NPOな人

NPOの現状や日々の雑感などを徒然なるままにお伝えします。

ニュージーランド地震情報(2)

2011年02月28日 | 日記
ニュージーランド地震の被災地近くに滞在している友人のH氏からの第2報です。

Q1
キングズ・エヂュケーションに関する情報が入りましたら、ぜひお知らせください。
A1
町の中心は、軍と警察により立ち入りが規制(禁止)されているため、こちらにいてもテレビ以上の情報は入ってきません。

Q2
NPOの活動状況は?
A2
こちらのテレビを見ていてよく出てくるのが、赤十字とSALVATION ARMY(救世軍)への寄付の呼びかけです。

クライストチャーチ市は、町の中に数ヵ所、WELFARE CENTREを開設しています。
最寄りのPIONEER STADIUMにあるWELFARE CENTREに自動車で行ってみたのですが、外には簡易トイレが10ばかり設置されていました。中では家に住めなくなった人、その他住民の支援を行っているようでした。ボランティアもこのWELFARE CENTREに集結し、中学生、高校生も学校が、今のところいつ再開するか不明なため,
ここでボランティア活動に従事している映像がテレビでも流れています。

ボランティアの多くは、焚きだし(ランチボックスをつくって困っている人に届ける)、液状化で道路上に盛り上がった泥をシャベルでどける、などでネットでカンタベリー地区のボランティアに応募するサイトを見ても、上記以外には被災者の家の後片付けを募集している程度で、あまりボランティア活動は脚光を浴びていません。

それよりも隣近所の助け合い、たとえば、私の弟の家では今でもシャワーや洗濯ができない状況なので、ご近所のお友達の家にシャワーを借りに行ったり洗濯をしに行ったりしているようです。

ニュージーランド政府は、緊急ダイヤルを準備して、そこで、被災者の要望に応えています。ただ、WELFARE CENTREは、町の何か所にあるだけで、そこには電話での問い合わせでなく実際に行かなくてはいけないと言われました。交通手段のない人はどうしたらよいのか、ちょっと考えてしまいます。

Q3
いつまで滞在する予定ですか?
A3
明日の朝には、2週間近く滞在したクライストチャーチ、カンタベリー地方から、帰国のためオークランドへ移動します。

そう、彼は税理士でした。この時期、そんなに長くは滞在できませんよね。
帰国したら、改めて現地の様子を聞いてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランド地震情報(1)

2011年02月27日 | 日記
今朝早く、友人のH氏からメーリングリストを通じて情報提供がありました。

彼は横浜の税理士さんですが、弟さんの住むニュージーランド・クライストチャーチ市に家族で訪問中に今回の地震に遭遇したとのことです。

以下は、eメールの一部抜粋です。

「2月22日夜の便でオークランド経由で日本に帰国予定だったため、22日朝には市内のホテルを引き払い、お昼ごはんは郊外のワイナリーのレストランでと予定し、店内に入って、ワインの試飲をしているときに大きな揺れに襲われ、木造の建物が大きく揺さぶられました。現地時間12時50分のことでした。

22日夜は、ワゴン車、乗用車、自宅庭に張ったテントに分散して就寝しましたが、余震が、1時間に2,3回の割合で、震度3~4程度、後でわかったのですが、私たちのいたところは、ほとんど震源地の真上だったため、揺れが直下から感じられました。

24日に現在のモーテルに移るまで、情報は携帯ラジオのみ、電話も電話機が電源を必要とするFAX機だったため不通、われわれの外部との通信手段は乗用車のシガレットソケットで充電可能な携帯1台のみでした。

水を配給しているというOpawa地区に行ってみると、個人の食料品店などは、停電でクレジットカードは利用できないものの、現金でいつもと同じ値段で、あるだけの在庫を販売していました。

クライストチャーチ市は人口35万人、市の中心地以外は、2階建ての建物は珍しく、また、火災がほとんど起こっていなかったため、自宅にいた人たちは、怪我くらいはしたかもしれませんが、そもそも建物の倒壊がほとんどなかったため、復旧が速かったのかもしれません。ただ、この日はどこのガソリンスタンドも警官が封鎖をして、乗用車に燃料を補充することができませんでした。」

現地は比較的落ち着いている様子です。
彼はもう暫く滞在するようですので、次のレポートが入り次第、またお伝えしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番

2011年02月26日 | 日記
昨日、気象庁は関東地方に「春一番」が吹いたと発表しました。

昨年も2月25日に吹いた春一番ですが、東京では「立春から春分の間で、日本海に低気圧があって、8m/s以上の南寄りの風が吹いて、気温が上昇する現象」と定義されているそうです。

九州の漁師の間では、遭難をもたらす風として恐れられていた言葉ですが、キャンディーズが「雪がとけて川になって 流れて行きます~♭」と歌ってからは、希望に満ちた春のイメージが定着するようになりました。

歌って、すごい力を持っていると感じますよね。

春一番ちぎれしごとく鴎飛び 鷹羽狩行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮町商工会工業部会の視察研修

2011年02月25日 | 二宮町商工会の紹介
今日は、二宮町商工会の工業部会の研修に同行させていただきました。

午前は大田区産業プラザで開催中の「サービスロボット技術交流フェア2011」、午後は神奈川県が平成20年4月に開設した「かなテクカレッジ(東部総合職業技術校)」の視察です。

東京都大田区は中小企業が集積する地域ですが、どの企業も生き残りをかけて最新の技術開発に取り組んでいる姿がとても印象的でした。






川崎大師での昼食




かなテクカレッジは、工業技術、社会サービス、検知器技術の3分野の訓練を1校で実施するタイプの総合型の職業技術校で全国でも最大規模の施設です。







昨今の雇用情勢が悪い中で、卒業生の就職率の高さ(卒業時=約70%、1年間のフォロー後=約85%)は脅威的です。
最新の設備、在校生の意欲、講師陣の熱い指導が一体となってなせる技なんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川の創業経営者 熱い思いを語る

2011年02月24日 | 経済情報
日頃、お付き合いをいただいている起業家支援財団から「神奈川の創業経営者 熱い思いを語る」という新刊書をいただきました。





この本は、同財団の事業活動の一環として開催した横浜市市立大学での大学生に対するアントレプレナー(起業家)教育を目的とした寄付講座「起業家経営論」で講義をされた4名の創業者の熱い思いを載録したものです。

<地域のスーパースーパーマーケット>
  株式会社エイヴイ 代表取締役 木村忠昭氏
<地域の人が働き、地域の人が支える街中介護>
  株式会社サンフォーレ 代表取締役 掘井利修氏
<建設業からスタート、3本柱の経営で   創業55年>
  松本建設株式会社 代表取締役 松本七郎氏
<ガソリンスタンドの事務効率からスタート 独立系情報サービス産業として発展を続ける>
  株式会社アイネット 代表取締役会長 池田典義氏

読み進んでくと、4氏には幾つかの共通点があることに気付きます。
それは、ビジネスに限らず人の生き方そのものを説いていることです。
①本業を通じた社会への貢献
②誠実と努力、時代を読む洞察力、失敗を恐れない
③夢を持ち続け、仕事を苦労と思わない

一読の価値ある本だと思います。

神奈川の創業経営者 熱い思いを語る
編著 公益財団法人起業家支援財団
発行 神奈川新聞社
定価 本体800円+税



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の日

2011年02月23日 | 地域情報・まちづくり
今日は、「富士山の日」です。
「山の展望と地図のフォーラム」というニフティサーブ上の団体が、平成8年1月1日に「富士山の広場」をオープンした際に宣言したものですが、その後、富士河口湖町が平成15年11月15日に、静岡県が平成21年12月25日に「富士山の日条例」を相次いで制定しています。

日本のシンボルである富士山は、古来より信仰や芸術を生み出し、また観光やスポーツの対象としてあらゆる人々に親しまれてきました。

神奈川新聞では、県内から撮影した富士山の写真を募集し、2月23日のiバザール面で「かながわの富士見スポット」として38ケ所を紹介していますが、私のお薦めスポットと言えば二宮町の吾妻山のほかには、葉山町の湘南国際村と藤沢市の片瀬漁港から見る富士山でしょうか。

二宮町観光協会でも町内の富士見スポットを「富士見八景」として紹介していますが、それぞれの地域で自慢のカメラアングルがあるのでしょうね。


今朝、吾妻山から見た富士山です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回湘南国際マラソン実行委員会

2011年02月22日 | 地域情報・まちづくり
去る1月23に開催された第5回の湘南国際マラソンは成功裏に終了し、昨日は結果報告の実行委員会が開かれました。

当日の出走者は20,044人(各種目トータルの完走率91.9%)、大会ボランティアも述べ2,743人(参加率93%)と高率であり、他のマラソン大会と比べても大変良い結果となりました。

全国で開催されるマラソンレースの情報を提供しているウェブサイト「RUNNET」による総合評価は82.8点で、前回大会の74.5点を大きく上回る高い評価を得ることができました。

一方で、最寄駅からのアクセスの問題、一部参加者のマナー違反などの反省点についても少なからず指摘がありました。

この種の大規模なマラソン大会は全国各地で行われるようになりましたので、これからは質の高い大会のみが参加者からもスポンサーから、そして地域住民の方々からも選択される時代になると思われます。

今回の評価結果を点検し、必要な改善・処置を行い、次の大会をより良いものにしていく、いわゆるPDCAサイクルという作業がこの大会にも必要であることを改めて認識する機会になりました、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花グッズ

2011年02月21日 | 地域情報・まちづくり
二宮町の吾妻山に菜の花を見にこられる方の多くが、菜の花関連の食品やグッズに興味を持たれます。

吾妻山の菜の花は観賞用品種であり、町内で食用の菜の花を栽培している農家さんも少ないことから、ご期待には十分に応えられていないというのが実情です。

菜の花を使った食品については、1月30日に開催した「食のフェスタ」でカレーやロールキャベツ、ラーメンなどが出店されましたので、これから少しづつ増えてくると思われます。

