goo blog サービス終了のお知らせ 

ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

 桜の他にも 様々な花が 咲き出しています。

2024年04月10日 | 自然 花 写真

( 早くも咲き出した 藤の花。 淡いピンクのしだれが とても美しい・・。) 

 

世界には人口問題があります。日本は人口減少に悩んでいますが 世界では急激な人口増加が問題になっています。現在80億

の人口が今世紀末には100億です。キリストが生きた紀元前後は推定1億人でした。自然が豊かで 水も豊かで 農地に出来る

土地は充分にありました。人間が排出する二酸化炭素も自然が充分に吸収して温暖な気候の中 人類は少しづつその数を増やし

ていきました。凡そ1000年かけて2倍となりましたが その後の1000年で60億人と30倍に膨れあがりました。その転機は産業

革命が始まる18世紀でした。更に最近の20年間で 20億も増えました。

 

産業革命の効果が絶大で 衣食住が豊富に提供され 交通機関が発達し 世界に人口が増加しました。他の生物を押しのけ 

人類だけが急増しました。これは喜ばしいことだったでしょうか ? ある学者は世界に 大気環境 水環境 大地環境 

それぞれに問題を抱えているが 一番の問題は 地球に人口が多すぎることだと言っています。単純に人類の繁栄と喜べない

現象が世界で起こってきたのです。 1億人程の環境問題が現在では80倍の深刻さがあり 更に100倍になろうとして

います。単純な数字の問題だけではありません。私たちの生活の豊かさが多くのエネルギーを使い 資源を使い 人々に過酷な

労働を強い 多くの貧しい人々をうみ 飢餓 難民を引き起こしています。 小さな地球に多すぎる人間 それだけ地球に

過酷な要求をし続けています。 それは他の生き物環境を奪うことにもなります。

 

でも2000年前に戻ることは出来ません。将来増える人口増を見据え 衣食住の調達 その結果起こる世界の環境問題をどの

ように解決するかを世界の人々が考え 対策を講じなくてはなりません。温暖化による植生変化 大地の砂漠化 海水の酸性化 

大洋のプラスチックゴミ化 昆虫や鳥類の減少もその中に含まれます。地球の良き管理人たる人類が今こそ その英知と忍耐で

悪化する世界を食い止める必要があります。  

 

大地震など自然災害は将来も様々に起こりうる問題であり 私たちは日頃の備えが必要になります。経済産業省のパンフで 

国内資源のエネルギー自給率は13%少々と読み 一瞬背筋がヒヤッとしました。食料自給率38%どころで無い寒々しい

現状です。 私も環境問題だけに目を向けたいと願ってきましたが  世界はその範囲には 留まりそうもありません・・。

 

木香薔薇 (  モッコウバラ ) もこんなに咲いています。

花海棠(はなかいどう) いつもの所に今年もきれいに咲いています。

小さい木で 花も少ないですが いつも数個の実をつけてくれます。

小手毬(こでまり)です。 土佐下野にも似ていますが この花は限られた地域のみ咲きます。

大好きな シャクナゲも見る事が出来ました。 高知の仁淀川町で見ました。      

ペラペラヨメ。雑草の範囲ですが この季節 白とピンク色に咲きます。 名前がユニーク。

一輪草(いちりんそう) 花びらの先がとがっていますが・・。 これも仁淀川町で。

西洋十二単衣。(せいようじゅうにひとえ)アジュガとも。 根から伸びて同じ場所に咲く。

ツツジ(躑躅)も 色々に咲いて来ました。  小柄ですが赤色が鮮やか。

     

     高知では 毎年 この時期に 生け花各流派が集い お城で開かれる。 

高知は花き栽培の盛んな地域でもあります。グロリオーサや 八重の百合などあります。

詰め門の前 升形(ますがた)とよばれるところに展示されています。

一つ一つの生け花(オブジェ)に 使った花の名前と流派の紹介がありますが 省略しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  満開の高知城始め 市内各地の桜も・・! 

2024年04月07日 | 自然 花 写真

                     

        (    満開の高知から 桜のオンパレード !  日曜日の更新です。)

 

ここんところ不規則な更新になっていますが お花見特集です。高知は一早く満開になり 私もあそこを見よう こちらも外せ

ない ? と計画するのですが お天気が今一つ芳しくなく 二の足を踏んでいる間に もう散り始めている情報も入り 少々

慌てています。 染井吉野の開花はその地域でほぼ横一線という話しを聞いたことがありますが 確かにそんな感じがします。

今年最初の予想より高知は5日遅れ 東京など平年に比べ2週間近く満開が遅れたという話しです。お蔭で 入学式を桜の下で

祝えることが出来た新入生も多かったと思いますが・・。

 

話しは又固くなりますが、 私は以前から 『 日本の危機 』には 温暖化による気候変動が起こす自然災害、新しい成長産業

が生まれないこと 借金が膨張する国家財政、 少子高齢化・人口減少(生産力低下)などによる国力低下。 南海トラフやその

他の地域で起こる複合的な大地震、核戦争(日本の軍事化)などを考えていましたが 日本の資源問題(食料、石油を含む)も 

潜在的な大きな問題だと思います。 化石燃料から持続可能な自然エネルギーへの移行も大きな課題です。 80年前の太平洋

戦争もアメリカとの経済制裁が一つの要因。石油の7割をアメリカに頼っていた日本が石油輸入を禁じられ、艦隊や軍用機の

運用に支障が出来、 日中戦争も戦えなくなるあせりから 無謀な開戦に踏み切ったのです・・。

 

現在世界では各地で戦争、紛争が起き更に激化の様相です。日本の軍事化もその影響を受けているのでしょう。高知の3つの港

も防衛力強化の一環として軍事利用への道が政府から発表された。幾つかの空港も同様です。 政府は日本の抑止力を高めると

言うが 有事の際、逆に他国の攻撃目標になりかねない。今クルーズ船が来航する高知新港もその対象の範囲であり 県民の

知らない間に クルーズ船の横に自衛隊の艦船が横付けする事態が生まれるのかも・・?


 
日本の将来に関わる様々な問題を前に 裏金問題で空回りしている国会? こんな状況を延々と見せつけられる国民の政治離れ

も又問題 ?? 世の中に悲観的な材料が多くなっています。そんな中で新年度が始まり 若い人々が入学し 又社会に参加し

ています。彼らの幸福を願う気持ちが 現状を悲観的に見過ぎるのかも知れません。 楽観的な材料も探していきたいと思って

いますが 目先の株価の値上がりを喜ぶ気持ちにはなりません・・。政治をあきらめるのが一番の問題です。  希望を持ち続ける

為にも しっかり問題を見つめたいですね。    ( 続く )

 

23日開花で 4月3~4日頃が満開でした。 高知市内をバイクで動きまわった写真です。 

高知城は桜祭りや 花回廊の催しがあって 春を満喫する時ですが 少し寒く かつ曇り空 ?

グランドゴルフに行く途中の公園でも 桜満開 !  見る人々が少ないのが残念 !?

鏡川ベリの住宅街に桜並木があります。 ここもお花見の人が少ない・・。

高知城の裏に城西公園があります。お城の堀跡にも桜が沢山あります。

後ろの緑の木は クスノキでしょう。紅い葉を落として緑の若葉に変わりつつあります。

高知市内中心部の 筆山(ひつざん) の枝垂れ桜。 ここには 土佐藩主達の墓もありあります。

染井吉野(そめいよしの)は白っぽい花びらに 赤い芯がります。

高知城をバックに ご挨拶 !? 天守にも 多くの人々が来ています。

この藤の花は 自戒の予告 !?  桜の花の他にも 色々な花が咲き出しています。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 高知の桜と花桃の名所を 観光バスで巡りました。

2024年04月03日 | 自然 花 写真

( 高知 仁淀川町吾川の ひょうたん桜 ほぼ 満開ですね ! )

 

3月30日カラリと晴れた快晴の日 高知市近くの仁淀川町に有名な桜の見物に行きました。高知だけの桜の名所かも知れ

ませんが 吾川のひょうたん桜 中越家の枝垂れ桜 佐川町の牧野公園 おまけは 引地川のハナモモでした。いずれの桜や

ハナモモも満開、途中の風景である花々もきれいに咲いていて大いに楽しめました。皆さんには順番にご覧頂きますが 今年

高知城は全国で一番早く桜が開花し 満開は31日でこれも全国で1番 何故か鼻が高いです・・。

 

温暖化の話しに戻りますが 地球温暖化の原因となる温室効果ガスのひとつ二酸化炭素の去年一年間の平均濃度は、国内の全て

の観測点で過去最高を更新しました。  国内の二酸化炭素濃度は、気象庁が1980年に観測を始めてから毎年増え続けています。

気温もそれに合わせるかのように 31日東京都心で28℃(7月上旬並み)を記録  TVでは海水浴を楽しむ人々が映って

いました。高知を含め100地点以上で25℃の夏日となっています。昨年は11月に夏日が連続し(熊本などは30℃の

真夏日でした。) 今年は3月から夏日です・・。

 

地球温暖化が 日本の四季に影響を与え 亜熱帯気候のように 夏と冬の二季化をもたらすと危惧されています。去年は11月

迄夏日があり 今年は3月に各地で夏日を経験し 湘南の海では海水浴の人々も現れました。 ここ高知の鏡川でも子供達の

水着で遊んでいました・・。その原因は 二酸化炭素等温室効果ガスの増加です。

 

大きく言うと 北極地点と赤道付近の温度差が縮まり( 北極圏の気温が急激に高くなっています。)そうなると 間にある

偏西風の吹き方が弱くなり蛇行が大きく、遅くなるのです。偏西風が北に上がると南の熱風が北上し 南に下がると北極圏の

冷たい空気が南に広がり寒冷になります。極端な暑さと寒さがゆっくり繰り返し 猛暑で海水も熱せられ 高い海水温が9月

から11月頃まで続き 春や秋の領分が減ってきます? 更に熱帯から来る黒潮とその分流である対馬海流が従来より北上する

のも 二季化の要因です。

 

花のつぼみの形が 瓢箪に似ているところから ひょうたんざくら と名付けられたとか。

樹齢500年? 高さ21mの えどひがんの古木 県の天然記念物です。  

高知市の西にある仁淀川町 名前の通り仁淀川が流れます。 高知市より一足先に満開です。

同じ仁淀川町 中越家の枝垂れ桜も一層鮮やかです。 春を花一杯で喜んでいる美しさです。

30日 観光バスツアーで 桜の名所巡りに参加しました。

仁淀川の上流 山の中で小型バスに揺られてまわりました。 高知は80%が山です。

途中で見た ハナモモ。  ハナモモとサクラが同時期に満開も 私には 驚きでした。

 中越家の枝垂れ桜(なかごしけのしだれさくら)の一つ。ピンクの枝垂れ きれいです。

引地橋のハナモモ。 ガイドさんの特別サービスで 帰り道 素敵なハナモモを見ました。

満開の桜をバックに ハナモモの紅い花。

仁淀川の流れにある 引地橋のたもと。 多くの花桃が土手に植わっていました。  

花桃は 一つの木に 紅と白の花が同時に咲きます。 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   お花見の季節 到来 !!  桜特別版 1

2024年03月29日 | 自然 花 写真

 ( ようやく待ちに待った 桜の季節が巡ってきました。 皆さんも待っていた !!)

 

いよいよ 待ちに待ったお花見シーズンの始まりです。 全国で1番早く開花した高知ですが その後の気温や長雨で 仲々

思うように咲いてくれませんでした。 今日は昨夜までの雨も上がり 朝から青空が広がり 今日は絶好のシャッターチャンス

とバイクを走らせ 城西公園から 高知城裏のスベリ山のサクラを見に行きました。 期待通り 桜によって2~5分先で

私意外にも 桜を見に人々がやって来ていました。 今日は特別に お花見特集の第一弾として ブログを更新します。

 

後の文章は 前回の温暖化問題の続きです。

元々気象予報士の専門は 日々の天気 せいぜい1ヶ月先の予報に限られ 気候変動のような何十年 何百年にわたる地球規模

の変化を見るのとは専門が違う・・。TV局の気候変動についての報道も2010年代に激減 ピーク時の1/3以下だという。

『 不都合な真実 』を書いてアメリカのアールゴア元副大統領がノーベル平和賞を受賞した2007年頃がピークだったという。

東日本大震災福島原発事故の影響で 地球温暖化につながる火力発電に頼らざるを得なくなって 震災は報道されても 環境

キャンペーンの番組が自然消滅したという人もいる。

 

やっと菅政権時代 2050年温室効果ガス排出ゼロ宣言をしたことで ここ数年は気候変動への注目が上向きつつある。科学の

発展で猛暑や風水害への影響を数値で示せるようになってきた。気象予報士も数字をかみ砕き 伝え方を工夫して私たちが

科学的知見を学べる機会が増えてきた。偏西風の蛇行とか エルニーニョ現象とかがやや日常になってきている。熱中症で

倒れる高齢者や子供達が増え 30度超えする気温に人々も関心を持ち始めた。健康やファッション にも関わることを学んで

来た。視聴者も気候変動報道の充実を求めてオンライン署名に賛同が集まったという。

 

ただ紫外線が気になるから 日焼けクリームを塗るとか 暑いからかき氷を食べて美味しかっただけではなく その背景にある

ものを気象予報士もどんどん発言していく。私たちもメディアを通した『見える化』で 異常気象の実体を知る機会が増えて

きた。多くの人々が昨年の暑さを偶然とは思わず 背景に温暖化(猛暑化)があることを語る人々が多くなっている。今年の

桜開花も30年前に比べ 1週間早いそうある・・。 これからも 気候変動の大きな流れを見ていきたいと思います。

 

ここは高知城の裏手 スベリ山という小高い丘に 幾本かの桜があります。親子の花見 !

この桜は染井吉野(そめいよしの)かどうか 分かりませんが 満開に近いです。

久し振りに見た ? 青空にしだれ桜も 1~2分咲き。 

これはヤマザクラ。 葉と花が同時に咲く。 葉は茶色っぽい。 

ヤマザクラも近くで見ると 白とピンクのグラデーションで きれいです。

この花は白っぽいですが 染井吉野ではないようです。毎年少し早く咲きます。

この紅白のハナモモは 毎年桜より早く咲きます。 鏡川沿いです。 

今年はツツジが早いのが驚きです。

純白の椿の花 少し周りが 茶色くなってきています。

撫子(ナデシコ) 春を待っていた多くの花がきれいに咲き出し うれしい限り !!

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜より ツツジが先に咲く不思議 !? 

2024年03月27日 | 自然 花 写真

( 私の家の近く もうツツジが咲き出しています。 桜のほとんどはつぼみのままです。)

 

桜の開花が予想以上に遅れています。当初3月18日という声もあったのですが 実際は高知で23日でした。それでも

日本で1番早く全国的に報道されました。しかしその後も足踏みが続き 昨日26日外国の人を案内して高知城へ行ったの

ですが 5輪が10輪になった程度で全くお花見の気分ではありませんでした。多分4月に入ってからが見頃だと思います。

 

地球温暖化とは何か ? 私たちの生活にどういう影響があるのか ? 冬場暖かく感じて 特に寒い地方の皆さんにとっては

歓迎すべきでは ? 東北、北海道の農家の方も 今迄寒くて作れなかった野菜や果樹、花卉類が栽培出来て 収入も増える

のでは ??  そんな疑問も湧いてくるのですが 地球温暖化はそういう次元の問題では無さそうなんです・・。

 

世界気象機関(WMO)によると 2023年が観測史上最も暑い年になった。南極の海氷消失や海が蓄えた熱量 海面上昇 氷河

の融解でもそれぞれ過去最高を更新した。産業革命以前に比べて1.45℃高かった。今世紀末に1.5℃に抑えるとしたパリ協定の

目標に迫る数字だ。2020年代に入り南極が相次いで大陸周辺の海氷面積が減少し 鳥インフルエンザが発見されペンギンが

絶滅する懸念も出ている。 今年3月に至るまで1年を通して世界の海面温度の上昇が続いている。

 

海面の未曾有の海水温の上昇は何を意味するか? 海洋生物や生態系 自然環境にも悪影響をもたらす。北極圏では他の地域の

4倍の速さで温暖化が進んでいる。10年に12%の割合で海氷が減少している。夏の北極圏から氷が消える日がかなり早く

訪れると言われる。これは北極圏だけの問題ではなく 中緯度地域でも暑さや寒さがより極端化するという。去年だけでも

世界中で洪水 干ばつ 熱波 森林火災が起きた。野生生物の損失というリスクが高まっている。

 

ある気象予報士はこう書いています。『 多くの自然災害に遭遇したのがきっかけで 予報を上回る極端な事象が多いと実感

した。気候変動による被害が大きくなっていた。気候そのものが変わっていることを伝えないと解決にならないと思った。』

自然に働きかける農家や漁師の皆さんが 気候の変化を体感しやすいように、気象予報士も気象データに触れることで、気候

変動の確証を得ている。 例えば、桜の開花の早まり、紅葉の遅れ、局地的な大雨などだ。30年前に比べて 東京近郊の桜の

開花が1週間程早くなっている。

 

では今年去年より桜の開花が遅い・・? 温暖化ではないではないか ? 確かにここ1年ではそうですが 今年は2月に

暖かく 3月に雨続きで気温が上がらず 桜前線も崩れている・・? 桜が満開にならない地域も出て来る・・という。桜は

昨年夏には花芽が出来 その後眠りに入り 成長が止まります。冬に気温が寒い日が一定続くと目覚めが起こります。暖冬が

続くと 目覚めが遅れ 却って開花が遅れというのです・・?? 分かって分からない話しですね。 (続く)

 

これは緋寒桜。 今朝も染井吉野のつぼみは 固かった・・。

ハナモモも 雨と寒さの中で もう枯れ始めています ? 花の季節に 異変 ?

久し振りに見る 花ずおう。

マンサクの紅い花。

れんぎょうの黄色い花。

椿にも色々な種類があります。 仲々特定が難しいです。

これもコブシの種類ですが・・?

やはろチューリップは春にかかせませんね。 教会の前庭で。

オダマキという意見も・・?  フリチラリアとも ?

パンジーか すみれか ?

これは サルビアの種類。サルビア・グレギーとも・・。

高知城で。 ようやく晴れた所で 記念写真 ! 高知は24℃もあったそうです。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 春分の日 三寒四温ですが 間もなく染井吉野も開花 !?

2024年03月20日 | 自然 花 写真

( まだ咲いていた しだれ紅梅 ?? 或いはハナモモの種類??  聞けばよかった ?? )

 

高知で昨春から放送された『 らんまん 』で 牧野富太郎博士の生涯を通して 自然の素晴らしさ、草花や樹木の恵みを実感

されたのでは・・。そして来年の春から やなせたかしさんの 『 あんぱん 』が始まります。2月28日に少し紹介しまし

たが やなせ夫妻の人生を通して 『 愛と勇気の物語 』 となるそうです。 アンパンマンはおなかをすかせた人に自分の

顔を食べさせる正義のヒーロー! 想像すると少し恐いですが あの甘いあんパンを食べた思い出は 誰にもあると思います。

 

今日は 春分の日、 高知の染井吉野の開花予定日でもあります。ただここ数日の気温は低く 少し先になる感じ・・??

鏡川堤防では 既に春が来ています。月曜日鏡川近くを歩いてみましたが 早咲きの桜が色々咲いていました。面白いことに

ヤマザクラや寒緋桜 モモや紅梅?までまだ咲いていて その季節感の無さに少し驚いたくらいです。 別の所ではハナモモも

咲き出しています。足元には水仙やタンポポ それに土筆まで勢揃い・・、 以前探していたフキノトウもすっかり背を伸ばし

ていました。紫陽花の葉も緑を広げ 春が一斉に来ているのを実感しました。


元旦 震災にあった能登地方。いまだ避難所生活 断水の家庭が多い。水道が復旧しても 下水が使えないとか 地下の配管が

地震で壊れ 水道が実際使えない地域も多いとか。自然の前に私たちの現代生活の脆さを感じます。部分的に復旧 復興の姿が

見られようですが 漆塗り工芸初め能登地方の特産物の復興にメドがついていない。そんな中で住人が減っていく。若い人々が

いなくなれば 生産人口も減り 地域の衰退は目を覆うばかり・・。敦賀まで新幹線が延伸したニュースは喜ばしいが 新幹線

が1車両も無い四国の住人としては どんどん虚しさが増すばかり・・・。

 

株価が上がり デフレは終わったと日銀総裁は言いました。庶民はもっと前から10~30%程度のインフレを経験している。

(帝国データバンクは食品値上げ25%増しと言っている。)今日もセブンイレブンに入ったら 3月から値上げですと最初に

言われた。値上げしない場合は容量を減らして企業防衛している。困るのは消費者!? 年金額を上げよ!という国会での議論

があった。高齢者も自己防衛で買い物を減らしている。春闘で労働者の賃上げが期待されるが 中小企業の労働者 非正規の

人々、女性への格差・・。 公務員は大企業並に上がる ? 置いて行かれるのは年金生活者・・、格差がはっきりと現れて

きています。


1週間に1度のブログでは テーマばかり多くなり 花も季節を過ぎるものもあり 自然ブロガーとしては 頭が痛いです。

週2回に戻せばいいのですが 今そのエネルギーがありません。これが加齢のなせるわざでしょうか ? まぁそういう愚痴は

置くとして やはり気になるのは温暖化の問題です。 来週はしっかり現状を見ていきたいと思っています。

 

 

自然に咲いている?チューリップ。 イエ 育てて貰っているようです・・。

野生の ムスカリー。別名グレープヒヤシンス。 房がブドウに似ているから・・。

まさに ゴールデンダッフォデル 黄水仙です。

アネモネのようです。ご近所さんが育てられているようです。

ツツジ科のロドラ ? 少しコブシにも似ているのですが・・。

我が家で咲いた 花韮(はなにら)一輪。

畑に咲く? ブロッコリーの花??

ピンクと白のマンサク。 黄色や赤色もあります。もう少し近くで撮りたかったですね。

高知特産 ? 土佐水木。高知県に自生している。

寒緋桜の一種か ? 染井吉野は未だ堅いつぼみで 開花には 1週間はかかりそう・・?

鏡川で見る オオバン。 おでこが白いのが特徴。

 

鷹のように見えますが 鳶(とび)です。 魚や野鳩を狙っている・・?

      

      住人が餌をやるので 鳶も集まってくる。勿論野鳩もカラスも来ます。

近くの高校生も春を楽しむように 鏡川土手を走っています。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  牧野植物園 春らんまんになって来ました。

2024年03月13日 | 自然 花 写真

(  牧野植物園の 大寒桜( だいかんざくら) 染井吉野は20日頃開花予想。)

 

新聞は色々なことを伝えてくれる。TVも良いのですが 話題が次々に飛ぶしCMが話しを邪魔する。新聞のように読み返す

ことが出来ないのも欠点、それを補う為にビデオ撮りしている。今新聞は購読数を減らしているが 2~3日置いてゆっくり

見返すことが出来る新聞は 高齢者には有り難い。切り抜きして保存することも出来る。 ただ最近はひどいニュースが多く 

読んでいて気が重くなる・・。

 

ビキニ環礁 第五福竜丸被爆の事件から今年は70年になるという。私が10才の時ということ・・。実験地周辺の住民は

未だ島に戻れずにいるという。思えば東日本大震災の原発周辺地の人々も故郷に帰れずにいる。3.11東日本大震災13年目

報道でも 帰る条件が出来ても実際は1割も戻らない 戻れないと言うべきか? 高齢になるとやはり故郷はなつかしい。 

でも13年間の現実はそれを許さないのでしょう・・。私にそんな事故が起こっていたら つらい想いをするだろうと思う。

今は1年に1度の帰郷が楽しみの一つになっている。

 

日本のように裏金問題で政治が停滞しているのは何とも情けない。政治家は選挙のことしか考えてないが 日本社会の現状は

厳しいものがある。少子化過疎化は地方で特に深刻だ。生産人口が減って働き手がいなくなっている。能登地震でも人口流出を

恐れていると 新聞報道にある。日本は 労働生産性はOECD加盟国中28位 国際競争力ランキングは34位で主要国に水を

開けられている。国連の世界幸福度ランキングは54位 ユニセフ子供の幸福度も38ヶ国中37位とある。社会の健全さは

人間の心と身体の健全さにもつながっている。 軍需予算が膨大に伸びていくが 日本の将来像が見えてこない。 若い人も

日本から逃げて行く これが心配・・。

 

毎日の新聞をチェックしてるが 最近温暖化や気候変動の記事が少ないことが気になっている。早ければ 2020年代に夏の

北極から海氷が消える『 海氷フリー 』の日が来る可能性があるそうです。 これまで考えられていたより10年早くなって

います。 他の地域に比べて4倍の速さで温暖化が進んでいる北極圏では 10年に12%のペースで海氷が減少しています。

 

北極圏ではそこに住む北極熊やアザラシが生息出来なくなります。白く明るい氷の表面は太陽エネルギーを宇宙に反射して

気温上昇を抑える役割をしています。 海氷は太陽エネルギーの 50%から70%を反射しています。暗い海表面は6%しか反射せず

残りは大気や海中に吸収されます。温暖化が加速し 中緯度地域でも暑さや寒さが極端化します。そして更に氷が融ける 負の

ループになります。グリーンランドの氷床が融けると海面上昇につながり 沿岸都市や島しょ国を脅かすことになります。

 

東京の墨田区 江東区等5つの区は海抜ゼロメーターです。南海トラフ震災が心配されていますが 地震は何時起こるか 予測

出来ません。 何時起こってもよいように 備えが必要です。温暖化と地震は無関係のようで 被害は関連しています。日本

にも世界にも問題が多くある中で 日本の株価が上がる・・? これは何を意味する ? 不況感がまだまだ濃い日本で株価が

・・。 新聞などしっかり読んで 世界のこと 日本のこと トータルに知る必要がありますね・・。

 

桃の花です。 普段住宅地では見る機会が少ないです。 植物園ならでは・・。

枝に沿って 花が沢山咲きます。 山梨の桃畑を思いだしますね・・。

これは 早咲きの桜です。 ヤマザクラなどが咲き始めています。

ぼけの花でしょうか ? 高知城に咲いていた木瓜は 早めなので 寒木瓜(かんぼけ)かも・・?

桜が終わると ツツジの季節と思っていますが 最近は同時に咲く・・? これも温暖化 ??

さらされんげ という木蓮科の雑種 ?  少し遅く咲くんですね・・?

高知ならではの 土佐水木(とさみずき) 爽やかな黄色です。

むさしあぶみ ですね。 武蔵鐙と書きます。 あぶみと言っても 今は分からない人が多い。

白雪芥子(しらゆきげし)と言います。 本来は4月 スノーポピーとも。 珍しい。

    

    花韮(はなにら) 待っていた春の花です。 我が家でも一輪咲きました。

スノーフレーク。鈴蘭水仙とも。幾つか見る機会がありましたが 上手く撮れず ようやく・・。

同じくムスカリも・・。 仲々旬を捉えられなくて・・。 これもプランター ?

残念ながら 名前が分かりません。 くちなしにも似ているのですが・・??

藪椿(やぶつばき) 今が最も見頃でしょうか ? 紅い色が鮮やか !!

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  3月に入り 春のイベントが始まった !! 

2024年03月06日 | 自然 花 写真

(  高知の春を呼ぶイベント 『 おきゃく 』。 皿鉢祭(さわちまつり)も同時開催 !)

 

福岡市で高校受験願書の出し忘れで 3人の生徒が受験できなかった事件が起こった。責任は願書を預かった中学校が期日を

間違え 2時間遅れで提出したが 高校と教育委員会は『 公平・公正性 』の立場から特別扱いは出来ない!として生徒は

受験出来ず 志望校への道が絶たれた。保護者始め世間は怒り マスコミでも取り上げた。いつも見ているモーニングショー

では 公平・平等性などのルールは画一でいいのか 状況に応じて柔軟に対応するのもルールでないのか ?  高校と教育

委員会の硬直した画一的な扱いに批判が集まった。ミスを起こしたのは学校側で生徒は被害者であり 不利益を被った生徒や

保護者に和解金処理で話しは済むのか ? 公平公正のルールだけで例外を認めない 教育機関がこんな冷たい社会でいい

のだろうか ?

 

私の経験から言っても ルールは余りに画一的で それぞれに事情があるだろう。弱者を助けるという観点が全く見られない。

法律遵守は正しいし それでこそ安定した社会が維持される訳だが 同時に多くの弱者が生まれる。ルールを逆手にとって 

あくどい商売をする者もいる。ルールを作った強い者が生き残り それに従えない人々は切り捨てられる・・。 これがこの

世の中であり 弱肉強食の世界が作られる。私たちがよく口にする 『 思いやり 心づかい 』などが欠落すると 世の中は

本当に住みづらくなる。

 

不条理な社会だな~! と最近よく思う。プーチンのウクライナ侵略や ネタニヤフのガザ侵攻もそうだ。難民と化した人々は

命の危険を感じつつ 何時までも続く不幸を嘆いている。戦争そのものが無論良くないが 侵略された側が抵抗する正義の戦争

はあると思う。でも互いに殺し合う戦争が2年も続くと支援する側も参ってしまう。それを侵略者は待っているのだ。北朝鮮の

ミサイル攻勢も韓国の人々を不安に陥れている。目には目をの武力の戦いが いつか第三次の世界戦争につながることになる

 私の生まれた時 日本は戦争をしていた。私がこの世を去る時も 戦争の中だろうか ? と余分な心配をする・・。 

 

信仰を持つ立場として 私は主に依り頼んでいます。いつも世界の平和を祈っています。飽くなき欲望を持つ人間は 過去に

懲りず 再び三度目の世界戦争の淵に自らを追いやっている。人間の力だけで  社会を正常に戻すことが出来るのか ? 

国連がその役割を果たせない状態の中で 私たちは何を出来るのでしょう・・? 裏金問題ではっきりしたように 日本の

政治家は選挙のことしか考えていない。政倫審出席を拒否している政治家は今も 次の選挙をどう勝つかを考えている。温暖化

対策も 少子化対策も財政赤字の問題も彼らには重要でない。それでは 今の若い世代に 持続ある未来はあるのだろうか ?  

 

 

高知市の中心街大橋通で 調理師達が腕によりをかけた 皿鉢料理が披露された。手前はサバ寿司。

鯛や海老、貝はご覧頂けますが 真ん中の茶色い縞模様の魚は うつぼです。 美味しい !

皿鉢料理とは 大きなお皿に 目一杯の料理を並べて多くの人々で頂く いわば宴会用料理です。

各国の料理もあります。 スペインのパエリア。 大きな平鍋 色々な魚介類。

中国料理  フェニックス(不死鳥) 火の鳥 ですね。

スイカでしょうか ? 花の彫。

県内のお神楽(かぐら)の披露。

高知城博物館では 城主山内家のおひな様の展示も。2,3日は入場無料でした。

ようやく見つけたツクシ(土筆)。 地面より少し高いので 写真の焦点が合いづらい・・?

この花 ムスカリも ようやく見つけた花です。 グレープヒヤシンスとも。

ヒマラヤユキノシタ。 12月頃から咲いているのですが 最近余り見ないので・・。

空き地などに広く咲いている オオイヌノフグリ。藍色が目立ちます。

この花は モクレンでなく コブシ(辛夷)ですね。 白木蓮より少し遅い・・。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  『 らんまん 』の後は 『 あんぱん 』 です !  

2024年02月28日 | 自然 花 写真

( もうじきおひな様です。 これは高知城博物館に飾ってあったもの。 春を感じます。)

 

三寒四温というのか 時に寒い日もありますが 春の花が色々咲き出しているのを見ていると 春が来ているんだな~ という

実感がします。もう今週末は3月ですものね~~。 今季節的には雨水と言って 降る雪が雨に変わり雪解けが始まる頃です。

高知市内はまず雪が無く 先週は雨ばかりで 珍しく 週3回グランドゴルフが中止となりました。 雨の多い高知ですから

驚きませんが バイクで出かけられないだけに 退屈な日々でした ?!

 

鏡川堤防は 早咲きの桜が満開でした。緋寒桜とか河津桜 時に陽明桜とも言うようです。染井吉野より色がピンクで青空に

映えています。そこには水仙や椿 菜の花、タンポポと共に ミツマタ マンサク ジンチョウゲ ギンモクセイ(白い木犀)

コブシ 蔓日々草も咲き始めていました。長く咲いている水仙にも色々な種類があり 香りもそれぞれです。 私が探していた

フキノトウも大きく背を伸ばしていました。もう土筆(つくし)が伸びてくる頃と土手を歩きながら探しています。

 

牧野富太郎博士が観光面で頑張ってくれ 昨年は多くの観光客で高知は多いに賑わいました。 国内外から472万人という

大記録になりました。朝ドラの効果が大きかったことは間違いありません。台湾との定期チャーター便や多くのクルーズ船の

来港も増加の原因です。昨年は53隻高知新港に来高したそうです。そして高知に朗報は 来年4月から今度は アンパンマン

で有名なやなせたかしさん夫妻が主人公の 『 あんぱん 』が朝ドラに登場します。

 

やなせさんは高知県香美(かみ)市出身で アンパンマンの生みの親 1919年生まれ(大正8年)。昭和15年に徴兵され

日本の戦争の正義を信じて戦うが 敗戦を迎え 彼の正義が崩れてしまう。『 戦争はとにかく腹が減る。人間一番つらいのは 

お腹が減っていることなんだ。 』 漫画家を目指すが 遅咲きで舞台美術やテレビの司会などにも手を広げ 昭和48年に

初めて アンパンマンを登場させる。

 

やなせさんが50代の頃『 てのひらを太陽に 』の唄を作りました。『 ♫ ぼくらはみんな 生きている 生きているから 

うたうんだ。てのひらを太陽にすかしてみれば 真っ赤に流れるぼくの血潮 ミミズだって オケラだって アメンボだって

みんな みんな 生きているんだ 友達なんだ ♬。 』覚えやすく希望の持てる歌で生物多様性が一言で歌われていますね。

 

戦後80年を迎える来年に向け 『 あんぱんー愛と勇気の物語 』 についての記事が時々登場してくると思います。

どうやら少し自信のなさげな夫とハチキンおのぶという強い妻が登場するようです。 らんまんとおなじようにフィクション

として新しい夫婦の物語になるようです。高知の様々な地域が描かれることを期待します。アンパンマンが人気になるのは

70代 高齢化時代の鏡になりますね・・。激動の時代を生きた夫婦の物語を楽しみにしましょう。作家は中園ミホさん、

のぶさん役の女優は今田美桜(いまだみお)さんです。

 

琉球寒緋桜(りゅうきゅうかんひざくら) です。下向きですが 紅が冴えています。

鹿児島紅(かごしまこう)という紅い梅も鮮やかでしたが やはり南国に映える !?

この桜は 河津桜です。陽明桜と呼んでいるところもあるそうです。

そう 季節的には 椿が盛んな時です。 ヤブツバキとも。 この赤も鮮やかです。

絵日傘椿(えひがさつばき) 鮮やかな絞りが人気です。

幾つか見てきたのですが ようやく登場 !? マンサクです。 志那マンサクとも。

雪柳(ゆきやなぎ)です。 小さい白い花の集まり。 あっという間に咲いて来ます。

この花も又見たので・・・。 みもざ 長く咲いています。

ピラカンサ・・かと思います。 雰囲気から違うようにも思うのですが・・?

ナズナが密集しています。春の七草の一つ。

春にタンポポは定番ですが 白バナタンポポ。昔はこの白花が主流だったとか?

もう時期を過ぎてきましたが ふきのとうです。 この頃が美味しいのでしょうか ?

1年ぶりに撮った蔓日々草(つるにちにちそう) ムラサキの羽根がきれいです。

        

      

         最後に 我が家で咲いた 小さいクロッカス。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  高知龍馬マラソン スタート !!  2月でもう 花が一杯です。

2024年02月21日 | 自然 花 写真

( RKCTVから拝借した第10回 高知龍馬マラソン大会のスタート。)

 

季節外れの暖かい冬の日々です。高知の梅が咲いたのは1月14日 平年より13日早く 過去20年で最も早い開花でした。

花の追っかけマン? としてはうれしいことですが その後も異例の暖かさが続いており TVでもこの夏の暑さを心配する

声が上がっています。高知城の桜の開花は3月16~18日だそうです。去年も17日に開花しました。今や桜は入学式と

いうより 卒業式を飾る花になりました。 高知龍馬マラソンも暖かい日射しの中で行われ 8395人の人々が走りました・・。

私も 前日太平洋岸や春野の総合運動場までのコースをバイクで走ってみました。

 

世界の平均気温が昨年観測史上初めて年平均で産業革命以前に比べて1.5°以上上昇していたことが、欧州連合のコペルニクス

気候変動サービスの研究で明らかになった。世界各国は2015年にパリ協定を採択し、気候変動による深刻な影響を回避する為

世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて1.5°以内に抑えようとしてきた。残念ながら既に世界は今世紀末を待つまでも

なく パリ協定の目標を超えてしまった・・!? 

 

私はこの自然ブログを始めてからも 温暖化対策はそう難しい問題ではないと思っていました。国が、企業が、個人が 二酸化

炭素(温室効果ガス)排出を抑えれば 気温上昇はストップするという科学者達の発言があるからだ。事実各国もパリ協定に

則って脱炭素化を進めている。しかし発表されるデータでは 一向に排出量は減少しない。それどころか コロナ禍が落ち着

いて? 経済活動を活発にする国が増え 『 脱炭素化 』 は単なるスローガンに過ぎなくなっている。

 

『 気候不正義 』、『 気候難民 』という言葉が使われている。温暖化における不平等の問題だが『 汚染者 』が二酸化

炭素を排出し続け 産業活動が未だ低水準の国々の人々を苦しめているという不正義だ。 国家間のこの矛盾をCOP会議は

討議し 調整してきた。毎年COP会議を開いても 仲々議論が進まないのは 国家間に不公平、不正義があるからだ。

 

2070年迄に現在30億の人々が暮らす地球上の19%の土地が 人の住めない場所になると科学者は推論する。人々は立ち退きを

迫られ 気候難民となる危険がある。今迄も人類は地球上を移動し 人口を増やしてきた。しかし何十億の人々が生まれた

地域に住めなくなる現実を想像するのは難しいが ガザの人々の現状を見れば分かる。それも50年を待たないで起こる事態で

ある・・。これは空想だが 大農業生産地となる北海道へ移住する人が増えるだろう。しかしその北には ロシアがいることを

忘れてはいけない。 80年前もロシアは スターリンの野望として 北海道への侵略を考えていたと言われる・??

 

多くの科学者達は 世界の平均気温が1.5度に近づくに連れ 世界中で洪水や干ばつ 熱波 森林火災が起きたと言っている。

2018年度の国連の報告書では気候変動の様々なリスクは平均気温が2度に達した時の方がはるかに高いという。私もこの冬の

想定以上の暖かさに身体は喜んでいても 心ではこれは不味いと不安を高めている。いや今より5年後 10年後 更に言えば

30年後 50年後に生きる人々にとっては 我慢出来ない程の気候変動が起こることを心配している。その被害は国や経済力

の差ではない人類全体 そして他の生物へ危険が及ぶ・・・。

 

仁淀川河口大橋。 この先に折り返し地点があるので 両側通行になっている。

今高知各地で 梅が満開 !   

そして早咲きの 河津桜も満開になってきました。 ピンクがきれいです。

香りはありませんが 花が梅より沢山付いています。

鏡川の土手に咲く 早咲きの桜 陽明桜とも 昔聞いたことがあります。

これは 木瓜(ぼけ)の花。 地味ですが しっかり咲いていますね。

         ミモザの花もきれいです。 以前見ていた木が何故か切られており ガッカリしました。       

黄梅(おうばい)も負けていません。 江の口川沿いに広がって咲いています。

     

     久し振りに見た 黄水仙 ゴールデンダッフォデル。

フキノトウも出て来ました。 あっという間に背丈が伸びていきます。

ジンチョウゲは早くも 満開。

観梅を楽しむ人々も お城の梅林を楽しんでいます。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知城の梅林 枝垂れ梅は今年はハズレ ??  自由民権運動 続き  

2024年02月14日 | 自然 花 写真

( 多くの人々が訪れる高知城の梅林 その目玉になっている 枝垂れ梅 ! )

 

150年前 明治7年板垣退助らが集まり 明治政府に『 民撰議院設立建白書 』が提出された。国会を開いて人々を政治に

参加させよ!という要求だった。17年後帝国議会が開設された。最初の民選議院はわずか1%の国民しか参加出来ない不十分

なものだったが 四民平等の方針、『人民平均の理』が発令され 士農工商の職業で身分を差別せず 国民を平等に扱うことを

宣言するものだった。だが民主主義国家の国民と言う概念は広まっておらず 統治権は天皇にあり 実権は薩摩長州の藩閥政府

だった。

 

自由民権運動は、日本で最初の国民的な民主主義運動であり 高知の人々が中心となった。 政治結社『愛国公党』が結成

され 自由民権運動の起点となった。政府は激しい弾圧を行ったが 政治参加を求める声は全国に広がり 明治23年帝国議会

開設につながる。 日本は大国中国(清)が欧米列強の植民地化されるのを見て 富国強兵、殖産興業を急速に進めた。

 

その結果 日清・日露戦争 第一次 第二次世界大戦と相次ぐ戦争に追い込まれ 国民の自由・民権は狭められ 軍国主義化

していくのを止められなかった。国民が主権者となり 男女の別なく 投票出来るようになったのは 敗戦後の現憲法下に

おいてであった。

 

78年前の日本国憲法では 男女同権がうたわれています しかしジェンダー(社会的性(差)別)があり 先日も上川外務

大臣をおばさんとか 美しくないとか言った自民党副総裁がいました。 女性だから大臣には向かないが如くの発言でした。

自由民権運動の時代に 高知に楠瀬喜多(くすのせきた)という女性がいました。『 民権ばあさん 』とあだ名された人

です。当時は女性に選挙権がありませんでした。しかし彼女は戸主であり 税金を納める者が選挙権が無いのはおかしいと

考え 選挙権が無いなら納税しないと 国に訴えを起こし 2年後に日本最初の選挙権を高知で獲得しました。男女同権が

部分的に実現しました。 (朝ドラ らんまんでは 島崎和歌子が演じていました。)

 

『 自由は土佐の山間から 』と言いますが ジョン万次郎や河田小竜 坂本龍馬 中江兆民 そして植木枝盛など自由や民主

を求める声が 脈々と高知(土佐)に流れています。植木枝盛は21才で板垣退助が興した立志社に入り 自由民権の理論家と

して主権在民の憲法草案『 日本国国憲案 』を書きました。その基本思想が敗戦後の日本国憲法に引き継がれました。中江

兆民は日本のルソーと呼ばれ フランス革命の自由 平等 博愛の精神を日本に紹介した人です。 

 


ところが折角勝ち取った? 民権である投票権が今有権者である国民にないがしろにされています。 民主主義が名ばかり

になりつつあります。変わるべきは有権者だ !と 作家の高村薫さんは書いています。『 私たちには選挙という手がある。

腹が立つなら裏金を受け取っていた政治家に票を入れないことだ。 記憶に無いなどとふざけたことを言っている政治家を

選挙で落とすことだ。下手なことを言っていると落選するという緊張感が政治家に生まれるよう投票に行くことだ。』

無投票は一種の抗議かもしれないが わずか30%の投票率で かつその半分で当選するようでは 政治家は 余りに気楽な

職業ではないか ? 名前の通った二世議員が多く当選するのも 無理ないな~ と思います。 


私は日本に本当の意味で民主主義が定着していると思いません。フランスのように勝ち取った権利でないせいでしょうか ?

程度の低い政治家を非難する前に 変わるべきは私たち有権者だと思います。ある意味で民主主義が壊れていく危機に今ある

ように思います。第一次大戦後のように世界で独裁者 専制主義者が多く生まれ 第二次大戦が引き起こされたような状況に

似ています。

当時は第二の明治維新をという声がありました。今再び自由民権運動の精神を ! 私たちが取り戻す時だと思います。

 

他の紅梅 白梅はしっかり咲いています。 

他のところで見た梅を紹介します。 

教会近くの家に咲いている ピンクの梅。 手入れされているので 万遍に花がついています。

桜切るバカ 梅切らぬバカ・・と言いますが 伸びた枝の先まで 花が付いています。

手入れされている梅と そうでない梅の木があります。 どちらがいいのでしょう ?

黄梅(おうばい)も お堀端に広がって咲いています。

いつもより早く 白木蓮(はくもくれん)が咲き出した !

沈丁花(じんちょうげ)もあちこちで・・。

ミツマタも 3つに分かれて 咲き出した。

高知中央公園にある石碑。 自由民権運動発祥を記念して置かれています。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 春の花が出そろってきました !! 自由民権運動 続き。

2024年02月07日 | 自然 花 写真

( 高知城と梅の木。 どうやら青空が戻って来ました・・。 お城の裏にある黒鉄門と白梅 )

 

3日の節分では年齢の1/10程の豆を食べ 雨の中の立春を迎えました。季節を4つに分けて春の到来が立春です。

暦の上で春が始まる日。私にとってはうれしい日です!? 冬至の日も この日から昼間が長くなり 春が来る最初の日

ですからお祝いに値します。古代のヨーロッパでもお祭りがありました。冬至から小寒 大寒を経て 2月4日は立春、

東風解凍(東風氷を融く)冬至の日から40日程たって 確かに朝の明け方が10分程早くなり 30分程日没が遅く

なって来ました 

 

有り難いことに高知では 朝の空気がヒンヤリする程度で 昼間鏡川土手では ポカポカする暖かさがあります。今日も

15℃くらいになるので 小春日和の感じです。高知城の梅園を時々見に行きます。花もチラホラ 客もチラホラでした。

梅の甘い香りがただようだけで 幸せな気分になります。ウグイスやメジロはまだ見ませんが・・、春が立つ喜びは感じます。

 

前回の自由民権運動の続きです。長い封建時代の終わり頃 幕末の動乱期を経て 日本が近代化する明治時代 高知には真の

自由と民衆の権利を求めて 真剣に戦った民権活動家たちがいた。『 自由は土佐の山間より出づ 』という言葉があります。

高知 昔の土佐藩は特に身分差別がひどかった。それは江戸時代の初め 現在の掛川から高知へやって来た山内家に 元の

支配者である長宗我部一族が抵抗し 270名もの人々が惨殺された歴史にあります。その後山内家も懐柔策で 掛川から来た

者を上士 長宗我部一族を下士とし 江戸時代270年を通して 身分差別を厳しくしたのです。 結局我慢出来なくなった

郷士は脱藩したりしました。 明治維新を通して 身分差別の無い自由で平等な社会をつくろうとしたのです。

 

日本では坂本龍馬が有名ですが 今回は板垣退助に焦点を当てたい。彼は上士の家に生まれた。土佐の軍隊を率いて上京、 

戊辰戦争で会津若松城を攻めた司令官だった。大河ドラマにもなったが この時新政府軍と戦ったのは籠城した武士だけで

一般庶民は戦いに参加せず逃げていた。板垣は庶民が戦うには民衆の心をつかむ政治の必要を痛感したという。民権とは民主

主義を目標とする運動であった。

 

坂本龍馬が考えた船中八策の中に 上下の義政局をつくり 政策を公議で決めるとある。これこそ現在の民主主義制度の基礎

ですが 土佐藩は坂本龍馬の案にのって 大政奉還を幕府に提案する。新政府も明治元年 五箇条のご誓文で 広く会議を興し

万機公論に決すべしと民主主義の原則をうたっているが 外国に近代国家であることを示したいだけで 富国強兵が新政府の

目標だった。一方自由民権運動家は 議会制度や選挙で議員を選び 間接的な民主主義を実現し 国民の自由や権利を獲得

しよう運動を推進した。 専制政治を批判し 民選議院設立建白書が提出された。150年前のことである。 (続く)

 

早咲きの桜。10月桜とも。春には咲かず 秋冬に咲く・・。

椿(つばき)があちこちで 咲いています。

沈丁花(じんちょうげ)が咲いて来ました。 香りがいいですね。

春の始まりを告げる花とも言われます。2月の末頃から咲くとおもっていましたが・・。

鉢で咲いているので ためらいましたが 笛吹き水仙(ふえふきすいせん)とも。

春と言えば オキザリスの黄色も・・。 春が黄色がよく似合うと思っています。

オオイヌノフグリ。 今年初めて見つけました。 

ホトケノザも始めて。 春の花が出そろってきました。高知はやはり南国です。

公園の池に 緑の藻が大発生・・。 

きれいな本宮川に 小魚を求めて アオサギが時々現れます。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 梅が見頃を迎えています。  再び自由民権運動の精神を !

2024年01月31日 | 自然 花 写真

( 古木の白梅。 幹の根元を見て下さい。 もうほとんど朽ちていて それでも花を咲かせています。)

 

私は今高知城のボランティアガイドをしていますが 追手門を入ってすぐ板垣退助の像が見えます。彼は高知で始まった自由

民権運動のリーダーでした。 自由 平等 博愛を精神とするフランス革命が起こった時代18世紀後半 日本は封建社会で

10%程の侍階級が 農工商の庶民を支配する身分制社会でした。庶民はお城の中へさえ入れない存在で 政治に意見すること

など全く許されていませんでした。土佐藩でも郷士身分(下級武士=元の長宗我部一族の子孫)は 上士から見れば 虫けら

同然でした。 

 

明治維新で日本は近代化 富国強兵を目指して国造りをしていきますが 政治は王政復古に功績のあった薩長のリーダーに

握られ 五箇条のご誓文にある『 広く会議を興し万機公論に決すべし 』(広く人材を集めて議論を行い 大切なことは全て

公正な意見によって決めましょう ) という民主主義の大原則は言葉だけでした。 板垣退助は当初戊辰戦争で新政府軍の

リーダーとして活躍し 政府の高官になりましたが 外交問題に敗れて故郷高知へ帰り 国会開設 憲法制定の建白書を明治

政府に送りました。明治7年、今から150年前のことです。

 

同時に板垣は政治結社 『 立志社 』をつくります。数多くの演説会を開き 国会の開設 憲法の制定 言論集会の自由 

租税の軽減 地方自治の確立 不平等条約の改正などを求めました。国会をつくって人々を政治に参加させよ! という主張

でした。 建白書を機に議論が巻き起こり 自由民権運動は全国に広がりました。

自由民権運動は第二の明治維新と言われ 薩長の専制政府に対し 国民の自由 権利を要求する運動として全国に広がり あの

植物学者 牧野富太郎博士も若い頃運動の弁士として活躍したこともあったようです。私が読んでいる『 高知新聞 』も創刊

120年になりますが 明治政府の言論弾圧で発行禁止を受けながら 身代わりで発行された『 土陽新聞 』の流れを組んで

います。 𡈽陽とは 土佐の輝き 程の意味です・・。

 

板垣退助らによる日本最初の政党 『 自由党 』は明治14年発足。薩長藩閥政府を打倒し憲法で権力を縛る議会政治の

実現を目指す運動を興しました。当時権力を欲しいままにした新政府も  御用政党を立ち上げました。自由党は主権者は民衆で

あり、民衆による憲法制定が必要だと訴え 旧士族や地方の郷商、農民らの支持を得て、西欧風の立憲政治を目指していま

した。 フランスの民主主義思想を翻訳した中江兆民や 憲法草案を書いた植木枝盛もいました。板垣退助と行動を共にした

片岡健吉(帝国議会議長など歴任)はクリスチャンでもありました。 

 

残念ながら天皇をバックに専制政治を行う薩長藩閥政府の弾圧でこの運動は瓦解していきますが 日本の政治の中に 国民の

自由と権利を求めた活動は 戦後の平和・民主憲法に生かされたと思います。現在の平和憲法は与えられた憲法という揶揄も

ありますが 戦後80年日本が戦争をすることもなく 曲がりなりにも 平和と民主主義の国として 世界に存続出来るのは

命をかけて戦った自由民権運動家の活動があったのも一因と この運動を評価しています。

 

裏金問題で揺れる国会 政治不信に揺れる日本。国会議員を信頼していない人が83%に達している今 再び自由民権運動の

精神を求める声が上がっています。平和とか 民主主義・国民の自由や権利とかが今脅かされるを得ない世界の状況を考える

時 平和を守り 国民の表現の自由や権利を守り 現憲法を守っていく大切さを思います。

 

人間で言えば 血管はつながっている ? 果たして人間は こういくのでしょうか ??

花の美しさ 香りは若い木と変わりません・・。 老いらくの花 !?

鹿児島紅(かごしまこう) これだけは名前が分かります。濃い紅色は遠くからでも分かります。

青空に紅い梅のコントラストがいいですね・・。

この梅の木は 幹をすっぱりと切られています。 それでも脇から枝を伸ばし 花を咲かせます。

もう少し上手く撮れば 鮮やかな紅梅の写真になるのですが・・? 

美しい椿の近景。

1月は椿の月・・かも。

そしてご存じ、チロリアンランプ。紅い花びらが印象的 !

春が近いことを証明するような オキザリスの黄色。

いつも下を向く クリスマスローズ。 家庭の庭でも よく見かけます。

江の口川に 珍しい緋鯉。     

鳩が頭上で忙しく飛び回る。鳶が襲っているのかも・・?

