gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

岩亀楼の石灯籠について

2015-02-21 12:18:43 | 日記
 今日は、横浜市中区の横浜公園の「岩亀楼の石灯籠」について投稿いたします。まず、岩亀楼とはなにか。でありますが、「中区の歴史を碑もトーク」によれば、横浜開港にともない新田の沼地約15000坪(45平方メイトル)を埋め立し、港崎町と命名されその中に岩亀楼などが開業し国際社交場とし栄えた港崎町一帯は慶應2年(1866年)大火で (通称豚屋火事)消失し跡地は当時在留外国人の要望として再生することに決まり、明治9年(1876年)日本初の洋式公園(現横浜公園)が誕生した。
 この灯籠は妙音寺(南区三春台)から横浜市に寄贈されたもので、石に刻んである「岩亀楼」の文字から、岩亀楼にちなむものであることがわかる。
 岩亀楼は、始め港崎町に建てられ、慶應2年の大火で類焼、以後二転三転して明治16年(1883年)永楽町に移り、明治17年に廃業した。
 この灯籠は、明治初年頃のものと思われるが、何時妙音寺に移されたかは判明していない。震災、戦災によって多くの文明開化の遺物をうしなった横浜にとっては、貴重な文化財の一つと云えよう。となっていました。
 一方、「都市ヨコハマ物語」には、安政(1854年から1859年)の開港時代は、港に遊郭はつきものであった。幕府は、神奈川に対して横浜の魅力を増し、人を引き付けるには、遊郭が必要だと考え条約にはないが、ハリスが要求してという説もあるが、これは疑問である。
 横浜開港に反対で神奈川を主張していたハリスがそんなことを云うはずがない。ハリスに対しても横浜を繁栄させなくてはならなかった幕府の策と考えるのが自然である。
 町に近くすぐ裏手に当たる太田屋新田といわれる沼地のようなところに計画された港であるが、居留地からも、日本人の町からも便利なところに、港崎町と名づけられたところの港町である。初めは「みよざきちょう」と呼ばれ、後には「こうざきちょう」とよばれた。
 しかし、遊郭を幕府自らはしないで、江戸時代でも民活事業はあった。民間から願いを出させるのである。品川宿の旅籠屋佐吉と神奈川祝の旅籠屋善二郎など5人の共同事業として、土地の埋立から建設までの願書が出される。意外と金が掛るので、外の者は下りてしまい結局埋立は佐吉1人に任せることになった。
 初めは、8千坪であったがすぐに拡張して1万5千坪ほどになった。開港には間に合わなかったが、これが開港後8日目というから実に早い。
 たちまち、内外人で大繁盛になった。江戸の「吉原」京都の「島原」と並び称されるほどの盛況であった。それに、外国人も大勢やって来て、妓楼は18軒、に下級の遊女を置く局見世が84軒で最盛期には1400人ほどの遊女を抱えていたといわれる。その中でも一際立派なのが岩亀楼である。佐吉は岩槻出身なので「岩亀楼」と名を付けたが、幕府は初めから財力のある佐吉に頼っていた。
 しかし、港崎町の繁盛は僅か7年で終わる。慶応2年10月20日(1866年11月26日)の豚屋の火事で、朝の8時から夜の10時まで火災は収まらず、居留地の1/4日本人町の1/3という関内大半を焼いてしまったのである。それは、周りが沼や海で入口が1ヶ所しかない不運の立地にあった。
 豚屋火事の2年前の元治元年11月(1864年12月)に結ばれた「横浜居留地覚書」では,外国人側からさまざまな要求が出ていた。風紀上よろしくないから、港崎町を他へ移転して公園にすることや万一火事になったときでもここに遊郭の再建はしないことを幕府に約束させていた。
 それにしてもタイミングよく覚書から2年も経たないうちに火事になったものである。なにか外国人に関係のありそうな肉屋から出火しているというのも妙な感じがする。外国人の誰かが横浜の都市改造を促進するために、豚屋を言いくるめて放火をしたのではないかとうたがいたくなる。
 火事の直後に先の覚書をいっそう具体化し促進するために「横浜居留地改造及び競馬場、墓地等約書」が慶応2年11月23日(1866年12月25日)に締結された。 この約書によって、港崎町の遊郭は、外国人と日本人の双方が利用する公園になることに決定した。また、遊郭は横浜の街を時代と共に変遷して行った。この続きの公園造りは、前回、投稿を見て下さい。
 時代をリードする者は、都合の悪いことは民活事業と云う。最近の日韓関係同様に、脳裏を過ぎります。

(公園の南西の隅の日本庭園にヒッソリ佇む 岩亀楼の石灯籠)

(同じ)

(灯籠の説明)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