gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

山手ゲーテ座跡の碑について

2016-04-29 17:43:20 | 日記
 港の見える丘公園入口の道路挟んだ向えに、ゲーテ座跡の碑があったので、「横浜もののはじめ考」横浜開港資料館編集・発行によると、つぎの様なことがらが記述されていました。
 明治14年、手狭になった本トオリゲーテ座の替わりに、新しい劇場を建設しょうという運動が起きた。準備委員会が組織され、翌年末に有限責任会社横浜パブリック・ホール・アソシェィションが発足する。しかし、資金がなかなか集まらず、サルダの設計になる新しい劇場が、山手256・7番に完成したのは4年後の明治18年春、4月18日に横浜アマチュア管弦楽団の記念演奏会でオープンした。
 明治41年7月、新たに資本金3万円のファー・イースタン・パブリック・ホール株式会社が発足し、建物を改修、名称を再びゲーテ座に戻した。この会社によって、関東大震災で倒壊するまで経営がつづけられたのである。
 ゲーテ座は居留地外国人のための劇場であったが、堀内逍遙、北村逶谷、小山内薫、佐々木信綱、芥川龍之助、大仏次郎らも観劇した。西洋演劇をの学ぶもっとも手近な方法だったのであろう。とあったので投稿いたします。

(ゲーテ座跡の碑) 

(ゲーテ座跡の碑付近)

横浜天主堂跡について

2016-04-22 15:19:01 | 日記
 本町通りを西に向って歩いて行くと高速道路の400メイトルの程の手前に横浜天主堂跡ありましたので、「横浜もののはじめ考」横浜開港資料館編集・発行によると、つぎの様なことがらが記述されていました。
「聖心聖堂120年史」及び板垣博三氏の「横浜聖心堂創建史」によると、1857年(安政4年)ジラール神父がパリ外国宣教会から日本管区長代理に指名され、駐日仏代理公使ベルクールの通訳官として、1859年(安政6年)9月6日江戸に到着した。
 1860年(万延元年)6月頃、横浜居留地に聖堂建設用地の借地権を取得する。まず司祭館の建設を進め、12月に完成、11月に来浜したムニク神父がここに住んで聖堂建設に従事した。翌年1月にはジラール神父も横浜に移る。同年末に聖堂が完成し、翌1862年1月12日(文久元年12月13日)献堂式が行なわれた。これが開国後初のカトリック教会の聖堂である。場所は80番、正式名称をEGLISE DU SACRE COEUR(Ohurch of the Sacred Heart of Jesus)日本名を聖心堂という。
 1862年(文久元年)1月13日付けヘボン書簡には、「新しい教会堂は非常にきれいな目立った建物です。白く塗った壁、屋根の先端に大きな十字架がついています。「天主堂」と記した大きな3文字が前面に塗りつけられてあります」と記されている。「天主堂」という呼称も正式なものであったことがわかる。同年秋の「横浜はなし」には、「仏蘭西国にて、天主堂という小判形の堂を建、家根の上に志んちゅうの柱にて十文字の立柱あり」と記されている。
 1月18日付け「ヘラルド」は「日本最初のキリスト教徒の公共的な礼拝所」として献堂式の模様を報じている。それによると、建築資金は教会から送られたほか、あらゆる宗派の居留民が自発的に献金したという。先のヘボン書簡には、「教会の土地はフランス公使から教会に寄進したもので、教会堂は大部分日本在留の外国人の寄附によって建てられたものです。寄附者の中にはプロテスタント信者も少なくありませんでした。」とある。
 ジラール神父は、1867年(慶応3年)12月に死去し、マラン神父が赴任した。1906年(明治39年)山手44番に移転、震災後再建されたのが現在のカトリック教会である。
 一方、「天主堂事件」として、ムニク神父の日誌によると日本人は聖堂見物に強い関心を示したが、群衆に迎合して立場を危うくすることを恐れ、出入り口の扉を閉めたままにしておいたという。しかし、内部見学の希望が増加する一方なので、方針を緩和したところ、日本人は1日中押しかけてきた。単なる見物ではなく、ジラール神父の話に熱心に耳を傾ける者もいた。事件が起きたのは、2月18日のことであった。聖堂を来訪した人々のうち約30人が検挙され、牢屋に入れられたのである。
 この事件についての幕府側の記録は、「続通信全覧」類輯之部・宗教門、「横浜人民ノ内耶蘇礼拝堂参詣者捕縛一件」に収録されている。逮捕された人々は「説教とも不相心得」「見物心に立入候趣」ということで放免された。
 フランス側には、「向後日本語を以て説法は止むべき旨」を申しいれている。2月24日付けヘボン書簡には、ジラール神父は「かなりよく日本語を話すことができるので、毎日、会堂を日本人のために開いておいて、その会堂の壁面にかけてあった沢山の絵画を日本人に説明し、キリスト教の真理を説明してテキストを彼らに与えました」と記されている。また、「横浜はなし」にも「天主生またる所より終迄の額掛りあるとの事なり。住僧名ジラールといふ。世界に三人の物知る人といふ。其説法とく事高声さわやかにして、能わかり、日本の大人の如くとなり」とある。聖堂壁面の絵画と神父の魅力が日本人を引き付けたのであろう。ムニク神父の日誌には、ジラール神父は「文字通り人々に囲まれ」たとある。神奈川奉行が恐れたのは、まさにこのような事態であったに違いない。との記述がありましたので、併せて投稿いたします。

(天主堂跡の碑)

(碑の銘板)

(建設当時の教会)

(当時の教会)説明文)

(天主堂の碑付近)

(同附近)

(現在のカトリック教会)

(現在のカトリック教会の門柱)



横浜町会所碑について

2016-04-16 07:57:35 | 日記
 JRの関内駅方向から、みなと大道通りを桟橋に向って歩いていくと横浜市開港記念館敷地に「横浜町会所跡の碑がありましたので、横浜町会所日記 横浜町名主 小野兵助の記録 横浜開港資料館編集・発行によると次のように記述されていたので、投稿します。
 横浜町会所というのは、安政6年(1859)横浜開港と同時に設置された行政機関で、開港場の中心部にある町々の様々な事務を取り扱った役所である。この役所については、神奈川奉行所の管轄下に置かれ、数人の総年寄と町名主によって運営されていたことが判明している。また、開港当初の横浜町、太田町、戸部町の3つの市街地があったが、横浜町会所では、この内、横浜町と太田町の町政を担当していた。開港当初の総年寄は、保土ヶ谷宿名主の苅部清兵衛と横浜村名主の石川徳衛門で、町名主は、横浜1丁目が金指六左衛門、二、三丁目が田沢徳兵衛、四、五丁目が清五郎、太田町が源左衛門であった。これらの人々、町会所に詰め、神奈川奉行所の市在取締や定廻りの指示を受け、町政に携わった。
 もっとも、これらのメンバーは必ずしも固定化したものではなく、市街地の拡大・業務の増加・政治体制などによって、変化していった。
 まず、万永元年(1860)には、総年寄に神奈川宿の石井源左衛門が加わった。また、文久元年(1861)には、苅部清兵衛が病気により辞職したが、その後、清兵衛の子が総年寄に就任、明治元年(1868)まで、石井・苅部・石川の3家が総年寄年として町政を監督した。また、文久元年(1861)8月の「横浜武艦」よれば四、五丁目の名主が、清五郎から久次郎にと、名主など幾多交代がある。
 その後、明治元年(1868)6月には、新政府によって、行政機構の改変が行われ、従来の総年寄と横浜町の7名主を廃止し、新たな総年寄1名・横浜町名主1名を公選することが決められている。選挙の結果は、総年寄に苅部清兵衛、名主に小野兵助が当選し、選挙が行われにかった太田町名主の太田源左衛門を加えた3名が横浜町会所を運営することとなった。
 さらに、幾多の変遷があり、それは、名主が5人、横浜各町を2地区に分け、横浜5カ町、境町、洲干町、弁財天町の名主に小野兵助・島田源次郎、太田町、末広町、入船町、駒形町、相生町、高砂町、小松町、住吉町、新浜町、若松町、常盤町、真砂町、緑町、尾上町、湊町、羽衣町の名主には、太田源左衛門・梅田半之助・岡本鉄之助がそれぞれ就任している。そして、明治4年には、総年寄が市長、名主が副市長と改正された。
 一方、これらの者の職務については、明治元年(1868)に定められ、名称は「惣年寄・名主取扱規則」と定められ、具体的内容は、住民から申請する諸請願、訴訟、地所拝借願、渡世願、上地届、退身届、養子相続届、人別出入に関する届を扱うほか、町会所の諸入用に関する業務や外国人と日本人との売買品についての調査をする。加えて、治安に関する記述も多く、収得品の届、捨子、行倒人、盗難、水死人なども散見されており、小野日記には、これら業務につて詳細に記されている。とありました。
 


ホテル発祥の地

2016-04-06 13:00:50 | 日記
 JR関内駅方向から大桟橋通りを海に向って歩いて行くと横浜情報センター横に、ホテル発祥の地と云う碑があったので、「横浜もののはじめ考」横浜開港資料館編集・発行によると、つぎの様なことがらが記述されていました。
大桟橋上海の英字新聞、「ノース・チャイナ・ヘラルド」の万延元年(1860年)3月10日号に、2月24日付けで、横浜ホテルの開業広告が出ている。これが横浜最初のホテルである。経営者は、オランダ船籍の帆船ナッソウ号船長、フフナーゲルであった。ナッソウ号は安政6年11月頃横浜で売却され、その後、貯蔵船として利用されている。おそらくフフナーゲルとともに、相当数の船員が上陸してホテルの運営に従事したものと思われる。横浜ホテルが、日本人から、船の名前をとって「ナッショウ住家」などと呼ばれたのはそのためであろう。英公使オールコックを始め、シーボルト父子、亡命中のバクーニン、画家のハイネやワーグマンらが7ここに投宿した。
 1863年10月一旦閉鎖され、翌年2月キャリェール商会の手で新装開店したが、慶応2年大火で焼失し、再建されなかった。
 その他のホテルとしては、ロイヤル・ブリティッシュ・ホテルとインターナショナルホテル1862年7月、横浜ホテルでボーイをしていたジャマイカ生まれで英国国籍の黒人、通称マコーリー男爵が86番で創業した。1864年カーティスが買い取り、コマーシャル・ホテルと改称する。カーティスは、1868年、その経営をトムプソンに譲り、18番にインターナショナルホテルを開いた。
 また、アングロ・サクソン・ホテルは、1863年11月頃、イギリス蒸気船リームーン号の元主任ステュワード、ジョン・トーマスが71番で開業したが、翌年には倒産したらしい。
 さらに、グランド・ホテル「ガゼット50年史」に収録されているイートンの回顧談によると、1867年頃、ホイが20番゜でホテルを開業しょうとしたが、何者かに殺害されたため、未完成のままであったという。その建物を写真家ベアトが買い取り、グリーン夫人が賃借して、明治3年に開業したのがグランド・ホテルであるが、中断、ベアトらの出資によって改装され、明治6年8月、スミスを総支配人として新装開店する。サルダの設計により隣接の18番・19番に新館を増築、横浜を代表するホテルに成長するが、関東大震災で倒壊した。
 昭和2年、県や市の出資により、山下町10番に新しいホテルがオープンした。公募の結果、グランド・ホテルにちなむホテルニューグランドという名称が選ばれたが、両者の間に継承関係があるわけではない。
 一方、クラブとして、横浜ユナイテッド・クラブとクラブ・ホテル
 「ヤング・ジャバン」によると、1863年10月頃、スミス中佐の手で、居留民も参加できる組織として、66番に共同サービス・クラブが設立された。元治元年の横浜居留地覚書第9条に基づき、英国国籍以外の軍人や居留民にも門戸を開き、新たに海岸通り5番に設立されたのが、横浜ユナイテット・クラブである。宿泊施設を備えていたので、ホテルの機能も持っていた。
 人名録によると、会長としてファン・ピューレンの名が登場するのは明治11年版、英国人ではなく米国人である。クラブ・ホテルが登場するのは17年版からクラブのステュワードを務めいたハーンが、クラブの土地か建物を賃借して経営を始めたものである。
 また、ジャーマン・クラブは、「ガゼット50年史」によると、1863年12月161番に設立された。1869年4月173番に新築移転する。ドイツだけではなく、他の国籍の居留民も会員になれることが出来た。共同サービス・クラブガイングリッシュ・クラブとも呼ばれたのは、これと対比してのことだろう。
 さらに、「市史稿」及び「事物起源」によると、明治6年頃、県令大江卓、参事山東直砥、高島喜右衛門、三井組の社員らによって設立され、休暇の折に「演舌会」などを催したという。これが日本人による横浜最初のクラブとされる。その後活動が中断していたのを、10年に「港内の大商人」たちが再建したとなっていました。
 (注) 文面中に〇〇番とあるのは、居留地の外国人貸地番号であります。平成28年3月日投稿参照ください

(ホテル発祥の地碑)

英一番館跡の碑について

2016-04-02 16:03:12 | 日記
 横浜大桟橋入口前交差点のシルクセンター側の角地「絹と女」像の前に180センチメートル余りの「史跡英一番館跡」の碑があったので、なかく歴史の散歩道 編集・著者横浜開港資料館資料によれば、次のようなことがらが記述されていましたので、投稿いたします。
 ここは、かっての居留地一番地、イギリスの貿易商社「ジャーディン・マセソン商会があった場所である。国籍別の番号は、当初商社の入港船登録順や開業順を基準に付せられ、同商会は、トーレル、デントに続く「英三番」館であったが、のちに設定れた地番の一番地に建物を構えてみずからも「英一番館」を称し、横浜の代表的な老舗外国商社であったことから、この名称が定着したのである。
 同商会は、香港に本社を置き、中国を中心にアジア各地で活動していたが、安政6年(1859)横浜開港と同時にいち早く来航し、同年末にはこの地に社屋を新築した。1700坪の敷地に、洋風2階建白亜の広壮な建物は、当時の横浜浮世絵やガイドブック「横浜土産」にも描かれている。
 この「英一番館跡」を示す記念碑は、昭和29年(1954)開国100年祭の記念行事として、「横浜町会所」「吉田橋関門」「神奈川奉行所」や各国領事館など市内11箇所に建てられた石碑の一つ。石は、茨城県笠間市稲田産の御影石、碑文は、スポーツマン市長として知られた平沼亮三が揮亳した。
 総務課の石井は、編集室主任として長く「横浜市史」の編集に携わり、同青木は、公務の傍ら独力でわが国の農民運動に関する膨大なデータを集め、青木年表とも呼ばれる「百姓一揆総合年表」を完成した。この「英一番館跡」碑は平成7年(1995)に、そして同時に建てられた他の史跡碑も相前後して、横浜市地域史跡に登録された。歴史散策のてがかりにしていただきたい。と記されていた。

(英一番館跡の碑)