gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

どうして太るとよくないの

2014-02-23 21:01:44 | 日記
医療法人 湘南鎌倉総合病院の公開医学講座に出席して、「どうして太るとよくないのについて」受講しましたので、その内容を投稿いたします。
講師の方は、看護部外来 特定健康指導士 手塚奈央子女史でありました。内容は、太ることによる体の内臓器等に及ぼす影響などについての講座でありました。
1 最近の概況
現在、日本人の40歳から74歳までの男性は、2人に1人、女性は、5人に1人の方がメタボシンドローム(以下「メタボ」と云う。)の疑いがある。このメタボ状態の恐ろしいのは、合併症である。チョットふくよかで、チョットだけ血圧・血糖値が高いと、心臓病になる危険率が チョットではなく増大する。と云うことであります。
2 内臓脂肪が増えると困る分け
腹の周りに付いた脂肪は、皮下脂肪若しくは内臓脂肪の場合が殆どであります。この脂肪細
胞は、沢山溜まってしまうと、良いホルモン(アディポネクチン)の分泌減少へ促し、不都合なホルモン(アデイポカイン)の分泌を促す作用に及び、その結果、血圧上昇・血糖値上昇及び脂 質代謝異常を引き起こす要因になるからであります。
3 対策
対策としては、次に掲げることを心がけることで、克服出来ますので、心に留めて頑張ってみませんか。
(1) 毎日の散歩は、8、000歩から10,000歩を目標に
① 歩数計を付けて歩きて見ましょう
② 目標に足りない場合は、週末にガンバロー
③ 毎日、10分で良いから動きましょう、チョコチョコ運動で良いから実践しましょう。
 これにより、300カロリーは消費します。また、体内に蓄積された脂肪の消費は、運動を  初めて、30分後からでなければ脂肪の消費が始まると云われています。
 ④ 健康グッズでも構いません。やってみましょう
(2) 食事内容
① 食事の基本は、1汁2采、タンパク質は1品で副菜に、タンパク質が入っていないかを確認
入っていればこれをカウントする。1汁には、野菜が入っているので、好感がもてる。
② 食事内容の配分感覚は、お弁当のイメージで、ご飯が半分、残りが主菜とお野菜半々に   主食より、副食の量が多くなるとカロリーオーバーとなるので気を付けましょう。材料と  しては、海草、キノコ、コンニャクは、ダイエットの強い味方です。副菜のタンパク質を  減らすとカロリー減につながります。
③ 出来れば腹8分目で、もし物足りなければ、野菜を増やして見ては如何、主食を減らすと  間食に繋がるので、各人に見合う主食の減としましょう。
④ 食材選びでカロリーダウンを図りましょう。ささ身や赤身肉、揚げものより蒸し煮で。  肉より、赤身 揚げ物より、ソティーか煮物。
⑤ お菓子は、ルールを決めましょう。だらだら食べは止めましょう。
 ビスケッより、クッキーやサブレはカロリーが高い。それは、バター等が入っている。   また、かりん糖は、ポテトチップスよりカロリーが高いので、気を付けましょう。
⑥ 売っている食材のカロリー標示のチェックをしていますか。是非チェックをするよう心   掛け、迷ったら、カロリーの少ない方を選びましょう。
⑦ 夜遅くの夕食は控え、その分、翌朝に食べて元気な1日を迎えましょう。
21時以降の食事は、半分に抑えましょう。
(3) 生活の工夫
① 毎日、チットしたことでも心がけて、メタボ生活から脱するために、車やエレベーター  を減らしてみませんか。
② 家事労働は、エクササイズにつながる。洗濯物を干すことや掃除機かけことは、立派な  カロリー消費に繋がります。また、洗濯物干しで、腕を垂直に上げる行為が良い、何故な  ら腹筋を使うからです。
 ③ モニタリングは、何にしますか 体重計? 歩数計?
   体重測定は、1日2回朝夕が適当、体重の減少傾向を楽しみ、また、体重の増加が無いこ  とを確認する喜びです。歩く事が辛ければ、水中ウォーキングや上半身体操は如何ですか。  ラジオ体操は、全身運動です。早歩きに匹敵するといわれている。また、ペットボトルの500  CC、300CCの容器に水を入れ、これを握りしめて、腕を上げ下げする運動や壁を手で押した  りすることなど有効です。
 (4) 調理・調味料のチェック
① お肉の食べ過ぎに注意、パックのお肉は小分けにしましょう。目安はお魚切り身1切れ
副食のタンパク質は大切で(魚の切り身1切れ分)肉の多い調理は止めましょう。
② 油の回数チェック「1日3サジ」マヨネーズやバターは、揚げ物を食べたら抜きましょ
う。
③ 小学校3年生以上は、大人と同量のタンパク質が必要、お父さんは、それ程要らないで
す。男性は、外食する機会が多く必然的に濃い味に慣らされ易い。食味は、1週間で慣れ
る。塩分等の摂り過ぎは、1週間我慢すればその味に慣れる。
   以上でありました。

綱島公園に行って

2014-02-15 13:14:19 | 日記
 今日は、綱島公園に行ってきました。この公園は、東横線の綱島駅改札を右に出て、すぐの交差点を右に折れて約300m程歩くと緩やかな坂道とになり、暫く道なりに歩いて行くと公園東口が見えてきます。
 この公園は、綱島駅から東方向の丘陵地でありますが、管理事務所がないので、帰宅後ネットで調べたところ昭和19年4月から、公園として約28、800㎡余りを公園として開放されたとありました。
 現在の公園の施設は、屋外プール1個、テニスコート1面、子供の遊び、多目的自由広場、ログハウスと云った簡素な公園であります。東の入口直ぐには、横浜市が史跡に指定した「古墳」もあり、西の入口には、「北中村御殿山稲荷」の祠がありました。
 自由広場は、正に自由に思い思いに利用出来る広場、子供の遊び場の遊具間隔は、広々と配置し、滑り台やブランコ、ジャンクルジムなど子供達が闊達に遊べるように整備されていました。その公園の一辺には、十数メイトルと見られる藤棚1基が配置され、花が咲く時期には、さぞ見事な眺めになるものと思われました。
 ログハウスは、通称「モッキー」と云う愛称で呼ばれているらしく、幼児から小中学生達の遊び場として活用され、跳び箱やバスケットの籠、マットなどがあり、上靴はもとより靴下も脱ぐこと、館内での飲食は禁止、幼児の場合は、親子同伴と云う、利用規定となっていました。
 一方、古墳ですが、横浜市の指定史跡「綱島古墳」となっていました。看板には、鶴見川の南北に細長く連なる標高30m程の台地の南部に位置し、古墳の大きさは、直径20m高さ3mの円墳で、首長の墓と考えられるとありました。具体的には、
 平成元年5月に発掘調査を行ったところ、
① 木棺直葬(墳塙の中に棺を直接埋葬した施設)
② 埋葬施設内からは、
 ア 鉄刀、刀子、鉄族などの副葬品
 イ 破砕された須恵器甕、土師器坩・杯坏、円筒埴輪
  などの遺物が出土
 これらの出土遺物から、この古墳は、5世紀後半から末葉に造られたことが明らかになり、鶴見川の流域に現存し、その築造時期を知ることのできる数少ない古墳である事が分かった。また、綱島古墳は、地域の首長の墓と考えられ、古墳文化の展開過程を知る上で貴重な古墳として、平成元年12月25日市史跡に指定され、更に、平成2年度に保存整備を行われたとなっていました。
 横浜市の史跡の資料によれば、市で確認されている遺跡の数は、大よそ2、500カ所確認されているそうであります。神奈川県内のおよそ1/3に達する。古いものでは、2万年前の旧石器時代から、新しいものでは、約130年前の近世末期までで、このうち最も多いのは、縄文時代のものが全体の約7割に達するそうであります。
 さて、今回の遺跡は、弥生時代に該当でしょうかね。?
 追記、
 ログハウス「モッキー」に、次のような「チラシ」がありましたので紹介します。
“子どもを挫折させる親のタイプ”& “子どもを伸ばす親のタイプ“
  子どものためを思い言っているのに、右から左で、ちっとも聞いていない。
 それどころか「もはヤダ」「ウザイ」と言われてしまいました。
 「このままいったら、心配だわ」とご両親は心配がつきませんね。
 そんな子どもも「よい子になりたい」と心の中では思っているんです。
  ふれ方次第で、子どもは、自分から伸びようとしてくれます。
  子どもの持って生まれた能力をその子どもなりに引き出して、伸ばしてやるには、親としてどう触れ合った らよいでしょうか。
 会話
  子A やりたくない! 母A なんで! みんなはやっているでしょう!
  子A 興味ない!   母A 勝手なこと言ってないで! ちゃんとやりなさい!
  子A うざっ!!

  母B ちょっと、手伝って~ 子B 今、勉強中
  母B *何て答えますか?
   以上「保護者のための 子どもに学ぶ家庭教育」の講習会の呼びかけ「チラシ」抜粋
  主催者 ま~の・ま~の会(家庭教育を推進する会)

(綱島東入口)

(テニスコート)

(屋外プール)

(子ども遊び場)

(自由広場付近)

(同じ)

(藤棚)

(ログハウス全景)

(コグハウス棟外部)

(綱島古墳)

(古墳案内看板)

(西入口附近)

(北中村御殿山稲荷神社祠)


大倉山公園にて

2014-02-09 09:38:44 | 日記
 今日は、大倉山公園に行ってきました、この公園は、東横線大倉山駅の改札口を出て、進行方向左側を線路沿いに緩やかな坂を北西方向に歩いて8分程のところにあります。
 公園は、南北に細長く最初に見えてくるのが、左に「大倉山記念館」次いで100m程歩くと右側に管理棟が見えて、更に、50m程進むと扇形の斜面から窪地に向かって、梅林を一望に見る事ができ、あずま屋が3箇所配置されています。
 梅の花は、種類がいろいろとあるため、一斉に咲く事はない模様で、管理人の方の話によると早い種類のは、1月の初めから咲始め、見頃は、2月20日頃との事であります。公園のポスターによると「大倉山観梅会」は2月下旬から3月の上旬にかけて開催するとありました。
 梅の木々は、非常に手入れが行き届いていて、それぞれの枝が競合する事なく、木の特徴を生かし見事に剪定されているのに感心しました。
 近所に住んでいると云う方の話によると、以前に、剪定が充実し過ぎて木の野性的魅力が失われている様な気がすると剪定の方に質問をしたところ、木々の特徴と古木との代替わりの際に、新しい苗を植える種類なども勘案して剪定していると云う説明を受けて、納得されたと話されていました。
 公園の沿革は、パンフレットが無かったので、ネットで調べると昭和6年に東横線開通に合わせて、用地を買収整備し、乗客誘致のために梅を植えて公開したことから始まったとありました。当時は、14種類1000本を数えた模様でありますが、現在は、30種類程で200本程が公園内に植栽されているとあります。また、東京急行電鉄から横浜市が買収したのは、昭和62年で面積は1.1haとなっていました。
 一方、園内にある「横浜市大倉山記念館」であるが、パンフレットによれば、横浜市有形文化財に指定されている模様であります。
 その沿革は、大倉邦彦氏が創設者で、氏は、佐賀県生まれ中学まで佐賀県で教育を受け、明治36年に上海の東亜同文書院商務科に入り卒業して、明治39年に、親が経営する会社「大倉洋紙商行天津出張所」に入社し、大正7年同社の社長に就任、その後、紙関連会社3社の社長を兼務する傍ら、自身でも異業種3社を創業するなど幅広く事業を展開しつつ、人の精神について興味をもち、東京帝国大学の聴講生として哲学を研究され、東洋大学学長就任の経験を持ち、精神文化事業を昭和4年から同37年まで活動し、自身の感想録などの著書を含め数拾冊発行し、「大倉精神文化研究所」を設立して、自身の創案を縦横242㎝角に「日本精神文化曼荼羅」を創案、それは、聖徳太子を円の中心に配置し、上左に「毘沙門天」上右に「持国天」下左に「広目天」下右に「増長天」円の周囲に右回りに順次「空海」「栄西」「親鸞」…最後に「最澄」を配置、これは、もろもろの仏や菩薩が輪をなして大日如来を取り囲み、その衆生済度を助けるさまを象徴的に示し、円は無限の悟りの世界を表しているそうであり、実物は、現在図書館閲覧室に掲げられています。研究所の建物は、昭和7年に「大倉山精神文化研究所を建てられ、それらが横浜市に引き継がれ今日に至っている。
 更に、パンフレットによれば、文献の収蔵も盛んに行われ「貴重書」約340冊「古文書古記録影写副本」約760冊「大名榊原家文庫」約4000冊この他、1万有余冊を「大倉精神文化研究所付属図書館」にコレクションとして収納され、当館の職員方の説明によれば、一般の方々にも貸し出をしているそうであります。一時期、国立図書館の支部図書館時代があったようであります。人は、「一芸に秀でている人はすべてに通ずる」を思い出して帰宅しました。

(公園へと繋がる通称エルム通り)

(公園全体の入口附近)

(公園見取り図)

(梅林園入口)

(公園散一望)

(剪定の色々)

(厳しい環境に耐え頑張る梅達)

(剪定の色々)

(剪定の色々)

(池に繋がるセセラギ)

(公園の池と枝垂れ梅まだ蕾)

(満開の梅の花)

(同梅の花)

(読書にふける観風者)

(散策路)

(散策路)

(蕾の梅とあずま屋)

(公園の展望台の木に樹生するコケ類の一種)

(展望台の地面の変化に対応する松の根)

(横浜市大倉山記念館正面 旧大倉精神文化研究所本館 当時459,356円18銭 年表によると現在単価10億相当)

(本館内部 吹き抜けの階段)

(本館の広場には三笠の宮様が植樹した松 幼児達の遊園場)

三ツ沢公園にいって

2014-02-01 10:16:43 | 日記
 今日は、三ツ沢公園へ行ってきました。この公園は、横浜市営地下鉄三ツ沢上町から南に1キロ程の丘陵地にある公園で、「ニッパツ三ツ沢球技場」陸上競技場、補助競技場、テニスコート3ケ所、野球場、子供の遊び場3ケ所、自由広場、馬術練習場、そして、公園の名前のとおり丘陵地のため、沢があり清水が何処からともなく湧き出ていて、その斜面には、7.80年は有に超えると思われる桜が植樹され、その合間を縫って散策道(トリムコース)が四方八方へと繋がり、花見の時期にはさぞ見事に咲き誇るものと思われます。
 この公園は、HPによると昭和24年に10月に公園東側地区にバレーボールコートを整備し、第4回国民体育大会(東京大会)のバレボール会場として使用されると同時に三ツ沢公園として開園したとされている。また、昭和26年には、陸上競技場が完成し、日米対抗陸上競技大会を開催、昭和昭和30年には、第10回神奈川県で行われた国民体育大会のメイン会場として整備された競技場となっていました。このためか、現在もNPO法人横浜市馬術協会のパンフレットによれば、人と馬をとおして思いやりの心や動物愛護の精神育むことを目的に活動を行っているとあり、主なものは、馬との触れあいとして、乗馬教室や厩舎の清掃・手入れ、馬に触れゲーム等を行い心身の健康、動物愛護の精神を学び併せて、職業体験なども受け入れ幅広い活動を行い、月1回のペースで無料の乗馬会行いるとありました。
 前述の「ニッパツ三ツ沢球技場」は、ネーミングライツを導入し、横浜市の代表的企業からの入札より、日本発条株式会社が同競技場を落札したことから、平成20年3月から、「ニッパツ三ツ沢球技場」として産声を上げたとパンフレットに掲載されていましが、球場の歴史は、昭和30年の国民体育大会当時の仕様は、ラクビー会場、昭和39年の東京オリンピックの際には、サッカ―会場に生まれ変わり、以後、54年のワールドユースサッカー、平成5年からJリーグ開幕となって横浜Fマリノスのホームスタジアムとして、今日に至っている様であります。
 このほか、公園の北東端に、戦没者慰霊塔を昭和38年3月に建てられていて、その内容は、西南戦争以来、第二次世界大戦に至る戦争犠牲者2万人余柱の御霊を永年安置するための慰霊塔となっていました。 その二基の塔は、門を象徴しており、左の塔は18mで上部を欠いであり、下部には「昭和20年」の5字を浮き堀し、大戦での大きな犠牲と破壊を現している。右の塔は、25mで新生日本が雄々しく将来に向かって発展する姿を表したものとなっていました。 このことについてもHPには、昭和14年護国神社外苑が創建され、同16~18年にかけて外苑に防空緑地整備事業で緑地化を図ったが、昭和20年の大空襲の際に、護国神社の完成をまたず消失したとなっており、戦没者慰霊塔との関係が理解できました。
 一方、公園に正面入りから暫く進むと左側に、横浜市基準水準点があるのにビックリでありました。普通市の庁舎付近の庭等にあるものと思っていたら、三ツ沢公園にあるとは、思いも依らなかったところであります。そこには、海面447.76m、東経139°36′32”.96・北緯35°28’0.25”となっていました。
 昨今、新聞を賑わしているEP細胞、IPS細胞、STAP細胞のように、これが「常識」・・・・・はないに、気付かされ帰宅いたしました。

(三ツ沢公園入口附近)

(ニッパツ三ツ沢競技場)

(同見取り図)

(陸上競技場)

(同じ陸上競技場)

(補助競技場)

(テニスコート)

(野球場)

(子供広場)

(馬術訓練場)

(同じ)

(馬運搬車)

(平和記念塔)

(戦没者慰霊塔)

(慰霊塔の内容)

(清水)

(散策道)

(散策道)

(散策道)

(池)

(散策道)

(横浜市の基準点)

(基準点の位置表示内容)