NPOな人

NPOの現状や日々の雑感などを徒然なるままにお伝えします。

吉祥寺駅に桜が咲いた!

2016年03月31日 | 東京散歩
吉祥寺の駅ビルに見事な桜が咲いています!

吉野桜、啓翁桜、陽光桜、枝垂れ桜の乱れ咲きですが、どうやら群馬、茨城、栃木などから運んできたもののようですね。

江戸時代でも吉原の桜は、歌舞伎の「六由縁江戸桜」や「籠釣瓶花街酔醒」などに登場しますが、実は毎年開花の時期の前に仲の町の通りに移植したものだそうです。

どうやら、人間の考えることなんて、今も昔も大きな違いはないということですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトのお酒!?

2016年03月30日 | 日記
理事会の終了後、交流会が行われましたが、そこで変な飲み物を見つけてしまった。

「ネオ酒場 クリアトマトサワー」、どうにも触手が伸びない・・・

姉妹製品の「塩レモンサワー」ならイメージはできるのですが、トマトではね。

トマトジュースのドロッと感を思い起こしてしまうのですが、実はクリアというくらいですから透明なんですよね。

でも、トマト入りなのに透明というのも何か不自然なんだよなぁ~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない魚

2016年03月29日 | 日記
昨晩は、退職を控えた盟友と丸の内の「Daichi&Travel cafe」へ行きました。

ここは、大地を守る会とTRAVEL CAFEがコラボレーションした地中海沿岸の料理法を中心としたレストランです。

店員さんのお薦めは、「もったいナイ魚」を使った「もったいナイシリーズ」で、キズがあるものや規格外品の有効活用を図って商品化しているとのことですが、うなぎの蒲焼バルサミコソース、白イカとキャベツのアンチョビソースなど、堂々としたラインナップです。

その中から、天然ぶりかまのコンフィをチョイス。

スーパーの鮮魚コーナーでは、先ずアラを探す我が家のこと、これでも「もったいナイ」ような気がするのですが、退職記念なんで奮発を・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツと冬キャベツ

2016年03月28日 | 日記
葉の柔らかい春キャベツが出回るようになりましたが、同時に扁平の普通のキャベツも売られています。

春キャベツと冬キャベツの違いって、何なのでしょうか。

春キャベツは秋蒔き型で冬キャベツは夏蒔き型、種類自体も違うらしい・・・

世の中、知らないことが多いですね。

でも、そのほとんどは知らなくても困らないことばかり。

肝心なことは、知らなくてはいけないことの見極めですかね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物事の本質をとらえる目の確かさ

2016年03月27日 | NPO
昨日のFBで、NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」の主人公のモデルとなった広岡浅子が、御殿場にある日本YMCA同盟国際青少年センター「東山荘」の建設資金の調達に多大な貢献をしたことを紹介しました。

その広岡浅子が、1915年7月24日の献堂式に来賓として出席して述べた祝辞を改めて噛みしめています。

それは、「第一に全国青年の諸君の為に、第二には其の青年によって改善されるべき社会の為に、満腔のお喜びを申し上げます。」というものです。

翻って、NPO法が成立した際に、「其のNPO法人によって改善されるべき社会の為に、満腔の喜びを」感じた日を懐かしく思い出すとともに、NPOは政治に関わるべきか否かなどという陳腐な議論を嘆かわしく思うはの私だけでしょうか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広岡浅子とYMCA東山荘

2016年03月26日 | NPO
昨日は御殿場に行きましたが、折角なので日本NPOセンターがスタッフ合宿や東日本大震災における支援団体のメンタルケア事業でお世話になっている日本YMCA同盟国際青少年センター「東山荘」に立寄ってみました。

実は、東山荘はNHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」の主人公のモデルとなった広岡浅子と深いつながりがあります。

炭鉱や銀行、生命保険会社などの事業を次々に立ち上げ、日本初の女子大学創設に尽力した広岡浅子は、晩年キリスト教による青少年教育の発展に尽くしましたが、この東山荘の建設資金の調達にも多大な貢献をしているのです。

1915年7月24日の献堂式には来賓として出席し、「第一に全国青年の諸君の為に、第二には其の青年によって改善されるべき社会の為に、満腔のお喜びを申し上げます。」で始まる堂々たる祝辞を述べたそうです。

「御殿場の広岡浅子展」は3月6日まででしたが、展示品の一部は、まだ本館展示場でみることができます。









</cente>






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンキブラン

2016年03月25日 | NPO
今日は、「電気記念日」。

電気と聞くと、浅草の神谷バーの「デンキブラン」を思い浮かべてしまうのですが、最近の若い人は知らないですよね。

神谷バーの創業は明治10年代ですから、デンキブランも百年の歴史を持つカクテルです。

カクテルと言っても、アルコール度は30度と強く、薬草のブランデー漬けのような味わいですが、当時の人にとってはハイカラな飲み物だったようです。

何でデンキなのかというと、電気がめずらしい明治の頃、目新しいものには"電気○○○"と名付けていたからだとのこと。

先日、事務所のスタッフと浅草に行きましたが、その時はお好み焼き屋さんでした。

次回は寄席に行く予定なので、神谷バーに寄って、下町の社交場の雰囲気に浸ってきたいと思います。

写真は神谷バーのホームページから拝借したものです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朧月

2016年03月24日 | 日記
昨日は満月でしたが、大気の関係でしょうか、随分と赤みがかって見えましたね。

朧月は常の道を踏み惑うようにも見えますが、その足取りは確かですよね。

朧月その足取りは軽くとも夜毎の道の定まりしかな




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボトラッテ

2016年03月23日 | NPO
朝の通勤電車の広告に、オダギリジョーが何かの飲料を持って「集中は緊張よりも、リラックスにより持続する、これ本当の話」と申しておりました

昼休みにコンビニを覗いたら、コンビニで先行発売された「ボトラッテ」なるものがありました、どうやら車内広告はこれらしい!

日頃から仕事に集中できない某にピッタリの飲み物ではあーりませんか、ということでお買い上げ!!

内容量は400mlと大きめ、全部呑みました!!!

しっかし、生まれつき気弱で不安神経症気味の某のこと、リラックス効果はあまり望めないようです・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーの丸ごと煮

2016年03月22日 | NPO
先日、日本テレビの「ソレダメ!」という番組で、要潤さんがカリフラワーを使った料理を作っていました。

審査員のミシュラン2つ星「分とく山」の野崎洋光総料理長が、カリフラワーを丸ごと使うという発想の斬新さに関心していたので、某もカリフラワーの丸ごと煮カレーあんかけを作りました。

これってインパクトあるし、思った以上に美味しい、お薦め料理です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスボム

2016年03月21日 | 日記
ワンコ連れで西伊豆に行くと必ずペンション・シーガルに泊まるのですが、いつも帰りにはお土産をいただきます。

これまでも海産物やお花などいただきましたが、最近はなぜかバスボムなんですよね。

カップケーキに見立てたタオルとソープ、ランの花はバスソープ、ではプチフールは?

どうやら、バスボムとラベンダーの種とバスソルトのようです。

でも、ほとんど風呂を沸かさない我が家では、見て楽しむだけなんですよね。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦屋の二階で句会

2016年03月20日 | 日記
昨日は句会、吟行は築地でした。

小雨が降る中、歳末大売り出しのような人出、それにしても外国人が多いですね。

場外市場の喧騒を逃れて、早々に築地の守り神「波除神社」へ参拝。

入口の両側に立派な獅子殿があり、右は雄の天井大獅子、左にはお歯黒をした雌の大獅子が、この存在感は凄いですね。

会処は、蕎麦の名店「さらしなの里」の二階です。

向かの席では、三味線のお師匠さんと弟子がお稽古をしているという何とも粋なしつらえでした。

おまけに、店の主に江戸期の蕎麦猪口をいただき大満足!!!

春雨やお歯黒染めの雌の獅子










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜

2016年03月19日 | 東京散歩
3月も半ばを過ぎ、天気予報では一斉に桜の開花予想が始まりました。

ところで、今日の誕生花は「しだれ桜」とのことですが、東京で枝垂桜といえば六義園でしょうか。

高さ約15m、幅は20mのしだれ桜は、3月17日からライトアップがされているようですが、ホームページを見るとまだ咲いてないですよね。

でも、桜は怖い、ライトアップなんてもっと桜は怖いよね・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケダ・いのちとくらし再生プログラム

2016年03月17日 | NPO
日本NPOセンターが武田薬品工業株式会社からの寄付を得て、東日本大震災の被災地の復興を目的に2011年10月から実施している「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」について、震災からの復興には10年が必要との認識から、2016年からの5年間を「第2期事業」として本格実施していくことを発表しました。

近年、社会貢献活動をマーケティング活動の一環として位置付けるコーズ・リレーテッド・マーケティング(CRM)として取り組む企業が増える傾向にあります。

こうした欧米型の経済合理性にもとづく社会貢献に対して、日本型の道義性に立脚した社会貢献ともいえる「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」を心から称賛したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルベリー入り?

2016年03月17日 | 日記
コンビニの棚に、マキベリーという見慣れない文字が!

これは素通りするわけには、いきませんよね。

どうやら、マキベリーとはチリ原産のフルーツで、抗酸化作用が高いといわれているアサイーの5倍以上もの抗酸化作用があるらしいのです!

そんなスーパーフルーツ飲料って凄いじゃん!!

と思って原材料表示を見たら、「さつまも、紫にんじん、にんじん、紫いも、ぶどう、りんご、ラズベリー、グランベリー、レモン 」+「マキベリー」のようです。

そんなぁ!
改めて商品名を見直したら、「マキベリー入り パープルスムージ」となっている。
確かに間違ってはいないけどさぁ・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする