ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

 GW明け 安芸市にある伊尾木洞へ行きました、アドアドベンチャー ツアーでした。

2024年05月12日 | 自然 花 写真

      

      ( 高知市の隣り、安芸市にある 伊尾木洞(いおきどう)へ行って来ました。)

 

GWが過ぎて 観光客が一段落したと思われるので JRと土佐くろしお鉄道を乗り継いで 伊尾木洞へ行って来ました。

高知市の隣り安芸市にある伊尾木洞窟です。最近脚光を浴びている古くて新しい観光地です。安芸出身の家内は昔はあり

ふれた洞窟だったと言いますが 話題になっていることもあって 以前から行ってみたいと思っている所でした。


                                                                
朝10時前にJRに乗り 高知駅で乗り換えごめん駅を経由して 安芸駅の隣の伊尾木駅まで約1時間半 12時前に着いて

 近くの観光案内所(無人?)で長靴を借り(無料)いざ洞窟へ。結論から言うと予想以上にタフでした。わずか40mの

洞窟、その後長い谷間 シダの生え 小川が流れる谷間。出来るだけ置き石の上を歩きました。幸い案内板や案内図はあり

一本道なので迷う心配はありませんが 最後の滝から山道が結構険しく 後期高齢者は相当参りました。 人家に出てコス

モス畑やかかしの家に癒やされ 無事観光案内所に戻りました。 約1時間のコースでした。

 

その案内所でタイから来ている独り旅の女性に出会い 一緒に回ることになりました。あちらも一人で初めての洞窟 マム

シが居るとの情報で不安があったようです。お互い写真を取り合いながら ゆっくり歩きました。武蔵鐙(むさしあぶみ

が沢山見られましたが 花は残念ながら時期を過ぎ しおれた花が多かった。

 

シダ類も確かにありましたが 歩くのに一生懸命で しっかり観察する余裕はありません。確かに自然そのままに残されて

いる感じで神秘な感じはありましたが もう一回来るかと言われると もう無理だろうな~? というのが感想です・・

タイの女性に車でレストランまで送ってもらい 一緒に食事。彼女はレンタカーを借りていたので帰りは安芸駅まで送って

もらいました。日本は3度目今夜は祖谷渓谷で停まり 明日は剣山の登山とか・・ 仲々タフです。若さですね。わざわざ

高知迄来てくれたのを感謝して 5円玉の付いた記念品をプレゼントしました。 (続く)

 

      

      入り口から40m程が洞窟 小さな川が流れています。

      

      天井にはコウモリが居るそうです。

      

      高さは5m 横幅は4m 太平洋からの波によって浸食されて出来た。

      

      出口のところ。 仲々神秘的な印象です。

        

      ここからは緑の世界。40種以上のシダの群落で有名です。

      

      白い長靴は 観光案内所で借りたもの。川に入る所もあるので 必須 !

      

      洞窟から三百数十m。 石が多く歩きにくい。 途中倒木もある。 

      

      武蔵鐙(むさしあぶみ)山地の谷沿いの光の差し込む場所に自生する。

      

      緑や赤く見えているのは葉で 葉っぱの屋根に守られて 花がある。

      

      その花を撮影しようと頑張っている ??  

                     

      仕上げの所に小さな滝がある。右側に平地に戻る小道がある。

      

      距離的には 僅かだが 仲々険しい山道。 楽ではありません。

      

      同行したタイの女性が撮ってくれた山道。疲れが出ていますね。 ( 続く)

      

          

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする