goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

兵庫県朝来市、白井大町藤公園の藤棚ツーリング

2016年05月08日 | ツーリングあれこれ
テレビで兵庫県朝来市の「白井大町藤公園の藤棚」が満開で見ごろとテレビで報道されていました。
ということで、早速、セロー号に乗って、見に行きました。

ルートは、先日のキャンプツーリングと同じ、R173→R9で夜久野ドライブインから
この案内に従って、行きました。
途中から、のぼりが多数立っているので、迷うことなく行けました。


会場の白井大町藤公園に行くと、交通整理のために、ガードマンに大回りの
迂回コースを案内されたので、その通りに進むと、2つ目の目的のあいす工房「らいらっく」
案内看板が見えたので、そちらを先に立ち寄り、美味しいジェラート(カマンベール、コーン)350円を食べ、
藤祭りの会場に行きました。

兵庫県朝来市 白井大町藤公園「藤まつり」

豊中市から白井大町藤公園までのルート地図


すごい人気で、駐車場はたくさんの車で埋まっていました。
バイクは、無料で、入口に近いところに止めることができました。

入場料は500円。
少々高いですが、お手入れを考えると仕方がないでしょう。

地区民のボランティアが、近くの山々から藤の苗木を150本採取して、平成8年から平成11年5月までかかり、
公園が完成し、岡山県和気町贈呈の全国的に有名な藤の穂木を接木して育てたそうです。
公園面積7,000㎡、藤棚総延長500m 藤棚の幅は4mで、山陰随一の藤公園とのことです。

見事な、藤棚でした。

    

    

    

    



帰りは、福知山で久しぶりに天下一のこってりラーメン700円を食べて帰りました。

    


眠かったので、道の駅さらびきの里のベンチで横になり、軽く寝てから帰りました。

アクセルを吹かさず、のんびり走ったので、燃費記録を更新しました。


本日の走行距離:249Km、燃費:42.7Km/L、2.53円/Km(セロー250)

本日の費用
 ・ガソリン代     630円
 ・藤棚入場料     500円
 ・ジェラート     350円
 ・昼食のラーメン   700円   合計:2,180円

2016年GWキャンプツーリングまとめ

2016年05月04日 | ツーリングあれこれ
ゴールデンウィーク前に中国・四国方面の4泊5日のキャンプツーリングを計画し、
4月29日GW初日にツーリングの準備を整えました。

【参考】2007年から2015年までのGW中のツーリング状況



【初日:4/30】
・4月30日の朝6時過ぎに自宅を出発し、松屋で牛丼の朝食。
・鳥取砂丘へはキャンプ含めて3回ほど行っているので、行きのルートは慣れたものです。
・道の駅きなんせ岩美の「いわみのおばちゃん家」でさば竜バーガー300円の昼食
柳茶屋キャンプ場の受付を鳥取市サイクリングターミナル「砂丘の家」で済ませ、設営開始。(120Km、5時間半)
・テントの設営を終えて、白兎神社で、娘二人の縁結びのお願い
・イオンで、一人宴会のバーべQ用の小型のオリーブオイル133円、醤油133円、ガーリック112円
 を調達した際に、とうふちくわをチェック。
天然温泉 みさき屋ともの湯380円でテント設営の汗を流す。
サンマート北園店で一人宴会用の食材調達。
 2Lペットボトル98円、赤ワイン548円、ビール129円、とうふちくわ113円,138円
 焼き野菜パック102円、豚肩肉159円、若鳥もも317円 計1,604円
・キャンプ場に戻ると、私のテントの両サイドに岡崎のジェベルさん、北九州のスクーターさん、
 愛知の2stDT125さん、地元の元ライダーさんがビールで会談してました。
・一人宴会を始めましたが、話題に入り、ハスクバーナーさんも加わり、6人宴会になりました。
・赤ワインを1本空け、10時半に就寝。

■本日の走行:251Km

    



