日(火)
1周目、やりましたぁー! 道路の反対側に立っているダンプの誘導員のおじさんに、
いつもの様に軽く会釈をすると…、ナント、右手を上げて微笑んだではないか?!
日焼けした顔に白い歯(笑。 ?、これは昨日までと同じ人?違うおじさん?  
2周目、確かめようとスピードアップ。同じおじさんだ! 
3周目、こうなると又顔を合わせるのがだんだん気恥ずかしくなる(笑。
おじさんのを見ない様にして通過したところで、ポツリポツリと雨。
その1分後には土砂降りになっていましたが、心は晴天。
コメント… ひげ様!ついにやりましたね! これでダンプおじさんとは友達も同然です☆(笑)
ひげの返事… 誘導員さん、知らん顔されていれば何度通ってもいいんだけど、
知り合いになった時点で気恥ずかしくなりますね(笑。

2010年6月4日(金)
日差しの強さに気後れして気合が入りません。
日陰で休憩しながらの “のんびり” というより “とぼとぼ散歩” でした。
これからは散歩そのものが難行、苦行になるのでしょうね。
もっと暑くなれば持ち前の反骨心(天邪鬼?)が出て来て、
なにくそっ!と気合が入るのですが、これ位の暑さが一番いけません(笑。
帰りに例の造成地を通り掛かると、ダンプの誘導員さんが話し掛けて来て
立ち話をしました(笑。 「よく走ってますね~尊敬するわ~」 ですって(笑。
最初の印象とエライ違いです。 人は見掛けに寄らないものですね(笑。
コメント… 無愛想な人ほど話してみたら良い人だったりして…。
誘導員さんとお話ができてよかったですね!
コメント… 本当はもっと早くに声を掛けたかったのかもしれませんね
けっこう奥手で気の弱い方だったりして(^o^)
コメント… ついに「お話」しましたね!!!まってました!!って感じですねぇ。。。
ひげの返事… 《無愛想な人ほど話してみたら良い人》 …ホントそんな感じですよね!!

2010年6月5日(土)
今日は日が落ちても暑い。誘導員のおじさんが居ないと張り合いがないわ(笑。
コメント… ひげさんと誘導員のおじさん。 顔見知り→知り合い→友達? と
知り合い度を深めてくる様子が読む気持ちをひっぱります。続編(?)が楽しみです。

2010年7月1日(木)
9時半から散歩。久し振りにダンプの誘導員さんに会いました。
笑顔で 「こんにちわ~」 の後、 「暑いですね~、しっかり給水してますか?」 と、
声を掛けられました。 一瞬、えっ?と思いましたが、聞けば、
朝の始業ミーティングの時、今日の注意事項として幾つか項目を上げ、
お互いに声を掛け合うのだそうです。(その中に給水があったのでしょうね)
それでウォーキングしている私に合う項目 「しっかり給水してますか?」 の
声を掛けたそうです。なかなかやるじゃない!(笑。
最初の印象と違い、お茶目な誘導員さんです(笑。
帰りに通り掛かると道端の木陰に上半身裸で座り込み、
一人でお昼の弁当を食べていました(笑。

2010年11月19日(金)
久し振りに、ダンプの誘導員のおじさんに出会い、手を上げ挨拶。返事は笑顔。

2010年11月20日(土)
今日もダンプ誘導員のおじさんと車道を隔てたハイタッチ。

その年の暮れには造成工事も終わり、いつしかおじさんの姿を見なくなりました。
が、その後2年位して母が通っている病院の近くのマンション建設工事現場で再会(笑。
その後も何ヵ所かの工事現場で、真っ黒に日焼けしたおじさんを見かけ、話をしました。
そして先日… スーパーに行く為に車に妻を乗せ、この通学路を通り掛かると、
おじさんが笑顔で手を振り会釈。 
妻が 「愛想のええ人じゃねぇ、あんたの知っとる人?」(笑。 知っとる人です(笑。

今日の歩数    12,337歩 (ワンコとひげはヒゲ有る同士の仲間?朝散歩)
1月の歩数   384,245歩=269.0km(1歩を70cmに換算)

「ステラ(バコパ)」 ゴマノハグサ科 

2016年01月29日 22時00分02秒 | 日記
    ♪京都にいるときゃ 忍と呼ばれたの神戸じゃ渚と 名乗ったの…
            ♪昔の名前で出ています(小林 旭) 

     「ステラ(バコパ)」 ゴマノハグサ科 ☆1月16日の誕生花☆
           花言葉は… 小さな強さ・心が和む



今朝の最低気温は午前6時の7.4℃。  最高気温はお昼正午~午後3時の8.3℃。
朝から一日中雨・ 強くなったり弱くなったりしながら、今も降り続いています。
昨日と一転、小寒い一日です。

とても散歩に行く気になれない雨です。 それではお絵描きでもすればいいのですが…
午前中は絵を描く気になれなかったのです。 それはこんな気持ちから…
とても面白い小説を読んでいて、残り10ページ… 読みたいのですが、
楽しみが終わってしまうのが惜しい感じ… そんな気分でした(笑。 
と云う事で昼から描き始めたのですが、やっぱり楽しいですね(笑。

今描いているのは実の殻です。 この後、赤い種が飛び出したところを描くのですが、
あの艶々感が描けるかどうか…です(笑。

今日の花は 「ステラ」 です。





真夏以外いつでも見る事が出来る花期の長~い花です。  
一度覚えた名前は、名前が変わっても元の名前で呼んでしまいますね。
以前は “ゴマノハグサ科 バコパ属” でしたが、最近 “ステラ属” に変わり、
名前も “バコパ” から 「ステラ」 に変わりました。 
でも今だに 「ステラ」 より “バコパ” の方が断然ブログの記述件数が多いですね。




しかも “バコバ(bacoba)” と覚えている人も多いようです。 
パソコンの文字では “パ(pa)” と “バ(ba)” が読み取りにくいですからね(笑。 
私も以前、ジョグノ友達が参加する “パリ(Paris)マラソン” を 
“バリ(Bali)マラソン” と勘違いしていた事が有りました(笑。 
「ステラ」 の名はラテン語の “星” を意味する言葉です。 
派手な色でも、変わった花形でもありませんが、平凡ゆえ安心して見られる花ですね。
欠点は花殻がいつまでも残る事。 毎朝枯れた花を摘み採らないと汚く見えます。
1990年代にヨーロッパから流行りだした花だそうです。
原産地はアフリカ、カナリア諸島で、白、ピンク、紫の花色があります。

   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《4.3km  6,115歩  1時間20分》
今日の見守りは2時半(1.2年生)と3時半の2回。 3時過ぎから見守って来ました。
この時間は雨が最も激しい時間帯でした(涙。  嫌だな~、でも…
“こんな時は見守りに来ないんだ” と子供たちに思われるのがシャクで、意地で…(笑。
ですが親が車で迎えに来ている人が多く、傘を差し歩いて帰って来る子はいつもの半分。
しかもこの雨では、ゆっくり子供たちと話をしながらは帰れませんでした(汗。

そこで、交通整理をしているおじさんの話を…(笑。
今、通学路近くに大きなホームセンターと食品スーパーが建設中で、それに伴い、
そこに出入りする新しく道路が作られています。 
その工事現場で交通整理をしているおじさんがいます。
見守りに行く時、帰る時、妻と車でスーパーに買い物に行く時、帰る時…
必ず挨拶をしてくれます。 
そのおじさんと知り合ったのは、私がまだマラソンをしていた頃の事です。

2010年5月10日(月) 
午後、雨が霧雨になったので走りに出ました。
この気温、霧雨、ジョグには丁度いいコンディションでした。 マイコース上に、
丘を切り崩して土をダンプで運び出している出入り口が有りますが、
私が何度もそこを通過しているうちにダンプの誘導員のおじさんの表情が、
“この雨の中まだ走ってるんかいな” という呆れた顔に変わって来ました。
いつもは3周で終わるのですが、そのおじさんの呆れた顔見たさに調子に乗り、
5周してしまいました(笑。 バカですね~(笑。 
マイコース(1周2.7km)を5周、計13.5kmを1時間36分43秒。
1周目19分52秒、2周目19分45秒、3周目19分43秒(給水)
4周目19分22秒(給水)5周目18分1秒。

2010年5月11日(火)  ジョギング記録は略。
昨日呆れ顔をしていたダンプの誘導員、今日は知らん顔をしていました(笑。

2010年5月21日(金)  ジョギング記録は略。
例のダンプの誘導員のおじさん、ダンプが道路に出る直前に通りかかったのですが、
ダンプを制して私を優先してくれ、おまけに礼までしてくれました(笑。
初めて会った時の 「このクソ暑いのにご苦労なこった」 という態度から、
ここまで漕ぎ着けました。もうすぐ言葉が聞けるかも(笑。

2010年5月22日(土)  ジョギング記録は略。
今日は進展なし、会釈のみ(笑。ただ、通り過ぎた後、背中に視線は感じた(笑。

2010年5月24日(月)  ジョギング記録は略。
今日は月曜なのに、どう云う訳か土砂運搬工事はお休み。
搬出門は閉まり、ダンプ誘導員のおじさんはいない。 なんか張り合いが無いな~(寂。

2010年5月26日(水)  ジョギング記録は略。
土砂運搬作業再開していました。しかしダンプの出入り口のアスファルトが
傷付き、その補修作業が行われていました。
誘導員のおじさんは交通整理。1・2周目は見向きもしてもらえません(笑。
3周目、作業は終わっていて、歩道に立っていたおじさんは私の通過の邪魔にならない様、
2,3歩後ろに下がって背を向けてしまいました。 なかなか話は進みませんねェ(笑。 
目を合わしてくれないもの(汗。

思ったよりこのおじさんの事を日記に書いていました(笑。
長くなったのでまた明日に続く…(笑。

今日の歩数     6,115歩 (収穫の無いずぶ濡れ見守り)
1月の歩数   371,908歩=260.3km(1歩を70cmに換算)

「柊南天(チャリティー)」 メギ科 

2016年01月28日 20時45分12秒 | 日記
    「柊南天(チャリティー)」 メギ科 ☆12月14日の誕生花☆
             花言葉… 激しい感情



今朝の最低気温は午前6時の1.1℃。  最高気温は午後3時の11.5℃。
午前中はほぼ快晴、午後には曇り空、暗くなって雨が降り出しました。
この雨は明日一日中降り続く予報が出ています。

    《朝散歩… 東ヶ丘住宅街  8.4km  120,01歩  2時間30分》
母をデイケアに送り出し9時過ぎから散歩に出ました。 9時の気温は6.2℃。
日差したっぷりで数日前の寒さが嘘のような暖かさでした。

大阪市内は何℃か知りませんが、ラジオで3月初旬の暖かさだったそうです。
今日は “玄関は開いています、いつでもどうぞ” のお婆さんにお会いしました。
ご主人に先立たれ、一人暮らしの85歳のお婆さんです。
今日は暖かいので鉢植えの花を日向に出す作業をしておられました。
「お正月、お孫さんは来られましたか?」 「いいえ誰も来なかったんですよ」(汗。
聞けば、お孫さんは須磨の方で水族館にお勤め、お魚さんやアシカの世話で
休めなかったのだそうです。 「じゃぁお正月もお一人で…?」 「もう慣れました」
とは言っておられましたが寂しいですよね。
 
足はお丈夫で、お正月に久米田寺まで歩いて初詣に行かれたそうです。
でも帰りはフラフラ(その仕草が可笑しかった)でタクシーで帰ったとか。
「行きはよいよい帰りは恐い… 気力だけではダメですねぇ」 とも言っておられました。
「あなたと話すと何か元気が出ます。 またきっと来て下さいよ、約束ですよ」
との嬉しい言葉… 私の方こそお婆さんと話していると元気をいただきます。
帰りにはまた 「玄関はいつでも開いていますから、また来て下さいよ」(笑。


公園のベンチで休んでいると、リードを離されたワンコちゃんが一目散にひげの所へ。
私の顔を見上げるその表情、クリクリお目々の可愛い事(笑。 

今日の花は“ヒイラギナンテン(柊南天)”の園芸種と云われる 「チャリティー」 です。





普通の “柊南天” は3月ごろから咲き始めるのですが、この 「チャリティー」 は
12~1月に咲きます。 花房が長く30cm以上有り、幹の先端から放射状に
鮮やな黄色い花を沢山咲かせます。 花の少ない時期に良く目立ちます。
咲いた端から茶色になった花ガラが残るので、撮り頃の難しい花です。



 
鋭い葉の棘から魔除けとされる “柊” と、難を転じるとされる “南天” の名を持つ
ところから、縁起物として家の鬼門や庭に植えられる事が多いそうです。 
原産地は中国、台湾で、日本には江戸時代に薬用、観賞用として入って来たそうです。

   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《4.3km  6,102歩  1時間15分》
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
学校の裏門に着くと、昨日スキーに行った6年生が帰って来たところでした。
先生の話の後に解散し帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうじゃった? 楽しかったか」 「楽しかったよ、でも暑かったわ~」
「そう言やぁ顔がちょっと日焼けしとるみたいなでぇ」 「そうやろぅ」
「雪はいっぱい有ったか?」 「80センチから1メートルって言ってた」
「ほうか、ほいじゃ転んでも痛とうは無かったのぅ」 「うん、ぜんぜん」
「ほいで上手い事滑れたんか?」 「おれ、4番目に上手いって言われた」
「誰に?」 「インストラクターの人。でもな前の3人はもう何回もスキーの経験が有るねん」
「ほう、お前は運動神経が良さそうなけぇの。 インストラクターって何人来とったん?」
「11人」 「ほうかぁ、まあ疲れたろうけぇ今日はゆっくり休め。 明日またのぅ」


今日の歩数    18,103歩 (元気をもらう朝散歩+お疲れ様見守り)
1月の歩数   365,793歩=256.1km(1歩を70cmに換算)

「ミニトマト」 ナス科 

2016年01月27日 19時57分53秒 | 日記
       「ミニトマト」 ナス科 ☆7月26日の誕生花☆
            花言葉は… 感謝・完成美



今朝の最低気温は午前6時の5.5℃。 最高気温は午後3時の10.1℃。
お天気実績では1日中晴れマークが付いていますが、そんなに良いお天気では無かった。
雲の多いお天気でした。 それでも一時の寒さは緩み、過ごし易くなりました。

朝食が済んだ後、母が食器棚の前に置いていた“ヨモギ饅頭”に気付き…
「ま~ええ色しとるねぇ。 わ~重たいねぇ、餡子がえっと(一杯)入っとるんじゃろうね」
「お婆ちゃん2時のおやつに出してあげるけぇ楽しみにしとりんさい」
「まぁ嬉しい」 「それまで忘れんさんなよ」 --------------
2時… 「お婆ちゃん今日のおやつは何かいねぇ?」 「何かいねぇ?、知らんよ」(汗。
「朝から饅頭饅頭いうて言いよったじゃない」 「ほうじゃったかいね、ま~美味しそうなよ」
「お婆ちゃん、このお皿やらコップは洗わんでもええけえぇね。 そのままにしとってよ」
「ほいでも気の毒なじゃないね」 「洗いに行って転んでもろうた方が気の毒なんじゃけぇ」
「ま~悪いようなね、ありがとう」 -------------------
2時半… 「お婆ちゃん食べた?」 「食べた食べた、美味しかったぁ~ありがとう」
「お婆ちゃん、このお皿に何が乗っとった? おやつはなんじゃった?」
「何じゃったかいねぇ… 腹に入ってしもうたらもう知らん」 なんだかなぁ(汗。

    《朝散歩… 阪和自動車道側道(和泉市側)  9.0km  12,908歩  2時間30分》
散歩に出たのは9時半。 一頃の寒さはすっかり緩み、絶好のお散歩日和でした。
9時の気温は8.0℃。 近くに2~3年前からミニトマト栽培を始められた
ビニールハウスが有ります。 もう今朝の収穫は終わったようで、そこを通り掛かると
パック詰めの最中でした。 思い切って声を掛け、写真を撮らせてもらいました。

先日岸和田のハウスでは “どうぞどうぞ” でしたが、ここは厳しかった。
服の雑菌を払い、用意された履物に履き替え… 徹底管理でした。

今日の花は 「ミニトマト」 です。



一歩ハウス内に入るとモワ~っとした空気が身を包み懐かしい温室の匂いがしました。
私は子供の頃、サボテンを育てていたので、この匂いが好きなんです。
カメラを取り出すとすぐにレンズが曇ります。 レンズを拭きながらの撮影です。
岸和田のハウスは畑ではなく、バッグ栽培と呼ばれるトマト用土を入れたビニール袋に
苗を直接植える栽培法で育てています(バッグ栽培と云うそうです。
利点は連作障害が無く、畑の土からの病気も防げるのだそうです。
ですが今日訪れたハウスは地面に盛られた土で栽培しておられました。






※赤い実が生っているハウスは先日入れてもらった岸和田のハウス内です。 上の3枚。

「トマト」 の原産地はペルーのアンデス高原で、約500年前にメキシコを経て
ヨーロッパに伝わったそうです。 最初は毒が有ると信じられ、鑑賞用だったとか。
以前、トマトを調べているうちに、“トマトは野菜か果物か” に巻き込まれ…(笑。
私の答えは果物なんですが、どうやら野菜の様なんですね(汗。
1)木に生るのが果物、地面に出来る(草)のが野菜。
2)甘味があり、生で食べる事が出来るのが果物。 調理するのが野菜。
3)種を蒔いて1年で収穫出来るのが野菜で、収穫まで何年も掛かるのが果物。
4)おかずになるのが野菜で、デザートが果物。
5)嫌いな子供が多いのが野菜で、その他は果物。 (笑。
6)種があるのが果物、種が無いのが野菜    …などから野菜という結論です。
木に生るのが果物、地面に出来る(草)のが野菜? リンゴ、梨、柿… 確かに!
じゃあ、イチゴはどうなんだ、パイナップル、メロン、スイカは野菜なのかい?(笑。
トマトは今では料理に使われていますが、以前は丸かじりしていましたよね。 
青臭くて、どろっとして、少し甘い… 懐かしい思い出です。

アメリカでこんな裁判が有ったそうです。
1883年、野菜の輸入に対して10%の関税をかける法律が出来たそうです。
そこで輸入業者はトマトを関税の掛からない果物として輸入したそうです。
しかし農務省はトマトは野菜であるとして裁判になり、結果は…
トマトは、肉や魚と並んで料理の基礎をなしている。 デザートとして食べない。
という理由で “野菜である” との判決だったそうです。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《3.6km  5,083歩  1時間15分》
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時からも守って来ました。
4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
一緒に連れ立って歩いていると節分の話になり
「おっちゃん、豆何個食べるん?」 「おっちゃんは歳が68じゃけぇ68個じゃ」
「いいな~、おっちゃん20個私にちょうだい」(笑。 
すると他の2人も 「私にも20個貸して」(笑。
「ほいじゃおっちゃんは8個しか食べれんじゃないか、まあええわ貸したる(笑)
ほいでお前らぁ豆まきもするんかぁ?」 「する。 お父さんにぶつける」
お父さんは可哀そうなのぅ。 たまにはお前が鬼になれやぁ」 「嫌やっ!」(笑。
「お母さんも後の掃除が大変じゃの~」 「うちにはルンバがいるもん」
「ほいでも狭いところまでは掃除出来んじゃろぅ?」 「うちのルンバ、豆が好きやねん」
「?ルンバが豆が好き?」 「ルンバって犬の名前やでぇ」 なんだかなぁ(笑。

今日の歩数    17,991歩 (懐かしい匂いの朝散歩+ルンバは犬の名前見守り)
1月の歩数   347,690歩=243.4km(1歩を70cmに換算)