gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

大野林火の句碑について

2014-12-27 11:48:34 | 日記
 今日は、港の見える丘公園にいきました。この港の見える丘公園は、現在展望台になっている周辺に、幕末から明治にかけてイギリス軍兵舎がおかれ、山のすそのには、フランス軍が駐屯していた記録があるそうです。今でもその面影として、イギリス領事官邸が、イギリス館と命名し現存し、山側には、フランス領事館跡地としてはあります。このフランス領事館あとに、「大野林火の句碑」や、「愛の母子像」更に山を下りて行くと「ボーリングの発祥の碑」「クリーニングの発祥の碑」などがありました。
 今回は、「大野林火の句碑」について、投稿いたします。
 林火は、「神奈川横浜市人物・人材情報リスト」によると本名「大野正」、東京帝国大学経済学部商業科を昭和2年に卒業し、同時に、日本工機工業に入社しましたが、5年で退社して、神奈川県立商工実習校の教師として昭和23年まで務めていた。
 俳句は、横浜一中時代から始め、四高時代に臼田亜浪の門に入り、「石楠」に俳句、評論を発表し、早くから注目をあびており、昭14年第一句集「海門」を同16年「現代の秀句」を刊行し、30代にして作家としての声価を確立し、戦後は、俳句に専念し、昭和21年「浜」を創刊して主宰する一方、20年代に「俳句研究」などの総合誌の編集長をつとめ、大きな業績を残していました。
 これらの実績に対して、昭和44年「潺潺集」(せんせんしゅう)で蛇笏賞を受賞した他、横浜市文化賞、神奈川文化賞などを受賞されています。
 また、昭和53年から俳人協会会長に就任されました。句集には、「冬青集」「早桃」「冬雁」「白幡南町」「雪華」「方円集」「大野林火全集句」などがあり、「近代俳句の鑑賞と批評」や秀句鑑賞や研究書も多く論表されていました。
 一方、「つぶやく碑は」によれば、「浜」の女流俳人の集り(中心人物は野沢節子)に、この句(「白き巨船 きたれり春も 遠からず」)は、昭和61年8月21日の祥月命日に、菩提寺の境内に建碑し除幕式を行った。更に、林火の血族者の福福島在住の石橋林石氏は、これと同じものを手造し、港がみえる丘公園に運び、据えた句碑であると「横浜俳話会報(昭和63年№1)」に報じられている。とありました。
 林火は、横浜市日の出町に、明治37年3月25日に誕生されて、昭和57年8月21日に歿78歳となっておりました。
 人はみな、自分の好きな「大好きな」事は、何時か実行しなければ気が済まず、それが大勢するものなのですね。急がば回れと云うことは、このよう事なのでしょうか。

(港の見える丘公園入口)

(公園見取り図)

(港の見える丘展望台)

(大野林火の句碑への路)

(大野林火の句碑)

(句碑の後ろから)

サンディエゴ」歌碑・水の守護神の象について

2014-12-20 09:35:51 | 日記
 今日は、山下公園にある「美(うるわ)しのサンディエゴ」歌碑について、投稿いたします。「横浜・サンディエゴ30周年を祝って」著者川口正英によれば、サンディエゴとの姉妹都市として関係を結んだのは、8都市の中で最も早かったようであります。
 発端は、昭和30年10月のこと日系市民の要請に応えて、雪見灯籠を寄贈いたしました。すると、同年の翌月に、横浜で開催された日米市長会議に出席していた同市長の申し入れにより、昭和32年に姉妹都市として締結したそうでありす。
 それ以来、定期的に相互訪問を中心に学生交換・児童画、図書交換、モニメントの交換等人物・文化交換を主として行っており、山下公園にある「水の守護神の象」は、そのお返しとなっていました。
 また、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴと横浜は、今日の両都市は、国際会議場や美術館始め、科学の街として近代的な工場の誘致に努力して、両都市は正しく友好都市・姉妹都市としてふさわしいものとなっている。
 一方、横浜・歌碑と句碑のある風景「市民クフヨコハマ」によれば、1958年(昭和33年)横浜の姉妹としであるアメリカのサンディエゴへ向けて使節団が出発する際に、「お土産」として作詞・作曲は当時の歌謡界における名コンビだった佐伯孝夫と吉田正。歌手は「支那の夜」「蘇州夜曲」などチチャイナもので名高い「渡辺はま子さん」だった。このとき、英訳した歌詞もサンディエゴへ贈られたとなっていました。
 その後、1982年に両都市提携25年を記念して、山下公園に歌碑とサンディエゴから贈らてきた「水の守護神の象」を併せて建てられた。となっていました。
 物事の始まりは、思わぬことがきっかけとなって、発展していくもの一つとしての証なのでしょうか。

(山下公園配置図)

(噴水の処に歌碑・水の守護神 後方の等はマリンタワー)

(水の守護神の象)

(噴水に囲まれた守護神)

(サンディゴの歌詞)

かもめの水兵さんの歌碑について

2014-12-13 08:33:41 | 日記
 今日は、山下公園にある「かもめの水兵さん」の歌碑について、投稿いたします。歌のヨコハマ70年「市民クフヨコハマ」によれば、竹内俊子さんが、かもめの水兵さんを作った情景は、叔父がハワイへ旅立つため、横浜の波止場まで見送に訪れ、その際に見た情景を詩にしたのが、このかもめの水兵さんである。と書いてありました。時は、1933年(昭和8年)であります。彼女は、数多く童話・童謡を書き残しているそうです。
 カモメの水兵さんの作曲者は、当時NHKで童謡を作り、指揮をしてきた河村陽光氏となっていました。氏は、福岡出身で菩提寺のある東京文京区に、記念碑が建っているそうであります。
 一方、「かもめの水兵さん 竹内俊子伝記作品集」には、次のような事柄を書いてありました。
 竹内俊子さんは、明治38年9月10日広島県三原西町川西で、父、渡部俊哲、母、渡辺ツナのもとに生を受け、小学校時代は、広島に軍人の子弟が多く通った済美小学校で、男子の帽子緑に赤線の入った一見して分かる服装をしていた学校に、本人の意志でその学校に転校して、卒業後は、広島県立広島高等女学校を大正13年に卒業し、引き続き女子専門学校に入学したが、翌年には三原に一家ともに帰ることになる。
 父親の職業は、旧姓中学を卒業して、三原の浄念寺に僧侶で婿入りし、屈指の名布教師であることから、西日本・東日本を中心に法話をして歩き、1年半もの予約を持つ状態であったという。
 竹内俊子は、上京し恵まれた特典を活かし、東京、世田谷三軒茶屋に園芸を家業とする伊藤岩蔵氏の母が広島生まれと云うこともあり、お花の教室「安達式挿入花」に入門するが、書くことが好きでボツボツ作詞活動に身を入れ、同人雑誌の同志となり、市販の幼年雑誌に活字なって載るようになるが、それだけでは満足できず、自分の作品を集め自費出版する計画を立てました。
 しかし、出版には相当の費用が掛るのは勿論のことであります。多くの支援者に恵まれ出版漕ぎ着け、記念式典の当日には、クラスメート達も駆け付け受付を手伝など大助かり、その「風」が世に出るきっかけとなった。時は、大正8年11月でありました。
 この時代は、官僚万能の時代であったが、何故か、文部省から、竹内俊子さんに唱歌の作詞の依頼を受けるという、この上ない名誉であった。作品には、「太平洋」「手まり歌」「ブラームスの子守歌」「真珠」などがあります。
 また、昭和7・8年頃から童謡の外に、童話を書き、しかもこの両者は、ほとんど並行して書いていたようです。とありました。作品には、「幼年娯楽部」「コドモノクニ」に掲載されるようになり、童話作家としての仲間入りをして、昭和12年、与田準一、佐藤義美、巽制歌、奈街三郎氏等と一緒に、児童文芸サークルを結成して、皆との活動拠点にしたようであります。 その作品は、「赤い帽子・白い帽子」「木の葉のくびかざり」外16編、国民新童話「一年生」(ミナミノマ キタノシマ外29編)であります。また、単行本の童話集も2,3あるようです。
 さて、かもめの水兵さんの歌碑の建設は、昭和40年に神奈川県の鳥に「かもめ」が指定され、これがきっかけで、昭和54年の秋に、この山下公園の氷川丸の近くの沈床花壇の一角に、五線譜にかかれたメロディーとともに、歌詞を刻んだ碑が建てられました。
 なお、縦書きの歌詞には、何故か、「かもめのすいへいさい」となっている。竹内俊子さんは、「かものめ水兵さん」と書いてあるにもかかわらず、その相違をネットで調べて見ると、当時の「横浜市長」さんが、ひらがなにしたとありました。
 世の中何時の時代も鶴の一声で、白が黒に、意味もなく折角の詩が変えれ。?・・・・・・

(山下公園見取り図)

(背景にある船が氷川丸です)

(カモメの水兵さんの歌碑です)

(公園に入る手前で、カモメの水兵さんならぬ,すずめの並んだ水兵さんに迎えられました。)

赤い靴の銅像

2014-12-06 11:40:34 | 日記
 今日は、山下公園にいきました。ここには、赤い靴の銅像、カモメの水兵さんの歌碑、サンデイエゴとの姉妹都市の碑等がありましたが、今日は、赤い靴について例によって図書館で調べてみましたことを投稿いたします。
 この公園は、横浜港に添って東西に細長く広がっている山下公園のホボ中央部に「赤い靴」の銅像あります。情景としては、船が港から煙を吐いてゆっくり出航して行く黒船の後に、船波が広がり段々と小さく、小さくなって行く船の姿を見送っている様に、「赤い靴」の女の子のが鎮座しているようでありました。 
 「赤い靴物語ヨコハマヤ・ロマンチック・ガイド」を読むと、赤い靴の童謡は、皆さんご承知のとおり、大正10年(1932)当時、野口雨情は29歳で、作曲は、本居長世の手によって、小学女性の12月号の雑誌に初めて発表された作品となっていました。
 その頃、野口雨情には、アメリカへ渡った2人のいとこがいて、横浜の港から旅立つ2人を見送りに行き、悲しい別れを経験したことだろう。
 また、野口雨情は「赤い靴」を発表する前の年に「人買い船」という詩を作っており、貧しい人たちが人買船に乗せられて去っていく悲しい場面を描いた作品もあり、この歌が「赤い靴」とどこか通しているのではないかと想われたそうであります。
 明治から大正の時代のアメリカは、当時の日本人にとって、今とは比べものにならない遠くの未知の国だった。
 昭和54年11月11日に「赤い靴をはいた女の子銅像」は、山下公園に建てられた。これは、横浜で生まれ育った「松永春」氏が中心となって、”童謡赤い靴を愛する市民の会”がデンマークのコペンハーゲンにある「人魚姫」やベルギーのブリュッセルにある「小便小僧」の象のように、みんなに愛される象を横浜に欲しいと人々に呼びかけてできたのがきっかけで、資金は、ミニチュアの象やペンダントを売って資金を集め、市民の協力によってようやく実現したとありました。
 なお、彫刻家は、「山本正道」氏で、女の子がピット(船を繋ぎ止める杭のような物)に腰かけて膝で手を組み海を見ている姿。除幕式には、作詞者の野口雨情氏の長女である三島香穂子さん、作曲者の本居長世氏の三女若葉さんも列席されたそうであります。また、若葉さんは、かつて父や姉と一緒に「赤い靴」の詩を歌って日本中を演奏旅行したという。
 一方、この詩の題材となったのではないかと云う話も書いてありました。それは、「かよ」が生んだ私生児の女の子を育てていたが、その子が二歳の時函館で知り合った人と結婚することになり、泣く泣くその女の子「きみ」を牧師さんに預け、かよは、牧師さんとアメリカに渡ったものと思っていた。
 このことを結婚後に生まれた子「その」にお前には姉がいたが、実は、に養女して預けたと小さい時に母親から聞いた。それが赤い靴ではないかと北海道新聞に投稿された。
 これを見た北海道テレビのプロデューサの菊池寛氏の追跡調査結果、アメリカに渡ったはずの「きみ」は、病気でアメリカに渡る前に亡くなり、同じ日本の地で牧師さん達の共同墓地に静かに眠っていたと云う。話であります。
 さすが、”赤い靴物語 ヨコハマ・ロマンチック・ガイド”発行人 榎木史郎”と私は感じました

(公園看取り図)

(山下公園通り)

(公園のイチョウの木)

(同じ)

(赤い靴の女の子の銅像)

(赤い靴の女の子が見ている情景)

(客船氷川丸)

(園内の花畑)

(当時はなかったベーブリッチ高速道路橋)