goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

愛染草子

2021-11-06 19:55:08 | 日々の暮らし

巻物に対して、紙をとじ合わせて本の形にしたものを草子(そうし)といいます。
物語、日記、随筆、歌や言葉綴りなどをそう呼びましたが、江戸時代になると挿絵入りの小説や絵本のことを指しました。
草子には「枕草子」「御伽(おとぎ)草子」があります。
「草」は言葉の「葉
」に通じます。
作品は我が子のようなもの。我が子に願いを託して送り出すという意味があります。そこから草子という言葉が生まれました。
私はこの場の我が子を「愛染草子」と名づけ後世に伝えたいと思っています。
皆様の投稿をまとめた生きる希望と愛をいっぱい与えるバイブルとして、「愛染草子」を発行するのが私達スタッフの役目と思っています。
    祈願合掌

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 捨て色 | トップ | 幸せ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々の暮らし」カテゴリの最新記事