ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

  染井吉野 満開 !!  お花見 いっぱい !!

2025年04月07日 | 自然 花 写真

( 高知の交通公園。  満開、青空、 暖かい!! お花見の条件が揃って 賑わっていました。)

 

意外に寒い日や 曇りと雨の日があって サクラが長持ちして 入学式に間に合ったようです。私も3日、4日 至福の時があり

ました。 陽が輝き 暖かく 青空に白い桜が映えました。絶好のお花見日和でした。高知の桜は何処も満開 こんなに桜の花が

あったのかと思う程 あちこちで見事なサクラを見せてくれました。  前回の愚痴が恥ずかしい程でした。

 

先週から 『アンパン』が始まった。視聴率もよく 上々の滑り出しだ。高知県の人々は熱心にTVを見ているようです。先日ポカポカ

温泉に行ったが 全てのTVは『あんぱん』だった。男性しか分からないが 皆さん応援気分で見ていた気がする。私がよく聞く方言が

随所に出て来る。 割合史実に忠実に出来ている部分と 物語を豊かにする人物など よく出来ている。子役の演技力に感心しながら 

毎朝楽しく見ています・・。

 

前々回の朝ドラは らんまんで 春らんまんの植物を思い起こさせますが 今回のあんぱんは アンパンマン 食べるあんぱんを思い

起こさせます。何故あんパンが題名になっているのか ? 主人公のやませたかしさんは自分の体験で 戦争は悪いが 食べる物が

無く 空腹が最もつらかったという。その経験が 自分の顔を食べさせる 変わったヒーローを生み出した。 決して美男子で無い

ヒーロー、 とても一般受けするとは思われないキャラクターが 2,3児に受けたという。 これも謎だ?

 

又M7.7という大きな地震がミャンマーで起こった。ミャンマー中部が震源で 何と1000km離れたタイのバンコクで建設中の高層

ビルが倒壊したという。長い断層に溜まった大きな歪みが起こしたというが 東京―高知間が約800kmなので もし南海トラフ

地震が起こっても 東京辺り迄大きな影響があり得るということだ。 軟弱地盤であれば長周期の振動波が遠くまで伝わるそうだ。

 

耐震化が進んでいないという人為的要因もあるが 死者が3300人を超えているという悲惨な災害です。怪我人や病人を治療する

病院も倒壊しているので 充分対応出来ていません。被災地では40℃を超える中 家を失い 水や衣料品など不足し 機械化が

進んでいないので 救助も遅れている。かつ国内は国軍と民主派の抗争があり 今回の地震は民主派が多い地域だと言う。地震は

国を越えて被害が出る。 国が内戦状態であろうと 猛暑であろうと関係がない・・。

 

食べる物も無くなっている、ガザ地区のパン屋さん25軒が 全て閉店したという。小麦が入手出来ず 燃料も不足しているという。

イスラエルが周囲を封鎖しているせいだ。 人道支援物資搬入を封鎖したせいだ。空爆も止んでいない・・。 罪も無い民間人 特に

子供や患者 高齢者の生命を脅かしている。 飢餓を作り出す こんな非人道的なことが 許されるのか? 

 

やはり日本人は お花見は好きなんだろう!! と思います。

針木浄水場跡は 高知のお花見の名所です。 上野公園のように混んでないのが いいです。

施設からお花見に来る人々も多い。

染井吉野は一斉にパッと咲くので 追っかけにはあちこちあって忙しい・・。

高知城の裏  城西公園のお堀端。 仲々見事です。

同じく高知城の裏 スベリ山のサクラ。

鏡川沿い 上町あたりの桜並木。 余り知られていない名所です。

鏡川でカヌーの練習をする高校生。

山手にあるお寺近くのサクラ。

 

サクラと菜の花の組み合わせがいいですね~。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  春の花はサクラ以外にも 一杯あります。

2025年04月02日 | 自然 花 写真

( 鏡川沿いの花桃(はなもも)。 花は少ないですが 美しく咲いています。 )

 

三寒四温の激しさ これも異常気象のひとつですね。 桜が咲いたのに その上に雪が積もる・・? あり得ない光景です。

桜もビックリしているでしょう。 『 春のうららの墨田川~~♪♪ 』 という唱歌がありますが 全然 うらら気分がありません。

私も満開に近い高知の桜名所を訪ねようと頑張っていますが 一向に青空と太陽の明るさに恵まれないのです・・。 

 

全国最速で開花した高知の桜 その日は24℃のポカポカ陽気でしたが その後は曇ったり 風が強かったり 寒かったりで 

私の楽しみを誰かが邪魔している・・? と思える程です。 東京は10℃以下になっているようです。 桜に雪も一つの風情ですが

やはり春は うららでないと お花見気分になれません。 天気予報もコロコロ変わり 折角の出足がくじかれてしまいます・・。 

 

さて 愚痴はこのくらいで 歴史学者のハラリさんの サピエンス全史の続きです。 今日は 植物の話し。 

 

27億年前 海にラン藻類が現れ 光合成によって酸素を出すようになり 空中にも放出されるようになり オゾン層が出来たり

していた。植物が上陸したのは4億3000万年ほど前で 最初は根も葉も無く、先端に胞子の入った袋を持ち、水の通る管を持って

いました。 3億年ほど前には30m ~40m にもなるしだ類がジャングルを覆い 針葉樹、その他の花を咲かせない植物が優勢でした。



約 1 億 3000 万年前に被子植物とも呼ばれる花を咲かせる植物が初めて現れた時に 大きな変化を遂げました。これらの初期の花は、

現在知られている鮮やかな色彩や複雑な形状を欠いた単純な構造でしたが、驚くべき能力を持っていました。花蜜、つまり植物と

花粉媒介者(昆虫や鳥など)のつながりの基礎をなす糖質を作り出すことができたのです。 温暖化と湿度の上昇により、植物の

急速な多様化に理想的な環境が整いました。 初期の被子植物は、田園地帯に広がるにつれて、資源と花粉媒介者をめぐって 古い

植物と争い始めました。

 

この競争が、ますます複雑な花のデザインと繁殖戦略の発達を促しました。 花を咲かせなかった先祖たちと同様に、最初に花を咲か

せた植物は、間違いなく受粉を風や水に依存していました。しかし、花蜜を作ることで、動物の花粉媒介者を引き寄せる新たな機会が

生まれました。この発見により、昆虫と植物の共進化の土壌が整い、それぞれが相手の変化する特徴を利用するように適応しました。 

難しそうな話しですが 今の植物の繁殖競争を見ていると 分かる気がします。植物の世界も 最初コケ類 次にシダ類 更に椰子の

木のような裸子植物、そして花が咲く被子植物(顯花植物)と 主役が変化していきます。

 

顕花植物の出現は、周囲の生態系に影響を及ぼし始めました。顕花植物の存在は土壌の構成を変え、地域の気候を変え、多くの異なる

種に新鮮な食料源と生息地を与えました。現代のミツバチの祖先を含む昆虫種にとって、この環境の変化は新たな可能性を生み出し

ました。 ( 続く)

 

紅白の花が咲く 木瓜(ぼけ)。 

ハナズオウも小さい花を一杯咲かせています。

     

     大木の 紅花常盤満作(べにばなときわまんさく)毎年咲きます。

ようやく見る事が出来た 著莪(しゃが) 3月の末から咲く, 期待通りでした。

草イチゴの花。 花の後 イチゴに似たブツブツの実がなる。

     

    待っていた花大根(はなだいこん) 花大根、諸葛菜(しょかつさい)とも言う。

レンギョウの花 下向きに小さい黄色い花が多く咲く。 シナレンギョウが多い。

高知城のお堀端に咲く黄梅(おうばい)。どうやら満開です。

高知城に咲く 山吹(やまぶき)の花。 4月の花です。 風に揺られながら咲いています。

ごくポピュラーですが タンポポの花。 西洋タンポポが多い。白いタンポポもある。

ようやくあちこちで見られる 土筆(つくし)  やはり摘んでいく人もいるようです。

この花も春の定番なので紹介します。 ヒマラヤ雪の下。 もうじき終わりなので・・。

桜は次回紹介しますが もう散り始めている桜もあります。 水たまりだと ハナイカダと呼びます。

紫モクレン(シモクレン)もあちこちで。近くにあった紫木蓮が切られてしまった・・のは残念 !

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 満開特集 ! 地球の環境は宇宙一快適 !

2025年03月29日 | 自然 花 写真

 

岡山や今治市の山火事はようやく27日の雨によって鎮火をした。その前の大船渡の山林火災も自然の雨量によって 鎮火出来た。

自然の力の大きさを思う。山林火災は毎年起こっているが 世界で大規模に長期的に起こるのは最近のことである。乾燥 小雨 高温

と強風 これらは地球温暖化が大きく影響しているといわれる。山林業が停滞し 下草の処理等山林管理が 行き届いていないのも

原因とされる。

 

(サピエンス全史 続き)

人類は、地球の快適な環境の下、豊富な資源を利用して、高度文明を育み、繁栄してきました。地球に快適な環境や豊富な資源がある

ことはとてもラッキーなことです。地球以外の太陽系の惑星には、地球にあるような快適な住環境や豊富な資源がありません。それは

陸と海があり、極端に熱くも冷たくもなく、大気中に酸素が沢山あることです。

 

陸は太陽の光を十分に受けるので、太陽エネルギーを利用して植物が繁茂しています。そして、その植物を食べる動物も繁栄して

います。植物が繁茂すると 空気中の酸素も増えます。海にある多量の海水は、地球の気温を安定させます。他の惑星には陸と海に

あるような大きな高低差がないばかりか海水もありません。適度の気温が安定的に維持されているのは地球だけであり、地球以外の

惑星は、極端に熱いか 極端に冷たいかのどちらかです。 空気中に酸素があるのも地球だけなのです。

地球には有用な資源が沢山あります。動物や植物は、人間の食物や衣服や住居に使われ、石は建材に使われています。土は植物が

育つために必要であるとともに、陶磁器の原料にもなります。鉄は鉄筋コンクリートの素材として、銅はモーターの素材や電線と

して使用されています。石炭や石油や天然ガスやウランは、エネルギー資源として重要です。このような資源も、地球以外の惑星

には ほぼありません。



これらの地球の快適な環境や有用な資源は最初からあったわけではなく 地球が出来てから現在までの、46億年という長い時間を

かけて出来たのです。地球が出来たばかりの頃は、海ばかりで陸はありませんでした。 46億年の歳月をかけて陸は少しずつ増えて

きたのです。天然ガスや石油や石炭は、陸に動物や植物が進出した5億4000万年前から地下に存在し始めました。


地球ができたばかりの頃の空気は二酸化炭素が最も多く、酸素は全くありませんでした。24億年前頃から微生物の光合成により

酸素が増え 時代とともに二酸化炭素が減り、現代の大気レベルにまで上昇してきたのです。 (大気の主成分は窒素78%、酸素

21% 二酸化炭素は0.03%)

( 続く)

 

 

 

 

 

 

   

  

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  高知 全国一番 染井吉野(そめいよしの)が開花 !  

2025年03月26日 | 自然 花 写真

    

    (やはり 美しい桜 染井吉野(そめいよしの)の花。 高知城の標準木です。)

 

全国で最初に 高知で『染井吉野開花宣言』がありました。一番がそんなに嬉しいのか?ということですが 二番よりも嬉しい気持ち

があります !? 気象台の担当者が開花を宣言したニュースが何度もTVで流れ 誇りたい気持ちになります・・?? 1日遅れで

私もお城へ足を運びました・・。

 

ユヴァル・ノア・ハラリさんの 『 サピエンス全史 』を聞いています。朗読です。おぼろげに理解していたことを明瞭に語って

くれる 目から鱗の面もあり 改めて人類とは何なのか 地球とは何なのかを考えています。

 

いつも思うことですが 何故広い宇宙で 地球だけが生命が住む所なのでしょうか ? そもそも時間、空間、物質 エネルギーは

どうして存在するようになったのか ? 138億年前にビッグバーン(大爆発)によってこれらが生じたと言います。高温の宇宙が

冷える中で原子が生まれ 結合して分子が出来た。38億年前 地球上で分子が結合して複雑な有機体(生物)が生まれたとされる。

生命の誕生である。人類の誕生はそれからずう~っと遅れて250万年前だ。チンパンジーから分かれて ヒト属(ホモ属)が現れ 

現生人類(ホモサピエンス)が20万年前(諸説あり)アフリカに登場した。 しかし先史時代の人類は他の生物、ゴリラやチンパン

ジーなどと異なる生活では無かった。 取るに足らない動物に過ぎず 地球に与える影響は微々たるものだった。

 

しかし ハラリさんは 人類の歴史で3つの革命が起こったという。7万年前に認知革命があった。名前は難しいが 架空の事物に

ついて語る能力を獲得したり 精霊や神などを大勢の人が共有できるようになった。 柔軟な組織(集団)力を獲得し 食物連鎖の

頂点に立った などを指して 認知革命と言っている。

 

約1万年前 農業革命が起こる。それまでの狩猟や採取の生活から生産・定住生活に移行し 人類は文明段階に映ったと言われる。

その主役がホモサピエンス(現生人類)です。彼らはすでに存在していたネアンデルタール人をはじめとしてほかのホモ(ヒト)族

を淘汰し 地球上に拡散した。 ホモサピエンスとは『賢い人』という意味だが これは人類が 後から生物学上で付けた名前だ。

 

500年前 科学革命が始まったとされる。 14世紀から16世紀にかけてヨーロッパで起こったルネッサンスは 古代ギリシャ・

ローマの文化が再評価され 文化的な転換期と言われ 知識と美が 再び尊ばれた時代です。万能の天才と称されるレオナルド ダ 

ヴィンチ(ヴィンチ村のレオナルド)は芸術家でありながら 科学者としての一面も持ち 数学や解剖学 植物学 飛行力学 土木

工学などに 才を示した。 科学技術が発展し その延長上に18世紀後半から始まる 産業革命がある。 (次回に続く)

 

 

今年は全国で一番先に開花 ! 松の木の日陰になつので どうかな~と思っていましたが・・。

少しピンクが濃い桜も 咲き始めた。 ッ標準木ではありません。

今週末が高知城三の丸の桜が満開 ! お花見日和となりますように ! 

ヤマザクラ。 花と葉が同時に出る。 染井吉野より少し早い。

しだれ桜も結構早い。

ここから黄色い花の5人衆 ? まずは土佐水木(とさみずき) 

花はさけども 山吹の実のひつだに・・・ のやまぶきです。

レンギョウは中国原産 シナレンギョウが正確な名前。 沢山の花を咲かせます。

黄梅(おうばい)も大分咲き揃ってきました。高知城の堀のソバ。

菜の花は黄花の代表格 !?  鏡川の土手に広がります。

紫モクレン。 去年馴染みのしもくれんが切られて ガッカリしていましたが・・。

純粋な紅 木瓜(ぼけ)の花です。

スノーフレイクです。 鈴蘭水仙とも。 

小さなすみれの花。 スミレも種類が多く 50種はあるそうだ。 たちつぼすみれが多い ?

