梅雨前線がしっかりと居座っているらしく
昨日今日と、どんよりとした天気が続いています
私のミニトマトはずいぶん収穫ができるようになり
昨日、今季初・無人販売所へオカヒジキとモロッコインゲンと一緒に出しました
一方、プロのトマト屋長男のトマトも・・・

色づき始めましたよ
だいたい、このくらいの色で収穫します
まだ5個なので、正式に出荷するわけではありません
家族で充分に味わいたいと思います
長男は「桃太郎」を育てていますが
岐阜県のJAでは「麗夏(れいか)」を推奨しています
というのも、皮が厚めで固い麗夏は
もう少し赤くなってから収穫が出来るうえ
作る人を始め、流通の人・売る人にとっても扱いやすいので
スーパーからも、希望されるというのです
味覚には個人差はありますが
ほとんど桃太郎と味は変わらないという人もいれば
少し酸っぱいという人もいます
ただ、一般的には「美味しいトマト=桃太郎」というのは定着していますね
トマト屋長男も、その「味」にこだわって
敢えて、手のかかる「桃太郎」を作っています
ここ串原の松本地区は50年ほど前から
最初は露地栽培でのトマト栽培が始まり
そして雨除けハウスでの栽培という歴史のある地域です
今でこそ、生産者が高齢化し
我が家を含め2件となってしまいましたが
串原でも高地にあるため、寒暖差があり
山からの豊富な湧水によって育ったトマトです
他の野菜も、ここでできた物は美味しいと言われています
本格的に出荷できるまで、あと少しとなりました
「採り入れを手伝ってくれる気があるなら、他の事を手伝ってほしい」と
はっきり、採り入れの手伝いは断られましたけどネ
農協に出荷の分は、誰の物でも・桃太郎も麗夏も
混ぜ混ぜになって、スーパーでは「岐阜県産」として売られます
串原産の桃太郎が食べたい!という方は
「マレットハウス」にてお買い求めいただければ・・と思います
よろしく、お願いします
(あっ!最期には宣伝になっちゃったwww)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日今日と、どんよりとした天気が続いています

私のミニトマトはずいぶん収穫ができるようになり
昨日、今季初・無人販売所へオカヒジキとモロッコインゲンと一緒に出しました
一方、プロのトマト屋長男のトマトも・・・

色づき始めましたよ

だいたい、このくらいの色で収穫します
まだ5個なので、正式に出荷するわけではありません
家族で充分に味わいたいと思います

長男は「桃太郎」を育てていますが
岐阜県のJAでは「麗夏(れいか)」を推奨しています
というのも、皮が厚めで固い麗夏は
もう少し赤くなってから収穫が出来るうえ
作る人を始め、流通の人・売る人にとっても扱いやすいので
スーパーからも、希望されるというのです
味覚には個人差はありますが
ほとんど桃太郎と味は変わらないという人もいれば
少し酸っぱいという人もいます
ただ、一般的には「美味しいトマト=桃太郎」というのは定着していますね
トマト屋長男も、その「味」にこだわって
敢えて、手のかかる「桃太郎」を作っています
ここ串原の松本地区は50年ほど前から
最初は露地栽培でのトマト栽培が始まり
そして雨除けハウスでの栽培という歴史のある地域です
今でこそ、生産者が高齢化し
我が家を含め2件となってしまいましたが
串原でも高地にあるため、寒暖差があり
山からの豊富な湧水によって育ったトマトです
他の野菜も、ここでできた物は美味しいと言われています
本格的に出荷できるまで、あと少しとなりました
「採り入れを手伝ってくれる気があるなら、他の事を手伝ってほしい」と
はっきり、採り入れの手伝いは断られましたけどネ

農協に出荷の分は、誰の物でも・桃太郎も麗夏も
混ぜ混ぜになって、スーパーでは「岐阜県産」として売られます
串原産の桃太郎が食べたい!という方は
「マレットハウス」にてお買い求めいただければ・・と思います
よろしく、お願いします
(あっ!最期には宣伝になっちゃったwww)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村