パールムーン。 1月26日の満月。 今年最初で 白く光るところから 真珠の満月と・・。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野博士の愛したバイカオウレンが咲いた。 牧野植物園で

2024年01月24日 | 自然 花 写真

( 牧野植物園に行きました。このバイカオウレン( 梅花黄蓮 )を見る為です。)

 

自民党の裏金造りが問題になっています。私のブログは自然ブログなので 余りこういう問題には触れたくないのですが 

選挙しか考えていない自民党議員が余りにも多く 私も怒りと失望の中にいます。ある調査では 国会議員への信頼は 

『ある程度信頼』をいれても17%、政府への信頼は23%、1/4です。若い人程信頼性が薄い。特に若い女性の信頼度は

10%とうことです。議員への信頼が薄ければ 投票に行く気持ちも失われます。

 

私は最近 日本の或いは世界の民主主義について疑問を感じています。少し前まで 民主主義は人類が発見した最善のシステム

と思っていました。ギリシャで生まれ フランス革命で確立した政治制度です。ところが良い選挙システムを通して専制主義的

な政治家が登場してくるのです。又国民の権利であるべき選挙権を放棄する人々が増えてきています。最近の選挙は投票率が

ドンドン低下して 昨年秋の高知知事選の投票率は42%で過去最低 市長選では40%と選挙民の半数以上が投票しなかった

更に参議院の補選では徳島との合区の問題もあり 32%の投票率だった。選挙権は国民が勝ち取った権利だった筈ですが 

自ら放棄する人々が増えています。私たちの意見を政治に反映させる機会を自ら閉じてしまう・・。

 

昨年春の高知県議選では無投票当選が9選挙区。これでは国民が主人公である民主主義の発揮のしようがありません。人口減少

過疎化の中で議員の成り手がおらず 黒潮町では立候補者が定員割れする事態・・。選挙は間接民主主義では最も大事な意思

表示の場です。今は18才迄年齢が引き下げられていますが 若い人ほど 投票意志が低いようです。少子高齢化社会にあって

若い世代の意見を政治に反映されていないことになります。もっと固く言えば 国民主権を自ら放棄していることになります。

投票しないことが 一つの意思表示ともいえますが・・、やはり権利の放棄、消極的ですね・・。

 

30%以下の投票率が低い場合 或いは最低得票数を決めて それ以下の場合は投票を無効にしてはどうかとも思います。一見

民主主義の自滅とも思えますが 元々日本では議員数が多すぎるのです。政党交付金など全く無意味でした。今回もパーティー

で裏金をつくり キックバックなど一切報告せず 自由に使える金を多くの議員が懐に入れていました。政治に金がかかると

言いますが 『選挙』に金がかかるのです。秘書を多く雇い 企業と団体に太いパイプをつくり 投票マシーンにする。当選

すれば派閥に入り 大臣ポストを待つ。大体カネとヒトの派閥を『政策集団』というのは如何なものか ? 私の若い頃に派閥

解消を決めたのに いつの間にか復活して 元の木阿弥 ?! 

 

愚痴を言っても仕方がありありませんが 結局日本では民主主義制度が根付いていないと思います。明治維新以降欧米の文明 

文化を取り上げ学んだ日本ですが 150年経っても民主主義が根付かない経緯を 次回高知が中心となった自由民権運動の

歴史をたどりながら考えてみようと思います。

 

自由民権運動は元々板垣退助らが中心になって 民撰議院設立建白書から始まりました。建白書は政府に民衆が直接意見を言う

唯一の手段でした。万機公論に決すべしの趣旨に基づいたものです。そこが江戸時代と異なる点で 1年で490件も建白書が

提出されたのは 国会が未だ無い中で 平民の政治参加とも言えます。   (続く)

 

バイカオウレンは牧野博士がこよなく愛した故郷の花。 白い花びらに見えるのはガクです。

昨年も見ましたが 今年は林の陰のようなところで 目一杯咲いていました。

やぶつばき。 椿のシーズンに入りました。

とびかずらの花。熱帯の花ですが マメ科のイメージ。 満開の時はすさまじい感じです。

ゴールデン ダッフォデル。( 黄水仙 ) 1輪ですが ひさし振りに会った感じ。

緑の葉の下に 真っ赤な実。 万両です。 

コショウノキ。 始めて見た感じですが 沈丁花の仲間。 そういうと似ています。

春を感じさせる 菜の花(なのはな)。油菜とも言います。菜種油を取るんですね。 

植物園ではさまざまな梅が咲いています。 近づくと梅の香りが甘く香ります。

鹿児島紅(かごしまこう)日当たりがいいせいか 植物園の梅は早いです。

10月桜。 少し小さめで 花びらも多い。

琉球緋寒桜(りゅうきゅうひかんざくら) 沖縄でもこの時期咲いていました。

教会の子供クラブで 餅つきです。 私も何十年ぶりに杵を持ちました。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅も咲いた ! 木瓜(ぼけ)も咲いた !!  能登地震から2週間。

2024年01月17日 | 自然 花 写真

( 南国高知は13日 16.9度のポカポカ陽気 !  平年より早く梅が咲きました。)

 

能登地方の大地震 日を追う毎に被害の実体が大きくなっています。政府は早期復旧を後押しする為 能登地震を『激甚災害』

に指定しました。全国から自治体による支援が行われています。能登空港は仮復旧し 自衛隊輸送機の発着が可能になった。

しかし連日の雪や寒さが被災者を苦しめています。災害関連死を含め222名以上の人命が失われ(15日現在)安否不明者の

情報も公開されています。揺れを感じる地震が今も続いています。道路の寸断で未だ15地区が孤立状態、避難者2万人、断水

5.6万戸を補う為 給水活動が各地で行われています。

 

元旦に起こった大地震。2週間が経ちました。以前の大きな震災と比べて 能登地方の被災住宅は 倒壊危険度が3割と高く

避難所での生活が長くなる危険が指摘されています。半島という地形的な特徴から 交通アクセスが限られ 災害対応を困難

にしている。地域の過疎化 高齢化が更に輪をかけている。

 

二次避難が問題になっています。住民同士の付き合いを維持する為 集落や地域毎にまとまって避難をするという考えです。

受験を控える中学生の集団避難も行われています。地震からは救われたけれど慣れない避難で体調を悪くし 持病が悪化する

ケースがあるようです。既に災害関連死が問題になっています。熊本地震の時は地震による死去よりも避難生活の死が4倍にも

なったと報じられています。

 

自治体による『対口支援』が話題になっています。今回の地震で各自治体の職員は7割は避難所の運営に関わり 更に被害調査

や支援物資の運搬、電話応対など普段の10倍の仕事量になっています。 且つ自身が被災者でもあり 寝る暇も無いほどで

泊まり込みや車中泊を余儀なくされ 疲労が溜まっている状態です。それを補い援助する為に 全国の自治体が支援に乗り出し

ています。

 

一方で在宅避難をしている人々への支援も必要になっています。避難所ではプライバシーが守れず ストレスが溜まると 自宅

や車の中で生活する人々がいます。TVではビニールハウスでの避難が紹介されていましたが 14℃というハウス内の温度では

低体温症など体調を崩す高齢者が出る危険があります。

 

高齢者が多いことも避難を難しくしています。自治体は災害の断水や停電の無い他の都市への避難を進めていますが 生活の

変化を望まない高齢者も多いのです。そんな所へ赤十字の訪問診療や移動販売車による食料確保も伝えられており 被災者に

とって 『神様だ!』という被害者の言葉もありました  避難所へ行けない在宅避難者、生活弱者への支援も課題になって

います。

 

道路の復旧 断水や停電の解消など復旧に予想以上の困難があります。年単位で復旧と伝えらています。燃えるゴミの収集は

再開されたようですが 災害廃棄物の処理 燃えないゴミの収集など日常生活の復旧は本当に大変です。過去の被災の教訓から

様々な対応が検討され 実際に実施されています。私たちに出来ることは募金活動やふるさと納税 現地でのボランティア活動

などあります。 

 

 

雲竜梅という名前がついている 早咲きの梅です。 13日は 新聞では1輪でしたが・・ 

15日に行って見ると 白梅だけでなく 紅梅も咲いていました。

梅の香りまでは 分かりませんでしたが 春が来た !!ことは しっかり感じました。

これは木瓜(ぼけ)の花。 少し前から咲いていました。 

ツバキの花も しっかり咲いて 貫禄を感じました。

花の辞典では 1月20日頃から咲くとありますが・・、 南国ですから 早いです。

この花は 山茶花(さざんか)だと思います。

水仙も 鏡川南の土手で 数多く咲き出しました。

近くに行くと 甘い香りがします。

ペーパーホワイト 或いは 房咲き水仙(ふさざきすいせん) きれいですね・・。

カタバミ。 オキザリスとも。 生き生きと咲いていますね。

キンセンカ ? にしては 花が小さい。 

辛夷(こぶし)も つぼみを大きくしています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする