Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ (213) 志賀直哉『暗夜行路』 100 小説の力 「後篇第三  八」 その1

2022-03-16 11:21:16 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (213) 志賀直哉『暗夜行路』 100 小説の力 「後篇第三  八」 その1

2022.3.16


 

 謙作が京都駅に降り立つと、S氏が出迎えにでていた。電報を打っただけなのに、そんなふうに出迎えてくれるとは思っていなかった謙作は、「小さい自尊心から色々拘泥していた自分」を恥じた。それは、自分の方から会いに出かけるのは、「呼び出されていく」ようで、謙作の自尊心を傷つけたからだ。育ちがいいんだね、やっぱり。

 翌日、N老人(これから会おうという女性の祖父)に会うこととなった。


 翌日約束の時間にS氏は訪ねて来た。そして二人は直ぐ近い東三楼へ行く事にした。
 謙作は余りに社交馴れない自分がいくらか不安でもあった。しかし前夜よく眠っていたし、気分はよかった。
 女中がS氏の名剌を持って入ると、何時も河原からばかり見ていた老人の細君が、その日は常よりいい着物を着て、玄関へ出て来た。
 「さあ、どうぞ」細い薄暗い廊下を先へ立って歩きながら、「えらい、むさくろしい所で……」などといった。
  一重羽織を着たN老人が河原の方を背にして、きちんと坐っていた。謙作はいつもの癖で袴も穿かずに来たが、それがちょっと気になった。
 「初めまして、……」老人は瘠せた身体に似合わぬ幅のある、はっきりした声を出した。
 「このたびはこちらにお住いやそうで……」こんな風にいわれると、謙作はただ、
 「ええ」と答える。後は大概S氏が要領よく続けてくれるのである。
 謙作は様子では窮屈らしくなっていたが、気持はもっとずっと楽だった。彼はN 老人がそれとなく自分をじろじろと見でもしそうに予想して来たが、そういう所は少しもなく、むしろそれを避けると思われるほどに見なかった。
 割りに質素な食事が運ばれ、女中でなく、細君自身お酌をして廻った。が、酒は誰れも余り飲まなかった。

 


 「東三楼」というのは、N老人と女が逗留していた宿で、その縁側に座っている老人と女を、謙作は河原から見て、女を見初めたわけである。

 今まで河原の方からしか見たことがなかった老人や細君を、今度は、逆の方向から見ている。「一重羽織を着たN老人が河原の方を背にして、きちんと坐っていた。」という描写は、シャープな映像だ。光の関係で、おそらくは顔も着物もシルエットめいているのだろうが、それがとても印象的だ。

 細君の着物が「常よりいい着物」だということも、謙作がどれだけ細密に河原から眺めていたかを思わせる。

 そして、それらの「反映」として、自らの着物が気になるのだ。

 「老人は瘠せた身体に似合わぬ幅のある、はっきりした声を出した。」という描写もいい。声というものは、時としてその人の人格まで表すものだが、「幅のある声」は、その人格の深み、そして「はっきりした声」は、その知性を感じさせる。

 老人が謙作を「じろじろ」見ることがないということも、その人格を見事に表現している。初めてみる、孫の婿となる男、それも不自然な出生を持つ男に対して「品定め」をするような態度を微塵も示さないということは、出来そうで出来ないことだろう。これは、いわば教養というものだろう。

 


 話は極く普通の世間話しかしなかった。山崎医学士の噂などが出た。敦賀の漁業の話から、昔は大概塩魚にして出したもので、それを貯蔵しておく倉が沢山あって、維新前の事、筑波山の武田耕雲斎一味のものが、東海道を通れぬため、北陸を廻って、京都へ入ろうとする所を、敦賀で捕え、その塩魚を入れる倉へとじ込めた事があるというような話を老人はした。日のささぬ、じめじめした倉で、それに塩気が浸込んでいるから、浪士の人たちは皆、《しつ》にかかり、それが身体中に弘まって、その様子が実に見ていられなかった。……
 「おい、ちょっとその袋を持って来い」N老人は謙作の背後(うしろ)の違い棚を指し、話を少時(しばらく)きった。
 「御免やす」細君は謙作のうしろを通り、その袋を取って老人の前へ置いた。古代紫という色が、実際いい具合に古びた羅紗の「火の用心」のような袋だった。老人は中から眼鏡や財布やマッチや小刀や磁石などを出してから、
 「この根付けが、その時の浪士で、佐々木重蔵という磐城相馬藩の男でしたが、世話になったというので、記念にくれた物です、……」こういってその袋を二人の前へ出した。
 「ははあ……」S氏はちょっと見て、直ぐ謙作へ渡した。水牛の角にしてはもっと肌理(きめ)の細かい割りに軽い質のもので、応挙の絵に見るような狗児(くじ)を四、五疋かためて、彫ってある。
 「その男なぞも話すと、なかなかしっかりした男でしたが、可哀想に寒さに向って、段々に、皆死んでしまいました」
 謙作は自分が一週間ほど前に見た夢を憶い起こし、自分の場合幾分、愛嬌味のある反逆人だったが、それでも覚めてまで変な恐怖が残った事を想い、そういう連中が暗い、じめじめした塩魚の倉で、全身《しつ》に悩まされ、寒さに向って一人一人仲間が死んで行くのを見ている時の気持を考えると、ちょっとかなわない気がした。
 最初その連中は福井に隠れていて、福井なら大丈夫のつもりでいたのを、そういう時代で福井でもはっきりした態度が取れず、おためごかしに領内を立退かせ、敦賀で捕えさしたのだという。
 「あの頃の事を考えると、この先どうなる事か、まるで、分りませんでしたからな」と老人はいった。
 その日結婚の話は誰れの口からも出なかった。それは謙作にも気持がよかった。そしてS氏が帰りかけた時、老人は、
 「お近うござります。如何です」と謙作だけを止めた。
 謙作は老人の好意を嬉しく思った。それは普通のお世辞でなく、本統にもう少しいてもらいたいらしかったからで、謙作は残る事にした。

 


 N老人は、孫娘と結婚したいという謙作と直接会って、どういう人間かを確かめたかったのだろうし、謙作としても、自分の出生問題について、寛大な考えを示してくれたN老人に会いたいと思ったわけだろうが、実際的な問題は、結婚が成立するかどうかということだったはずだ。しかし、この「会見」で、結婚の話が「誰の口からもでなかった」。そのことを謙作は「気持ちがよかった」と感じる。

 結婚とはまったく関係のない、維新のころの経験談を、しかも、決して気持ちのいい話ではない経験談を、えんえんと話す老人に、謙作は親しみを感じたということだろう。しかも、その老人が、「会見」終了後も、残って話そうと誘ってくれた。それが謙作には嬉しかったのだ。

 老人が語る維新のころの経験は、それはそれで、おもしろい。読者もおもわず引き込まれてしまう。「朝敵」となってしまった、磐城相馬藩の武士たちの悲劇が、具体的に描かれていて、興味深い。志賀はこの話をどこから仕入れたのだろうか。

 老人の話というものは、ときに、いや、実にしばしば、とりとめのない繰り返しとなって、聞く者をうんざりさせるものだが、こうした体験談は、歴史そのものを「生」なものとして提示してくれる貴重なものであることもある。

 志賀直哉が、この話を、このN老人に語らせているのは、実際に聞いたからなのか、それとも、他で聞いた(あるいは読んだ)話を挿入したのかは分からないが、話の筋からすれば、こんなに詳しい話は必要ないわけで、「作品」としての「完成度」あるいは「純度」を高める要素にはならない。けれども、こういう「雑談」をはさみ込むことで、「作品」の「厚み」あるいは「深み」がでる。これから妻にしようとする女性の背後に、敦賀という土地と、明治維新からの時間の層が加わるからだ。

 小説というものは、「物語」だけで成り立つのではなくて、そこに、ある特定の「時間」と「空間」を閉じ込め、あるいは定着することによって成り立つのだろう。それは、作者が意識しようとしまいと、必然的にそういうことになる。それが、小説の、あるいは文学の、魅力であり、「力」なのだ。

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一書 1714 寂然法門百首 62

2022-03-09 14:39:25 | 一日一書

 

何故憂色


 
ちぎられぬ身の憂きほどを嘆くをば恨むとよその人や見るらん
 

半紙

 


 
【題出典】『法華経』勧持品


 
【題意】 何故憂色

何が故に、憂いの色にて(如来を見るや)


 
【歌の通釈】
あなたと結ばれない(成仏を約束されない)身の辛さを嘆くのを、恨んでいると人は見るのだろうか。


【考】

恋に於ける将来の約束と、仏が成仏を約束する受記(未来に仏となることを予言し保証すること。)を重ね合わせた。約束されない恨みは、恋においても仏道においても志の強さの裏返しということである。人間味溢れるこの憍曇弥の表情は、例えば「わが心なぐさめかねて見しかどもをばすてならぬ山の端の月」(寂蓮法師集・九九)のように、釈教歌のなかでも好んで詠まれた。

【注】憍曇弥の表情=「何故憂色、而視如来」(何が故に、憂いの色にて如来を視るや。)というのが、「題」の部分だが、これは、仏の伯母で憍曇弥(きょうどんみ)といった人が、受記にもれた事を嘆いて、悲しみの表情で如来を拝見したことを説く文である。憍曇弥は悟りを得た人だから、悲しみの表情など見せるはずもないが、志の深さをその表情で表したのだろう。

(以上、『寂然法門百首全釈』山本章博著 による。)

 

----------------------------------

 

▼どうして憍曇弥が「受記」にもれたのかが分からないところですが、いずれにしても、恋においては、その成就が約束されないことは大きな悲しみでしょう。それを逆にいえば、悲しみが大きければ大きいほど、恋の成就を願う気持ちが深いということになります。


▼我が子イエスの亡骸を抱いて嘆き悲しむ聖母マリア(「ピエタ」)を描いた絵画が数知れず描かれたのも、「悲しみ」は、「愛」の最高の表現だからでしょう。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本近代文学の森へ (212) 志賀直哉『暗夜行路』 99 隠れた涙 「後篇第三  七」 その3

2022-03-06 11:07:44 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ (212) 志賀直哉『暗夜行路』 99 隠れた涙 「後篇第三  七」 その3

2022.3.6


 

 石本のところに届いた手紙は、やっぱりS氏からのものだった。


 水で綺麗に髪を分けた、石本が出て来た。
 「それはSさんからの手紙じゃないかしら 」
 謙作は一番上のそれを指していった。
 「そう」石本は直ぐ取り上げ、「そうだ」といった。
 石本は黙ってそれを読み始めた。謙作はその僅かな間が待遠しい気がした。


 待ち遠しい謙作の気持ちが、よく伝わってくる文章だ。状況の説明に必要なことだけを簡潔に書いて、それで、その場の状況にとどまらず、人物の気持ちを的確に描いている。やっぱり志賀直哉は「名文家」なのだ。


 「いい返事だ」長い手紙を巻き返しながら石本がいう。謙作はそれを受取った。
 それは実際気持のいい手紙だった。女の人には大分年の異(ちが)った兄があり、母親があり、それらによく相談して返事をするという事だった。そして何よりも謙作を感動させたのは彼の不純な出生(しゅっしょう)に就いて、Nというあの老人がいった言葉で、「……それはその人物の問題にて、かえってそのため奮発する底(てい)の人物なればさような事は少しも差支えなきものと信ずる由(よし)申され候」とこう書いてあった事である。なお、謙作の最近の写真と、何か書いたものがあれば、それを早速送ってもらいたいと書いてあった。
「何しろ、年寄りにしてはよほど、解った人らしい」石本はその老人を讃(ほ)めた。
「…………」謙作はそれに返事をしなかったが、腹の底では甚(ひど)く興奮していた。涙ぐみそうになるのを出来るだけ堪らえた。

 


 ようやく謙作の不安は払拭されたのだ。謙作がいちばん心配していた「不純な出生」について、Nという老人(つまり、川端から見かけた、女と一緒にいた老人)は、それは本人の問題だし、そのことでかえって「奮発」するような人間なら、ちっとも問題じゃないというのだ。謙作は、その言葉に、涙が出そうになるほど感激した。

 「年寄りにしてはよほど解った人」とあるが、確かに、年寄り、しかもそれが男であれば、なかなか頑固な人が多いものだ。それは今でもちっとも変わらないから、まして、当時のことなら、なおさらだろう。「頑迷固陋」といったジイサンたちが、ゴロゴロいたことだろう。孫の婿の候補者が、祖父の妾の子どもであり、しかも実の父に育てられていないだなどという、あり得ないような出生の者だと知って、別にいいんじゃないの、彼の責任じゃないんだし、そういう境遇にあってそれでよし頑張ろうって思って生きてきた奴ならかえって見込みがあるさ、などとは、なかなか言えないことだ。

 しかも、そういうことを言った人間が、「華族」と縁のある、いわば上流階級の人間ともなれば、いっそう珍しいとも言えるわけだ。いまだって、ちょっと血筋のいい人間なら、余計な外聞などを気にして、嫌がるところだ。とすれば「年寄りにしては」というよりは、ここは、「血筋のいい人にしては」という意味なのかもしれない。もっとも、Nという老人の、つまりは女の家系がどの程度のものであったかは、まだ分からないわけだが。

 この時の手紙が「巻紙」だということも、注目したい。巻紙に毛筆で手紙を書くということは、まだまだ普通のことだったわけだ。ぼくもここ10年ほどの間に、巻紙に毛筆という手紙を数人からもらったが、まだ現代でもそういう風流な人はいるのだと感激したものだ。

 謙作は、来客をしおに、石本の家を辞した。

 

 謙作は急ぎ足に歩いた。自然に急ぎ足になった。十中七分通りもう大丈夫だと考えた。そう決めていいと思った。むしろそう決めなければ駄目だと考えた。それほどに珍らしく彼は自信が持てた。そして、彼の頭ではその人が急に近くに来ていた。それまで東京へ帰ると同時にお栄の事が余計考えられ、その人の方は不知(いつか)遠退いた形であったが、今急にそれが近づき等身大に見えて来ると、結婚後の生活までが不意と断片的に浮んだりした。何時の間にか町には風が吹いていた。