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 春分の日 モクレンとミモザ 特集。

2025年03月21日 | 自然 花 写真

( 白木蓮(ハクモクレン) 春の暖かさに誘われ 固いつぼみの皮を脱いで 美しい姿を見せます。)

 

3月20日は春分の日。冬から春への変化ですが 各地で雪が降り 春の嵐のようです。

記事は前回の続き 東日本大震災 震災遺構を視察した記者達の発言です。

 

『 ストーリーありきではないか? 取材のタイミングは適切か? 語り部らが災害報道について投げかけた問いに身が引き

締まった。心身のダメージを負った被災者に対し いかに真摯に向き合えるか 経験の浅い記者にとって、不安は尽きない。 

何度も足を運び 本音を言える関係性をつくることが大事。』

 

『 破壊された校舎や天井に引っかかった竹馬、震災当時小学生だった自分が使っていたものと同じ学校用具が震災遺構には変わり

果てた姿で残っていた。楽しい学校生活を一瞬で奪い去った津波の恐ろしさを痛感した。語り部のAさんの「次につながる報道を」と

いう言葉が胸に刺さっている。未来の命を守ろうと壮絶な経験を何度も思い出し 伝え続ける方々の思いを受け取り、一人でも多くの

人が防災を「自分事」として考える報道をしたい。 』

 

『 多くの語り部の方々が 震災時の取材について 「ストーリーありきで聞いていると感じる時があった」と話され 耳が痛か

った。記事を想定すると道筋を立てて話を聞きたくなる。先入観を持たず被災者の口から出た生の声を届けるべきで それが信頼

関係の構築にもつながると感じた。被災したAさんが「ひたすらに話を聞き 静かに涙を流した記者」 のことを明るく伝えてくれた

姿が 印象深い。 』

 

『 この冬一番の寒さという日 震災遺構の校舎の屋上で吹き付ける冷たい風に身震いをした。学校関係者に犠牲者が出なかった

事例は、美談や成功例のように語られることもある。一方経験した人はあの時の寒さや恐怖を忘れることはないだろう。 心に傷を

負った人々に目を向ける報道が出来たら・・』

 

『 津波の恐ろしさを如実に物語る遺構を前に紙一重で助かった語り部たちが紡ぐ言葉は重く響いた。災害時に取材や発信を続ける

必要性とその危うさの両面に思いが巡る3日間だった。「伝承は命をつなぐバトンパス」震災遺構で風になびく大漁旗の言葉が心に

残る。 』

 

『 南海トラフ巨大地震が起きた時 取材で被災者をさらに傷つけることはないだろうかー。そんな不安を抱える中 石巻の震災

遺構で聞いた「記者と時間をかけて関係性を作ったからこそ 本音を語ることができた」との言葉が印象に残った。その場限りの

取材では被災者の素直な率直な思いに触れることが難しいだけでなく、思いがけない二次被害を生む可能性もあるだろう。いざと

いう時に長く地域と向き合い続ける地元紙だからこそ書ける、被災者との信頼関係を大切にした記事を心がけたい。

(高知新聞記者)』

 

3月の10日頃から咲き出す白い清楚な花。 花は上向きに このように大きく開くのは珍しい。

真っ白で 一点のシミも無い 純白。 清楚な美しさと言われるのも納得です。

英語名はマグノリアです。 花弁は9枚あるそうで 中国南部が原産。 和名 白蓮とも。 

芯に雌しべと雄しべが見える。花期は短く 数日で茶色のシミが付いてくる。

寒い冬の間は厚いガクに覆われているが 比較的早く咲くので 春の訪れとされる。

結構高木となり 風に乗って優雅な香りを運ぶ・・。花言葉に 気高さ、慈悲、高潔な心など。      

枝垂れ木蓮は珍しい。 紫木蓮(しもくれん)もありますが 少し遅いです。 

珍しく紅白の花です。 右は白木蓮、 左は河津桜。この桜は花期が長く 今緑の葉が出てきています。

咲いたばかりのミモザ。ふわふわした黄色い小花を沢山咲かせます。

豆化科アカシア属の常緑樹。オーストラリア原産。

3月8日はミモザの日。 これは国連が定めた 「 国際女性デー 」の別名です。

面白い花の付き方でrすね~。 この花も春の訪れを告げてくれます。

まさに満開のミモザ。

来週の予告です。 染井吉野のつぼみが膨らんで来ました。 高知は23日開花予想です。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 お彼岸を前に 春の花が咲き揃っています。

2025年03月18日 | 自然 花 写真

( 高知市筆山(ひつざん)から見た高知市内。 手前は雪割り桜 真ん中は鏡川 )

 

3.11東日本大震災から14年目を迎えた。 今も復興半ばである。 マスコミも様々に報道していた。

そんな中で高知新聞に震災報道に携わる各地域の新聞社の記者の声が一面に載っていた。全国の地方紙・放送局でつくる

311メディアネットが被災地視察をおこない『むすび塾』で学び合った。その体験を13の地方紙の若手、中堅記者13人が

綴っており 高知新聞に紹介されていた。

彼らが語った話のいくつかを抜粋してお伝えする。私も拙い文章でいろいろな事実を伝えようとする時に本当に正しく伝えられ

ているか 思いが先走っていないか いつも迷いの中にある。その辺り若手中堅の記者達が被災地視察後に感じた話を聞くことは

私にとっても参考になることが多く ここに一部をお伝えしたい。 

 

『 あれから14年。惨状は今も震災遺構として残る。校舎の間に挟まった車や鉄骨が四方八方に折れ曲がった庁舎 被災地を訪ね 

自然災害の恐ろしさを改めて痛感した。記者として減災のために何ができるのか。 』

 

『 津波で児童74人と教職員10人が死亡・行方不明となった石巻市の大川小を訪れた。人気のない周囲の景色を見て 学校の近く

には何もなかったのかと当初は思った。しかし震災前には民家や商店などが並ぶ集落があったことを知り 愕然とした。人々の営み

と その中心たる小学校がもろとも津波で消え去っていたのだ。自分の無知を恥じた。』

 

『 Aさんは当時16歳で 瓦礫の中で祖母を気遣いながら命をつないだ経緯が大きく報道されたが 結果 「 同級生が行方不明の

ままで 友人たちに顔向けできなくなった。」と述べた。  被災地の希望につながると考えた記事が当事者を傷つけることもある

被災者の思いに寄り添った災害報道の必要性を 考えさせられた。』

 

『 想定を超える津波だった・・ 語り部の多くが 口をそろえた山元町の小学校を襲った津波は10m、2階の天井に迫った震災

遺構を見上げると 当時の児童の恐怖が脳裏をよぎり 足がすくんだ。震災当時小学校校長だったIさんの一言が胸に残る。

 被災地に一度でも来て五感で感じて欲しい。」   震災の恐ろしさも戦争の恐怖も 現場に立って初めてわかるものは多い。』 

                                      

                              (次回へ続く)

 

菜の花も満開

鏡川の土手に広がる菜の花。

土佐水木(とさみずき)も咲き出した。

黄色の小さな ラッパスイセン。

同じくミモザの花も満開 ! やはりモクレンとミモザを別枠で載せたいですね・・。

遠くからなので 今ひとつ 分からない・・。 水木 ?? 黄色が際立っていた・・。

来週は 白木蓮(はくもくれん)特集にしたいと思う程 今高知では満開です。    

    

    雪柳(ゆきやなぎ)もあっという間に 満開です。

    

    ようやく黄梅も広く咲き出した。

高知城のお堀端に 毎年きれいに咲きます。

ツバキ 覆輪一休(ふくりんいっきゅう) というようだ。

エゾニシキ という種が近いと思います。高知でもよく見ます。

高知城梅林に咲く 木瓜(ぼけ)の花。

沖縄より一月遅いですが 高知でも琉球寒緋桜(りゅうきゅうかんひざくら)が咲いています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  3.11、 一斉に春の花が咲き出しています。 

2025年03月12日 | 自然 花 写真

                           

                          (    モクレンが咲き出した !!  昼間の暖かい日射しに誘われて・・)

 

『 地球から まず人間へ 豆を打つ。』  これは高知新聞に載っていた よくできた川柳の一つです。

評に『 地球の一番の鬼は人間なのだ。 地球がバランスを失っている。温暖化の影響か日本の気候も 夏の

高温、冬の豪雪と 荒っぽくなった。地球を破壊する人間に、地球は怒るよりも 呆れているのではないか。』

とあった。3.11の東日本大震災から14年になる。 原発容認の声が増えているという。生活不安が影響している

という。 30年以内に必ず(80%の確率)南海トラフ地震が来ると言いながら 当面の生活が優先する・・。

 

私が参考にしている 『 地球の寿命 』という本があるが、その8章は 自然破壊が地球にもたらす影響と

いうテーマだ。 これは、人間の増加により 開発が進み 自然が破壊されたことを説明している。

『 自然とは元来、人間が手を加えない、あるがままの状態を言いますが 海や山、川、森林などに人間が自分

たちの都合で手を加え、破壊してきたことによって、今様々な問題が出ています。』 と 書いています。

 

特に、1950年以降 地球規模で人口が急激に増加し それからわずか50年で、世界人口は60億人を

突破しました。(2000年) 今は81億人です。ちなみに産業革命が始まった頃から人口増加が始まるが 

当時1800年頃 10億人以下だった。本当に急激な増加です。 日本では人口減少が問題になって

いますが 世界的に見れば 人口は急激な増加をしています。

 

この人口を支えるために。森林を伐採して、農地を開発し さまざまなエネルギーを得る為に、地下資源

や鉱山の開発をし、また水を得るために 巨大なダムの建設などが世界各地で行われた。勿論この過程

で 多くの生物種が死んでいます。山林、原野、干潟は開発という名目で大きく破壊されてきたのです

 

日本は国土の70%を森林が占める豊かな森林国ですが(高知は80%以上です) その日本でも自然破壊は

深刻です。第二次大戦後、経済復興、そして高度経済成長で 都市部へ人口と産業が集中しました。

同時に、首都圏郊外へ生活圏が一層拡大し 道路やダム、発電所、港湾といった生活を支える基盤

整備(インフラ)をする為 森林の伐採や山の切り崩し、干潟の埋め立てなどが行われました。

 

私もこの時代を生きてきたので この変化の説明は充分に納得できます。その開発によって、野生動物、

野鳥、魚類、昆虫の住む自然が破壊されていったのです。沖縄のサンゴ礁は、回復への試みが続け

られていますが 海水の温暖化も手伝って サンゴ礁の白化現象が各地で起こっています。そして足摺

岬に近い高知の珊瑚礁は白化から 死滅に到ったとあります。世界の森林破壊は同様深刻な状況です。

 

途上国地域にある熱帯林は年間1500万ヘクタールの面積が消えています。このままいけば、あと百年で

熱帯の森林は無くなってしまうという報告もあります。アマゾン流域の熱帯林の消滅が特に著しい。多量の

二酸化炭素を吸収し、酸素を送り出して 『地球の肺』と呼ばれた熱帯林の減少が二酸化炭素を上昇させ、

地球の温暖化を助長させています。

 

熱帯林の生物の種類が多く 全世界の生物量の半数以上はこの地に生息していると考えられますが、

森林の減少は生物種の減少を招き。生態系にも大きな影響を与えています。大規模な熱帯雨林の

破壊が続くと、地表の熱や保水力にも影響があり。気流や雨量の変化など、地球全体に対して大きな

気候変動をもたらす可能性があります。また、大規模な洪水などの原因にもなります。一度失われた

森林が再生するのは大変なことです。表面が露出した土地に植物は育ちにくく、植物が生きていけなく

なり砂漠化してしまうのです。

 

人間の都合で森林が消えていくのです。都会に住む私たちには見えないところで 自然が壊れています。

無計画な焼畑農業や開拓。材木や紙のための輸出用伐採、広大な森林が失われています。また、道路

開発、スキー場レジャー施設の開発。燃料用の薪などによっても、森林は失われています。昨年のカリフォ

ルニアの乾燥による山火事では15000ヘクタール、大船渡の山火事では2900ヘクタールが焼失しました。

(1ヘクタールとは 100m四方です。)

 

最後に 毎日新聞の万柳から・・ 「 掘りまくれ 」 もう止まらない温暖化。  同じ想いの人がいます・・。

 

我が家の近くの木蓮(もくれん) 長い間固いつぼみを見てきましたが ようやく咲いて来ました。

市内では珍しい 福寿草(ふくじゅそう) あるお庭で咲かせた花ですが・・。

桜草(さくらそう)も園芸種ですが 春を感じます。

このカタバミは野生のようです。 オオキバナカタバミがが正式名称 ?

ふきのとうもあちこちに。一度見ると次々に見えてきます ?

ムスカリも咲き出しました。毎年この場所に咲きます。

白い馬酔木(あせび)です。 今年は牧野植物園で最初に見ました。

沈丁花(じんちょうげ)もあっという間に 満開です。 

長いラッパのような 笛吹き水仙です。

ヒナギク ? カモミール ? フランスギク ? 色々種類があるようで・・?

     

     黄色いラッパスイセン。 ホント春が一斉に来た !! という感じ。

ツバキも色々な種類が見られるようになりました。 

多分これが今年の見納めになる 高知城の枝垂れ梅です。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 高知城梅林 枝垂れ梅(しだれうめ)特集です。

2025年03月09日 | 自然 花 写真

( 高知城の梅林も満開に近づきました。 久し振りに青空が広がり 絶好のお花見日です。)

     

     今日も文章抜きで 枝垂れ梅をじっくりご覧頂きます・・。

 

まさに満開 枝垂れ梅ならではの美しさですね。 何回も足を運びました。

待ちに待った 枝垂れ梅。 ここ数年ではしっかりつぼみが付いて 見事な花飾り !

メジロやヒヨドリも来ていますが うまく写真に収まってくれません・・。

色々な角度から 撮ってみました。 二の丸からの一枚です。

本丸の多聞櫓(たもんやぐら)をバックに。

やはり枝垂れ梅目当てに来る人々も多いです。

詰門(つめもん)をバックに一枚。

石垣をバックに。 お城の梅林ならではの一枚です。

数日前の枝垂れ梅です。

やはりこの木も 加齢でしょうか?  花が少なくなっています。

今年はこの枝垂れ梅も見納めでしょうか ? 又来年を期待します。

 

次回の予告 早咲きの桜も含め 色々な花をお送りします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  高知のユニークな さわち(皿鉢)祭り!!

2025年03月05日 | 自然 花 写真

( 3月日 高齢の皿鉢(さわち)祭りがありました。食の祭典 シェフが技を競います。

  鯛 うつぼ タチウオ ? 伊勢エビなど。)

 

おひな祭りも過ぎ 啓蟄(けいちつ)という季節を迎えていますが 岩手大船渡では 今も山火事が延焼しています。『 自然に

起こったものは 自然の力でしか 治まらない。』 という地元の人の言葉が頭に残ります。高知では寒い冬をようよう脱し 三寒

四温を繰り返しながら春が来ています。色々な花が咲き 春の到来を告げています。しかし、その後暑い夏が待っていると思うと 

少々うんざりです。短い春でないことを願っています。

 

先週 気候変動問題の限界点(転換点)について書きました。以前も2045年に起こるシンギュラリティ( 技術的特異点)について

何回か書きました。ある時点を超えると様々な原因で地球が回復不可能になるという警告です。熱帯サンゴ礁の死滅や 南極

などの氷床融解なども その限界点の一つです。そして人工知能も・・。2030年には、前段階となる「プレ・シンギュラリティ

(前特異点)」が到来するとみられています。人間が愚かな行為を続けて行くと 感情の無い知性が 人間を超え 世界を支配する

時代が来る・・? 人工知能の発達です。私たちを取り巻くしていきます。

 

NHKは5年前に2030年への課題として 今後10年が大いなる分岐点(シンギュラリティ)になると放送特集をしました。今年

2025年になり 21世紀も1/4が過ぎようとしています。未来への分岐点と言われた2030年も 残り5年です

 

地球温暖化による異常気象や 戦争や難民の問題、水や食料における格差の増大、そしてプラスチック汚染。これらの問題を正しく

解決しない限り 我々の未来はないと・・。NHKが言った決定的な10年、その分岐点へ あと5年です。しかし、アメリカでは

これから4年間、トランプ政権が政治をリードします。そして、多くの国、企業や人々が、それに従おうとしています。

 

アメリカウクライナの首脳会談で マスコミの前でケンカのような言い争いが話題になっていますが アメリカは『パックス

アメリカーナ(アメリカによる平和)』(世界の警察官)から手を引こうとしている。自国第一主義のアメリカはウクライナへの

膨大な軍事援助、経済援助を止めようと考えているようだ。ただ狙い目は鉱物資源で その為のディール(取引)を探っている。

ほぼ同じ状況にある台湾は 次のウクライナになるのでは・・と恐れています。日本についても同様,過去70年アメリカによって

守られた日本の安全保障は もう長く続かない ?  連日登場する お山の大将ぶりに うんざりしています。

 

天災と国防というエッセーで 寺田寅彦は 『文明が進めば進むほど、天然の暴威による災害がその激烈の度を増すという事実』に

言及し 『文明が進むに従って、人間は次第に自然を征服しようとする野心が生じた。』 『 文明の力を買いかぶって 自然を

侮りすぎた。天災ばかりは科学の力でも、その襲来を中止させるわけにはいかない。風圧、水力に抗するような 色々な造営物を

造って 自然の暴威を封じ込めたつもりになっているが 自然が暴れだして堤防を崩壊させ、人命を危うくし、財産を滅ぼす。

災禍を起こさせた元の起こりは、天然に反抗する人間の細工であるといっても不当ではない。』 そして『 科学的な国防の

常備軍を設け、日常の研究と訓練によって非常時に備えるのが当然でないかとも思われる。』  と 関東大震災を体験した

寺田寅彦氏(高知出身 物理学者) は今から90年前に書いている。 

  

温暖化や森林火災 生物種の減少 人口増 戦争など地球規模の問題が多くあります。出口の見えない悪循環に陥っている世界 ! 

後戻りの効かない2030年を前に 自然災害の防災のあり方、 自然と人間のあり方をもう一度 考える必要があるのでは

ないか? 『 我々にはまだチャンスがある。しかし、これまでと同じ誤りを繰り返す時間はない。』という地球サミットの

発言があります。   ( 文章と写真 違和感がありますが ご容赦下さい。)

 

皿鉢(さわち)とは大皿に出される刺身、肉、煮物、練り物、果物、甘味などの盛り合わせ。

お正月など お酒や宴会好きな女性の手間を省くため 年末に作ったお料理を一皿に盛りつけた。

そうして正月 お客様も迎え 大いに盛り上がろうという趣向 女性の強い高知ならでは・・。

高知のおもてなし文化、同時に行われる 土佐のおきゃく 多くの客が来ても大丈夫 !

高知県のホテル 、レストランのシェフが 見栄えよろしく 腕を振るい ショウアップ です。

色々なハンバーガー ? こう盛りつけると 豪華です。

これは中華風ですね。

話し変わって 高知城の梅林。 見頃になってきました。

古木、老木もしっかり花を咲かせます。

皮一枚でつながっている感じです。

本丸にある梅の木。 枝が伸びすぎて異様ですが 梅の木の力強さを感じます。

ピンクの早咲きの桜です。 カンザクラでしょうか ?  染井吉野が見られるのも 近い !

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知城中心に 枝垂れ梅(しだれうめ)の臨時特集です。

2025年03月03日 | 自然 花 写真

( 美しく咲き出した 高知城の枝垂れ梅。  未だ五分咲き、でも明日は寒い雨の一日に・・? )

 

ここ数日の暖かさもあって 高知城の枝垂れ梅がほぼ満開になりました。 今日明日と雨や曇りの日が続くそうなので 

今回 臨時に 枝垂れ梅(しだれうめ)特集にしました。 堅い文章無しに花の美しさを 楽しんで頂きたいと思います・・。

 

今日は 3月3日のひなまつり。 本当は桃の花でお祝いですが・・?

最近は 梅にメジロですね !  枝垂れ梅が咲き出すと 急にメジロが増えてきました ?! 

早咲きの桜も10日ほど例年より遅いといいます。 高知城の梅の満開も同様です・・。

それでも ようやく見頃を迎えた梅林を見ると うれしくなります  !!

春らんまん という咲き方です。 意外に外国人の観光客が少ないのが 残念です。

高知城名物 枝垂れ梅です。 ここ数年の間では つぼみが多く 満開が楽しみ !!

多分木曜日が青空の良い天気に !?  その頃 枝垂れ梅が満開でありますように!!

この後は街中の枝垂れ梅。 キレイに整ったあるお庭の枝垂れ梅。 満開ですね ! 

この梅は別のお宅です。

城西公園の小降りの枝垂れ梅。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 厳しかった春も終わり 春本番になっていきます。

2025年02月26日 | 自然 花 写真

( 早咲きの白梅も満開 ! 梅は桜に比べて長持ち !  升形公園にて。 )

 

アメリカでは紙ストローが問題になっています。トランプ政権は、元のプラスチックのストローに変える方針です。紙ストローは

何回か使うと モロモロになって飲みごこちが悪く、馬鹿げた政策だと言います。確かにプラスチックバッグも含めてトータルな

部分では、ほんのわずかな改善かもしれませんが、石油資源に依存した製品を減らして行くという 大事な一歩だと思います。 

地球が与えてくれた一回限りの地下資源を今の時代で使い切っていいものかどうか・・と考えるし 現実的なった地球温暖化を

世界が 81億人の人々が力を合わせないと 解決出来ないことは 国連事務総長の発言を待つ迄もなく 明らかです。氏はダボス

会議で 『 石油等化石燃料への依存は地球環境を破壊する怪物だ ! 』とまで言っている。

 

米カリフォルニアの森林火災もその後の洪水も 根源は温暖化に起因しています。根っこを断たない限り これからも何回も起こる

のは明らかです。その度に人々は亡くなり 建物は消失し 再興に多額の資金が必要になるのです。米カリフォルニアの山林火災の

損害額は3兆円にもなる・・。 後始末に使う無駄な財源は 強いアメリカを目指す上で 障害にはならないと考えているので

しょうか ? 今の関税競争も 結局アメリカ国民が物価高騰のつけを払うことになる ? 過去の歴史が証明していることを 

何故繰り返すのでしょうか ?  目先の4年間だけ良ければいいという近視眼に 国民は気付かないのでしょうか ? 

聞けば アメリカ国民の51%はトランプ政策に反対ということですが・・。

 

『 温暖化によって夏も冬も、より極端な気象になりやすい。』と、三重大学の立花教授は言っている。海水温が 日本周辺でも

常に高くなっている。去年の夏は 観測史上最も暑いと言われた。秋になっても11月の17日でも蝉の声が聞こえたという。4月から

11月まで、平年気温を大きく上回り。 12月には一転して急激に下がっています。これは偏西風が大きく関与していると言われます。

近年は夏も冬も偏西風の蛇行が激しい。その結果、極端な気象を作るというわけです。約1m上空を西から東へ吹いている偏西風は

北側に寒気、南側は暖気があり。それが、温暖化などの影響で激しく蛇行することによって 列島に強い寒気や暖気がやってくる。

 海水温の上昇で 水蒸気が多く発生 湿った空気で雲が出来安く 寒気が来ると それが豪雪になる。夏はめちゃくちゃ暑い。

秋も暑い。しかし、冬はしっかり寒くて雪が降る。 長い夏と寒い冬がしっかりあるという二季の国になっていく・・。

 

JAXA(宇宙航空開発機構)は2023年から24年にかけての一年間の地球全体の二酸化炭素濃度の増加量が、過去14年で最大に

なったと発表しました。 地球全体の二酸化炭素の平均濃度は441.3 ppmで 2023年より3.5 ppm増えました。観測が始まって

以来、二酸化炭素の濃度は年々右肩上がりに上昇して行く中、 昨年は 過去最大の増加量になったということです。

二酸化炭素を含む温室効果ガス濃度は気候変動問題の限界点(転換点)と言われます。ある時点を超えると地球が回復が不可能に

なるという警告です。 熱帯サンゴ礁死滅や 南極などの氷床融解なども その限界点の一つです。

 

森林火災、家畜の増加、人為的に出される二酸化炭素排出の増加なども影響したとしています。このまま二酸化炭素の排出量が   

世界で増加し続けると。今世紀末までに欧州だけで 気温上昇による死者が 約230万人の増加するということです。 これは

決して大げさな推測ではありません。何もしなければ悲惨な結果になり得るのです。気候変動に伴う最終的な損失費用は想像も

つかない程巨大となります。 今こそ温暖化に対する歯止めをかけないと もう後戻り出来ない変化です。人類の正しい決断が

今 必要なのです。 

 

鹿児島紅(かごしまこう) 鮮やかな紅色。

鹿児島紅は比較的花期が短い。 咲き立ての鮮やかな花と 色が少しづつ褪せてきているのも・・。

     

     江の口川の紅梅、太い幹が切られても 新しい枝が伸び 満開 !

青空に満開の姿を見ると 植物も健康だな~と感じます。

早咲きの雲竜倍(うんりゅうばい)も 満開 ! 高知市で一番注目されている梅です。

枯れ木?というと失礼だが しっかり花を咲かせている。ほとんど皮一枚で生きている・・。

梅は雌しべが多く長い。花粉が一杯。 少しグリーンぽい白梅。

今年は2月の寒気のせいか 全国的に一週間から10日程 花が開くのが遅い !  

枯れ木にモズでなく 鳶(とび)。 高知では寒い季節は終わり ? もう春本番です。 !

ローズマリー。花を折り 嗅ぐとしっかりした香りがあります。 ハーブですね。

     

     ホトケノザ( 仏の座 )。あっという間に高知の空き地などに広がる。

小さいが 鮮やかなブルーで人気がある。オオイヌノフグリ。 名前だけ何とかしてほしい。

沈丁花(じんちょうげ)が咲き出した。 この花も甘い香り。これからが楽しみ。

春の代表的な花 菜の花。いつも線路脇に沢山咲くのに 今年は殆ど無い・・?

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   11回目の高知 龍馬マラソン 一万人の人々が走りました !

2025年02月19日 | 自然 花 写真

( 高知龍馬マラソンが 16日に行われ 約一万人が走りました。  高知県庁前スタート !)

 

北海道から日本海側にかけて最強寒波が到来し。豪雪となっていました。高知も、三寒四温のような天候です。氷雨のような

冷たい雨も体験し、又ポカポカ陽気の日もありました。各地で平年の3倍ぐらい雪が降ったようです。その雪かきや落雪によって

40人程の方が亡くなった。多くは高齢者だと聞いています。温暖化と言いますが 夏は猛暑で、冬は寒波が来て、大雪になる。

夏と冬が大変厳しい気象で 日本も二季化していくということかと思います。これが多分 毎年さらに激しい形でやってくる、

そんな感じがします。冬をなんとか越えようとしている今、もう夏の暑さが気になっています。 高齢者故なのでしょうか?

 

2月の10日までに国連に提出が求められている温室効果ガスの新たな削減目標について パリ協定に参加する200近くの国のうち、

期限内に目標を提出したのは1割に満たない12カ国にとどまる見通しであることが分かった。 日本も未だ提出していない・・。

 学校には入ったものの 宿題を期日までに出せない子供のようだ。 アメリカのように早くも退学していく子供もいる・・。

 

各国は温暖化対策の国際的枠組みであるパリ協定によって。5年おきに新たな目標を報告することが求められている。 2035年時点の

目標提出がこの10日であった。国連気候変動枠組条約の事務局は この目標について 今世紀に各国政府が作成する最も重要な文書の

一つと指摘していた。 にもかかわらず、何故1割に満たない国しか提出できなかったのか ? 

 

2024年の世界の平均気温は記録が残る1850年以降で最高を記録している。もう対策強化は先送りできない状況だ。しかし、温暖化

対策に後ろ向きなトランプ米大統領の存在が 対策推進に悪い影響を及ぼしている可能性もある。各国は年内に、日本政府も近く

閣議決定する見通しであるが 様々な現実を目にしても 国々の反応は鈍い。 人類の未来がかかっているとの自覚が薄い ??

 

アメリカはトランプ政権の登場で 『偉大なアメリカ』を目指す『孤立主義』に向かっています。世界への協力を否定し 自国の

利益を優先しています。世界が温暖化で困っている状況を無視して パリ協定から離脱、自国の石炭石油産業を再度復活させ 

『豊かな国家』を目指そうとしています。互いに関係し合うグローバル社会において 力で支配するやり方が 様々な軋轢を生む。

 

CO²の排出など問題にしていません。カリフォルニアの森林火災の原因など知らんふりです。戦後世界の自由や民主主義の守り手、

或いは国際秩序の維持者であったアメリカが大きく保護主義へ方向転換です。国際機関からの脱退、関税の引き上げ等自分の国さえ

豊かであればいいという考えです。他国を犠牲にして 自国最優先です。これでは国際的な緊張関係を招き 紛争、混乱は避けられ

ません。 世界大戦を経験した人類の歴史を無視する政権です。混沌とした世界は人類自滅への道・・と思われてなりません。

 

はりまや橋上空からの航空写真。 電車通りが東西南北に走ります。( 高知放送から )

坂道のきつい 浦戸大橋。 このカーブが最大の難所 ! これを越えると太平洋が眼下に見える。

春野の総合グランドがゴール ! 一位は2時間20分だった。

城西公園。メジロが 梅の密を吸っているいつもの風景が戻って来ました。

白梅 次々につぼみが膨らんできます。

いかにも昔からの 『 梅 』のイメージ。 ピンクの5弁の梅。 桜に比べて雄しべが長い・・。

やっと咲いた 鹿児島紅(かごしまこう)  鮮やかなこの『紅』を待っていました。

早咲きは もう満開です。 3月初めまで咲いて その後は桜が待っています !!

穏やかな早春の日 ?  ピンクの梅はもうじき満開です。

高知市内の川 江の口川のソバに数本の梅の木があります。曇り空の下でもよく咲いています。

白く美しいツバキも咲いています。再び日本列島は寒くなりそうですが もう少しの我慢 !?

    

    ホトケノザも小さな花を咲かせ始めました。姫踊り子草も近い ?

      

    沈丁花(じんちょうげ)もようやく咲き出しました。去年より遅い !

先日 近くのたこ焼き屋さんへ。 自分で焼く楽しさもあり 美味しく頂きました。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅も咲いて来ました。 やなせたかしさんの続きです。

2025年02月12日 | 自然 花 写真

( 梅にウグイスではなく 梅によくメジロが来ます。梅林にもようやく役者が揃って来た・・。)

 

新聞の記事によると 水田のある所では 冬眠していた早起きの蛙(山アカガエル)の合唱がうるさいほどだという。求愛の合唱

だが 1~2月に他の蛙に先立って 繁殖、孵化すれが水草などは食べ放題、天敵の蛇も冬眠中。 仕事を終えた親蛙は二度目の

冬眠に入るという。 街中では蛙を見る機会が無くなった。今農村地域も乾田が増え 蛙の数が激減しているという・・。

『 水たまりにゼリー状の幕の中に卵が見える、 余寒 と呼ばれる今も着実に春は進んでいる。』 と記事は伝えてくれる・・。 

 

先週 やなせたかしさんのアンパンマンについて書きました。困っている人や悲しんでいる人を見るとアンパンをあげて喜んで

もらい人々を慰める正義のヒーローです。戦中、戦後空腹で苦しんだ体験から 『食べ物が向こうからやってきたらいいのに・・』 

という思いが アンパンマンの発想につながったと言います。

 

『手のひらを太陽に』 の歌は39才で作ったそうです。あるTV番組の主題歌で歌われ 学校の教科書にもなって 多くの子供達に

歌われていきます。 漫画家として成功出来ずに居た時 寒い手を電球で温めようと 手をかざした時 指を流れるきれいな血に

気付いたのです。 赤い血が自分の身体の中で 一生懸命に働いている・・。 自分は生きている、一生懸命生きなくては血潮に

申し訳ないと思ったそうです。

 

やなせさんは戦争に行きました。6年も中国の地にいて日本に戻った時 弟さんは特攻隊に志願、戦死していました・・。

戦争中 日本の正義のために戦い続けた結果 多くの命が失われ 戦後食べる物も無い生活にやなせさんは 正義とは何か? 何の

に生きるのか? 何をして生きるのか?  それが分からないまま 死んでしまうのは イヤだ ! と思ったのです。この言葉が

アンパンマンの主題歌になっています。

 

やなせさんは高齢になってから有名になった いわば高齢者の星なのです。 今 高齢化時代になって 高齢者はどう生きるかが

問われる時代、趣味や楽しみだけではなく この世と如何に関わって生きて行くか考える そういう時代になっていると思います。 

『老人は老人らしくしなくてもいいのだ。』とやなせさんは言っています。嫌われるのではなく期待される高齢者、昔は老人と呼び

ましたが最近は好齢者です。 昔は60でおじいさんでしたが、今は80才以上、、? もう 余生なんて言ってられませんね・・? 

 

ウグイスはまず見る事はありません。 見た目には メジロの方がキレイです・・。

早咲きの 雲竜梅(うんりゅうばい)もようやく咲き揃って来ました。

他の木も 咲いて来ました。早く暖かくなってくれれば・・と 思っています。

紅梅 というか ピンクの梅もきれいです。

多分 今週は パッ~と咲くと思います。

水仙 ギリシャ神話では ナルシスという美少年の名。 分かる感じ。

花冠の部分が八重になっている・・? 白い部分はガク。黄色い点のように見えるのは雄しべ。

白と黄色の日本水仙。 高知にはこの種が多いです。

鏡川の土手に広がる 日本水仙! この雰囲気を待ち望んでいた・・!

サザンカも そろそろツバキにバトン交代 ?

花が咲いているような黄金のマサキ というようです。 常緑低木で生け垣などに植えられている。

コミヤカタバミ ?  ミヤマカタバミという種もあるようです。 オキザリスとも・・。

クレソン ? 緑の少ないこの季節 小さな川を占領するばかりに 葉を広げています。

高知城の堀には 丸々太った鯉がのんびりと泳いでいました。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 やなせたかしさんの アンパンマン !  NHKのあんぱん も 3月31日から放送開始 !

2025年02月05日 | 自然 花 写真

( 人気者のアンパンマン と ばいきんまん。  土佐電で市内を縦横に走っています。) 

 

ぼくらはみんな 生きている。~~

ミミズだって オケラだって アメンボだって

みんなみんな 生きているんだ 友だちなんだ~~

 

やなせたかしさんの 『 手のひらを太陽に 』 の歌の抜粋です。いよいよ 今年3月31日からNHK朝ドラの『アンパン』が

始まります。すでに高知での撮影は終わっているようですが 彼は高知県香美市で生まれました。一時高知新聞社に勤め 東京へ

出て 様々な仕事を経験して 高齢になって 『 アンパンマン 』が大ヒットし 有名になります。

いわば 遅咲きの花です。アンパンマンは スーパーマンのように強いですが 弱いところもある 正義を愛する人でした。

 

やなせたかしさんが書いた 『 わたしが正義について語るなら 』を読みました。 90歳になって 正面から正義についてわかり

やすく書いています。彼はこの世で様々な不条理なことが起こり 怒りの気持ちは毎日おこっていながらも 絶えず 多くの人を

喜ばせたいという気持ちで仕事をやってきたようです。昔 私が若い頃『 月光仮面 』と言うテレビドラマが人気を博しました。

疾風(はやて)のように現れて 疾風のように去っていく~月光仮面は誰でしょう~ ! と皆で歌いました 月光仮面は正義の

味方として人々を助けました。アンパンマンも同じですが 月光仮面ほど格好良くありません?! しかも自分の顔を人々の空腹を

満たすために与えて その部分が無くなってしまうのです。 次回では復活しますが・・。

 

やなせさんは戦争に行きました。 大変苦労したようですが、一番耐えられないのは食べるものがない・・ということでした。

戦後日本に帰っても食べるものはなく 毎日生きるのが大変だった・・そういう経験をしたので 人に食べ物を与えるのが正義の

味方、スーパーマンだと感じたようです。 いわば 貧しさから生まれたヒーローという事が言えます。

 

オオタニさんや聡太君のような天才はごく僅かです。99%は天才ではなく凡人です。それでも自分に与えられた才能を磨くことで

この世で生き 生計を建てています。彼も漫画家として努力しました。若い時は機会に恵まれないというか 自分の才能に自信が

持てず 様々な仕事をしていました。でも虚仮の一念で頑張り続けたのです。 詩や童話を書いていたことも役だったようです。 

 

70代の高齢者も働く人が増えています。高齢化で 元気な年寄りが増えています。人手不足 若者不足で高齢者が期待される面も

あります。物価高で年金だけで食べていけない人々も増えています。高齢者にはチャンスです。お金にならなくても ボランティアも

あります。 私も もう少し幅を広げたいと思います。人生の楽しみの中で 最大最高のものはやはり人を喜ばせることでしょう。

全ての芸術、文化は人を喜ばせたいということが原点で 喜ばせごっこをしながら人は生きてる・・と書いています。 怒るよりも

笑いたい。人生最後の方はみんな同じだ・・と やなせさんは言っています。 夢宇のように あの世へ行くということですね。 

 

立春を寿ぐ 早咲きの 雲竜梅(うんりゅうばい) がようやく咲き揃ってきました。

これから一週間の寒風で 更に咲くのか 凍えてしまうのか 気になるところです。

城西公園でも やっと一輪 咲きました! この日は曇り空で イマイチ冴えません・・?

もう間もなく開花 ! 楽しみですね・・!  寒さに負けないで 咲いて欲しい・・。

牧野植物園で見た 黄水仙。 今年初めてです。 青春が甦ってくる感じです。

鏡川沿いに咲く日本水仙。 もう束になって、列になって咲き出しています。

臘梅(ろうばい) 甘い香り 

ロウバイも今が満開 !  ギリシャでは冬の花を意味するらしい。 よい香りがします。

花びらも葉も厚みがあり ツバキが開花しました。 これからはツバキの季節です。

木瓜(ぼけ)の花。 梅の木のソバで 地味に咲いています。

立春を待ちかねるように咲き出した 梅花黄蓮(ばいかおうれん) 牧野植物園で

牧野富太郎博士が愛した花の一つ。 今佐川町では ばいかおうれん花祭り !

12年と8ヶ月 この世で生きた 夢宇(むう)。 天国へと旅立ちました。

今は 『動物の葬儀屋さん』もあって 人間同様のご葬儀が行われます。 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 我が家の兎 夢宇が亡くなりました!! 私のけんしょう炎 ?  スマホウイルス !

2025年01月29日 | 自然 花 写真

(ようやく 一輪の白梅を見つけました !  確かに一輪ほどの暖かさは感じました ! )

 

ウサギの夢宇(むう)が昨日亡くなりました。12年半程生き 私たちを癒やしてくれていました。口はききませんが 大きな耳を

立てて 私たちの話しを聞いていました。聞き役をやってくれた訳です。それだけで充分でした。部屋の中で遊びました。ピョン

ピョン跳ねて 家具の奥に入り込むことがあり 『 夢宇! むう ! 』と 追っかけたものです・・。

 

時に外出して 鏡川の土手へ遊びに行きました。しっかり結んだヒモから逃げ 竹藪へ入り込んだ時は 本当困りました。広い

鏡川の土手 このまま野良兎になったら どうしょうかと思いました。 幸い直ぐに見つかり キャッチ出来ましたが・・。

数年前から徐々に体力が落ちていきました。目が白内障で見えなくなり 右後足が充分利かなくなり こけることが多くなり

ました。少しづつ痩せてきている感じでした。何回か動物病院へも連れて行きましたが もう治療は無理でした。人間が80才を

超えて アチコチが不自由となり 医者へ行っても 加齢です ! と言われるのも 同じです。

 

動物の葬儀屋さんで火葬にして 海に散骨してもらうことになりました。人間と同じで 冬場は亡くなる動物が多いそうです。

ある葬儀屋では2~3日は無理と言われました。 いつか撮りためた写真からパネルを作ろうと思いますが 一先ず手持ちの

何枚かを載せておきます。 楽しく 天国で安らいでくれることを祈りながら・・ 見送りを致しました。

 

話しは変わりますが 昨年の暮れ 朝起きた時に突然 右親指が突き指のような痛みを感じました。しばらく我慢しましたが

痛みに我慢出来ず 意を決して整形外科に行ってきました。 全く原因は分からず どうも使い過ぎによる過労のようでした

パソコン・スマホ、バイク運転、家事?等が 原因のようです。以前から掃除機を使うと 手首や筋に痛みを感じていました。

腱鞘炎(けんしょうえん)ということです。腱と腱鞘が擦れることによって生じる炎症で 痛みと炎症を防ぐ薬をもらって帰り

ました。今までのシップ薬と どう違うのかよくわかりませんが、ともあれしばらくは塗ってみようと思います。

 

出来るだけ右手と右親指を使わないようにすることを心がけています。私は右利きなので、自然に右手、右親指はいろんな場合に

使うので、これからは左手で出来ることはやってみよう・・と思っています。先日教会で けん玉の講習があって、その時も右は

使わず 左手でやりましたが、それなりにうまくできたので、他の事も 練習でなんとかなるような気もしています・・。

 

最近のスマホやパソコンも指で打ち込むのではなく、口でマイクを通して文章作りをすることができるので 多少は助かりますが、

やはりこちらの意図通り機械が聞いてくれないことが多く、その手直しが必要で、この時はどうしても指を使う、、それを左手で

やろうかなと思っています。

 

更に難事が増えました。スマホにアドウェアという ウイルスが侵入し コマーシャルが次々と現れ 通常のスマホ利用が出来

なくなりました。普段CMが多いな~と思っていましたが 滝から水があふれ出るように CM が止まらないのです。慌てました。

溜まったゴミを捨てようとして入れた お掃除アプリから侵入したようです。 幾つものアプリを消したが止まらず 遂にスマホ

営業所へ行き 係の人と一緒に余分なアプリを消していきました。 ホントは有料だということでしたが サービスでやって

くれました。 お蔭で解決出来ました。でも恐いな~と思います。便利に使っていますが 裏の怖ろしさを知ることになりました。

 

 

    

 110才ころの夢宇 目が白内障で見えず 右足が使えず 横になることが多かった。

元気な頃の夢宇(むう)。 カーペットの上をピョンピョン跳ねていたときも・・。

三角お握りだと 笑っていたとき。 前足はホント小さかった。 

日本水仙が咲き揃ってきました。 暖かい陽気に 微かな香り !?

水仙もいよいよこれから 本格的になるでしょう。 

ノースポール ? 寒白菊(かんしらきく)とも。 

石ころの多い土に キンセンカ!!

やはり小鳥も 暖かい陽光を好むようです。 ジョウビタキです。     

この時期 山茶花は横綱クラス !? 白い八重のサザンカはホントキレイです。

ボタンやシャクヤクにも見えますが ツバキです。 式部(しきぶ)と言います。未だつぼみ。

コキアです。 やっと真っ赤になりました。

鏡川 中の島の葦の原。 ここに 小鳥や野良猫の巣があります。

暖かい日射しの高知城。 手前の木はせんだん。 センダンの実が 茶色っぽく見えます。 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする