goo blog サービス終了のお知らせ 

NPOな人

NPOの現状や日々の雑感などを徒然なるままにお伝えします。

物々交換?!

2016年12月31日 | 日記
画家のナメ川コーイチさんから、「三崎の友人からマグロが届いたんだけど冷蔵庫が一杯でさぁ。取りにくる?」という連絡が!

そりゃ、行きますがなぁ!!

何か土産でもと思ったけど、酒も食べ物も沢山あるよね・・・

ということで、来年の干支に因んで鶴を折って持っていきました。

リアルマグロと紙の鶴の物々交換なら上々だもんね!!!

1月に大阪で個展か、さてどうすんかな?













どこからの富士山だ?

2016年12月30日 | 日記
さて、この草原と富士山はどこの景色でしょうか?

静岡県の御殿場! ブ、ブー。

山梨県の清里高原! ブ、ブー。

信じられないと思いますが、横浜です!

行きつけのガーデンセンターの駐車場から撮りました。

平成26年に米軍から返還された旧深谷通信隊の跡地から望む富士山なのです!!

通信を妨害する高層建築物もなく、ご覧のような景色が広がります。

神奈川にも基地は多いけど、沖縄は大変だよね・・・





正月飾り

2016年12月27日 | 日記
そろそろ正月飾りの準備をする時期になりました。

最近、スーパーなどではカラフルなものが沢山出回っています。

でも、ほとんどは中国製のようですね。

それはそれで良いのですが、材料は藁だと思っていたら水草って書いてありませんか。

そう、マコモ素材みたい、微妙・・・







俳句集・苦集

2016年12月26日 | 日記
我が俳句結社の懸案だった句集ができました。

メンバーには、プロの絵描きやライター、元新聞記者などがいるので割とサクサクと出来てしまったけど、問題は中身だよね。

所詮は酒呑みの戯言なんですから、一人50冊なんて読んでくれる人がいるわけないじゃん。

このまま国立国会図書館にでも送りつけちゃおうかな・・・









サンタさんがいました!?

2016年12月25日 | 日記
流石に、この歳になるとサンタさんも来てくれませんね。

と思ったら、3人もいました!

いました?

はい、3人とも去年お見えになったのですが、なぜかお帰りになっていないようです!!

だからプレゼントもお持ちではないらしい・・・

そんな!!!













NPOの世代交代

2016年12月24日 | NPO
理事を務めるNPO法人が指定管理者として運営をする藤沢市市民活動推進センターが開館15周年を迎えました。

「いままでとこれから」をメインテーマとした会には、150名近い参加者が駆けつけてくれて大盛況!

地元のFM局による公開収録などもあり、若手スタッフによる企画もなかなか素晴らしい!!

某も、新旧のセンター長の対談の進行役を仰せつかりました。

対談者に花束というのは分かるけど、進行役にもですかぁー!!!













多くの人に支えられた1年!

2016年12月23日 | NPO
日頃は業務が詰まっている日本NPOセンターでは、年末年始だけはゆっくりと休暇をとります。

ということで、午後から大掃除、夜は懇親会です。

20人に満たない組織なのに集まったのは50人近い人!

いかに多くの皆さまに支えられた組織であるかということを再認識しました、感謝!!

しっかし、テーブルに敷き詰められた生ハムとレタス、ハンパなく凄い!!!













植物素材の本格カレー

2016年12月22日 | 日記
某はカレーが大好きです。

でも肉は食べないので、外ではホウレン草か豆のカレーのみ。

家でも動物性の原料が含まれている市販のルウは使わずに手作りです。

でも見つけました!

ラードや牛脂、動物性ブイヨン・エキスなど使わずに植物素材だけのカレールウを!!

1袋6皿分×4袋=24皿分、どうだ!!!





野菜ジュースが復活!

2016年12月21日 | 日記
姉からダンボール一杯のミカンが届きました。

普通に食べていたら無くなるのは何時になることやら。

ということで暫く休んでいた朝の野菜ジュース作りを再開しました。

お蔭で大分消化できたけど、ワンコに野菜ジュースはねぇ・・・









「この世界の片隅に」の時代考証

2016年12月18日 | 日記
アニメ映画「この世界の片隅に」の時代考証は綿密ですさまじいものがあります。

そのため、当時の世相を知らないと見過ごしてしまう場面もかなりあるのではないでしょうか。

例えば、嫁ぎ先のお姑さんは足が悪く家にいることが多いのですが、いつも一升瓶を抱えています。

これは勿論お酒を呑むためではありません。

1939年に公布された米穀搗精(とうせい)等制限令給米により配給米は皮が30%残っている7分搗きになりました。

未精白米は消化が悪いために、一升瓶に米を入れ棒で突いて精白していたのです。

勝気で出戻りの小姑さんに、主人公のすずが「お姉さんはモガだったんですね。」という場面があります。

これはモダンガールの略で、洋装、断髪、濃い化粧など西洋文化の影響を受けたファッションの女性を指すもので。男性はモボ「モダンボーイ」と呼びました。

もう一つは、敵機の空襲を迎え撃つ高角砲の爆煙に色が付いていることです。

これは知りませんでしたが、どの砲から打ったものが敵機を撃ち落としたかが分かるように着色していたそうですが、過去に類例のない描写ではないでしょうか。

でも、こうしたことを知らなくても十分に感動する映画ですね。