 


 謙作の喜びが、「急ぎ足」によく表れている。

 「十中七分通りもう大丈夫だ」という思いは、案外控えめで、謙作はあくまで慎重だが、大丈夫だと「決めていい」「決めなければ駄目だ」と自分を励ます。「それほどに珍らしく彼は自信が持てた。」のだ。逆にいえば、謙作が今までどうしても自信が持てずに悶々として苦しんできたのは、ひとえにこの「出生の問題」があったからだったからなのだ。

 そこで「お栄問題」が、ぼくの中で、改めて浮上する。謙作がどうしていつまでもお栄にこだわるのか、そして、お栄と結婚することまで夢見るのかということが、どうも分からなかったが、ひょっとしたら、お栄は、この問題についてはほとんど当事者に匹敵するほど深く理解しており、何もかも初めから知っていたことが、謙作を安心させていたからではなかったからか、ということだ。

 謙作の結婚への、唯一の「逃げ道」は、お栄だったのではないか。赤の他人と結婚するには、この「出生問題」は、ハードルが高すぎたのだ。

 とまあ、ここでは、そう結論めいたことを述べておきたい。

 謙作は、この後銀座に赴き、お栄への餞別の品を探す。いろいろと考えたすえに、時計を購入して大森の家に帰ってきた。

 お栄は、S氏の手紙の内容を謙作から聞いて感動していた。

 


 謙作はその日奈良の高井にその後の事を知らす手紙を書いた。それからS氏へも礼手紙と、それから自分の写真と二、三冊の自分のものの載った雑誌とを送った。自分の作物が芸術品としてよりも、もっと実用的な目的で読まれるのだと思うと、余りいい気がしなかった。しかも、これが自分の芸術だといって見せるにしては、何れも貧弱な気が今更にされるのであった。

 


 自分の小説(雑誌に載っていたのは「小説」だろう)はあくまで芸術なのだが、それが「実用的な目的」つまりは、その作者の人間性を見極めるという目的のために読まれるということに謙作は「いい気がしなかった」というのは、なんでもないようなことに見えるが、案外大きな問題のような気がする。

 謙作(=志賀直哉)が書いた小説がどんなに「私小説」的なものであったにしても、それはあくまで「虚構」でもある。その小説に自然と作者の「人間性」がにじみでたとしても、作者本人からにじみでるものとは自ずと異なったものであるはずだ。だから、「この小説を書いた人間はいったいどういうヤツなんだろう」という意識で、小説を読まれることは、作者としては「いい気がしない」のも当然のことなのだ。

 謙作の手紙へのS氏からの返事は5日ほど後にとどいた。ことは順調に運んだ。その手紙のなかで、謙作は、その女の名前が「直子(なおこ)」だということを初めて知るのだ。もちろん、読者も初めて知ることになる。

 そのS氏からの手紙を、謙作はお栄に見せる。

 


 彼はその手紙をお栄に見せた。そして、
 「どうするかな」といった。彼は迷った。
 「ぜひいらっしゃい」とお栄はいう。
 「お目見得に行くようなものだ」彼は自分の作物を送って見せるさえ多少拘泥した所に、わざわざ自身そういう風に呼び出されて行く事が何となく自尊心を傷けた。
 「どうせ十日ほどしたら、行く所です。今更そんな事に拘泥るのはよくありませんわ。Sさんでも石本さんでも本気で心配していて下さるんですもの」
 「うん、……」それもそうだと謙作は考えた。そして行こうと思った。「しかし僕がいなくても、《あと》大丈夫ですか 」
 「何、いってるの……」とお栄は笑い出した。「此所へ来る時だって、何にも役に立たなかった癖に。 謙さんなんかいない方が、よほど邪魔にならなくっていい」
 謙作も笑い出した。
 「よろしい。それじゃあ、出掛けましょう。邪魔という事なら仕方がない」
 「ええ、邪魔邪魔」とお栄は謙作が案外素直に承知した事を喜んだ。
 謙作の家は一年以上借りる約束で、いくらか家賃が割引してあった。しかし今、一年経たぬ内に引き上げるとなると、その計算をしなければならなかった。毎月女中ばかりやっていたが、彼はそれをしに、自身山王の方の大家の家へ行き、ついでに電話を借りて、翌朝たつ事を石本へ知らせた。

注:《 》は傍点部。

 


 謙作とお栄の気の置けないやりとりが見事に描かれている。上質な映画のワンシーンのようだ。もちろんすぐに浮かんで来るのは、小津安二郎の映画だ。

 特にお栄の気持ちが痛いほど伝わってくる。明るく振る舞えば振る舞うほど、お栄の淋しさがそくそくと胸に迫るのだ。

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする