gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

裁許橋(さいきょうばし)

2017-11-23 17:42:22 | 日記
 鎌倉西口から紀伊國屋前を左折して六地蔵へ出る途中で、徒歩5分位のところにある。第一回の勝の橋と反対の方角であるし、付近の様子も対照的に明るく、のびのびとした感じがする。
 この付近に大昔は間注所というのがあって、裁判所の原型のようなものだったらしいが、厳重なお取り調べの揚句「無罪放免!」となった囚われ人はほうほうの体でこの橋を渡って帰ったというので、裁許橋と名づけられている。道幅5.2メートル、橋の長さ3.3メートル、ランカンの長さは70センチである。
 川は佐介川。あまりきれいな流れではないが、町中の人がゴミを投げ捨てたりしないので、自然のまま、鎌倉時代のままの面影がある。
 今は、パトロール・カーや白バイにつかまっても調書に拇印を押して、ほとぼりのさめた時分に郵便局の窓口で罰金を払えば許されるが、昔の交通違反は(そんなことはめったになかった思うが、大名行列をみだしたとか、おさむらいに突き当ったとかいう場合)仲々罰金では済まなかったから恐ろしい。
 刑量の規定があいまいで、中間の刑や軽犯罪的なものがほとんどなく、三振かホームランか、いや死刑か無罪か、被告としては誠に不安なことだったろう。
 バッリとやる刑場の跡は六地蔵の近くだったので、六地蔵はその供養のために建立されたものと言われる。
 刑場の跡だと言うので、明治初年までは荒地のまま放置されており、飢渇畠と呼ばれていた。
 六地蔵からローン・テニスまでの、いかにも鎌倉風な裏通りを、独身時代の継宮明仁皇太子殿下は、葉山の御用邸からプリンスを運転して、毎日のようにコートへ通われた一時期があった。そのようなテニスの熱中ぶりが、やがて軽井沢で美しいお妃候補を発見するきっかけとなり、目出たく御成婚の後も二度お見えになったようであり、お二人のテニス姿を拝見しょうという殊勝な弥次馬で(筆者もその一人)付近はスーパーマーケツトのようなにぎわいであった。
 大正天皇の御用邸がこの付近にあったということで、現在の御成小・中学校や1964年施行の新町名はそれを記念するものである。
 「間注所跡」の史跡指導標は御成小の冠木門をすぎ、橋へさしかかる手前のT字路の角に建つ。
 大きな邸の角に食い込んで、建仁寺垣とその内部の竹やぶに貼りついたように立っていて、西日をよく受ける位置を占めている。文面は、
 元歴元年(1184年)源頼朝、幕府東西ノ厠ヲ以ッテ、訴訟裁断ノ所ト為ス。之ヲ間注所ト称ス。其ノ諸人群衆シ時ニ喧噪ニ渉ルコトアルヲ厩ヒテ、正治元年(1199年)頼家之ヲ邸外ニ遷ス。此ノ地即チ其遺蹟ナリ。鎌倉町青年会
 とこれだけある。当時も裁判所は、請願人や傍聴人のようなものが押しかけてワイワイとやかましかったらしい。そこで頼家は大倉の幕府からずっと離れたこの地へ間注所を移したということたろう。そして前述した通り罪人は六地蔵の近くで処刑され、免れた者はこの橋を通っていったので裁許橋と言う。
 ところが、江戸初期の記録である新編相模風土記稿では橋の名を西行橋と記している。この方が語呂がいいし、風土記の編者は、”信じがたし”と言っているがとにかく西行法師の伝説も伝わっている様子である。この橋の辺を、歌を案じながら一人の老僧があるいていた、それが西行法師であり、土地の人は何時からともなく、この橋を「さいぎようばし」と言いならわしたというのである。さいぎょ→西行と風土記の編者はまづ考え、いや待てょ、と思い直して、間注所の遺跡の近くであるからさいぎょは裁許であろう、とも考えたようであり記述にも迷いのあとが見える。
 頼朝のところへ西行がふらりと訪ね、京の土産話などして行ったのは事実である。(典拠は鎌倉郷土史のバイブル東鑑であるから間違いない)などというきじゅつがありました。

(裁許橋近くの鎌倉裁判署の表示版)

(裁許橋近くの御成門小学校)

(現役の裁許橋)

(現役の裁許橋がかかる道路江の島方向)

(現役の裁許橋の下を流れる川)

琵琶橋びわばし

2017-11-18 08:41:02 | 日記
「鎌倉趣味の史蹟めぐり」著者 長峰五幸 によりますと、次のような記述がありましたので投稿いたします。
 琵琶橋はどこにあるのだろう。若宮大通りへ出て左へ行くと間もなく下馬四つ角です。ガソリンスタンドがあり、その手前に板金屋がありますが(ぶつけて凹ました車が浜の真砂と尽きないのでいつも繁昌しているようですが)その手前、ハリス幼稚園・大町教会の筋向いのところが、琵琶橋の石標が立っている地点です。滑川に注ぐ佐介川の最下流がこの道路の下を流れていることは、今まではここに来てみないと判りません。
 昭和31年末からこの辺一帯が掘り返されて浜鳥の鳥居の先まで道路拡張工事が行われましたが、その時に琵琶橋は姿を消してしまったのです。社寺に縁のある格式の高い橋にふさわしい擬宝珠(ぎぼし)のついた橋でした。海岸から坦々とした広いメインストリートを駅前から段葛の脇を通って八幡宮のところまでハンドルを握って行くと、不安な箇所といったら例の摩のガードが斜めに立ちはだかっている位なもので、あとは横断歩道さえ気を付ければよいのですが、このように便利になった反面鎌倉十橋の一つが事実上なくなってしまったことは残念至極です。小さくても名物は名物ですから何とか形を残す手段はなかったものでしょうか。そして有害無益な”迷物”の横須賀線の摩のガードの方こそ早く何とかしてもらいたいものです。
 新編鎌倉誌、鎌倉攬勝考の記するところによって昔の姿を再現してみます。今から八百年前の事です。
 その頃は、八幡宮から二ノ鳥居(今の段葛の出発点、鎌倉警察本署のところ)までは真っすぐでしたが、それから浜の大鳥居までは外の方へ曲がっていたのです。浜の大鳥居とは教育委員会と若宮ハイツの間にある一ノ鳥居のことで、当時の由比ガ浜はその近くまで波が来ていたらしいのです。
 何故道が曲がっていたのか。途中に弁天様の小祠があったからてらす。もちろん琵琶橋の付近に違いありません。弁天は河川の守り神でもありますから佐介川と滑川の合流点近くに祀られていたのでしょう。それを迂回してというと浜の方に向かって右カーブして、今の江ノ電の線路寄りに道が通っていたのでしょう。佐介川は上流に裁許橋が架かっていますが、それと琵琶橋との間に下馬橋というのがあったという記録もあります。
 今から801年前の寿永元年に段葛の工事が頼朝の陣頭指揮で着手されました。夫人政子の安産を祈るためでした。鶴岡若宮は前年に完成し、遷宮式も済んでいます。八幡宮境内には東池・西池(今の源平池)も掘られ、弁天社が東池の中嶼(なかしま)に木の香も新しく造立されました。
 命令一下、置石(今の段葛)が浜の鳥居まで一直線につけられました。両側は松林で、浜まで一本に貫かれた若宮大路がきれいに出来て、下馬から先は今まで曲っていたのを直し、何もなかったところへ(弁天様の小詞だけはありましたが、それは八幡宮の東池へ移した)つけた道だったので頼朝公もさぞ満足感にひたったことでしょう。源氏の守り神・弓矢八幡は頼朝はじめ源氏一族が厚く信仰していましたから、今より長大な参道をこしらえたのも当然のことです。
 琵琶橋はそのとき架けられたものと考えられます。琵琶小路という名称はずっと後になって付けられたものでしょう。源氏の勢力がおとろえたると、若宮大路の名はいつしか小路と縮小されスルガ銀行のあたりまでを言いそれから浜の大鳥居までは誰言うとなく琵琶橋小路と云うになったのです。
 今に残る重文の弁才天は八幡宮へ弁天社が移ってからの制作になるもので運慶作と伝えられ、文永三年(1206年)の銘があるそうです。小松大臣のものだったと言われる琵琶を手に持つ等身大の像で当時の美女がモデルとなっていたようです。弁才天はインド教の河の神であり美音天・妙音天といって音楽の神でもありましたがこの弁天様は純日本的です。
 琵琶は奈良時代に中国から入ったもので雅楽の合奏に使われていましたが、平安朝になると中国から独奏曲を学んで帰る人もいて、それからは素晴らしい名曲であったようです。大臣貴族愛好する高尚な楽器だったようです。などというような記述ありました。

(琵琶橋の案内)

(琵琶橋)

(琵琶橋の碑)

(若宮大路)

歌の橋(うたのはし)

2017-11-11 12:05:23 | 日記
歌の橋(うたのはし)
「鎌倉趣味の史蹟めぐり」著者 長峰五幸 によりますと、次のような記述がありましたので投稿いたします。
岐れ道を右手にとって、通称金沢街道を行くと間もなく関場橋があり、つづいて歌の橋、犬懸橋、華の橋などを通りすぎて、幅広く立派に舗装された道は十二所から朝比奈をめざしてぐんぐんと高まっていきます。
 関場橋は小田原の北条氏直の関所のあったところとして知られます。通行人の荷物を検査して、お金をとりたてるという。今日の税関と有料道路のゲートを一緒したにしたようなものでした。国宝館に残る当時の掟書によると、
 「徒歩五文、背負人十文、里人の往き来および僧侶はとらず」とあるそうです。
 歌の橋にまつわる伝説は、次のようなものであります。
むかし、渋川刑部(ぎょうぶ)六郎兼守という,文武両つながら優れた武士がおりました。何者かが企んだとみえて,幕府に弓を引くおそろしい謀反人との罪を着せられ、捕えられて刑場の露と消えるばかりとなりました。
 今はこれまで、と覚悟をきめたものの無実の罪で死んでゆくことは残念の極みですから、己の心を歌に托して、荏柄天神の社にささげました。
 当時の将軍は歌よみの名人として名高い右大臣源実朝でしたから、このことをきき、早速六郎兼守の奉った和歌十首を手にとってみました。
 今に伝わっていないので、秀歌というのではなく、関東武士らしい朴訥(ぼくとつ)きわまる歌であったのかも知れませんが,内容は真実味があふれていて実朝公をいたく感動させたのでしょう。早速無罪放免といたしました。順徳天皇の保元元年(1218年)のことと伝えられます。
 渋川六郎、こうして思いがけなく、この世に生き永らえることができたので、感謝の意を表すために、荏柄天神の横に流れる滑川の支流へ新しく橋を寄進したのです。
 歌の橋という文学的な名前の由来はこのようなものですが、肝心の歌がはっきり判らなくては、美しい伝説であるとしか言いようがありません。
 荏柄天神は大阪北野天満宮、九州大宰府天満宮とともに、日本三大天神として有名です。天神様は全国一万のお社に祀られ、「ここはどこの細道じゃ。天神様の細道じゃ。ちょっと通して下しゃんせ。御用のないもの通しゃせぬ。」という童唄によってあまりにも有名な神様です。
 ひと頃忘れられていたようですが、最近はメキメキとリバイバルいたしました。何故かというと、天神様・菅原道真公は学問の神様ですから、受験生と教育ママが熱心に信仰し再び隆盛になったのです。大阪府下の私立灘高校が日比谷高校を抜いて、東大進学率日本一をかちとったのも、実力プラス宗教的信念(あるいは精神力)によるものかも知れません。
 荏柄山の大銀杏の億にたたずむ朱塗りの社殿は威厳にみち、いかにも学芸の神の住まいにふさわしい場所と環境です。鎌倉市内の高校生諸君も、受験勉強の頭痛ハチマキの合間にここへ登り、ポンポンと拍手うって礼拝されるといいでしょう。いや、筆者がとやかく言わなくとも、荏柄天神社は多数の受験生とその父母が参拝しにぎわっているようです。
 菅原道真とは何者か.
 一体どういうわけで,天神様として祀られているのだろうか。彼は日本の学者の元祖の一人であり、一流の政治家として活躍し、右大臣にまで出世した人物なのです。
 平安時代の人であり、遺唐使によって学問文化がさかんに流入した時代の後半に、京都でも一流の学者(文章博士)の三代目として生まれました。
 次々と対策(今日の試験のようなもの)に合格し、33歳のときには文部次官クラスの地位と文章博士の位を得ましたが、そのためには嫁ももらわず、琴を習うこともやめたというほどですから、ずいぶんきついガリ勉をしたらしい。
 今日の博士コースにあたる方略試というのを受けたとき、さんざん苦しめられた道真は、そのときの試験官の都良香にたちまち追いついてしまったわけですから、内心大いに愉快だったことでしょう。
 なにしろ親代々の文章博士ですから、こうなると威勢は良くなります。祖父母以来の私塾である菅原廊下も引き継ぎましたが、これは当時の最高学府でしたから、天下の秀才がことごとく集まって、いわば東大と京都大学を一緒にしたようなものであり、彼はそこの学長になったというわけでした。
 35歳より55歳までの彼の活躍は目覚ましいものがありました。
 私塾の経営や講義、文章博士としての公的活動……たとえば、後輩に対する試験、諸願文の起草、作詩、唐の要人の接待。それから歴史学者としての業績があります。代表的なものとしては、「類譲聚国史」の編著。おそろしく綿密で科学的で千年も前の人の仕事としては驚異的なものであると、前東京大学史料編纂所長の坂本太郎博士は舌を巻いて、タイコ判を押しておられます。
 57歳のとき、突如として右大臣の顕職の座から彼はひきおろされ、九州の大宰府へ追いやられました。そのとき詠んだといわれる、
◎こちふかば におひおこせよ むめのはな あるじなしとて はるをわするな
の一首は「捨遺集」に載り、古今の絶唱としてあまりにも名高いものです。というような記述がありました。

(歌の橋の表示版)

(現在の歌の橋)

(橋の下を流れる川)

(歌集の碑)

(橋の近くの杉本観音)


筋替橋(すじかえばし)

2017-11-04 09:03:41 | 日記
「鎌倉趣味の史蹟めぐり」著者 長峰五幸 によりますと、次のような記述がありましたので投稿いたします。
 宝戒寺門より北へ100メートル。元国大学芸学部前バス停のところに筋替橋はある。川は西御門から流れ来て滑川に注ぐ小川で、何という名前か地元の人でもよくわからない…・。橋と言っても、今は暗渠になって道路の下を流れているので、橋らしい様子は見られない。富士見菓子店の前には黄色く塗った不粋なコンクリートのダンプ除けの防壁があるが、その辺が橋のあったところと思われる。この付近、今では横町となってしまったが、鎌倉時代は材木座とともに鎌倉の商業センターとして活気を呈していたそうだ。
 「筋違い角」というと将棋の戦法の一種である。紙数がないのでその詳細は略し、本筋にもどってこの橋のたもとの争いに焦点を合わせよう。
 ちょうど「く」の字に道が曲がるところに橋があったから筋替橋(筋違橋)と言った。東鑑など古い資料には、須知賀江橋というあて字が使われている。
鎌倉町青年団の史跡指導標の説明は下記のようである。
筋 替 橋
鎌倉十橋ノ壱ナリ。宝治元年(1247年)6月、三浦泰村一族ノ坂乱ニ際シ北条時頼ノ外祖タル安達景盛ハ其ノ一族ト共ニ、兵ヲ率ヰ此ノ橋ノ北辺ヨリ泰村ノ邸ヲ攻メシコト「東鑑」ニ見エタリ。又文永二年(1265年)3月、鎌倉ニ於ケル商家ノ営業地域ヲ数ケ所ニ限定セル触書中ニ「一所須地賀江橋」トアルハ即チ此付近ノ事ナリ。
昭和14年3月建
この橋の付近は宝治元年(1247年)三浦泰村(みうらやすむら 1184~1247)の反乱に際して合戦場となったところである。
この橋の付近は宝治元年(1247年)三浦泰(やす)村(むら)(1184~1247年)の反乱に際して合戦場となったところである。
泰村は有名な三浦一族であり、鎌倉幕府の御家人として重きをなしていた。駿河次郎と呼ばれ、成人の表芸の弓術にすぐれ、人物も大きく指導力もあって、一族の領袖としては申し分のない侍大将であった。
承久の乱のとき、若冠18歳の泰村は父義村とともに幕軍に加わり、のち掃部権助、式部丞を経て若狭守に任じ、正五位下に叙せられた。妻には北条泰時の息女をむかえ、彼は旭日昇天の勢いで出世街道をダンプカーのごとく驀進し、暦仁元年(1238年)にはとうとう幕府評定衆の大任についた。親の威光や閨閥といったものがものを言ったのだろうか。えらい出世であり、北条方にとってはあなどり難い権勢に成長していて、一波瀾ありそうな雲行きを孕んでいたのである。
執権時頼の寛元4年(1246年)には宮騒動というのが起こり、泰村の弟三浦光村がこの陰謀に参画していたことから、北条氏と三浦氏とは次第に仲が悪くなっていった。
宝治元年(1247年)4月4日高野山から時頼の外祖父・安達景盛が鎌倉へ乗り込んでくるとともに、三浦氏討滅の計画は具体化し、時間の問題となった。
三浦方では兵具をととのえ、所領の安房・上総から船で武具を運び込み、くるなら来い、いつでも相手になってやる。といった様子に見える。
時頼は使者を遣わして、御家人たちが泰村の邸内により集まっているのは物騒だから解散するように、と勧告た。泰村自身は本心から争いを望んではなかったので、和平の使者がくればいつでも兵を引く構えであったが、瀬戸際政策というのはいつの世にも険のんなもので、どちらかがちょっかいを出すと戦争に直行する。
6月5日。いよいよ和平が成立し、それまで緊張しきってピアノ線のように張りつめていた三浦,北条両軍がほっとしたのもつかの間……。北条方の黒幕,安達景勢は和平の動きに不平たらたらの最右翼、北条方の大曽禰󠄀左衛門長泰、武藤左衛門尉景頼らをそそのかして突如筋替橋の北から西御門の泰村の邸に向い300余騎でトキの声をあげさせた。
ミサイルならぬ、カブラ矢が唸りを立てて一筋打ちこまれます。これ即ち戦闘開始、第一ランドのゴングです。
これを見た泰村はびっくり仰天。「こはそも只今、和平の事成りて、心を緩す所に、出し抜かれる口惜しさよ」とて物具ひしひしと差堅めて、家の子郎党を指揮して防戦の構えを示す。打ち合い攻め戦う有様、しまいには,泰村の南小屋に攻め入り,小屋に火をつければ、折節風荒く吹き廻り、焔は四方に飛散して、邸内に類焼し、どっと黒煙が上がり、火焔はうづ巻き、火の子はあめよりしげく降り注ぐ……。
火攻めにあってはたまりません。一族生き残り276人と郎従家子220余人は一ぺんに腹をきり、刺し交えてその場に相果てました。
無益な争いで滅亡した一族の最後の有様はこのようなものであり、筋替橋はその戦端がひらかれた地点として記念すべき名所なのであります。というような記述がありました。


(筋替橋(すじかえばし)表示標)

(標示標と横浜八景方面)

(筋替橋石柱標示)

(元の川があった模様)

(横浜八景方面)