菜の花グッズについては、二宮町観光協会でストラップやハンカチなどを扱っています。









極めつけは、川匂神社のお守りと通行手形です。
菜の花の御守りなんて、二宮町以外で聞いたことがありませんよね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロレスの日

2011年02月20日 | 日記
昨日は「プロレスの日」、昭和29年2月19日に日本プロレスリング協会が興行した初の国際プロレス試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟組のタッグマッチが東京・蔵前国技館で行われた日です。

私が子どもの頃は、よほどの御大尽でなければテレビがなかった時代ですから、プロレス中継がある日は街頭テレビや電気屋さんの店頭は黒山の人だかりでした。

力道山がルーテーズやボボ・ブラジル、ドン・レオ・ジョナサン、パット・オコーナー、ザ・デストロイヤーなどと繰り広げるリング上の闘いには日本中が熱狂しました。

いま、八百長問題で揺れる大相撲のニュースが流れる度に、プロレスがショーであることを承知のうえで純粋に楽しんでいた頃が懐かしく思い出されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月の満月

2011年02月19日 | 日記
昨夜は満月。

雨上がりの東の空に、すばらしく大きなお月さんが浮かび上がりました。





ブログを始めてから、新聞やテレビのニュース、町の様子などをよく観察するようになりました。

特に、以前なら見過ごしていた草木の芽吹きや空の色など、自然の移り変わりには敏感になったようです。

これはブログ効果? もう少し続けられそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価と景気

2011年02月18日 | 二宮町商工会の紹介
2月17日の日経平均株価は終値が1万836円64銭となり、去年4月30日以来、9か月半ぶりの高値となりました。

このところ新興国への輸出が好調なこと、米国株式市場が2年前の2倍の水準に達していることが主因と思われますが、企業業績の本格的な回復期待から内需関連業種も値を上げています。

日銀横浜支店が17日に発表した1月の神奈川県内の金融経済概況でも、県内景気について「改善の動きは弱い状況から脱しつつある」と昨年11月の前回判断より上方修正しています。

地域の中小零細事業者には景気回復の実感は未だ伝わってきませんが、30~40代の子育て世代を中心に消費意欲は回復しているようですので、こうした流れに乗り遅れることのないように二宮町商工会もしっかりと会員さんをサポートしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮町商工会創立50周年記念DVD発刊!

2011年02月17日 | 二宮町商工会の紹介
二宮町商工会の創立50周年を記念したDVDが完成し、賀詞交歓会でお披露目をすることができました。現在、会員事業所や関係機関などに順次訪問のうえ配布させていただいております。





<コンテンツ>
商工会長あいさつ
祝辞
歴代会長
歴代役員
商工会のあゆみ
青年部のあゆみ
女性部のあゆみ
コラム
写真で綴る50年
商工にのみや(情報誌アーカイブ)
表彰履歴など

関係機関等の皆様にも謹呈させていただいておりますので、ご希望の方は事務局までご連絡ください。
(電話 0463-71-1082)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県西産業フェア2010」開催!

2011年02月16日 | 経済情報
神奈川県の県西地域を中心とした中小企業による「県西産業フェア2010」開催のご案内です。

地元の企業44社の事業紹介や製品の展示のほか、新型電気自動車の展示と同乗走行、電動バイクの展示、足柄うまみ茶「花里の雫」体験、参加企業によるプレゼンテーション、特別講演「電気自動車が拓く明日のモビリティ社会」が予定されています。

普段目にすることの少ない企業の内容を知るよい機会だと思いますので、お気軽にお出掛けください。





<日時>
平成23年2月25日(金) 10:00~17:00
     2月26日(土) 10:00~16:00
<会場>
神奈川県足柄上合同庁舎(開成町吉田島2489-2)

<内容>
・地元企業の展示会
・講演会
  中小企業よ航空宇宙産業への参入をめざせ!
   講師:JASPA(株)取締役 千田泰弘氏
・イベント
  電気自動車試乗会
  肺のクリーン度チェック
  受・発注取引相談
  労働相談など

問合せ:足柄上地域県政総合センター商工観光課(TEL 0465-83-5111)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪とは、無縁社会の二宮町!

2011年02月15日 | 地域情報・まちづくり
昨夜から関東地方の広い範囲で雪が降り、交通機関の一部に影響が出ているとのニュースが流れています。

でも、二宮町はご覧のとおり、吾妻山にも積雪はなく、子供たちは足元を気にすることなく通学をしています。







こうした温暖な気候が長寿の里と言われる所以なのだと思いますが、「いやー、二宮町って住みやすところですよね。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化する自動販売機

2011年02月14日 | 経済情報
横浜駅の東海道線ホームで凄いものをみました。





大きさな液晶画面の目と、「寄ってく?」というキャプションに釣られて近づくと、色々な種類の飲料が画面一杯に表示されました。





そう、これは自動販売機なんですね。

気にいったヤツに触れると、ビヨヨーンと大きくなり、120円という表示がでました。





支払いは、Suicaのほかにも色々なカードで決済できるようです。





世の中は、どこまで進化するのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする