gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

お茶の美味しい入れ方

2013-08-30 16:34:43 | 日記
 今日は、お茶の美味しい入れ方について、横浜市と伊藤園協賛でボランティアー参加、勤しむんでいる者に対するスキルアップとして、研修があったので、これを紹介いたします。

1 水の選び方
 お茶は軟水が最適とあります。日本の水は、圧倒的に軟水が多いそうですが、都会での水の条件は、一般の家庭では、水道水にならざるを得ない。しかし、水道水には、水を殺菌するために石灰分が含まれているため臭いが気になります。伏流水など清水に恵まれている家庭は稀中の稀であります。
この「カルキ」を抜くには、水道水を大きな器などに汲んで1夜置く事により、「カルキ」を沈殿させることが出来ます。また、ポットで「カルキ」抜きを行えば、独特の臭いが気にならなくなります。

2 お湯の温度
(1)適温
  お茶を入れるには、何度が適温か頭を悩まします。高い温度のお湯でお茶を入れた場合は、渋み「ポリフェノール」や苦味「カ フェイン」がページ2の左下にあるとおり、中央がお湯の温度(及びポリフェノールの溶出率)その左が「カフェイン」次が「アミノ 酸」の溶出率であります。
  この表にあるとおり、温度100度の時は、その左を見ると白で囲った分溶け出すわけであります。従って、60度の場合は、旨み成 分が72%溶け出すので、温度が低い程良いことになりますが、一般的に、温かいお茶の入れるには、その温度には限度があり、深 蒸しのお茶の場合には、70度が良いそうです。
(2)適温の作り方
  お湯の温度は、平地の地上では、ヤカンで沸騰した常態で100度となりますが、火を止めると直ぐ95度に下がってしまうそうであ ります。
  この100度から、10度下げるには、湯呑み茶碗に一回移し換えると10度下り(講義中実証済み)ます。従って、ポット場合の温度 を適温に下げるには、移し換え回数を何回行えば良いかは、ポットの温度で決まります。

3 お茶の量
(1)茶の量
  深蒸しのお茶で、お茶の定量スプ-ン「ティスプ-ン」で、擦り切れ一杯が2グラム(講義中実証済み)になる。2人分では4グ ラムとなりますが、気持ち0.3グラム程度増し入れすると旨みに深みが増します。
 なお、冷たいお茶の場合は、2人分で6グラムとする。同じ4グラムの量で浸出すると1時間掛かるため、5割増しの6グラムとす
 る。
(2)浸出時間
  浸出時間は、暖かなお茶の場合は、茶っ葉を入れてお湯を注ぎ込んでから、30秒が適当。
 冷たいお茶の場合は、3分待つ、6倍の浸出時間が必要となります。また、冷茶は、氷を急須に20グラム程度のものを2個から3個入 れから、お湯を注ぎ込むと冷茶のできあがりです。

4 浸出茶湯の注ぎ方  
(1)注ぎ方
  お茶を湯のみ茶碗に注ぐ場合は、2人の場合には、2つの茶碗に交互に、手首を何度も反す(鳥が水を飲むように、注ぎ口を一  回、一回上げて水平の位置に戻す)ことが骨である(急須を回して中のお茶を回す必要はない)。
 教えられた通り、手首を反し注ぎ口を水平に戻しつつ、数回に分けてお茶を入れると茶葉がお湯に万遍なく浸り、綺麗な緑色のお 茶が出ます。なお、お茶は全て注ぎきることを忘れないようにすること。
 冷たいお茶の場合でも同じ要領で、数回に分けて注ぎ入れると良いです。
(2)浸出回数
  浸出回数は、2回までと習いました。これは、伊藤園はお茶さんであるから、お茶を沢山利用してもらう必要があるからでしょう かね?。でも3回目になると香り、旨みはもとより、色に鮮やかさがなくなります。冷たいお茶の場合でも同じで2回までとする。

5 茶殻の扱い
 最後に、出殻のお茶葉は如何するかであります。この茶殻に、「オカカ」を振り掛けポン酢又は生醤油で召し上がると残留の「カ テキン」「テアニン」「カフェイン」の他「ビタミン」の補給に繋がるそうであります。是非、御験しあれ。

6 お茶っ葉の保存方法
(1)お茶葉の大敵
  お茶葉は、①空気(葉の酸酸化)②水分(湿気)③光(劣化)④温度(高温)⑤移り香(臭いの強いものと一緒にするとその香 りが移り「吸収してしまう」臭くてお茶ではなくなる。
  従って、茶筒は、空間がありますから適当ではないことになります。伊藤園の包装資材としては、▲ アルミ袋、①、②、③を防 止する。 ▲ 窒素包装、①を防止する。▲ チャック付、①、⑤を防止する。
(2)冷蔵庫・冷凍庫で保管の場合
  冷蔵庫・冷凍庫で保管したものを使用する場合には、室温に戻す(内部のお茶っ葉が室内の温度と同一の温度になってから開封 する。直ぐ開けてしまうと「結露」現象が起きて、茶葉が湿気を帯びるためです。

7 お茶の主な成分
 伊藤園中央研究所の研究報告事例では、人体の健康を保つために必要なビタミンはもとより、カテキン、テアニン、カフェィンなどの成分が含んでいて、伊藤園中央研究所の主な研究報告事例として、身体には、インフルエンザの阻害(カテキン)、体脂肪低減作用(カテキン)、認知症の予防(テアニン)など次の成分と効能があるそうです。
(1) カテキン   ①抗酸化作用    ②体脂肪低下作用 ③血中コレステロール低下 ④抗菌作用 他
(2) テアニン   ①神経細胞保護作用 ②血圧低下作用  ③リラックス作用
(3) カフェイン  ①覚醒作用     ②持久力増加   ③利尿作用        ④ニ日酔い防止
(4) 葉酸     ①動脈硬化予防 
(5) ビタミンB2  ①皮膚や粘膜の健康維持
(6) ビタミンC   ①風邪予防     ②抗酸化作用   ③活性酸素除去作用
(7) ビタミンE   ①抗酸化作用
(8) β-カロテン ①視覚機能維持作用
(9) サポニン   ①血圧低下作用
(10) r-アミノ酪酸 ①血圧低下作用
(11) フラボノイド ①血管壁強化    ②口臭予防
(12) クロロフィル ①消臭作用
(13) フッ素    ①虫歯予防

以上ありますず、表を添付できなく申し訳ありません。ご理解のほどよろしくお願いします。 

水分補給と脱水

2013-08-26 11:24:08 | 日記
 先日、水分補給と脱水について、「介護福祉施設はまかぜ」の栄養士さんの研修会があり参加いたしました。その内容を報告させていただきますので、なにかの参考になれば幸いであります。
1 体にとって大切な水用語
 体にとって水は、生命を維持していくうえで、酸素に次ぐ大切な物質であります。その役割として、次にあげる4つがあります。
① 栄養や酸素を運ぶ
② 体温の調節
③ 老廃物を排泄する
④ 体の様々な機能を維持する
 体から水分が脱水し水不足となると、これらの役割がうまく果たせなくなります。
    
2 1日に必要な水分量
 1日に大人が必要とする水分量は、2、500ccと云われています。これらの水分は、単に口から、水を吸収補給するわけではありません。
① 食事を摂るおりに水分を1、500cc程度補給される
② 残りの1、000ccから1、200ccは、直接水(お茶、コーヒー等)で補給することになります。従って、食事を摂れないときは、水を多く補給する必要があります。

3 水分不足の症状・チェック
 症状としては、① 頭が痛くなる ② 吐き気がする。 ③ 便秘、下痢等の現象あれば、体は水分不足になりますよと警告していると理解する必要があります。
チェック方法
① ここ3日間、食事量が減っている
② 発熱(37°C以上)が1日以上続いている
③ 何時もより汗が多くかいている。
④ 暑い場所に長時間いた
⑤ 下痢や嘔吐がここ3日間で3回以上みられた
⑥ 何時もより、排尿の回数や量が少ない
⑦ 便秘気味である
⑧ 唇が乾いている
⑨ 舌が乾いている、舌に亀裂がある
⑩ 脇の下が乾いている
⑪ 何時もより、皮膚の張りがない、または冷たい
⑫ 何時もより、意識がハッキリない
 脱水は、静かに進行しますので、早めの対処が重要であります。


4 脱水とは何か
 脱水は、体液が減少した状態を云います。水分だけが失われるだけではなく、同時に塩分(「電解質」ナトリウム、カリウム、)なども失っています。食事摂取・水分不足で、発熱、下痢、嘔吐などがあると脱水になります。
1日塩分は、10gは必要と云われている。普通の家庭では、12g程度は摂っている模様です。

5 水分の補給方法
 水分を補強する方法としては、一度に水を多量に補給しても体に全てが吸収されるものではないから、こまめに補給する事が大切であります。特に、子供や高齢者は、体の水分不足に対するコントロールが上手くできないので、十分気を付ける必要がある。
経口補水療法としては、4で示した「ナリウム」「カリウム」を補給する作り方としては、「水、1ℓ」に対して、「塩、小さじ1/2杯」「砂糖、大さじ4+1/2杯」であります。手作りの経口補水液は、あくまでも簡易的、一時的なものです。糖が含有されているため、清潔に作製しなければ感染源になります。

6 高齢者の脱水理由
 高齢者が脱水になり易い多くの理由は、次によるものがあるからです。
① もともと、体の水分量が少なくなっている。
② のどの渇きが感じにくい
③ 熱や嘔吐がある
④ 急に食欲が低下し、水分もとれなくなった
⑤ 下痢や浣腸剤を使用している
⑥ 利尿剤を使用している

7 人体の体の水分比率
人を子供、成人者、高齢者の3つに大別すると、これら区分者の体に含まれる水分比率は、次のようになります。
① 子供80%  ② 成人60%  ③ 高齢者50%
 従って、子供の肌はプヨプヨしているが、高齢者になる程肌は、カサカサになります。

8 高齢者の食事の補助方法等
 高齢者は、比較的歯が少なくなっている。場合によっては全くなくなっている。高齢者が食事をする場合に、口角が下がり飲み込めない。食事が体内に入るには、顎を噛しめるような状態で舌の上に乗った物が、喉奥に送り込まれる仕組みになっています。しかし、高齢者は、舌がスムーズに動かないため、飲み込むことに時間を要します。
食事の補助をする場合には、舌に乗せてゆっくり込みこませることが大切であります。
また、高齢者は、水のままでは飲み込みづらいので、ゼリー状のものに加工されたものがあります。加えて、糖分は飲み込み易いが、味噌汁は口角が下がり飲み込めない。更に、糖分は感じ易いが、塩分は感じなくなっている。

9 食事バランス
 食事のバランスは非常に重要で、野菜は、1日350g手のひら一杯。タンパク質は、肉、牛乳、植物タンパク等良質なものを摂取する必要がある。特に、高齢者は、食事量が少ないので考慮する必要がある。

10 その他
 夏は、水分補給と脱水について

1 体にとって大切な水
体にとって水は、生命を維持していくうえで、酸素に次ぐ大切な物質であります。
その役割として、次にあげる4つがあります。
① 栄養や酸素を運ぶ
② 体温の調節
③ 老廃物を排泄する
④ 体の様々な機能を維持する
体から水分が脱水し水不足となると、これらの役割がうまく果たせなくなります。
    
2 1日に必要な水分量
 1日に大人が必要とする水分量は、2、500ccと云われています。これらの水分は、単に口から、水を吸収補給するわけではありません。
① 食事を摂るおりに水分を1、500cc程度補給される
② 残りの1、000ccから1、200ccは、直接水(お茶、コーヒー等)で補給することになります。従って、食事を摂れないときは、水を多く補給する必要があります。

3 水分不足の症状・チェック
症状としては、① 頭が痛くなる ② 吐き気がする。 ③ 便秘、下痢等の現象あれば、体は水分不足になりますよと警告していると理解する必要があります。
チェック方法
① ここ3日間、食事量が減っている
② 発熱(37°C以上)が1日以上続いている
③ 何時もより汗が多くかいている。
④ 暑い場所に長時間いた
⑤ 下痢や嘔吐がここ3日間で3回以上みられた
⑥ 何時もより、排尿の回数や量が少ない
⑦ 便秘気味である
⑧ 唇が乾いている
⑨ 舌が乾いている、舌に亀裂がある
⑩ 脇の下が乾いている
⑪ 何時もより、皮膚の張りがない、または冷たい
⑫ 何時もより、意識がハッキリない
脱水は、静かに進行しますので、早めの対処が重要であります。


4 脱水とは何か
脱水は、体液が減少した状態を云います。水分だけが失われるだけではなく、同時に塩分(「電解質」ナトリウム、カリウム、)なども失っています。食事摂取・水分不足で、発熱、下痢、嘔吐などがあると脱水になります。
1日塩分は、10gは必要と云われている。普通の家庭では、12g程度は摂っている模様です。

5 水分の補給方法
水分を補強する方法としては、一度に水を多量に補給しても体に全てが吸収されるものではないから、こまめに補給する事が大切であります。特に、子供や高齢者は、体の水分不足に対するコントロールが上手くできないので、十分気を付ける必要がある。
経口補水療法としては、4で示した「ナリウム」「カリウム」を補給する作り方としては、「水、1ℓ」に対して、「塩、小さじ1/2杯」「砂糖、大さじ4+1/2杯」であります。手作りの経口補水液は、あくまでも簡易的、一時的なものです。糖が含有されているため、清潔に作製しなければ感染源になります。

6 高齢者の脱水理由
高齢者が脱水になり易い多くの理由は、次によるものがあるからです。
① もともと、体の水分量が少なくなっている。
② のどの渇きが感じにくい
③ 熱や嘔吐がある
④ 急に食欲が低下し、水分もとれなくなった
⑤ 下痢や浣腸剤を使用している
⑥ 利尿剤を使用している

7 人体の体の水分比率
人を子供、成人者、高齢者の3つに大別すると、これら区分者の体に含まれる水分比率は、次のようになります。
① 子供80%  ② 成人60%  ③ 高齢者50%
従って、子供の肌はプヨプヨしているが、高齢者になる程肌は、カサカサになります。

8 高齢者の食事の補助方法等
高齢者は、比較的歯が少なくなっている。場合によっては全くなくなっている。高齢者が食事をする場合に、口角が下がり飲み込めない。食事が体内に入るには、顎を噛しめるような状態で舌の上に乗った物が、喉奥に送り込まれる仕組みになっています。しかし、高齢者は、舌がスムーズに動かないため、飲み込むことに時間を要します。
食事の補助をする場合には、舌に乗せてゆっくり込みこませることが大切であります。
また、高齢者は、水のままでは飲み込みづらいので、ゼリー状のものに加工されたものがあります。加えて、糖分は飲み込み易いが、味噌汁は口角が下がり飲み込めない。更に、糖分は感じ易いが、塩分は感じなくなっている。

9 食事バランス
食事のバランスは非常に重要で、野菜は、1日350g手のひら一杯。タンパク質は、肉、牛乳、植物タンパク等良質なものを摂取する必要がある。特に、高齢者は、食事量が少ないので考慮する必要がある。

10 その他
夏は、O、157が活発に活動・増殖するため、手洗を丁寧にする必要があります。特に、指の股や爪の先などは、石鹸を泡立たせて菌を洗い落し、食中毒に掛からないよう細心の注意が必要となります。
 
 

北海道からのレポートそのニ

2013-08-07 12:20:20 | 日記
今回も北海道からのレポート(そのニ)として、十勝地方の西部にある清水町人口約1万人の町の農家の現状をお伝えします。
清水町は、この地方特有の穀倉地帯である外、酪農家や野菜を主要作物として生計を立てている農家もありましので、これらについてお知らせいたします。
この清水町は、帯広まで35キロ余りの地域にあり、毎日、帯広卸売場の青果市に、出荷していますが。何れの野菜も路地栽培であることから、季節により、出荷される大根、白菜、ブロッコリー、ニンジン、カボチャ、トウモロコシなど、野菜によっては、種まきを1,2週間ずらして栽培することにより、それらを順次出荷することが出来ます。
中でも人参の栽培は、株間が余り広いと太り過ぎになって、人参の実に亀裂が入り商品価値がなくなる。このため、株間の間隔は、5cmを標準して栽培している。しかし、機械的に間隔を固定して播いても発芽しない種があるので、結果的に筋状に播き付けて、発芽してかから、手作業で間引きを行うそうです。
北海道には梅雨がないと思われますが、オホーツク高気圧と太平洋低気圧がぶつかり、本州の梅雨が明ける頃に、雨天が続く場合があります。
今回は、丁度天候不順で、雨が降る日が続き、白菜の出荷時期でありながら、トラクターのタイヤが地中に刺さり込み動けない事もシバシバ起きることから、慎重にトラクターを操縦士ながら、白菜の収獲をしている農家を訪ねました。
この農家は、家族4人にブラス臨時の作業員を雇い、天候の悪い中での卸売場の品揃のため、出荷に専念せざるを得ないと「ボヤキ」ながらの作業でした。
それは、品が少ないと値は上がるが、反面、仲買人が集まらないという皮肉な現象があるそうです。このような場合には、作付組合員が協力して、比較的水捌けの良い畑から出荷するよう努めているそうであります。
一方、カボチャは、通常蔓と葉の間から脇芽が出るが、それらをカットし親蔓のみに実を付けるように栽培するのが一般的でありますが、畑の面積が余りにも広く労働力が回らないため、脇目を放置して栽培していましたが、結構実が沢山なっておりました。
一方、酪農家の多くは、肉牛ではなく搾乳牛を多く飼育していました。成牛に満たない子牛は、町営育成牧場で(「電気牧柵」(弱電流が流れる)放し飼いにされ、秋、雪が古ころまで牧場に委託しているそうです。
今、北海道は、兼ねてからの関税撤廃(TPP)の話もありました。この町の農業経営対数は、半世紀前から見るとホボ1/3~1/4程度まで減少して、1戸当たり平均作付面積も50ha程度になっている。中には、200haを超える農家もある模様です。
このためか、過疎化が進み5つあった小学校も1箇所に統合されているそうです。これが更に、関税撤廃に伴い人口減少に拍車がかかれば、町の存続はもとより、日本の安定した北海道の食糧生産基地の一角が崩れるのではないかと、思い悩ませられつつ、この地から離れ帰郷しました。

(白菜の収獲 ベルトコンベアーに乗せトラクターに送る)

(人参畑)

(収獲間近の人参)

(白菜の日日差の植え付け)

(機械による白菜の植え付けハンドトラクター1人で片手で操縦し、片手で苗を所定の円盤に置き円盤が回り順次落下して植え付けされる)

(ブロッコリー畑、左半分はすでに収獲済み、残りは1月後に収獲)

(カボチャ畑)

(カボチャの実の付き状態)

(トウモロコシ畑)

(トウモロコシの実の付き状態)

(町営育成牧場)

(同じ)

(牧場展望台十勝平野を望む)