関東屈指のパワースポット榛名神社でパワーチャージvol.1からのつづき
榛名神社 御水屋
榛名神社の萬年泉を過ぎると朱色鮮やかな手水舎があります。
矢立杉
武田信玄箕輪城攻略のみぎり、参拝矢を立てて祈願したといわれる巨木。
御水屋の前にそびえ立ってました。
国指定天然記念物
瓶子瀧
滝の両側の岩が神酒を入れる器(瓶子)に見える事から「瓶子の滝」と名づけられました。
御水屋から見ることが出来ます。
神幸殿
安政6年(1859)に建てられた建物。
境内の建物の中ではもっとも簡素な形式を持ち、塗装は施されておらず、古式の仏堂の形式を踏襲しています。
毎年春の大祭の際には、榛名神社の御神体が本殿から神輿に移され神幸殿に遷座されます。
国指定重要文化財
神門
神門をくぐると広いスペースが広がり社務所やベンチが置かれひと休み出来ます。
双龍門
圧巻!
岩山と共に双龍門が現れます。
安政2年(1855)に建てられた四脚門です。
総ケヤキ造で全体に彫刻が施された高い装飾性をもつ建物です。
彫刻や彩色画などに龍が多く取り入れられていることから双龍門と呼ばれています。
天井には水戸藩主徳川斎昭公が宋の哲宋皇帝勅製の墨を下賜した墨で上り竜、下り竜が画かれています。
門の扉に施された龍の彫刻。
下は門をくぐって直ぐの左足元にあった祠。
本殿
文化3年(1806)に建てられた権現造の建物で、御姿岩の前面に接して建てられています。
御姿岩内の洞窟を神聖な本殿として御神体が祀られています。
国指定重要文化財
建物は朱と黒を基調として要所に金箔や多彩な彩色が施され、左右の脇障子の「竹林の七賢人」や司馬温公の図など数多くの彫刻で飾られ、天井には天井画が画かれています。
御姿岩
本殿背後にそびえ立ち本殿と一体化している御姿岩。
神が降り立つとも、神様そのものの姿であるともいわれています。
額殿
本殿に向かって左側に、建てられた建物。
慶長年間(1600年頃)に建てられた国祖社と文化11年(1814)に国祖社側面に増築する形で建てられた額殿があります。
国祖社は神仏分離以前には本地堂と呼ばれ本地仏の勝軍地蔵が祀られていました。
額殿はもともと神楽拝見所として建てられ、榛名神社太々神楽講の人々が参拝に訪れ、神代神楽が奏上されるときに桟敷を敷いて神楽を見るところです。
建物内外に大小の太々神楽の奉納額が掲げられていることから額殿と呼ばれています。
国指定重要文化財
本殿と額殿を結ぶ建物。
鋸の歯が祀られていました。
神楽殿
本殿と向かい合う位置に、明和元年(1764)に再建された建物。
神楽を本殿の神様に向かって奏上するために、舞台の床の高さは本社の床の高さにあわせてつくられています。
床は板張りで三方向を吹放ちとして、格天井には花鳥獣や神楽面などが天井画として画かれています。
神楽殿の下には各種おみくじが設置されていました。
国指定重要文化財
七福神めぐり
参道には七福神プラス天狗の像があります。
とってもご利益ありそうなので興味のある方は七福神巡りもオススメですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
榛名神社
群馬県高崎市榛名山町849
http://www.haruna.or.jp/
TEL : 027-374-9050
開門時間 : 7:00~18:00
備考 : 駐車場なし(近隣お土産屋さんを利用)
アクセス : 高崎・前橋ICより約1時間、渋川ICより約20分
1300余年の歴史と素晴らしい自然。
関東屈指のパワースポットの榛名神社。
パワーが欲しくなったらまた是非訪れたいです♪
群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク&作品展日帰りの旅~関連記事
- パワースポット榛名神社の開運みそぎ饅頭 2017.6.12
- 群馬最強のパワースポットめぐりとこんにゃくパーク&作品展の旅 (ダイジェスト版)2017.6.13
- 縁起だるま発祥の少林山達磨寺 2017.6.13
- 日本三大うどん!水沢うどんを食す 2017.6.13
- 赤い本堂と六角堂が脳裏から離れない水沢観音 2017.6.15
- 真っ黒い水沢まんじゅう*萬壽庵 2017.6.16
- こんにゃくとゼリーの詰め放題&バイキング*こんにゃくパーク 2017.6.16
- 残念無念!改修工事の伊香保温泉露天風呂 2017.6.16
- 山昇堂の花豆甘納豆*榛名神社 2017.6.17
- 関東屈指のパワースポット榛名神社でパワーチャージvol.1 2017.6.19
- 関東屈指のパワースポット榛名神社でパワーチャージvol.2 2017.6.19
- 伊香保温泉 石段の湯と史跡めぐり 2017.6.20
- Mr.ソウコオヤジ☆伝統うつわ&パステルカップ『作品展』 2017.6.20
榛名神社の御朱印
榛名富士