【2日目:5/1】
・4時半に目を覚まし、5時過ぎごろから撤収にかかり、6時過ぎにキャンプ場を出発。
・国道9号を、島根県に向けて走り、道中のコンビニで、定番カレーヌードルの朝食。184円
・白兎神社のある、道の駅神話の里白うさぎで洗面と髭剃り
山陰自動車道の無料区間を有効利用して、スムーズに進みました。
・米子市で、県民showで紹介していた、ののこめし「いただき」を探して、地元の学生さんにスーパーの場所を教えていただき、
 イオンで業者さんが納入するのを1時間待っていましたが、いつもより遅れていたようで、
 より大きなイオンを教えていただき、ようやくゲットできました。246円
・腹ごしらえも済み、約3時間ロスしたので、石見銀山はキャンセルしました。
 正直、3-4時間歩くのは少々疲れるなぁと思っていました。。。(^_^;)
出雲大社で娘の縁結びのお願いをしました。
 バイクは、車の横をすり抜けて、無料で駐輪できます。
県立石見海浜公園キャンプ場に到着し、受付センターで利用の申し込み。
・駐輪場からキャンプ場まで200mほど離れており、台車で運びます。結構、疲れます。
・フリーのキャンプ場はガラガラで、静かに利用でき、潮騒と夕日が印象的でした。
・お風呂は5-6分のところに、国民宿舎千畳苑展望風呂360円、スーパーはその手前にキヌヤがあります。
キヌヤ国府店で、一人宴会の食材調達しました。また、バーべQです。
 赤ワイン594円、2Lペットボトル89円、ビール159円、もやし30円、若鳥手羽元306円、味付牛304円  計:1,489円
・潮騒と夕日が良い雰囲気で、2日連続で赤ワインとバーべQの一人宴会でした。

■本日の走行:304Km

    



【3日目:5/2】
・5時過ぎに起床して、早速撤収。洗面もすまして、6時半に出発。
・キャンプ場の近所にローソンとセブンイレブンがあり、ローソンで100円キャンペーンのおにぎりの朝食。
 ついでに、トイレも済ませました。ウォッシュレットで良かったです。
・今日は、今回のメインである、山口県の角島大橋を目指して国道9号線を西に走ります。
・だいぶ走って、何気なく地図を見て大正解。益田市で国道191号線に変更して海岸線を走るのですが、
 何気なく、まだずっと9号線を走ると思い込んでおり、大きくそれるところでした。。。
・ようやく、11時過ぎに、角島大橋に到着しました。
・橋の全景とバイクが撮影できる、市道に行くと、たくさんの観光客がいました。
・角島大橋を渡り、HEROで木村拓哉がロケした場所や灯台をみて、キャンプ場もチェックしました。
・見学後、下関目指して海岸沿いを走り、途中でラーメンが食べたくなって、札幌ラーメン どさん子 下関191号店で味噌ラーメン680円を食べました。
・14時過ぎに、下関市の隣の山陽小野田市の糸根地区公園キャンプ場に到着しました。(無料)
・青年の家で受付の時、管理人さんに明日は大雨の予報ですと聞き、キャンプ場の場所を確認すると
 誰も利用してなく、雰囲気も寂しい感じだったので、急遽、今後の予定をキャンセルして、帰阪を決めました。
・高速道路は、5/2の平日で割高なので、国道2号線で帰ることにしました。
 国道2号はバイパスが多く、信号なしの道路が整備されています。
・山口県岩国市の国道2号線を走っていると、突然派手な店が出現しました。県民showで紹介していたいろり山賊です。
・6時過ぎに、西広島バイパスの佐方SAで、かつ丼セット680円の夕食。
・10時過ぎに、倉敷市のコンビニでリポビタンD158円を購入し、ファイト一発大阪を目指しました。
・道中、眠くて、何度も小休憩し、少しうとうとして眠気を覚まし、ゆっくり帰ってきました。
・5/3午前3時過ぎに11時間、500Km走って、何とか無事に帰宅できました。
 嫁さんが、風呂を沸かしてくれていたので、ふろに入って、疲れをいやしました。

大阪では、午後4時過ぎに雨が降り出し、時々、雨脚が強くなりました。
こんな状態で、しまなみ海道やキャンプの設営撤収をしたら、最悪になっていたと思います。

■本日の走行:802Km

    




