( 7月7日は七夕です。 どうかよい天気になりますように。 )
13年もお世話になったGOOブログでしたが 廃止することが発表され やむを得ず 来週から はてなブログに移行します。過去の分を含め 10月一杯までは このブログはご覧頂けます。
引き続きご覧頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。
私のはてなブログは ジミーの自然ブログ はてなブログ
で検索下さい。
7月7日は七夕です。年に一度のデートの日、無事に晴れてくれる事を願う一方で 私は高知の水不足を心配しています。先日ダムダムへ行った時 ダムの水位が10m近く下がっていた。梅雨明け宣言以来雨が降っていない。鏡川の流れも何処かどんよりの感じだ。今年は梅雨が早く明けた。1951年(昭和26年)以降 最速最短と言っていた。統計開始以来最も早いということ。
関東辺りではゲリラ雷雨で時間当たり120mmの豪雨の地も。私の実感でも時間当たり50mmでも大変な大雨だった。地域差は あるが ただ気候が極端化していることは事実。6月の日本全国の気温が平均を2.4℃上回っていた。明治以来(統計開始以来)最高 の暑さだという。気象庁は異常な高温だったと・・。 記録ずくめは異常だということ。ただ驚いている訳にはいかない。
TVの報道でも 偏西風が平年より北に蛇行し 太平洋高気圧が張り出し 梅雨前線が曖昧になったという。この流れでこの夏(7~9月?)も平年より暑いという。既に真夏のような暑さ(盛夏)で 昼の外出は控えようと思いつつ 日焼け止めを塗り スポーツドリンクを持ってバイクで出かける。自転車でヘルメット付きの場合もあり 近い所は歩数を稼ぐために歩く時もある。健康と猛暑の両立も仲々大変である・・。去年の夏はどうやら熱中症にもならず 頑張れたが 今年も救急車のお世話にならないよう気をつけて やり抜く所存・・。
世界には主に三つの高気圧があるという。ヨーロッパと 北米と日本など東アジア、 原因は先ほどの偏西風の蛇行であり 海水温の上昇である。春頃から海水温が上がり 更に夏至の頃 日照時間の長時間化で 陸上も暖まり それが海にも影響するという。暑い空気や海水が北上し 各地で猛暑となる。北極の温暖化が特に激しく 氷河がとけ 日照を大地がしっかり受け容れるのだ。これは南極でも同じ。ヨーロッパでもアメリカでも同じで パリは3日続けて 熱波警報が出た。ある日は40℃だった。フランスはエアコン設置が進んでいない。イギリスも同じ。ロンドンではバスや地下鉄も40℃近い。まさに異常なのだ。農家にも影響が出ている。サクランボやシャインマスカットが暑くて腐っていく。稲が育たず 水田から稲穂が消えている・・?
ところで 参院選が始まっている。物価対策や消費税減税が争点らしい。相変わらず環境対策はそっちのけだ。人口問題が人出不足になって 問題が出ている。財政は相変わらず国債依存で世界に例を見ない借金大国、それを何とも思わないで 消費税ゼロと言う? 温暖化も米や野菜の不作に関連し 熱中症患者の激増となっている。今年は6月から猛暑日が続出 猛暑と大雨の異常気象となっている。これだけ既に深刻な問題が起こっているのにも関わらず 政治家は全く関心が無いようだ・・。
政治家は目先の票獲得に熱心で 財政問題を含め 環境問題には目が向いていない。自らの襟を正すなど自分の身を切るような改革は政治家はやらない・・。これでは国民の政治離れは増すばかり。私たちも物価ばか目が行くと 10年後 20年後に経済や環境のしっぺ返しを喰う。 150年前の自由民権運動の板垣退助のような 国民の為に働く政治家は望めないものか ?
参議院は 『 良識の府 』 と以前言われた。 今衆議院と何処が違う。果たして参議院は必要か ? 明治以来の政治システムを変える必要があるのでは・・?
鏡川の支流に こんなエビがいました。 アメリカザリガニではないですね。
私の好きな 芙蓉が 又咲いていました。
ニッコウキスゲですね~。
浜木綿(はまゆう)です。
横に倒れた グラジオラス。 白い花はきれいです。
庭フジ。 他では余り見ませんが・・。珍しいのでは・・。
大変珍しい ネジバナ。 多分私のブログでも始めて。
今 最もポピュラーです。 白地に赤い木槿(むくげ)
これも紅白の 白粉花(おしろいばな)
紫色も鮮やかな ムラサキ御殿。
ぶらっくべりーも 熟してきました。
アオサギが飛び立っていきます。
早朝の うろこ雲 ? 朝は涼しく 散歩に最適です。
gooブログ 長い間有り難うございました。 移行手続きは完了次回から推薦の はてなブログに移行します。お世話になりました。サービス終了の理由をお聞きしたかったです・・。