今日は、横浜市の中区本牧元町にある「横浜市八聖殿資料館」へ行ってきました。ここへは、JR根岸線桜木町駅又はJR根岸線根岸駅からバスで本牧市民公園前下車徒歩5分くらいのところにあります。
八聖殿は、パンフレットによれば、八角形の建物で法隆寺夢殿(奈良)を模して、1933年(昭和8年)に熊本県出身の政治家で逓信・元内務大臣を歴任した安達謙蔵氏が建築したとあります。
八聖殿は八聖像として、聖徳太子、弘法太子、親鸞、日蓮、釈迦、孔子、ソクラテス、キリストの世界の8聖人の彫刻像が建物の2階飾られています。
建築当時は、この場所で安達謙蔵氏が政治等に関する勉強会を開き、地域の政治家の資質の向上を図るべく努力された模様でありますが、建物にガスの暖炉を設置した当時としては、滅多に見ることの出来ない設備を取り入れている。
この地域は、当時、内陸部は農業を中心として暮らしを営む水田農家、畑作農家では麦や雑穀等様々な野菜を作り、現金収入を得る為にカイコを育てたりしていた。
一方、海辺では、海岸線のほとんどが砂浜で遠浅の海には、海苔つくりや海水浴に絶好の場を提供してくれたとあります。
また、神奈川県の無形民俗文化財に指定されている神事で、1566年(永禄9年)から伝えられている。茅で頭部を馬、胴体を亀形に作った6体の馬にすべての疫災を乗せて本牧沖に放流することで、村の人々の無病息災や大漁・豊作を祈願する(中区本牧神社で行われている)「お馬流し」があります。
これら、展示物として、1階は、海に関する木造船を始め、ノリ養殖のためのヒビ建ての道具や海苔乾燥のすだれ、竹籠の生簀など今では見ることの出来ない数々の漁具が展示されています。
2階は、農業を主体とした、今では見ることの出来ない、縄編み機や俵造りの道具があり、加えて、暮らしぶりを家で使われた「ナガモチ」「米櫃」「粉櫃」「コタツ」などが展示されています。
また、八聖殿では、2014歴史講座を毎月第三土曜日に、歴史講座や歴史散歩を開催しております。参加費は、資料代として、200円支払うことになっています。
(八聖殿資料館の位置)
(安達謙蔵氏)
(八聖殿資料館の外観)
(経緯)
(ガスの暖炉)
(海苔齲蝕の船)
(海苔採取)
(ヒビ建ての道具)
(海苔乾燥のすだれ)
(生簀籠)
(網補修針)
(右は脱穀機、左実とゴミの選別する器具トーミ)
(縄網機械)
(手前左俵網器具とその後ろモッコ)
(八聖殿像)
(お馬流し)
(お馬流しについて)
(ナガモチ)
(コタツ 炭火)
(米櫃)
(粉桶)
(ひき臼 粉を作る)
八聖殿は、パンフレットによれば、八角形の建物で法隆寺夢殿(奈良)を模して、1933年(昭和8年)に熊本県出身の政治家で逓信・元内務大臣を歴任した安達謙蔵氏が建築したとあります。
八聖殿は八聖像として、聖徳太子、弘法太子、親鸞、日蓮、釈迦、孔子、ソクラテス、キリストの世界の8聖人の彫刻像が建物の2階飾られています。
建築当時は、この場所で安達謙蔵氏が政治等に関する勉強会を開き、地域の政治家の資質の向上を図るべく努力された模様でありますが、建物にガスの暖炉を設置した当時としては、滅多に見ることの出来ない設備を取り入れている。
この地域は、当時、内陸部は農業を中心として暮らしを営む水田農家、畑作農家では麦や雑穀等様々な野菜を作り、現金収入を得る為にカイコを育てたりしていた。
一方、海辺では、海岸線のほとんどが砂浜で遠浅の海には、海苔つくりや海水浴に絶好の場を提供してくれたとあります。
また、神奈川県の無形民俗文化財に指定されている神事で、1566年(永禄9年)から伝えられている。茅で頭部を馬、胴体を亀形に作った6体の馬にすべての疫災を乗せて本牧沖に放流することで、村の人々の無病息災や大漁・豊作を祈願する(中区本牧神社で行われている)「お馬流し」があります。
これら、展示物として、1階は、海に関する木造船を始め、ノリ養殖のためのヒビ建ての道具や海苔乾燥のすだれ、竹籠の生簀など今では見ることの出来ない数々の漁具が展示されています。
2階は、農業を主体とした、今では見ることの出来ない、縄編み機や俵造りの道具があり、加えて、暮らしぶりを家で使われた「ナガモチ」「米櫃」「粉櫃」「コタツ」などが展示されています。
また、八聖殿では、2014歴史講座を毎月第三土曜日に、歴史講座や歴史散歩を開催しております。参加費は、資料代として、200円支払うことになっています。
(八聖殿資料館の位置)
(安達謙蔵氏)
(八聖殿資料館の外観)
(経緯)
(ガスの暖炉)
(海苔齲蝕の船)
(海苔採取)
(ヒビ建ての道具)
(海苔乾燥のすだれ)
(生簀籠)
(網補修針)
(右は脱穀機、左実とゴミの選別する器具トーミ)
(縄網機械)
(手前左俵網器具とその後ろモッコ)
(八聖殿像)
(お馬流し)
(お馬流しについて)
(ナガモチ)
(コタツ 炭火)
(米櫃)
(粉桶)
(ひき臼 粉を作る)