gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

相馬次郎師常之墓についてNO51(裏5)

2018-12-29 10:04:35 | 日記
相馬次郎師常之墓についてNO51(裏5)
 「鎌倉の碑」めぐり 著者 稲葉一彦には、次のような記述がありました。碑の元文を現代文になおすと次のような内容となります。
 相馬師常は、千葉介常胤の第二子で、相馬氏をつぎ、巽荒神社の辺に邸を有していた。
 元久2年(1205年)11月15日、67歳で端座し、合掌したままで往生をとげたが、仏縁をもつ僧、俗人が多く集まって、その師常を拝したという。
 いわやの中の宝篋印塔は師常の墓である。
 {参考}
 相馬師常(1139~1205年)
 千葉常胤の第二子で、治承4年8月、頼朝が石橋山に敗れ、安房(千葉県)に渡ったとき、師常は、父常胤に従って頼朝に味方した。時に41歳。その後、頼朝の奥州征伐にも軍功をあげ、奥州行方郡を賞として与えられている。
 師常は、鎌倉駅から寿福寺に向かう途中の右側、横須賀線との間にある異荒神のあたりに住んでいたと言われ、また寿福寺の隣にある八坂神社は、もと相馬天王と言われていて、師常が自分の屋敷に勧請したのであるが、それが再々の移転で、今の地に扇が谷の氏神としてまつられているのである。
 晩年は念仏行者として常心と号し、その往生のようすが端座し合掌したままであったというので、人々がその往生の姿を拝しに集まったと言う。などと云う記述がありましたので、投稿いたとします。

(相馬次郎師常之墓の碑)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