goo blog サービス終了のお知らせ 

◆セカンドライフ◆ 恵那で楽しく田舎暮らし

串原は、国道無し・信号無し・コンビニ無しの限界集落
ここで見つけた古民家で、スローライフを始めました

来年にむけて

2015年12月08日 | トマト屋で~す
今朝はすごい霜でした


氷も張りました

さて、久しぶりにトマトの話しです

現在のハウスの様子は


トマトの木を片付け

誘引に使った手(支柱)や紐を片付け

この状態です

すでにシートをめくり、トラクターをかけ

ビニールをすべて剥がした農家さんもみえますが

我が家は、少し遅れているようです

そんな中、上の圃場の水はけが悪いので

凍らない、この時期に

排水を促すためのパイプを埋設する工事をしています


左にある丸い大きなパイプと同じ排水パイプを

もう一ヶ所埋めます

ここは市道なので、市役所に申請して

許可を得ての工事です

これで来年以降、少しでも水はけを良くし

品質のいいトマトが作れたらと思います

お疲れさん!

2015年11月13日 | トマト屋で~す
曇りがちな1日でした

7月19日の初出荷から、約4ヶ月

今年のトマトの出荷も今日が最後でした


トマト生産者として一人立ちしての初めての年

同じく今年から始めた人が

順調に収穫をするなか

トマト屋長男は水はけの悪い田んぼの跡地で

水かげんに苦労し

尻腐り病やカビにあい

いまいちの出来に、がっかりする時期もありました

時間が足らず、木の手入れができずに

暴れだした木に

「もー諦めた!」と開き直った事もありました

でも、周りの人の

「懐かしい味だったよ」

「美味しかった~」

「いつも遅くまで頑張ってるね!」

の声に励まされ

真っ黒でたくましくなり

今シーズンを送ることができました

出荷は終わっても

まだ少し付いている実はあります

今後は産直などに出すことになります

仕事に終わりはなく

これからはトマトの木の片付けやら

ビニールをはがしたり

来年に向けての、土作りなど

作業は山盛りです


出荷を終えた事で

1つ区切りがついた気分ではあるのか

いつもより表情が柔らかかった、トマト屋長男でした

ちょっと淋しい

2015年09月06日 | トマト屋で~す
予報通り、晴れは昨日だけ

今日は朝から雨降り続いた1日でした

気温が上がらない日が多くなり

トマトの勢いも、ちょっと一息(-.-)y-゜゜゜という感じです

今日くらいから、トマト屋長男のハウスの木も

摘芯を始めると聞きました

そこで

私のミニトマトも、本日摘芯をしました

なんだか、これで今年も終わりかぁ~

と思うと、淋しい気分です

ここのところの長雨で、実割れが激しかったトマトたちも

ここへきて、落ち着いてきました

久しぶりに販売所に出せそうな物が採れました

でも、これも最後かもしれません

上の段に進むにつれ、木勢が衰え

花数も減っていますから

個数が揃いません

後は自家消費をしていきます

今日も、時間があったので湯剥きをして

コンポートにしました


トマト屋長男のトマトは

明後日の火曜日から、毎週火曜日に

3個入りを20袋という注文が入っています


赤いのを!ということでしたので

もう少し追熟させます


またまたトマトのお仕事

2015年08月05日 | トマト屋で~す

今日もいい天気です

青い稲が涼しげに風に揺れる景色

でも、暑い・・・(*_*;

この好天続きでトマトの色付きが早いです

あまりに色付いているのは、出荷できないので

直売所に出しますが

それでも、まだまだ傷物だったりのトマトが家に残ります

トマト屋長男が頑張って作ったトマトを

みすみす捨てる気にもならず

本日は午後から加工をしました



ホントは6次産業といって

加工品が商品として売れるのが理想ですが

個人のそれも今年起業したばかりの長男では

到底無理な話しで

人手も施設もあるわけもなく

自宅消費+知人に分けることで、何とか捨てる物をへらしています

私達夫婦は定年して、老後生活のために

ここに来ているので

今更商売を始める気は全くないです

将来のお嫁さんが、やり手だったりすれば

そういう事業も始められるかもしれません

今日は


トマトソースと


少し蜂蜜を入れ、寒天にしてみました


わぁ~お花みたいなトマト~

と喜んでいてはいけません

チッソやカリのバランスが悪く

空洞果になった物ですので、あってはいけない物なのです



この暑さで予定が・・・

2015年07月26日 | トマト屋で~す
暑い日が続きます

ここ串原の標高600メートルにある我が家も

本日は「33°」でしたー

40℃という所もあったそうなので

こんなを言っていては、怒られそうですが

暑かったです

炎天下に出る勇気は無く

日陰で、私は乾いた玉ねぎやジャガイモを

冷暗所に保存するため、整理しました

も農業資材倉庫に棚やフックををつけ

カスタマイズしていました


一方、トマト屋長男

連日収穫が続いています

農協への出荷の他

お世話になったご近所さんたちに、配ったり

親戚・知人に食べてもらうために配送したりしています
(親の私たちが・・・本人は余裕がありません)

火曜日には私たちが名古屋に戻るので

名古屋近辺の親族に、手渡しで持っていく予定でしたが

この気温上昇により、予定より熟成が進んだため

急きょ、配送することになりました


(専用の箱も準備し、クロネコヤマトとも契約して
いつ、注文が入ってもいい状態になっています)



完熟のおいしい桃太郎トマトを食べて下さいね


にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村