◆セカンドライフ◆ 恵那で楽しく田舎暮らし

串原は、国道無し・信号無し・コンビニ無しの限界集落
ここで見つけた古民家で、スローライフを始めました

カフェ、オープン

2016年05月01日 | 古民家のお店&気になるお店
爽やかな風の吹く、5月らしい天候の一日でした

日陰では寒さを感じましたが・・・

今日は串原に新しいカフェがオープンしたので、行ってきました

その名も「郷の驛(さとのえき) カフェ」

元々は、恵那市の有形文化財(建造物)に指定された建物で

串原郷土館として使われていたものでした

昭和43年に矢作ダムによって水没した

村内の民家の中の1軒をそのまま移築した建物です

江戸時代末期に建てられたものと聞きました

中には古い生活民具などが貴重な資料として残っていました



この建物をNPO奥矢作森林塾のリフォーム塾で改装し

この度、移住者さんの若いご夫婦さんにより営業が始まりました



京都より取り寄せたというこだわりの豆で淹れたコーヒーは

始めは苦みが広がり、後になるほど深い味わいのある美味しいコーヒーでした

当面は月・水・木・金の営業で、土日は不定休ということです


(いずれはここで地元の野菜を売る予定だそう)

矢作川沿いの道を豊田から上矢作に向けて走る道沿いです

今の時期は若葉が美しい並木道

少し前は桜、秋には紅葉が広がる景色を

縁側に座って眺めながらのコーヒータイムです

ランチもありますので、こちらへお出かけの時は寄ってみてください


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たびいくひと)
2016-05-02 06:50:23
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
串原は、移住者の方の多いところのようですね。
それだけ懐かしい風景があり、のんびりとしていられるということなのでしょう。
自分も結構いな田舎暮らしですが、もっと田舎で暮らしたいと思ったこともあります。
親の事、住む家の事、家族の事、今までの暮らしの事などを考えると、実行に結び付きませんでした。
まあ、ここも田舎ですので、のんびりと生活していきます。
Unknown (capri)
2016-05-02 10:55:41
受け継がれていくって大事ですよね~
これから先何年もまた歴史をつくっていくんだろうなぁ。。
Unknown (ぶっちゃん)
2016-05-02 11:34:39
素敵な古民家カフェ~🎵
ゆったりと流れる時間の中での
コーヒタイムいいものですね
田舎暮らしは何かと
日々忙しいので たまには
何もしないでリラックスする時間も必要だわぁ
Re:Unknown (hana)
2016-05-02 12:29:10
たびいくひとさん>
コメントありがとうございます
串原は空き家対策に力を入れています
現在の悩みは空き家の物件がないこと・・・
自然豊かで住んでいる方々が"情け深い"です
助けられることが多いです
それが移住者の多い理由かと
Re:Unknown (hana)
2016-05-02 12:35:43
capriさん>
古い物を受けついで守っていくことは大切ですね
新しく作るのは簡単です
「歴史」は後で作り変えられないですもんね
Re:Unknown (hana)
2016-05-02 12:41:42
ぶっちゃん>
素敵ですよね
でも文化財に指定されているばっかりに
防寒対策で戸を増やしたり、ガスが引けなかったりで、苦労もあるようです
若い移住者さんが、ここに住み続けられるよう
応援したいです

コメントを投稿