5/2の朝に、島根県の浜田市(石見海浜公園)を出発し、山口県の角島大橋から
下関まで(300Km)は計画通りでしたが、キャンプをやめて、青字のルートで
一気に帰阪しました。(300Km+500Km=800Kmの走行)


3年前の2013年5月に東北ツーリングで、一気に700Km走って帰阪した時も、
眠くて眠くて何回も仮眠をとりましたが、
その結果で、ツーリング中の睡魔対策をまとめましたが、
一番効果があるのは、2番(仮眠)、4番(運動)、6番(ガム)だったと思います。

帰宅後、気が付きましたが、キャンプ用の背もたれ付きの椅子を積んでいたので、
休憩、仮眠の時に利用すればよかったです。




■今回のアルバム(90枚)
 ・画像一覧



■今回の走行距離:1357Km、燃費:38.4Km/L、2.97円/Km。最高燃費:41.4Km/L

■今回の費用
 ・ガソリン代    4,000円
 ・一人宴会(4/30) 1,600円
 ・一人宴会(5/1)  1,490円
 ・その他     約2,000円  合計:約9,100円

無事にツーリングから帰宅

2016年05月03日 | ツーリングあれこれ
山口県下関のキャンプ場の管理人さんからの大雨情報によって、
4泊5日のキャンプツーリングの予定を2泊3日に変更し、
急遽、大阪に帰りました。

夜の国道2号線は大型トラックがビュンビュン走り、
1車線が多かったので、後方を確認しながら、ゆっくり走り、
接近してきたら、脇にそれて、ゆずりながら帰ってきました。

高速道路と違って、道路の照明がなく、真っ暗で怖かったです。


なんとか、3時20分に自宅に到着できました。

今日だけで、約800Km走りました。
初日からトータルで、1,357Kmの走行でした。

疲れたぁ。。。。
しかし、面白かった♪ \^o^/

キャンプツーリング予定変更

2016年05月02日 | ツーリングあれこれ
5月2日、今回の一番の目的だった角島大橋を渡り、
山口県下関の糸根公園キャンプ場に着き、予約するときに
管理人さんが、3日は大雨の予報です。と伝えてくれました。

雨の中、しまなみ海道を走ってから、雨の中キャンプするのは楽しくないので、
キャンプを止めて、急遽、大阪に帰ることにしました。
平日なので高速を止めて、国道2号線で帰ってます。

今は、広島県廿日市市のバイパスの佐方SAで晩御飯を食べました。
残り350Km程です。
何処かで仮眠しながら帰ります。

キャンプツーリング2日目

2016年05月02日 | ツーリングあれこれ
キャンプツーリング2日目は、島根県岩見海浜公園キャンプ場です。
県営のキャンプ場で、駐輪場からテント場まで200mほど離れています。
潮騒が聞こえ、落ち着いた良い感じです。ガラガラです。(^.^)

バイクで5、6分の所に国民宿舎の展望風呂と小さなスーパーがあり、
便利です。

2日目もバーベキューと赤ワインでした。


朝6時過ぎに出発し、「いただき」をゲットするために、
別のイオンに行ったりしたので、3時間ほど余分にかかったので、
石見銀山はキャンセルしました。

出雲大社に行き、娘二人の良縁を祈願しました。


本日の走行:約300Km

ののこめし「いただき」のゲットに苦労。。。

2016年05月01日 | ツーリングあれこれ


6時過ぎに、鳥取砂丘のキャンプ場を出発し、コンビニで定番のカレーヌードルを食べ、
道の駅 神話の里白うさぎで洗面と髭剃りの身支度。

無料の山陰道を走って米子まで来ました。
8時半にイオンに来て、ケンミンShowで紹介していた
ののこめし「いただき」を探しましたが、
9時頃に業者さんが運んでくるとのことなので、
店頭に並ぶまで、待っていました。

島根県との県境に来ているので、ここでゲットしなければ、
多分、食べることはできないでしょう!
(^.^)


一時間ほど待っても業者が来ないので、バイクで10分ほど離れた
別のイオンの大きなショッピングモールに行き、漸くゲット!
全てで3時間ほどかかったので、石見銀山は中止にしました。


ののこめし(いただき)は、石見銀山より勝る!!

キャンプツーリング初日

2016年05月01日 | ツーリングあれこれ
鳥取砂丘のキャンプ場に12時前に到着。
テントの設営を終えてから、白兎海岸に行き、
白兎神社でお詣り。

温泉に入ってから、食材調達して、バーベキューと赤ワインの
一人宴会開始。
途中から一つ年上の地元の元ライダーさん、岡崎のジェベルさん、
北九州のスクーターさん、愛知のDTさんと飲みだし、
遅れて埼玉のハスクバーナーさんも加わり、6人宴会になりました。

10時半就寝です。(^.^)

初日の走行距離は約250Kmでした。

4月30日から中国四国キャンプツーリングスタート

2016年04月30日 | ツーリングあれこれ
4月29日の3時過ぎに、札幌出張から帰阪し、早速、セロー号の
ガソリンを満タンにし、念のために、1リットル携行缶にガソリンを詰めました。

セルフのガソリンスタンドだと、従業員に依頼しても携行缶に
ガソリンを入れることは禁止とのことなので、ほかのGSに行って、
携行缶にガソリンを入れてもらいました。


帰宅後、セロー号にサイドバックを装着しました。
メインのバッグは、タナックス キャンピングシートバッグ2です。


4泊5日の中国・四国キャンプツーリング計画 - KOfyの「倍行く」人生


今日は、鳥取砂丘のキャンプ場です。
秘密のケンミンSHOWで鳥取を久しぶりに放送してて、
とうふちくわを紹介していました。
食材調達の中に入れようと思います。

鳥取県西部の郷土料理の「いただき」は、大きな油揚げの中に生のお米・野菜を詰めて、
だし汁でじっくり炊き上げて作られるもので、
スーパーなどの総菜コーナーでもはんばいしているそうです。

2日目の移動中にスーパーで買ってみようと思います。


ホテルルートインの地図が便利

2016年04月29日 | ツーリングあれこれ
全国に265ものホテルチェーンを展開しているルートイングループは、ホテルに宿泊すると
全国に展開しているルートインホテルの都道府県別に紹介する地図を置いています。

    


主要道路が明示されてるので、ツーリングの計画を立てるときに
便利に誓えそうです。
もちろん、宿泊の候補にルートインホテルも対象になりますね。(^-^)ノ

無料なので、気軽に、自由に書き込みができるのが、ありがたいです。


ところで、長野県にルートインホテルの1割ほど集積しています。
なぜかなぁ? と思っていましたが、そもそもルートインは長野県が発祥なんですね。
知らなかったなぁ!

4泊5日の中国・四国キャンプツーリング計画

2016年04月28日 | ツーリングあれこれ
2016年のGWは5月2日を休みにすれば、4/29から5/5まで7連休になります。
4/29は、札幌出張から帰阪するので、有効活用ができません。

4/30から5/5が行動期間になります。
ゴールデンウィークの長期天気予報を確認すると、
4/30から5/2までが良い天気で、5/3以降は天気がイマイチです。

そこで、帰阪した4/29の翌日の30日から行動開始したいと思います。

今回は、鳥取、島根、山口、愛媛の無料キャンプ場にテント泊して、
セロー号でのんびりと走り、石見銀山や角島大橋、しまなみ海道などを
見てこようと思います。


ピックアップしたキャンプ場は以下の4つです。

1.柳茶屋キャンプ場(鳥取)
  ・大阪から走行200Km、5時間
  ★過去2回ほどキャンプしてます。
  ・大阪-柳茶屋キャンプ場のルート
  ・風呂:みさき屋ともの湯  380円
  ・スーパー:サンマート北園店


2.石見海浜公園キャンプ場(島根)
  ・走行240Km /440Km、6時間
  ・石見銀山を見学
  ・柳茶屋キャンプ場-石見海浜公園キャンプ場のルート
  ・風呂:国民宿舎 千畳苑 360円
  ・スーパー:浜田市ゆめタウン浜田


3.糸根地区公園キャンプ場(山口)
  ・230Km / 670Km、6時間
  ・角島大橋を渡ります。
  ・石見海浜公園キャンプ場-糸根地区公園キャンプ場のルート
  ・風呂:天然温泉みちしお 800円
  ・スーパー:レッドキャベツ埴生店


4.大角海浜公園キャンプ場(愛媛)
  ・320Km /990Km、8時間
  ・しまなみ海道を走ります。
  ・250ccバイクの休日の通行料金は1,850円です。
  ・糸根地区公園キャンプ場-大角海浜公園キャンプ場のルート
  ・風呂;千鶴温泉 400円
  ・スーパー:波止浜スーパー・ハッピープラザ店


5.淡路島経由で大阪
  ・330Km / 1320Km、9時間(高速で5時間)
  ・神戸淡路鳴門自動車道を走って帰阪。
  ・大角海浜公園キャンプ場-豊中のルート
  ・三島川之江ICから中国池田ICへバイク:料金合計4,580円、距離合計249.4km、所要時間合計約3時間


  





■予算
 ・ガソリン代 1320Km÷35km/L×110円⇒4,500円
 ・高速代   1,850円+4,580円⇒6,500円
 ・食事(宴会)3000円×4日+1000円⇒13,000円
 ・風呂    2,000円
  合計    26,000円

ツーリングマップルが30周年

2016年04月21日 | ツーリングあれこれ
バイク乗りなら必ず1冊は持っているといっても過言でない、昭文社のツーリングマップル。
年々、読みづらくなってきた、掲載ページ数が減ったと批判する人もいますが、
なんと、2016年で発売から30年になったそうです。
まずは、バイク関連の本で30年も続いてきたことに、敬意を表します。

ライダーに愛されて30年!最新版『ツーリングマップル』2016年版発売これからもライダーに役立つ情報と精確な地図をお届けします:昭文社

ライダーに愛されて30年!最新版『ツーリングマップル』2016年版 Webikeで取り扱い開始!:ウェビック バイクニュース


私の手元には、ツーリングの計画に合わせて、地元の関西版(年度替わりで3冊、2003,2007.2011)以外に、
九州沖縄編、中国四国編、中部北陸編、東北編があります。

2003年版は1600円+税でしたが、2014年版まで1600円+税を維持してきていました。
昨年の2015年版から1800円+税に値上がりになりました。
余分な情報はスマホなどで調べられるので、新しい道だけはきっちり反映して、
その他のコストダウンもして、価格維持をしてほしかったですが、
紙代、インク代、人件費などの高騰で仕方がなかったのでしょう。

しかし、コストダウンのために地図ページ数を減らすような改悪は良くないです。


今年の、GWは中国四国方面にキャンプツーリングの予定ですが、
2010年版の既存のツーリングマップル持参で行く予定です。

若狭幹線林道の行止り

2016年04月18日 | ツーリングあれこれ
2014年10月に9回目の小浜贅沢昼ご飯ツーリングに行ったときに、行った若狭幹線林道ががけ崩れで、
入り口すぐ位で通行止めになっていたので、リベンジで行ってみました。

福井県庁のサイトでは、
「小浜市本保~若狭町海士坂間は、災害復旧工事のため通り抜けできません。」 (解除未定)
となっていましたが、行けるところまで行こうとの思いで再挑戦です。

※福井県は、福井県の林道にいってみよう(ドライブ&ウォーキングマップ)というホームページを作成し、
 粋な情報提供をしてくれています。嬉しいですね。




   

   


分岐のところで、通行止めの看板が出ていましたが、
ベテランそうなオフロードバイクが進んで行ったので、
後をついて行きました。


    



ベテランさんは走るのが早いので、ずっと遅れて、後をついて行きましたが、
だいぶ走ってから戻ってきました。
やはり、行止りになっていたそうで、そこまで行ったらびっくりです。
大規模な地滑りで、道が完全になくなっていました。


若狭幹線林道の行止り
[parts:eNozsjJkhAOz1FQjkyTTlDyLkkqL8OAAt5BkJjMTAyZjMwMmAyYEcHBwAAAQkwkK

    



