gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

小野光景について

2017-01-28 13:00:58 | 日記
 横浜の各種事業を創設した人物であります。「明治の横浜の人」「著者 川口正英」「発行 二宮孝之」によれば次のようなことが記載されていたので投稿いたします。
 小野光景は、弘化2年(1845年)3月15日信州(長野県)上伊邦小野村に父兵右衛門光賢の長男として生まれた。幼名は彦太郎といい、嘉永5年(1852年)8歳のとき同村小沢団次郎に就いて。読書と習字を学んだ。安政5年(1858年)14歳のとき、親戚小林家の養子となり、高遠藩の教官北原益太郎・柳本東吾に漢字を学んだ。父兵右衛門は幕府に命ぜられて、横浜に赴いて明主役となった。文久2年(1862年)光景は17歳のとき養家の家例によって、同町呉服商池上勘蔵゜に仕へて、商法を実習した。彼は23歳慶応2年(1866年)横浜の父母の下に帰った。明治4年(1871年)8月戸長の置かれることによって、父は名手を止め、光景をそのあとを継ぎ第一区の戸長となった。次第に昇進して、明治11年(1878年)には、第一大区会議長に当選した。明治10年(1877年)横浜貿易商組合の総理に選ばれた。同年歩合金取立所の復活によって総裁として取立掛と協議して、4月以降歩合金から支出は区費の補助金とした。残額の処分はなおいろいろと問題があったようだ。
 小野光景は明治13年(1880年)には南仲通2丁目に商法夜学舎を起こし、翌明治14年(1881年)には自ら主唱者となって、檄文を草して、あまねく商家に頒布して、横浜商法学校創設のことを勧誘して有志の賛同を求めたというようなこともあったが、結局明治14年(1881年)12月創立発起人28名のうち、下記7名を発起人の嘱託による創立委員として、小野光景・戸塚千太郎・馬越恭平・浅田又七・木村利右衛門・茂木惣兵衛・来栖壮兵衛の七人である。以上の創立委員は明治15年(1882年)2月7日神奈川県庁に横浜商法学校創立の伺書を提出した。
 かくして明治15年(1882年)横浜商法学校は設立され、福沢諭吉推薦の美沢進を校長として、明治15年(1882年)3月20日に本町1丁目5番地の町会棲上に於いて、授業が開始された。このとき職員は5名で、生徒は4名だった。なお3月25日には夜間部を開始し、生徒は14名を得た。校舎は北仲通り6丁目68番地に11月27日に新築落成した。
 彼はまた明治13年(1880年)原善三郎・茂木惣兵衛等とともに発起人となって、横浜商法会議所を設立した。彼はその二代目会頭となった。明治16年(1883年)10月のことである。更に、明治38年(1905年)5月4日当時の商業会議所の6代会頭になった。(今日の商工会議所の前身)
 さらに、明治12年(1879年)11月には早矢仕有的・中村道太などとともに、23名で、横浜正銀行の創立発起人となって活躍し、明治13年(1880年)2月その創立に当たっては取締役兼支配人となり、明治15年(1882年)には副頭取に、次いで頭取に昇進した。たまたま明治16年(1883年)大蔵郷松方正義と意見が合わず、ためにその地位を退いた。明治22年(1889年)4月にはかねて平沼専三・原善三郎・茂木惣兵衛など34名の発起人によって、横浜ドックの設立に努力し、その許可があった。
 また、同年彼は、原善三郎・平沼専三・小山大右衛門・近藤良勲とともに市参事会員に選ばれた。彼はまた、横浜貿易新聞社(今の神奈川新聞の前身)・横浜火災保険会社及び横浜鉄道会社を小野光景外39名で発起し、政府の免許を得た。また同志と共に貿易倉庫を建てた。また、蚕糸業発展に努めること大きく、20有余年蚕糸組合長に就任していた。
 彼は、明治43年(1940年)貴族院多額納税議員に選出されてから2回に及んでその席を占めた。なお遡って県会には明治17年(1884年)に、横浜市会には明治22年(1889年)にそれぞれ立候補して当選している。
 かくの如く彼は横浜市において各種の事業を創設して、各方面に偉大なる功績を残して大正8年(1919年)9月18日没した。享年75歳であった。正五位に叙せられた。

(偉人達の業績標)

(小野光景の業績標)

妻木頼黄について

2017-01-21 08:24:39 | 日記
編集 博物館明治村 発行名古屋鉄道株式会社によれば、次のような記述がありましたので、投稿いたします。  氏は、安政6年(1859年)1月21日江戸赤坂に生まれる。父頼功は旗本(千石)頼黄3歳の時に長崎で死去。13歳頃から英語を学び、明治9年渡米、ニューヨークで副総領事富田鉄之助(後の日本銀行総裁)をはじめ、相馬永も(後の横浜正銀行頭取)目賀田種太郎(後の大蔵省主税局長)らを知り、親交は終生続いた。彼らに説得されて一旦帰国し、明治11年(1878年)に工部大学校造家学科に入学、同15年(1882年)に中退して再渡米、ニューヨーク州イサカのコーネル大学建築学科に留学、明治17年(1884年)卒業、建築学士となる。後、ニューヨーク市で実習を終え、ヨーロッパ経由で翌年帰国した。  帰国後東京府技師となるが、明治19年(1886年)内閣に臨時建築局が新設され、同局技師も兼務、議院建築をはじめ新国家の中央官衛建築計画に従事。同年、その建築準備のため渡辺譲、河合浩蔵、17名の職人と渡独、翌明治20年(1887年)から同21年(1888年)までの冬学期、ベルリンのシャルロッテンブルグ工業大学で建築を学び、同年秋に帰国。この年、大審院、控訴院、裁判所の工事監督を担当。明治23年(1890年)内務技師となる。  明治22年(1889年)には東京府庁舎を設計し、中央官衛だけでなく監獄建築、築港計画、仮議院の建築など官僚建築家として活躍。明治27年(1894年)の広島仮議院を半月で完成させた実務能力が話題となった。さらに都市計画も手がけ、建築条例を起草した。  明治29年(1896年)に臨時葉煙草取扱所建築部が設置され、明治31年(1898年)葉煙草専売法実施に向けて全国183箇所に葉煙草専売施設を建設することになり、その陣頭指揮に立つ。明治37年(1904年)には臨時煙草製造準備局が設置され建築部長となる。同年の製造煙草専売法、翌年の塩専売法に向けて、全国に煙草製造工場を70余箇所、塩務局塩専売所100余箇所建設。この間、明治34年(1901年)に約半年の欧米出張にでかけている。大蔵省専売関係施設だけでなく、内務技師や臨時税関工事部課長も兼ね、それらの諸施設も手がける。さらに、麦酒工場、日本勧業銀行、横浜正銀行等の民間建築も数多く設計した。  明治38年(1905年)に臨時煙草製造準備局が廃止され、大蔵省営繕課が臨時建築部となってこれに代わり、部長となる。議院建築も含めて国家の主要な施設の営繕は、内務省から大蔵省に移っていた。この頃から議院建築問題について再び具体的な動きが始まり、妻木は議院建築の実現に全力を傾ける。武田五一、矢橋賢吉らを議院建築視察に海外派遣させ、議院の建築資材となる日本の木材、石材の全国調査もほぼ完成し、着々と準備を進めた。  大正2年(1913年)の退官まで、官僚営繕のトップに立って多くのプロジェクトを指揮した他、自邸、相馬邸、日本橋、日本赤十字社本社等さまざまな作品を手がけ、さらに、古社寺保存会委員として大仏殿修理工事顧問も務めた。 (妻木頼黄の業績標)

Gウィットフィールドについて

2017-01-14 08:26:17 | 日記

 象の鼻と呼ばれる防波堤を修築した人物であります。みなとびとの記によれば次のような記述がありましたので投稿いたします。ウィットフィールドはイギリス人でドーソンとともに横浜港の原点といっても、象の鼻防波堤開港当初からあったわけではありません。
 安政6年(1859年)の開港にともなって建設された初代の波止場は、2本の平行な突堤でした。慶応元年(1865年)に描かれた実測図によると、その長さは約140メートルだったことが分かります。「象の鼻」誕生のきっかけは、慶応2年(1866年)11月に開港場を襲った大火でした。この大火で市街地の3分の1近くが焼き払われ、火災後、貿易事務を取り扱っていた運上所の再建工事に合わせて、波止場の延長が計画されました。この工事によって東側の突堤が大きく湾曲し、波除けとして港を囲い込む形となりました。のちに「象の鼻」と呼ばれる防波堤の誕生です。西側の突堤そのものは現存しませんが、象の鼻防波堤の対岸の護岸がその位置を踏襲しており、両者で囲まれた区域から、開港期の横浜港のスケールを推し量ることができます。
 この「象の鼻」の建設工事を担当したのは、慶応の大火直後に横浜で開業したばかりのイギリス人技師ウィットフィールドとドーソンでした。慶応2年(1866年)4月24日に横浜の地を踏んだウィットフィールドは、居留地69番地で商会を興します。そして同年の大火後の11月29日に、先に横浜で活動を始めていたドーソンと組んで、ウィットフィールド&ドーソン事務所を開業しました。(『横浜と上海』「横浜・上海土木建設技師考」)
 二人とも横浜に来る以前は、上海を活動の場としていました。開港場というフロンティアでは、彼らのような土木工事から建築設計まで巾広く手がけることのできる技術者たちが存分に腕を発揮したのです。運上所と象の鼻防波堤のほかに、彼らが横浜で手がけた建物としては、明治初期のジャーディン・マセソン商会やメーソニック・ホールなどがしられています。
 明治23年(1890年)5月29日ウィットフィールドは横浜を後にして、バンクーバーへと向かいました。太平洋横断航路によって横浜と結ばれたばかりのバンクーバーは、ウィットフィールドに とって次なるフロンティアであったに違いありません。

(横浜港の変遷)

(偉人たちの業績標)

(Gウィットフィールドの業績標)

有吉忠一氏について

2017-01-07 09:37:12 | 日記
今回からは横浜の偉人たち

有吉忠一氏について
有吉氏は、横浜市長に就任しホテルを建設した氏である。明治の横浜の人 著者 川口正英 発行 二宮孝之によると次のような記述がありましたので、投稿いたしのす。
 明治6年(1873年)6月丹後宮津藩士有吉三七の長男として生まれた。全権大使有吉明の兄でふる。明治29年(1896年東京帝国大学英法科を卒業して内務属を振り出しに、同30年(1887年)島根県参事官となり、次いで兵庫県参事官に転じた。その後は千葉県知事、統監府総務長官、朝鮮総督府総務部長等を経て宮崎、神奈川、兵庫の各知事を歴任し、大正11年(1922年)には朝鮮総督府政務総監に栄新した。その後閑職に在ったが、横浜市の市長銓衝委員会から、市長就任の要請が在ったので、この要請に応えて、彼は横浜市長になった。このとき有吉忠一は、銓衝委員会に次のような条件を出した。市政会で憲政派と政友会が完全に協調することと、市会における有吉市長推薦には満場一致であることの二点であった。
 上記によって氏は、大正14年(1925年)5月7日から昭和6年(1931年)2月26日まで、市長の任に在った。この間貴族院議員にも勅選されたり、海軍協会会長、日本赤十字社理事等をも兼ねていた。
 彼は市長に着任早々考えたことが、ホテル建設にあった。時あたかも関東大震災の直後であったことから、横浜は国第一の開港場であるにも関わらず、外国人相手のホテルが無い。殊に横浜の将来を考えると、まことに残念である。当時横浜は大震災の直後であったのに対して、神戸は各種の施設ができ、業者の運動によって生糸の輸出は漸増していた。
 この両市の生糸の輸出問題を考え、その優劣を競うには外国人関係業者の宿泊施設として、ホテル建設の急務を痛感したからである。これによって、横浜再建の足がかにしょうと計画たて、ホテル建設の急務であることを、商工会議所及び横浜市復興会を通じて、これが、建設意識を増強したのであった。
 そこで有吉は着任した大正14年(1925年)11月ホテル建設計画を横浜市会に提案した。これが可決された。場所は中区山下町10番地に1,153坪(3、811.56平方メ―トル)の耐火耐震建築の建物を建設し、これをホテル経営者に賃貸するものであった。これに要した建築費は、136万3千円であった。
 上記大正15年(1926年)工事に着手し、昭和2年(1927)11月28日完成の予定で行われ、12月1日開業することができた。このホテルこそ今も山下公園を前にして厳然とその偉容を誇っているホテルニューグランドがそれである。なお彼の市長在任中は専ら震災後の復興事業であった。
 壊滅的状態にあった横浜市を復興するためには、政府の財政的強力な援助が無ければならなかった。有吉はこれをおこなった。それによって、横浜市の復興事業を完成した。
 殊に今でも横浜市内の次の主なる公園はこの当時造られたものである。
 野毛山公園、神奈川公園、山下公園をはじめ横浜公園、掃部山公園は修築・増強され、保土ヶ谷児童公園、元町公園、久保山合紀霊場附属公園などの造園も行われた。
 公園の外、道路、水道、病院、教育殊に校舎をはじめ万般について復興は勿論戦災前に比してあらゆる施設は大改造が行われ、横浜市は一新された。
 これが実施に当たって有吉市長は勿論、横浜市復興会が38名の設立委員によって結成された。その活動もまことに大きいものであった。
 有吉は請われて、昭和8年(1933年)4月には商工会議所の9代の会頭なり、昭和17年(1942年)8月まで在任した。
 氏は、昭和21年(1946年)死去、この時齢正に74歳であった。正三位勲二等を贈られた。
 追記
 神奈川県には当時高等教育機関は全く無かった。それだけに県民は多年高等教育機関の設置を要望していた。当時の有吉知事は紙の有力者の協力を得て、大正5年(1916年)文部省に高等工業学校の設立を申請した。この申請は受理されて、大正9年(1920年)横浜高等工業学校が設立された。この学校は今日の横浜国立大学工学部である。

(横浜港等の変遷)

(偉人たちの業績標)

(有吉忠一の業績標)