gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

木曽冠者義高之塚についてNO80(西23)

2019-07-27 10:35:14 | 日記
「鎌倉の碑」めぐり 著者 稲葉一彦には、次のような記述がありました。碑の元文を現代文になおすと次のような内容となります。
 (木曽)義高は、義仲の長男である。義仲は、かって頼朝に怨まれて兵を向けられ、あやうく戦いなるほどに切迫したことがあった。このときに、義高は人質として鎌倉に送られ、義仲はかろうじて頼朝と和解することができたのであった。
 義高は、それから頼朝に養われ身となり、頼朝の娘(大姫)を妻とするようになった。その後、義仲は頼朝に再度攻められることになって、粟津の地で討死してしまった。義高は身の危きを思い、鎌倉を脱出したのだが、入間川(埼玉県)のほとりで捕えられ、斬られてしまった。義高の塚は、この碑の立つ所の西南約二百メートルのところで、木曽免という地の田の中にあったのであるが、延宝年間(1673~1681年)に、ここに移したという。
 旭将軍義仲が烈しく、しかも豪快な短い生涯であったそのあとをうけついで、不幸な運命にほんろうされた薄命の貴公子義高の首は、ここに葬られ、永遠に眠っているのである。

 {参考}
 木曽義高
 承安三年(1173年)に義仲の子として生まれたが、11歳のときに、頼朝の不興を蒙った義仲の頼朝への心つかいから、鎌倉へ人質として送られることになってしまった。翌年、父義仲が頼朝の配下に攻められて近江の国粟津の地で敗死するや、その約3カ月後に、武蔵入間川原まで逃げたが、頼朝のさし向けた追っ手につかまって殺されてしまった。時に年12歳であった。

碑文の「頼朝ノ怨ヲ招キ……」
 頼朝が伊豆で挙兵したのが治承四年(1180年)8月であったが、それより一カ月遅れて頼朝の従兄弟にあたる木曽義仲が、木曽の山中に兵を挙げて、怱ちのうちに木曽路、信濃路の平家方を撃破し、その勢いはあたるべからざるものがあった。
 その頃、甲斐で挙兵した源氏の武田信光は、義仲の威勢を見て、わが娘に義仲の子である義高を婿として迎えることを望んだが義仲はこれを辞した。この縁組には頼朝も一役買っていたのであろうか、木曽・武田両家縁組みの不首尾から、頼朝は義仲を中傷するようになった。そしてさらに、頼朝・義仲の叔父にあたる源行家が、墨股で平家と戦って大敗し頼朝の不興を買った折、義仲はその行家をかばって自分の陣に迎えるということをした。
 この二つのことは、いずれも頼朝の感情を刺激し、対義仲への心情を悪化させてしまったようで、碑文にある「頼朝ノ怨ヲ招キ」とは、おそらくこの辺のいきさつを指しているのであろう。

 義高の脱出
 吾妻鏡は、義高が鎌倉を脱出するようすをかなり詳しく述べているが、それによると、
4月21日(元暦元年―1184年)は、夕方の頃から幕府の屋敷内がものさわがしくなった。これは志水冠者義高が頼朝の婿であるとはいえ、今は父義仲が頼朝の敵として殺されたので、その子である義高がどのような心を頼朝に抱いているかわからぬとあって、義高殺害の企てが、頼朝より内々の指示として身近の壮士に命ぜられた。
 頼朝も政子も、去年義高を鎌倉に迎えて以来、娘の大姫の婿にと、かねてより思い定め、大姫もすでにその心になっていたところへ、この思いがけない指令が下ったのである。
屋敷内の女房達はこのことを聞き知り、いそぎ大姫に義高の危険を知らせた。大姫は、驚いて、仕える女房たちの手を借りて義高を女房の姿に変装させ、夜の明けきらぬ早晩のうちに、女房たちが義高を囲むようにして屋敷をぬけ出し、外に隠しおいた馬に乗せた。その馬の蹄は綿でつつみ、足音のひびかぬようにとの心くばりまでして、少しでも遠くへとのがれ去らせた。
そして義高の寝室には、義高と同じ年でいつもそば近く仕えていた海野小次郎幸氏という者が入って、夜具の中に臥し、髻だけを出して、義高がなお寝ている風をよそおっていた。
日中となってからは、義高の常の居間に出て、日頃のようにひとりで「すごろく」を打っていた。義高は「すごろく」がすきで、幸氏はいつもその相手をしていたので、義高が今もいるかのように装っていたのである。屋敷内の男も女も常と変わらぬふるまいを続けていたが、晩になって義高の脱走はついに発覚してしまった。
頼朝は非常に怒って、海野幸氏を捕縳すると共に、堀藤次親家はじめ多くの軍兵を方々の路にわかち走らせて、義高を捕え殺すことを厳命した。大姫はこれを知り、肝をつぶす程に仰天しあわてた。

義高の再期と大姫
 二十一日早曉に鎌倉を脱出した義高は、ひたむきに北に馬を走らせたが、埼玉県を流れる入間川のほとりまで来たところで、頼朝の命令で追って来た堀藤次親家の部下内藤光澄につかまってしまい、ついにあたら十二歳の生涯を果ててしまった。
 二十六日になって内藤光澄が鎌倉に帰り、義高を斬った顚末が報告されたが、この事実は公表をさし押さえ、大姫にも当然知らせなかったのであるが、その耳に入らずにすむものではなかった。
 大姫は義高の悲運を漏れ聞いて、悲しさのあまり、遂に汁、飲み物を断つ程に思いつめてしまったのであるが、母の政子は、大姫の心中を察しては、まことに切ない思いであったし、屋敷内の男も女も、それぞれに皆歎きのうちに沈んでしまった。
 大姫はその後、衰傷のあまり床についたままになってしまい、政子もそばに仕える人々も、憔悴の毎日にひどくなるようすに居たたまれぬ思いであった。そして政子は、頼朝のとった冷酷な処置を憤り、義高を誅することの仔細を内々にも大姫に知らせて、納得をさせることをしなかった心づかいの足りなさを、きびしく責め立てたのであった。
 これに対して何とも言いのがれのしようがなく追いつめられた頼朝は、6月27日になって、義高を誅殺した内藤光澄の、さきの功名を剥奪して、義高殺害の下手人という汚名を被せて斬罪としてしまった。まことに無惨、あわれな光澄であった。
          ×            ×               ×
 吾妻鏡によると、4月26日に義高斬罪の知らせが鎌倉に入ると、義高に心寄せる者共が甲斐・信濃に潜んで不穏な動きがあるとして、その数日後の5月1日には、軍兵を出して彼等を征すべしとの指示が出されている。又5月2日には、義高誅殺の事を聞き知って、鎌倉に馳せ集まり、諸国の御家人が群をなして市中に満ち、市中はたいへんな騒ぎになったと伝えている。
 義高とその背後にある木曽氏支持のともがらは、頼朝がこれを軽視できぬほどの力を持っていたことを物語る事実であろう。なとと言う記述がありましたので、投稿いたします。
 これをもって、鎌倉の碑に係る紹介を終了とともに、私のブログ投稿を終了させていただきます。
 長い間ブログを鑑賞いただきありがとうございました。お礼申し上げます。

(木曽冠者義高之塚の碑)

(常楽寺)「この碑の安置所」

玉縄城跡についてNO79(西22)

2019-07-20 08:51:58 | 日記
「鎌倉の碑」めぐり 著者 稲葉一彦には、次のような記述がありました。碑の元文を現代文になおすと次のような内容となります。
 城は永正9年(1512年)に北条早雲が築き、その一族が居城として来た。天文年中(1532年~1555年)には北条綱成がこの城の主となった。綱成は駿河国(静岡県)に勢力を張っていた今川氏の一族福島氏の家に生まれた孤子であったが、早雲の長子氏綱に養われる身となり、その後、北条の姓を名乗り、氏綱の女を妻とし、かつこの玉縄の城を与えられたのである。
 それ以来、子孫の氏繁、氏勝があとを継ぎ、この小田原北条氏が豊臣秀吉によって滅亡するに及んで廃城となった。
 此の城は鎌倉、藤沢の辺の中で高い丘の上にあり、古くからの交通路の道すじにもあって、四方を塞いだ要衝の地に位置していた。その上この城には、勇武すぐれた武将が陣していたので、その当時勢あたりを威服した、かの黄八幡の旗風の勢いをしのぶことができるであろう。

 {参考}
 北条綱成と黄八幡
 綱成はもとは源氏で、福島を姓として代々今川氏につかえ、その家は一城の主となるほどの家がらであったが、綱成は幼少のころ、父が義元に殺された為弧子となってしまった。
 当時小田原にいた北条氏綱は、綱成の人物を見こんで、娘のむことし、北条の一族としたのであるが、その綱成は氏綱の期待にそむかず、戦陣にあること37年、戦いをかさねること36度、その間一回の敗戦も経験しなかったと伝えられるほどの猛将であつた。
 彼は戦いに臨むとき、常に黄色の四角の布に八幡の二字を書した旗を背にして、軍の先頭にたって敵陣に突入し、「吾等勝ちしぞ、わが軍勝てり」と大声で部下を励ましたので、一軍これに勢づけられて「吾等勝ったり、わが軍勝ちぬ」と叫びつつ綱成のあとについて奮戦したという。綱成と戦う関東の武者どもは、「それ北条の黄八幡が来た」とおそれ威伏したと言われている。

 玉綱城
 永正9年(1512年)北条早雲が三浦道寸を攻める為に築城し、相模第一の堅城と称され、上杉朝興、里見義弘、上杉謙信等がこの城を攻めても、ついに攻略することができず、武田信玄もこの城を攻めることをさけている。
 この地は、今、清泉女学院中学・高校が建っているが、城の最高部諏訪壇と呼んでいたところ(標高80メートル余)はそのまま保存され、付近の地名には、「七曲坂」「おんまや」「寺やしき」「大鋸」「鉄砲宿」等、当時の城構えや人工の居住のようすをしのばせている。
 ありし日の玉縄城の要害は、今、本丸東の諏訪壇を残すばかりで、すっかり変貌してしまった。
 七曲、たいこやぐら、くいちがい、お花畑、の一つひとつ、あるいは、井戸や池の所在をたしかめたり、四方にくもの足の如く張り出す山なみの尾根に築かれた砦に、往時の不落の堅城を想見することができよう。
 諏訪壇にのぼって、黄八幡の旗を風に靡かせ、四方を睥睨したであろう綱成の心のうちを思い見るのも一興であろう。などという記述がありましたので投稿いたします。

(玉縄城跡の碑)

(玉縄城について)

須崎古戦場についてNO78(西21)

2019-07-13 12:08:01 | 日記
「鎌倉の碑」めぐり 著者 稲葉一彦には、次のような記述がありました。碑の元文を現代文になおすと次のような内容となります。
 此の辺はむかしの須崎郷の中にはいるところである。
 元弘三年(1333年)5月新田義貞が鎌倉攻めの折、新田方の武将堀口三郎貞満、大島讃岐守守之らがこの須崎口から攻め立てた。
 北条方は、赤橋相模守守時を大将として防ぎ戦ったが、戦闘十数度に及んで北条方はついに敗れ。守時以下90余人が自刃したが、此の所がその古戦場である。
 {参考}
 須崎と鎌倉街道
 八幡宮前から化粧坂までの武蔵大路については、「化粧坂」の碑でふれているので、ここでは、化粧坂まで来る、いわゆる鎌倉街道の「上の道」・「中の道」・「下の道」を図示すると、次のようになる。
 新田義貞が大軍を率いて鎌倉めざしてつき進んだのは、この「上の道」である。
 この「上の道」が化粧坂口の難所に迫る直前にある須崎は、その位置の重要さを物語っているであろう。
 今この碑の立っているそばを、モノレールが通っているが、鎌倉街道「上の道」は、深沢の駅に向かって下り、信号灯の所で、モノレールの下をくぐつて、右手に入る道がそれである。この道を少し入って行くと、左手の国鉄工場の中に、小さな丘があって、その丘の上に「泣塔」という宝篋印塔が立っている。この塔は、鎌倉攻めのとき、ここで大合戦が行われ、その戦死者のための供養塔であると伝えている。(墓には文和5年2月20日の銘があるので、あるいは別の意味をもつ供養塔かもしれない。)「泣塔」「供養塔群」は国鉄工場の正門で許可を得ないと見に入れない。
 この泣塔のあたりを陣出と呼んでいるがここから北の方、山崎天神のある丘のあたりにかける一帯を洲崎といっていたようである。現在は、深沢、寺分、町屋といった字がこの中にふくまれている。
 宝篋印塔
 五輪塔と共に、密教系の石塔で、方形の台上に角柱の塔身をのせ、その上に飾り突起のある屋蓋(笠)を置き、さらにその上に相輪をのせて、これを宝篋印塔といった。
 この塔の起こりは、中国の呉越の国王銭弘俶が、自分の延命を祈願して、宝篋印陀羅尼経を納める八万四千の小塔をつくったのにはじまるが、その形をまねて、鎌倉時代にさかんにつくられた墓塔、供養塔である。

 須崎の合戦
 新田義貞が、一路鎌倉をめざして南下するのを防ぐため、赤橋守時は6万の兵を率いて洲崎に向かった。
 化粧坂の峠にて守よりも前に出て新田軍を迎え討とうという計略であったのだろう、この洲崎に陣を備え、合戦のかまえをしていた。
 戦いは、5月18日に始まり、1日1夜の間に65度もの切り合いがあったという激戦であったが、そのすさまじい合戦のようすを、太平記によって再現してみよう。
  かかりける処に、赤橋相模守(守時)、今朝は洲崎へ向われたりけるが、此の陣の軍剛くして、1日1夜の
  其の間に、65度まで切り合いたり。されば数万騎ありつる郎従も、討たれ落ち失する程に、僅かに残る其勢
は、3百騎にそなりにける。
侍大将にて同陣に候いける南条左衛門高直に向かって(守時が)宣いけるは、(中略)万死を出でて一生を得、
百度負けて一戦に利あるは、合戦の習いなり、今この戦いに、敵いささか勝ちに乗るに似たりといえども、
さればとて当家の運今日にきわまりぬとはおぼえず。しかりといえども、盛(守)時に於いては、一門の安否
を見果つるまでもなく、此の陣頭にて腹を切らんと思うなり、其の故は、盛(守)時、足利殿に女性方の縁に
なりぬる間、相模殿(高時)を始め奉り、一家の人々、さこそ心を置き給うらめ。それ勇士の恥ずるところな
り、(中略)此の陣戦い急にして、兵皆疲れたり。我何の面目かあって、堅めたる陣を引いて、しかも嫌疑の
中に、しばらく命を惜しむべきとて、戦い末だ半ぱならざる最中に、帷幕の中に物具脱ぎ捨てて、腹十文字
に切り給いて、北枕にぞ伏し給う。
   南条これを見て、大将すでに御自害ある上は、士卒誰がために命を惜しむべき。いでさらば御供申さんと
て、続いて腹を切りければ、同志の侍90余人、上が上に重なり伏して、腹をぞ切ったりける。
   さてこそ、18日の晩程に、洲崎一番に破れて、義貞の官軍は、山内まで入りにけり。
 この文中で、守時が女性方の縁と言っているのは、足利尊氏の妻は、守時の妹の澄子という者であって、守時と尊氏は、義理の兄弟の仲にあったのである。しかも澄子の産んだ尊氏の子義詮は、幼ながらも新田義貞と共に、鎌倉攻めに加わっているのであった。守時は、北条高時以下の面々と身内のつながりに心臆したと思われるのが、恥ずかしいと死を急いだのであった。などと云う記述がありましたので、投稿いたします。

(須崎古戦場の碑)

(須崎古戦場の碑は、江の島と大船間のモノレール沿線下の大船から1.5Km)

)

義経宿陣之跡についてNO77(西20)

2019-07-09 07:12:44 | 日記
「鎌倉の碑」めぐり 著者 稲葉一彦には、次のような記述がありました。碑の元文を現代文になおすと次のような内容となります。
文治元年(1185年)5月源義経は平家を亡ぼして、平家の総大将前内府平宗盛を捕慮として引きつれ、鎌倉に凱旋して来たのであるが、兄の頼朝から疑いを受けて鎌倉に入ることを許されなかった。
 腰越の宿駅にとどまってつもるうらみのあまり、因幡前司大江広元にたのんで、一通の嘆願書を送ったことが「東鑑」(吾妻鏡)に記されている。
 世に言う腰越状とはすなわちこの書状を言うのであって、其のときの下書きと伝えているものが満腹寺に保存されている。
(参考)
義経と頼朝
 寿永四年(1185年)3月、平家は壇の浦に亡びた。すでにこの年は、元暦二年と鎌倉では称していたし、8月には文治元年と改正された。
 義経は、討滅の総大将として、京都でも、後白河法皇より賞詞を受け、鎌倉へは、兄頼朝に会えることに大きな期待をかけて、東海道を下つった。
 しかし、腰越まで来た時、迎えの法条時政は、これ以上鎌倉の内に入ることを許さぬという兄頼朝の厳命を伝え、虜因としの平宗盛父子等を引き取って、戻ってしまった。
 ここ数年、兄頼朝の心証を害している自分であることは、義経も気付いてはいた。木曽攻めのあと、一の谷に平家を破って平家総攻撃となった時、頼朝は、戦陣においては到底義経に匹敵できない源範朝を総司令官とし、義経は京都に謹慎を命ぜられた。その間に、頼朝は範頼については官位奏請しているのに、義経についてはそれを許さなかったこともあった。範頼が晴れ晴れとした姿で、平家追討の軍を西国に向け京都を通りぬけるとき、義経はじっとそれを見送らねばならぬ口惜しさに耐えねばならなかった。その折に後白河法皇は、義経に左衛門少尉、検非違使の宣旨を下したのである。天下の武将の棟梁たる頼朝の内奏のない任官は許さないとする頼朝と、敢えてそれを承知の上での任官をした義経との溝は、これを機に一段と深まらざるを得なかった。
 だから、範頼の平家追討が苦戦に陥ってうごきのとれぬ状況になるまで、頼朝は義経の起用に踏み切ろうとはしなかった。不本意な頼朝から平家討伐の指令を受けた義経は、たちまちにして屋島の平氏を追い落とし、軍を起こして2か月とたたずして、平家の息の根を壇の浦に止めてしまったのであった。
 義経には、この晴れがましい軍功によって、頼朝の自分に対する悪感情をやわらげてくれることと思い込み、大きな期待をかけて、この腰越まできたのであろう。
 しかし、その期待は完全に裏切られた。というより、武家の天下掌握という大業を守りぬく為には、頼朝以外は、すべてその威令に従うべきであるとする鎌倉の体制に対して、義経の認識が浅く、今なお、自分は頼朝と血のつながる弟であることに甘えて、おおきな時代の流れに気づいていなかったという方があたっているであろう。
 思い余って、かの腰越状と称する書面に、悲痛の愁情を吐露し、大江広元に託して、頼朝へのとりなしをねがったのであるが、武家政治体制確立のブランナーである広元が、頼朝によしなに取り次ぐはずがない。
 鎌倉の中枢部が義経を見る目は、戦いの終わったあとの悍馬としか見ず、義経の働きは、この時点ですでに必要とされなかったのである。
 万策つきて、むなしく京都に戻らねばならなかった義経の心の中は、落胆、虚脱、痛憤、あるいは激怒も交錯した思いであったろう。鎌倉の体制側に立つ吾妻鏡すらも、さすがに
平氏を征する間の事、つぶさに芳間にあずかり、また大功を賞せられ、本望を達すべきかの由思いもうくる
の処、忽ち以て相違し、あまつさえ、拝謁をとげずして、むなしく帰洛す。その恨み、すでにいにしえの
恨みよりも深し。
と、義経に衰惜の情をおくっている。
 「土佐坊昌俊邸址」の碑にある義経襲撃の事件は、この四か月あとのことである。

 腰越状
 今、腰越の満幅寺に、腰越状の下書きと称するものが残っているが、伝承としてであって、吾妻鏡にのせられている、腰越状の全文ですら、その真偽は明らかでない。
 寺伝では、ここで弁慶が池の水を汲み、墨をすって書いたといい、その池、腰を掛かけた石が今も残るものであるという。

 源の義経最期
 切々と訴えた腰越状も、ついに頼朝の固く閉じた心を開くことできず、むなしく京に戻った義経は、ついに頼朝に追手を向けられる身となってしまった。
 海路を西国へ落ちようとしたが、嵐に遭って望を果たせず吉野山に潜行した義経は、ここで側室の静と別れたのであるが、その静はやがて捕らわれて鎌倉に連れ行かれる身となった。義経は、吉野、大峯の山中にひそみ、心を寄せる人々の支えによって、はるばる第二の故郷ともいうべき奥州へと落ちのび、藤原秀衡の庇護を頼ったのであった。頼朝のぎびしい探索をくぐって、東に下る義経主従の苦難の途次が「安宅」「勧進帳」等の謡曲、歌舞伎としてあることはよく知られている。
 たよりにした秀衡が歿すると、その子泰衡に対する頼朝の圧力はいっそう強くなり、泰衡はついに義経を衣川の館に襲い、義経とその家族はついに悲運の最期をとげたのであった。時に義経31歳であった。兄頼朝の挙兵に胸躍らせて走せ参じ、黄瀬川で感激の涙を流したときから9年め、壇の浦に平家殲滅の栄光をかざしてから4年めのことである。などと云う記述がありましたので、投稿いたします。

(義経宿陣之跡の碑)

(満幅寺の門から境内を望)