goo blog サービス終了のお知らせ 

◆セカンドライフ◆ 恵那で楽しく田舎暮らし

串原は、国道無し・信号無し・コンビニ無しの限界集落
ここで見つけた古民家で、スローライフを始めました

出荷はまだですが

2015年07月05日 | トマト屋で~す
梅雨前線がしっかりと居座っているらしく

昨日今日と、どんよりとした天気が続いています

私のミニトマトはずいぶん収穫ができるようになり

昨日、今季初・無人販売所へオカヒジキとモロッコインゲンと一緒に出しました

一方、プロのトマト屋長男のトマトも・・・


色づき始めましたよ

だいたい、このくらいの色で収穫します

まだ5個なので、正式に出荷するわけではありません

家族で充分に味わいたいと思います

長男は「桃太郎」を育てていますが

岐阜県のJAでは「麗夏(れいか)」を推奨しています

というのも、皮が厚めで固い麗夏は

もう少し赤くなってから収穫が出来るうえ

作る人を始め、流通の人・売る人にとっても扱いやすいので

スーパーからも、希望されるというのです

味覚には個人差はありますが

ほとんど桃太郎と味は変わらないという人もいれば

少し酸っぱいという人もいます

ただ、一般的には「美味しいトマト=桃太郎」というのは定着していますね

トマト屋長男も、その「味」にこだわって

敢えて、手のかかる「桃太郎」を作っています


ここ串原の松本地区は50年ほど前から

最初は露地栽培でのトマト栽培が始まり

そして雨除けハウスでの栽培という歴史のある地域です

今でこそ、生産者が高齢化し

我が家を含め2件となってしまいましたが

串原でも高地にあるため、寒暖差があり

山からの豊富な湧水によって育ったトマトです

他の野菜も、ここでできた物は美味しいと言われています


本格的に出荷できるまで、あと少しとなりました

「採り入れを手伝ってくれる気があるなら、他の事を手伝ってほしい」と

はっきり、採り入れの手伝いは断られましたけどネ

農協に出荷の分は、誰の物でも・桃太郎も麗夏も

混ぜ混ぜになって、スーパーでは「岐阜県産」として売られます

串原産の桃太郎が食べたい!という方は

「マレットハウス」にてお買い求めいただければ・・と思います

よろしく、お願いします
(あっ!最期には宣伝になっちゃったwww)


にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

トマトの定植が始まりました

2015年05月23日 | トマト屋で~す
朝はまだまだ10度を割るような日があって

なかなか花芽がつかず

やきもきしていましたが

ようやくここへきて、蕾もふくらみ

花が開き始めたものも増え

定植作業をはじめました

本日は助っ人GさんとNさんも来て下さり

一気に作業が進みました




すでにマルチを貼り

支柱を立て

植え穴をあけてあったところへ

たっぷり水をやり

そこへ、苗床で育てていた苗を運び

ポットから出して植えていきました

さすがに、人数が多いとはかどります


皆さん、ご協力ありがとうございました

たいへん助かりました


苗が届きました

2015年04月16日 | トマト屋で~す
久しぶりの晴れ間でした

しばらくは雨マークもないので一安心


八重咲きのチューリップもほほ笑みそうです


さて、トマト屋長男

昨日、トマトの苗2000本の内の1500本を引き取りに行きました

私たちが買い物に恵那まで出かけていた間に

新旧のトマト組合長さん、農協の担当者さん

そしてご近所のおばあちゃんお二人のお手伝いを頂き



すべて、ポットに植え替えが終わりました

去年の実習では種を撒き、接ぎ木も自分ですることを習いましたが

2000本ほどでは、手間がかかるだけで

割安感はなく

接ぎ木を買った方がいいとの助言に

今年は接ぎ木を買いました

ご近所のおばあちゃん達に、今朝、お礼を言いに伺いました

「こっちこそ、いつも世話になっとるで

何かでお返ししなきゃと思っとるんだで、あれくらいはええだよ」

と謙遜されます

お二人とも、かつてトマト生産者でしたので

私たちが手伝うより戦力になります

いつも、気に掛けてくれていて

ホントにありがたいです


苗が届き、ますます忙しくなります

苗の水やりは日の出前に済ませます

晴れて、ハウス内の温度が上がりそうな日は

ビニールを開けたりして、温度管理もします

もう少し大きくなったら、一回り大きいポットに植え替えをします



にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村



塗り塗り・・

2015年03月31日 | トマト屋で~す
グングン気温が上がり、我が家も20℃越えでした


クリスマスローズも茎が伸びてきました


ムスカリもあちこちで開き始めました


トマト屋長男は、定植する場所に肥料と土壌改良材を撒き

トラクターをかけました

そして、育苗ハウスの準備も着々と進めています

まだトマトにとっては寒い時期に苗が届くので

一回り大きいポットに植え変えた後

ハウスの中で、トンネルを仕立て

その中で大きくします

そのポットに土を詰めていた所に

近所のお婆ちゃん二人が散歩のついでに寄って

手伝ってくれたそうです

お婆ちゃんたちも、かつてトマト生産者さん

慣れた作業です

いつも気に掛けてくれています

ありがたいことです


本日の私の作業はペンキ塗り

屋根のガルバの波板は新しいのを買いましたが

壁の波板は家に半端に残っていたり、貰ったりした

プラスチックのやトタン板などの混ぜこぜ

そのトタン板の面を「若草色」で塗りました

錆びたり、色がちぐはぐだったのも

全部きれいに揃いました

この若草色のペンキも金物屋さんの売れ残りで貰った物・・

他の色は「赤」「黄」「青」とかなりの刺激的な色

ましな色がこれしかなかったとも言います


午後は明日からグズツクとの予報に

洗った大物や干した布団の片づけや

冬ものの整理をして過ごしました



にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村




あちこちが痛い

2015年03月22日 | トマト屋で~す
現在日曜夜8時

先ほどまで雷はすごいわ、雹は降るわで

外は大荒れでした

今日は朝から

「雨が降るようだから、小屋廻りの地面のデコボコを直すから大変だよ!」

と言われてました


この通り、元田んぼであるここは

ユンボで走っただけでグチャグチャです


ここに、池を掘った時に出た土を広げます

でも・・・・

いくら上から乾いた石の混ざった土を入れても

下の方が付き立てのお餅のように、ふわふわしていて

踏めば、グニャグニャしたままです

そこで、よく通るだろう小屋の前は


丸太を置いておきました


他はこんな感じ

ユンボで広げると、その重さやキャタピラでますます荒らしてしまうので

あとは手作業です

スコップや鍬で広げたり、一輪車に積んで土砂を運びました

この作業、口で言うのは簡単だけど

とっても大変です

男性でも大変なのですから、女の私には辛い作業です

休憩ばかりしていました

トマト屋長男には、稼げるようになったら

温泉旅行でもプレゼントしてもらわねば・・・


こんな調子でしたので、夕飯は外食でした


にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村