分岐まで戻って、そこから国道162号線まで降りました。
完全復旧まで、だいぶ時間がかかるでしょうが、
いつかは、完走したいです。

道は、半分ほどが舗装路で、ところどころが砂利道になっていました。
私のような素人は、ところどころの舗装が走りの息抜きになってよかったです。


【参考】
広域基幹林道若狭幹線/関西屈指のダート林道と絶景 | バイクと峠

若狭幹線林道 Revenge(前編)、 (中編)、 (後編)

若狭幹線林道 ① - YouTube

11回目の小浜の贅沢昼ご飯ツーリング

2016年04月17日 | ツーリングあれこれ
7か月ぶりに御食国の若狭にセロー号に乗って贅沢昼ご飯に行きました。

■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
※休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」ツーリングと命名しています。
※「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。

小浜は御食国と言われるだけあって、グルメの宝庫です。
小浜のランチをチョイスしているサイトで紹介したお店にはほとんど行きました。

おいしい!小浜のおすすめランチ7選  - Find Travel
小浜に行ったら絶対食べたいランチはココ!おすすめのランチ7選 | RETRIP[リトリップ]


今回チョイスしたのは、上記サイトで紹介されてる中で、まだ行ったことがない
海に近い景色が良く、おしゃれで格安のランチが食べられる、「食彩 ごえん」にしました。

食彩 ごえん - 小浜/ [食べログ]

口コミを確認すると、海鮮丼1200円かお造り定食(焼魚付き)1100円が候補です。
今回は、久しぶりに焼き鯖が食べたくて、お造り定食にしました。
お造り5種類と焼き鯖です。


ご飯はサービスで大盛にしてくれます。
そして、評判通り、元気なおかみさんが、耳元で、「お代わり遠慮なく言ってください」
とやさしく声をかけてくれました。

すごく人気で、すぐ満員になり、行列がができていました。
私は、開店の15分前に行き、余裕の入店でした。

今回の贅沢度は、129Km、3時間20分 です。


■過去の若狭小浜の贅沢昼ごはんツーリング
1回目 2010年06月28日 焼き鯖と鰻丼が一緒になった「小亀定食」1,312円『大谷食堂』
2回目 2010年07月20日 旬鯖の竜田揚げ膳780円「濱の四季」
3回目 2010年09月07日 お寿司550円「とれとれ寿司」
4回目 2011年04月18日 イタリアンランチ1300円「リストランテA」
5回目 2012年05月14日 特選海鮮丼(大)1100円「かねまつ」
6回目 2013年08月29日 「刺身定食」1200円「五右衛門」
7回目 2014年05月07日 わらじカツ丼とうどんのセット+スープ、カレー、ご飯など食べ放題(1138円)「こだま食堂」
8回目 2014年6月29日 うなぎ丼大1800円「かねまつ」
9回目 2014年10月26日 しょうゆカツ丼860円「グルメ工房106(トム)」
10回目 2015年9月12日 しょうゆカツ、しおカツとおろしそばのハーフ&ハーフ950円「グルメ工房106(トム)」




ちょっと早めに到着しました。


      


    


食後、小浜のフィッシャーマンズワーフに寄って、焼き鯖寿司をお土産に購入しました。





若狭幹線林道を走って、その後、来た道をトレースして帰りました。
道の駅「美山ふれあい広場」で定番のソフトクリーム310円を食べました。




■本日の走行:303Km、燃費:40.5Km/L、2.67円/Km


■本日の費用
  ・ガソリン代    810円
  ・昼食代     1,100円
  ・ソフトクリーム  310円  合計:2,220円

能勢から亀岡ミニツーリング

2016年04月11日 | ツーリングあれこれ
お昼ご飯を食べてから、セロー号に乗って国道477号線を走って、
園部の佛教大学の野球部の練習を眺めてから、国道9号線経由で、
国道432号線を池田まで帰り、ぐるっと1周してきました。

   


帰りは、一旦、国道477号線を戻り、以前から少し気になっていた
京都府道73号線を走って、国道9号線に出ました。
国道9号線沿いのレッドバロン亀岡店に休憩がてら立ち寄り、
バイクをいろいろ見ました。
珍しい1700ccのヤマハMT-01が置いてありました。
BMWのR1200Rもお買い得だったなぁ♪


■本日の走行距離:111Km、燃費;35.9Km/L、2.84円/Km

■本日の費用
  ・ガソリン代  315円 

奈良県宇陀方面のしだれ桜3つ

2016年04月03日 | ツーリングあれこれ
今年の桜は例年より開花が数日早いそうです。
1-3月はバイクツーリングンの機会が少なかったので、
テレビで紹介されていた場所に、ぜひ行こうと思いました。

4月2日の土曜日は、晴れるとの天気予報なので、
7時前に自宅を出発して、セロー号で奈良県の宇陀方面に枝垂れ桜を見物に行きました。

ルートは、中央環状→R163→笠置からr4で南下、途中からR369 で先ずは針テラス。
朝8時半に着いた時には、バイクの数は数えるくらいでしたが、ぐるっと回って、
午後1時半に戻った時には、いつものように、たくさんのバイクがいました。

朝、コーヒーブレイクしました。自販機のカップが大きくなりましたが、
価格が100円から140円に値上がりしていました。


■オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大(以下同様)

    


道の駅で、桜観光の地図をゲットしました。

  


テレビで紹介されていた宇陀市の大野寺のしだれ桜が見ごたえありました。
樹齢約300年のシダレザクラ(コイトシダレザクラ2本、ベニシダレザクラ10本)が迫力です。
入山料400円を取るので、中に入るのはやめました。

しだれ桜と磨崖仏のお寺『大野寺』 (by 奈良に住んでみました)


    

    



周辺のしだれ桜の見どころは、googleマップで調べると、
又兵衛桜(本郷の瀧桜)があります。
ここには、何度か行ったことがあります。

幹周3m、高さ13mで大きく枝を広げたシダレザクラは、樹齢300年ともいわれる見事な桜です。

  

  


さらに、国道166号線を進み、宝蔵寺のしだれ桜を見ました。
ここは、メジャーではないようなので、無料でした。
しかし、枝ぶりや花の絢爛さはなかなかのものでした。
樹齢420年の古桜が満開になって、思わず息を呑むような、迫力のある枝ぶりでした。

東吉野村・宝蔵寺のしだれ桜(産経新聞「なら再発見」第22回) - tetsudaブログ


  

  




個人で、枝垂れ桜を1000本植えて、観光地にした天空の庭高見の郷のシダレザクラを見に行きました。

東吉野村の杉、ヒノキに囲まれた2万坪の山あいにシダレザクラが約1000本植えられ、
「高見の郷」は大自然の中にシダレザクラの庭園をつくりたいという想いから誕生したそうです。

予定では、4月10日からオープンということで、閉鎖されていました。
自動販売機の業者さんが自販機をメンテしていて、聞くと、オープンが4月5日に早まったそうです。

天空の庭高見の郷のグーグルアースを確認すると、駐車場からは山で隠れて見えないようになっていました。
さすが、1000円取るだけのことはありますね。

  

  




宝蔵寺の方まで戻り、県道28号線を北上して、針テラスを目指しました。
道中で、温泉を発見。
たかすみの里

入泉料が500円と、とてもリーズナブルでした。
露天風呂が気持ちよかったです。

たかすみの里(吉野)の口コミ情報一覧|@nifty温泉

    


温泉の後、隣にある、お食事処天好園に行き、猪丼1082円を注文しました。
臭みがなく、歯ごたえはしっかりしていました。
美味しかったです♪

天好園 (榛原/懐石・会席料理):食べログ


    

    




食後は、県道28号線をひたすら走りましたが、途中で、「やまなみロード」に移り、
快走しました。
途中で、見事な案山子(かかし)の団体や、水仙の大きな花壇が印象的でした。

  

  

その案山子の横に、水仙の大きな花壇がありました。

  



■本日の走行距離:257Km、燃費:38.8Km/L、2.63円/Km(セロー250)

■本日の費用
 ・ガソリン代   675円 
 ・温泉代     500円
 ・昼食(猪丼) 1,082円  合計:2,260円