NPOな人

NPOの現状や日々の雑感などを徒然なるままにお伝えします。

ワンコと久良岐公園

2012年04月30日 | 日記
今日は、ワンコを連れて横浜の久良岐公園でのんびりと過ごしました。





横浜には山下公園や海の公園など素晴らしい公園が沢山ありますが、連休中はどこも人で一杯です。

そこで、お薦めは京急線屏風ケ浦駅から徒歩20分ほどの所にある久良岐公園です。

ここは、23万㎡もあるのに地域の人の専用公園ではないかと思えるほど、いつもゆったりと過ごすことができます。








いつもこんな感じです。



魚が釣れない大池



最近お色直しをした「横浜市電1156号」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙で五月飾り

2012年04月29日 | 日記
カミさんがニッチに、折り紙で作った五月飾りをレイアウトしました。











季節に応じて色々と変わりますが、今回のはなかなか秀逸です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽のコケ取り屋さん

2012年04月28日 | 日記
熱帯魚の水槽は定期的に水替えをしていても、どうしてもコエが付いてしまいます。

コケには幾つかの種類がありますが、ガラス面についたコケは石巻貝さんのテリトリーです。







最近は、お安い魚ばかりの水槽なのですが、もしかするとこの石巻貝が一番高いかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャーショックⅢ

2012年04月27日 | NPO
昨日から仙台で会議です。

午前10時に集合、えっー!

今日の会議の終了は午後9時、えっー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャーショック Ⅱ

2012年04月26日 | NPO
後ろの席から英語が聞こえてきました。

相手はいないし、電話の受話器を持っているわけでもないのに独り言でしょうか?

いえ、イヤホンを付けてパソコンと話しています。

そう、SKYPEでアメリカと話しているのです。

すげーと思っていたら、TechSoup(テックスープ)の立ち上げの頃は、日本とアメリカ、ポーランド、イギリスの4者会議をしていたそうです。

何じゃ、日本NPOセンターって!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャーショック

2012年04月25日 | NPO
隣の席のスタッフが、受話器を持ったまま何分も黙っています。

居眠りをしているわけでもなく変だなと思っていたら、3人で電話会議をしており、他の2人の議論をじっと聞いているのです。

こうしたシステムがあることは知っていましたが、実際に見るの初めてで、いささかカルチャーショックを受けました。

先月までいた二宮町は人口約3万人ですが、こんなの使っている人がいるなんて聞いたことがありませんでした。

だって、使っている人がいれば翌日には町中に知れ渡っているはずですからね。

インターネットを利用した会議通話(スカイプ)も使っているとのこと、日本NPOセンター恐るべし!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートホン初心者

2012年04月24日 | 日記
突然スマートホンが欲しくなり、衝動買いしてしまいました。





携帯ショップのお姉さんの「このオヤジ、何も分からねーな」という冷たい視線にさらされながら色々と教えていただいた結果、型落ちや韓国製には安いものがあること、大幅な割引があるようでも2年経てば結果は同じになることなどが分かってきました。

出張先でブログの更新にスマートホンを使いたいという単純な動機ですから、必然的にリーズナブルなものを選択することになりました。

色々な機能があっても、どうせ使いこなせないんですからね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく咲くスミレ

2012年04月23日 | NPO
ベランダのパンジーが、ようやく綺麗になってきました。





サカタのタネに言わせると「よく咲くスミレ」のはずなんですが、この冬は寒すぎて例外だったようです。

でも、「よく咲くスミレ」の売上金の一部は骨髄バンク事業への支援として生かされていますので満足しています。

NPOかくあるべし!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園に吟行

2012年04月22日 | 日記
昨日は、二か月に一度の句会で上野公園に吟行です。

4月も中旬を過ぎたというのに随分と肌寒くはありましたが、それはそれで趣があるというものです。



破れ傘さしてぼうたん咲きにけり


花曇上野不忍都鳥



吟行の後は、お約束の句会と称する飲み会を創業350年の金魚坂で楽しみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメン 篝火花 豚の饅頭

2012年04月21日 | 日記
もう直ぐゴールデンウィークだというのに、我が家のシクラメンはまだ頑張っています。





シクラメンは冬の花のように思われていますが、歳時記では春の季語になっています。

よく考えてみれば、クリスマス頃に出回るものは温室で咲かせていますからね。

ところで、シクラメンの和名をご存じでしょうか。

「篝火花(カガリビバナ)」と「豚の饅頭」

篝火花は雰囲気が出ていますが、豚の饅頭とは?

