今日も損切り!徒然なる列車

損切続きの人生ですが、そんな事は忘れて鉄道旅や鉄道模型とかの話、日常生活での発見や思い浮かんだ話とか書いてみます。

31年前の北海道旅行72

2009-04-29 21:38:20 | 鉄道旅行
  1146発車。札幌行車両は途中でドアを開けないのか、地元の高校生の女の子が降りようとしたがドアが開かず、急いで先頭の小沢行車両から降りていった。
  小沢には1210着1番線。蘭越発「らいでん2号」と併結のため20分も停まる。1番線で先頭の小沢止を切り離し、一旦岩内方向へ発車。岩内線の上で10分近くも停車する。その間、運転士が車内の通路を通り、函館側運転室に移動。列車は2番ホームに入り併結。何もこんな面倒なことをせずとも、最初から2番線に入ったらよいのに。このようなよくわからない分割、併結が多すぎる。
  やっと1230発車。銀山、然別といった所をあえぎながら走る。高原地帯で、特に山深いわけでもないが、トンネルも多い。1個エンジンのキハ22では荷が重すぎるのか、急行と言えども小沢-小樽間、同じ急行「ニセコ1号」と比べ11分も遅く、最速の普通と比べても4分早いだけ。余市、蘭島で交換があるためでもあるが、ちょっとひどい。
  塩谷を通過して最後のトンネルを抜けると、車窓に海がちらりと見え、住宅群が広がりだす。列車は高台を走るため、小樽市街を見渡せる。低い山に囲まれた港町であるが、大きくにぎやかである。ちょうど神戸のように、町の背後にすぐ山が迫っている感じである。
  小樽1番ホーム1334着。ここで、札幌から急行「かむい4号」となる1412発871M普通列車に乗り換える。発車ホームがわからないので、一旦、連絡地下道へ下りる。階段を下りると、すぐ右手に改札口があり、そこから駅前が見通せる。地下道と思っていたのは地平の連絡通路ということになるが、ホームは高架式でもなく、こちらも地平式。小樽の地形がこのような構造の駅を造らせたのだろう。余談だが、釧路、旭川、札幌の各駅には駅デパートが併設され、地平の改札口の他に地下改札口があって、デパートと連絡していた。
  発車番線を確認するために改札口を出ると、また入るのに待たされてしまう。ちょうど連絡通路を歩く駅員がいたのでたずねる。2番線から出るとのことで、そちらに向う。
  2番線の反対側、3番線には1345発快速札幌行の711系6連が入っており、かなり客が乗っている。下り「かむい4号」は上り「かむい4号」(札幌から快速)の折り返しで、定刻よりやや遅れて到着。3番線の快速は、時間通りドアが閉まったが動き出さない。運転士が窓から顔を出して後ろの方を見ていたから、車掌が戸締めの合図を忘れたのだろうか。2~3分遅れて発車。
  昼食用に売店で60円のパン2個と缶コーヒーを買う。200円ちょっとだから弁当の半額。もうしばらく節約だ。車内清掃が終わって、車内でパンを食う。前から2両目モハ711に乗る。隣の1番線には上り函館行普通列車が入っている。
  1412発。小樽から二つ目の駅、小樽築港は機関区のあるところで、数年前まではSLのたまり場であったところも、現在は派手な色に塗られたDL、ELが並ぶ。このあたりまでは小樽の市街地で家並も続くが、この先、銭函あたりまでは山が海に迫り、列車も海岸近くの防波堤のすぐ脇やトンネルで通過。時おり、線路と海岸の間に古びた漁師の家と思われる建物が並んでいる。岩場で水浴びに興じる子供たちの姿も見られる。海の向こうには、暑寒別と思われる山々が望める。
  手稲には車庫があり、色々な形式のティーゼルカー、475、711系などの電車が休んでいる。中でもボロボロの82系気動車が目につく。ここから先は、札幌近郊ということで新しい住宅が多い。小樽を発車した時は50%ほどの乗車率も、徐々に増え続けて100%に達する。私は、このあたりでうとうとと、しばし眠ってしまい、気がつくと札幌到着。列車はここから急行「かむい4号」となる。乗客の大半が入れ替わる。
  1500にほぼ100%の客を乗せて札幌を発車。どうもこの711系はモーターの音が小さい。1M方式だからさぞ音も大きかろうと思っていたのだが。
  進行左、北側の席にすわっているが、白石を通過したあたりから午後の西日を受ける。それとともに、白石から先は冬の季節風がまともに線路に当たるためか、防雪林が目につく。時折、防雪林を突っ切り踏切と直角に交わる道路から、林の向うに広々とした石狩平野の穀倉地帯が顔をのぞかせる。岩見沢から北では防雪林も途切れがちだが、広大な水田地帯が開け、続いている。