イタリアのシシリー島ではイノシシがシクラメンの球根を好んで食べるので、「Sow Bread(豚のパン)」なんだって。 変なの!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会生活過敏症マスク

2012年04月20日 | 日記
最近は用途に応じて様々なマスクがありますね。

例えば、花粉マスク、防塵マスク、サージカルマスクなどがありますが、基本的には「家庭用」「産業用」「医療用」に分かれるようです。

二宮町というほんわかした土地で3年間過ごした身には、混雑する通勤電車と都会の喧騒は少々刺激が強いので、私も4月から通勤時にマスクを着用しています。

言わば「都会生活過敏症マスク」なのですが、そろそろ都会に対する免疫力もついてきたようなので、来週あたりから外そうかと思うとります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災現地NPO応援基金(2012.4)

2012年04月19日 | NPO
日本NPOセンターでは、市民社会創造ファンドと協力して「東日本大震災現地NPO応援基金」を設置していますが、お陰様で沢山の皆様のご協力により第1次募金の合計額は1億4505万3685円となりました。
また、第2次募金も3月末までの寄付額は2433万9091円になっています。

この基金は、救援や生活再建のための活動を行う現地のNPO等を資金的に応援するため有効に活用させていただいておりますが、2012年3月までの状況について日本NPOセンターのホームページにUPいたしましたので、ぜひご覧ください。

(1)2012年1月~3月経過報告

(2)第2期第2回選考結果のご報告>

被災された方たちの生活再建の道のりは、これからが正念場です。
その生活再建を、現地のNPO がどのように支えていけるのか、その底力が大きく問われます。
その底力を中長期的な視点をもって、じっくりと強めていくための現地NPO応援基金の活動に引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話の取り負け

2012年04月18日 | NPO
私のデスクに新しい受話器を置いていただき、前の席の新人さんの不思議な能力の理由がようやく分かりました。





普通は、「お電話有難うございます。日本NPOセンターの●●ですございます。」と言うのですが、時々、「お疲れ様です。●●です。」となるのです。

電話の呼び出し音は同じなのに、なぜ外部の人とセンターのスタッフの違いが判るのか不思議に思っていましたが、その謎がようやく解けました。

外線が掛かってくると呼び出し音が鳴るとともに左のボタンから順に点滅するのですが、スタッフからの電話だと一番右のボタンが点滅するのでした。

この新人さんは電話を取るのが早くて、まだ一度も勝てません。

まあ、おじさんは「お酌負け」しなければ良いか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶望の中の希望

2012年04月17日 | NPO
宮城県の出張から戻りました。

今回は、仙台市、多賀城市、東松山市、石巻市の4つのNPOを訪問してのインタビューでした。

施設の2階に避難していたら目の前を津波で流されている人を見つけて救助したこと、震災翌日から今年の2月まで炊き出しを続けたことなど、立て続けに聞いてきたばかりなので、直ぐには頭の整理ができていません。

ただし、確信を持って言えることは「NPOの力なくしては、被災した東北のみならず日本の復興は不可能」だということです。

わずか4団体のインタビューでしたが、「絶望の中に希望を見た」2日間でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県へ出張です。

2012年04月16日 | NPO
今日と明日は、東日本大震災現地NPO応援基金で助成した団体にインタビューのため宮城県に出張です。

そのことをカミさんに言うと、「じゃあ、明日の朝の犬の散歩は私がやるのね。」とお応えになりました。

私が日課にしている早朝のワンコ散歩を明日どうするか、それが一番の関心事のようです。

予期せぬ発言に会話も途絶えがちに・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする