毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨夜、午後8時の開票速報との開始とともに、最初から「政権交代」と流れた。
 あちこち、チャンネルを替えながら速報を楽しんだ。
 気持ちのいいお酒を飲んだ。

 今朝の最終結果を見ていると、自民党100議席以下の可能性との事前報道の「アナウンス効果」は有意に働いたようで、119議席と意外に踏みとどまった。
 公明党は、予想の下限をいく惨敗。

 社民など少数党は、当初の減数のアナウンス効果が働いたからか、選挙期間の後半からもちなおして、おおむね現有議席確保。
 民主党は単独絶対多数には達しなかったし、そもそも参院の過半数を確保するために、社民などとの連立を組むことになる。

 かつて小泉氏が「自民党をぶっ壊す」といったので、応援したい気持ちになった。
 でも、それも数ヶ月で失望。

 その後、小泉政権は地方を弱らせ、格差を増大させた。
 昨年、格差社会の批判が高まったとき、小泉氏は「世界の他の国にはもっと格差がある」旨を笑って話しているのをテレビで見て呆れた。

 ともかく、ここまで来てやっと「自民党をぶっ壊す」との小泉公約が実現した。
 私はそう受け止める。

 自民党政権に寄り、期待してきた人たちは、「どうせ、民主党政権はすぐにつぶれるさ」とつぶやく。

 私はそんなことは無いと思う。
 
 ちなみに、このブログの昨日の閲覧数は「4668」PV、訪問者数は「2020」IPだった。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位、7位あたり

31日早朝のNHKから






バラ尽くしの鳩山民主党  バラの無い麻生自民党  本人が落選した太田公明党首
                      

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
       


●民主308議席、政権交代 自民空前の大敗
           中日 2009年8月31日
 政権交代が実現する-。第45回衆院選は30日、投開票が行われ、民主党が地滑り的勝利を収めた。鳩山由紀夫代表は9月中旬に召集見通しの特別国会で第93代首相に指名され、新政権が誕生。日本の政治を長期にわたって担当してきた自民党は16年ぶりに下野する。民主党の獲得議席は単独過半数の241議席を超え、1党としては戦後最多の308となった。鳩山氏は31日未明の記者会見で「政権交代を選んだ国民に感謝したい。官僚主権の政治から、国民主導になるかが今後、問われる。利権にまみれた古い政治にさよならする」と勝利宣言した。自民党は海部俊樹元首相ら有力候補が次々と落選するなど公示前の300議席を119議席に減らす惨敗。1955年の結党以来初めて第1党の座から転落し、麻生太郎首相は自民党総裁を辞任する意向を表明した。公明党も太田昭宏代表、北側一雄幹事長が落選する大打撃となった。

 民主、自民両党以外の各党獲得議席は公明21、共産9、社民7、みんな5、国民新3など。

 鳩山氏は会見などで、社民、国民新両党と連立政権を組む意向をあらためて示し、31日から両党と具体的な協議を進める考えを示した。閣僚人事については「首相指名の後に一気に決めたい」と述べた。

 民主党は円滑な政権移行に向けて、麻生政権側と協議したい考えだ。

 民主党は政権交代を前面に出した選挙戦を展開。子ども手当の新設や税金の無駄遣い一掃を柱にしたマニフェストが浸透し、前回2005年の衆院選で惨敗した都市部や、自民党が本来強い地方でも支持を広げた。小沢一郎代表代行は「自公の国民生活を軽視した政治に対する批判は全国で強かった」と勝因を語った。

 自民党は政権担当能力と景気対策の継続を訴えたが、自民党支持層離れを止められず、笹川尭総務会長、中川昭一前財務相らベテランの落選が続出。過去最低だった93年の223議席を大きく下回った。

 麻生首相は30日夜、「自民党に対する不満をぬぐい去れなかった。景気対策が道半ばになり、断腸の思いだ。(敗北の)責任を負わなければならない」と述べた。

 自民党は今後、後継総裁選びを本格化させるが、党の立て直しに向けて地方の声も反映させるため、党総裁選は9月末にずれ込む見通しだ。

 首相は30日夜、細田博之幹事長らと首相公邸で会談。細田氏ら党執行部はそろって辞任する意向を首相に伝えた。

 公明党は太田、北側両氏のほか、冬柴鉄三元国土交通相が落選するなど、小選挙区に出馬した8人が全員落選し、公示前31議席から大きく後退した。太田氏の代表辞任は避けられない情勢だ。

 小選挙区の平均投票率は推計69・29%。小選挙区比例代表並立制が導入された96年以降、最高だった前回の67・51%を上回った。

◆鳩山代表「自公を反面教師に」
 民主党の鳩山由紀夫代表は31日未明の記者会見で、今後の国会運営について「数の横暴は、たとえ制度的に許されても考える気になれない。自公連立政権を反面教師として健全な政党政治を行いたい」と述べ、野党との協議を重視する考えを示した。

 新政権の人事や社民、国民新両党との連立政権協議については「現在の党3役中心に行動していただこうと考えている」と述べ、岡田克也幹事長らを中心に進める考えを明らかにした。新内閣の重要閣僚として、新設する国家戦略局の担当大臣と財務相を挙げた。

 歴史的惨敗を喫した自民党に関しては「自民党には未曾有の経験かもしれないが、党が危機的になったとしても、それが大きな再生につながる。奮起を期待したい。そうしないと真の意味での2大政党政治が日本に定着しない」と述べた。

●民主308議席、政権交代 鳩山内閣、9月中旬にも
     日経 2009.8.31
 政権選択が争点となった第45回衆院選は30日投票、即日開票された。民主党の獲得議席は定数480のうち308に達する圧勝で、政権交代を果たすことになった。民主党の鳩山由紀夫代表は9月中旬に召集を予定する特別国会での首相指名選挙で首相に選出され、社民、国民新両党との連立政権を発足させる。自民党は1955年の結党以来、初めて第1党の座を明け渡す歴史的敗北を喫した。

 野党第1党が選挙で過半数を獲得し、政権を奪取するのは戦後初めて。1993年の非自民連立による細川護熙内閣の誕生から数えても16年ぶりの政権交代で、日本の政治は新たな時代を迎えた。

 鳩山代表は30日夜、衆院選の勝利宣言とともに、参院で過半数がないことを踏まえ「社民党、国民新党と連立を組みたい」と、31日から政権協議を開始すると表明した。小沢一郎代表代行の処遇については「選挙を大勝利に導いた功績もある。来年夏の参院選も見据えながら仕事をしてもらう」と、選挙担当ポストを念頭に調整を進める考えを示唆した。(03:42)


●自民大物相次ぎ落選、常勝区でも議席明け渡す
          2009年8月31日02時52分 読売新聞
落選し、深々と頭を下げる山崎拓さん=田中勝美撮影 歴史的な惨敗を喫した自民党は、派閥領袖や閣僚経験者らの「大物」が相次いで落選、常勝を誇ってきた小選挙区の多くでも、議席を明け渡した。

 派閥領袖では、福岡2区で山崎派会長の山崎拓・前副総裁が落選し、党3役では、群馬2区で笹川尭総務会長が落選した。閣僚経験者では、北海道11区で中川昭一・前財務・金融相、茨城1区で赤城徳彦・元農相、茨城6区で丹羽雄哉・元厚相、栃木1区で船田元・元経企庁長官、東京16区で島村宜伸・元農相、山梨2区で堀内光雄・元通産相、静岡3区で柳沢伯夫・前厚生労働相、大阪18区で中山太郎・元外相、福岡3区で太田誠一・前農相、長崎2区で久間章生・元防衛相が落選した。

 自民党が、これまで“金城湯池”としていた小選挙区でも多くの議席を失った。全国300小選挙区のうち、1996年~2005年の4度の衆院選で自民党公認候補が4連勝した小選挙区は、3分の1近い95に上る。しかし、今回は青森1区、栃木3区、宮崎1区で公認候補を立てられず、「不戦敗」に。残る92選挙区でも、群馬1区の尾身幸次・元財務相など55選挙区で議席を失った。島根、愛媛両県では、4回連続で自民党が全小選挙区を制してきたが、愛媛3区で民主党の新人に議席を明け渡すなど、「保守王国」の牙城が崩れた。

 各都道府県の県庁所在地を含む1区では、05年衆院選で自民党が32勝と、民主党(13勝)を大きく上回ったが、今回、民主党は37の選挙区を制しており、自民党は8議席にとどまった。

 05年衆院選で与党の24勝1敗だった東京では、21選挙区で民主党が議席を獲得した。

 同選挙で小泉首相(当時)が巻き起こした旋風に乗り、初当選した自民党の「小泉チルドレン」も苦戦を強いられた。小選挙区には今回、65人が出馬したが、議席を確保できたのは、福井1区の稲田朋美氏など3人にとどまった。

●選挙で政権交代は過去3回
           2009年8月31日03時42分 読売新聞
 衆院選の結果が政権交代に結びついたのは、過去44回のうち戦前に1回(1924年)、戦後に2回(47、93年)の計3回しかない。

 大正デモクラシー期の24年衆院選は、与党と野党3党が政権を巡って競い合う「政権選択選挙」だった。憲政会、政友会、革新倶楽部の野党3党は、選挙前に「護憲3派」を結成。普通選挙法制定などの共通公約を掲げた。護憲3派は464議席中284議席を獲得し、与党・政友本党を圧倒した。

 明治憲法では国会による首相指名の制度がなく、第1党となった憲政会の加藤高明総裁は、元老の推薦で天皇により首相に任命された。加藤内閣は衆院選の結果、第1党となった党首が組閣した初の内閣で、以後、32年の5・15事件で犬養内閣が倒れるまで2大政党時代が続いた。

 これに対し、戦後の2回は、選挙では、第1党、第2党が共に過半数を獲得できなかった。

 47年衆院選では、野党・社会党が第1党を確保したが、与党・自由党との議席差はわずか12だった。社会党は片山哲委員長を首相とし、民主、国民協同両党との保革連立政権を発足させたが、社会党内の抗争が激化し、1年足らずの短命に終わった。

 93年衆院選では、与党・自民党は過半数に届かなかった。その結果、自民党からの離党者が結成した新生党など野党の5党や、独自の立場をとった日本新党、新党さきがけなどが選挙後に協議し、非自民の8党・会派による細川政権が成立した。しかし、連立与党の足並みの乱れなどから、わずか8か月で倒れた。

●「民主一人勝ち」観測 公明は自民との関係見直しも
      日経 2009.8.30
 衆院選で「民主党一人勝ち」の観測が強まるなか、自民、民主の2党を追う各党が選挙戦後もにらんだ戦略の立て直しを迫られている。第三党の立場を生かして与党の一翼を担う公明党は、衆院選を機に自民党との協力関係を見直す可能性がくすぶる。社民党など少数政党は民主党に吹く「政権交代」への追い風に乗りたい半面、独自色の発揮に苦慮している。

 「自公は互いに良いところを補い合って、難局の10年を乗り越えてきた」。27日午後、東京・北区。約30人の聴衆に公明党の太田昭宏代表は自公政権の成果を訴えた。1999年の連立参加以来、自民党政権の「補完勢力」としての役割を果たしてきた公明党。この日も昨秋からの経済危機への対応などの実績を強調した。

●政権交代でスポーツ界打撃…関係仕切り直し
       サンスポ 2009.8.30 22:10
 30日の衆院選で政権交代が確実となり、スポーツ政策で自民党を頼りにしてきたスポーツ界には大きな打撃だ。「スポーツ庁」創設やスポーツ基本法制定などの懸案に向けて新政権とのパイプづくりで仕切り直しが迫られることになった。

 スポーツ界は、昨年1月にオープンした味の素ナショナルトレーニングセンター創設などで政府の支援を受けてきた。世界各国が五輪への強化に力を入れる中、自民党のスポーツ立国調査会を通して国に強化費増を求めてきただけに、日本オリンピック委員会(JOC)幹部は「大変な時代になった」とため息をつき、福田富昭副会長は「民主党には(わたしたちへの)窓口が開かれていないが今後はお願いしなければならない」と話した。

 超党派のスポーツ議員連盟会長を務める麻生太郎首相や日本体協会長の森喜朗元首相らがスポーツ政策に影響力を行使してきた。スキーの荻原健司氏やスケートの橋本聖子氏ら五輪メダリストも自民党の参院議員となったが、今後はその関係も変わる可能性がある。

 当面は2016年夏季五輪の東京招致で、開催都市を決める10月2日の国際オリンピック委員会(IOC)総会(コペンハーゲン)に新首相に出席を要請することになる。JOCの市原則之専務理事は「政党にかかわらず、スポーツマインドのある方に協力を求めていく」と強調した。

●「敗因はみなさんが思われる通り」自民・細田幹事長
          産経 2009.8.31 01:31
 「大きな風が向こう側(民主党)に吹いた。(敗北の理由は)みなさんが思われる通りです」。下野が確実となった自民党の細田博之幹事長は31日午前1時20分すぎから、党本部9階で記者会見し、こう敗因を総括した。政策的なことに加え、党内のゴタゴタを印象づけた解散前の「麻生降ろし」も一因となったとの見方も示し、無念さをにじませた。

 細田幹事長は「残念ながら、厳しい政権交代という結果が出された。自民党としては、結果を厳粛に受け止め、野党として議会政治の発展のためがんばっていきたい」と、“野党の心構え”から切り出した。

 「国際的不況に見舞われ、中小企業問題、その他の雇用問題が生じた。やや明るさがみえてきたが、実態は厳しく、政権に対する批判が大きく選挙で行われた」「(解散前に党内で)さまざまな問題が生じているように受け止められていることも影響があった」

 こう冷静に分析する一方で、「小選挙区の(議席数は)大きく差が開いているが、接戦の末に敗れたところも多い、みかけよりも得票差は小さい」と、突っ張ってみる場面も。

 会見では、次期参院選に向けて「党の結束」「党の再生」といった言葉を繰り返した細田幹事長。麻生太郎総裁の後任を選ぶ総裁選挙について問われると、「今回は内閣総理大臣を選ぶ選挙ではないので、派手にやることはないが…」と話し、一抹のさびしさを漂わせた

●民主の新政権、09年度補正予算見直しへ
       2009年8月31日02時16分 読売新聞
 鳩山氏は31日未明、東京都内の民主党開票センターで記者会見し、「長く続いた自民党政権に対して国民が新たな政権を選択した。数におごることのない政治を行いたい」と述べた。

 これに先立ち、鳩山氏は30日夜、新型インフルエンザ対策など危機管理に対応するため、麻生内閣からの事務引き継ぎを早期に受けられるよう求める考えも示した。

 新政権の人事は、小沢、菅両代表代行、岡田幹事長、輿石東参院議員会長と協議して決める考えを強調した。

 新政権の枠組みに関し、参院では民主党単独で過半数がないことを踏まえ、「社民、国民新両党と連立を組みたい」と改めて表明。3党でまとめた消費税率据え置きや、郵政事業の4分社化体制の見直しなどを柱とする共通政策を基に、協議に入る。

 民主党は政権公約(マニフェスト)で「子ども手当」支給や高校教育無償化などを2010年度から実施することなどを掲げた。予算などの基本方針を定める首相直属の「国家戦略局」を当面、「国家戦略室」として始動させ、麻生内閣のもとで決まった09年度補正予算の見直しなどにただちに取り組む方針だ。

 一方、麻生首相は自民党本部で「責任を負わなければならない。一党員として党の再生に力を注ぎたい」と述べ、党総裁を辞し、後継総裁の選出を急ぐ考えを示した。首相指名選挙を行う特別国会の日程は民主党の意向を尊重すると明言、召集日は9月中旬になる見通しだ。

●「オバマ大統領は楽しみにしている」 日本の政権交代に米報道官
       日経 8.31

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 この数十年来の日本の歴史が変わることが間違いない日になった。
 今日の夜は、テレビの前でゆっくりと楽しみたい。

 本当にそうなるのか、と疑問の人もいるだろうけど、
 今は、「出口調査」が盛ん。
 しかも、投票日より前に行う「出口調査」。

 つまり、期日前投票の率が高いところ、
 その期日前投票の投票者に「出口調査」したデータも加味したマスコミの予測だから、外れることは少ないと思う。

 それはいいとして、今日のブログ、何にするかとちょっと考えたけど・・・次にした。

●1● 「民主が一人勝ちしたときの、比例区で民主の分が時点のどこの党に流れるかを推測したデータ」
 政権交代はいいけど、民主の獲得票が自公にこぼれないように、比例区では少数党に入れるとの支店も大事なことを示している。

●2● 「外交、経済政策…連立なら 『民主政権』の火種に? 」
 民主が一人勝ちしても社民党などと連立しなければならない理由は参議院で民主が「単独過半数」を確保できていないから。
 だから、「連立なら『民主政権』の火種に」、このような議論が出てくる。
 健全な社会には必要なことだ。

●3● 「議員もいろいろ、変化の予感…女性・新顔、大量当選か 」
 8月29日の朝日新聞の記事。
 「前回自民党は83人の「小泉チルドレン」と呼ばれる1年生議員を抱えた。民主党の新顔の多くは、選挙担当の小沢氏の影響力が強く、大量の『小沢チルドレン』が 」
 女性が増えるのはいいことだけど、「小沢」か・・との感。

●4● 「投票所入場券、性別表記消える 性同一性障害者に配慮か」
 投票所の入場券の作成や記載内容は自治体に任されている。
 意図をもって、性別の表示をやめる自治体が増えている。
 ・・いま、うちの自治体の「入場券」を見てみると・・・
   私の分は「性別 男」、つれあいの分は「性別 女」と
   「名前より太い字」で書かれていた。 

 ところで、昨日のこのブログ、アクセスが過去3番目に多かった。
 国民審査のことが主因。 
 このgooブログが通知してきた昨日の アクセスIPは 1795。
               昨日の 閲覧数PVは 4183。
     今までの経験から、今日はもっと増えると思われる。

 また、今朝通知されてきた、
   この一週間の閲覧総数は33458、アクセスIPの合計は10767。

 ※ gooブログの解説⇒ 「PV(ページビュー)と、アクセスIP」とは何?
【ページ閲覧数】「PV」とは、ページビュー(page view)の略で、ページ閲覧数を表しています。例えば、アクセス状況が、15pvの場合には、そのブログへのアクセスが15回(15ページ分)あったことを意味します。
 【アクセスIP数】とは、お客様のgooブログにアクセスしたコンピュータの数、(技術的に正確に申し上げますとアクセス元のIPアドレス)の集計となります。つまり、何箇所の端末(パソコン等)からアクセスされたかを表します。


 それに、gooブログ提供のアクセスデータから見ると、
 「google検索」で 選挙 マニフェスト 比較
 というキーワードを入れると約110万件のデータがヒット。

 なんと、この上から10番前後に、まだ4日前の8月26日に投稿したばかりの
      ◆マニフェスト比較/日本版ボートマッチ/えらぼーと/マニフェストであそぼーと・武蔵大学/ザ・選挙
 のエントリーが位置づけられていることが分かった。

 ともかく、このブログで政権交代への期待
 =このブログの選挙関連のエントリーが集まっているのは、
     全国の知事や市長、議会の選挙(103)
 そこから、幾つかを抜粋してリンクしておくと次。

 2009年2月25日
    ⇒◆麻生失言/「いい加減な教科書変えた」「日教組と戦う」/内閣改造論の意図/オバマの意図
 (中略)
8月13日
    ⇒◆ネット選挙/今日発表・実施の『若者・ブロガー×民主党』ネット公開座談会/幸福実現党、衆院選撤退へ
8月14日
    ⇒◆幸福実現党・保守勢力と連携
8月18日
    ⇒◆いよいよ政権選択選挙/アナウンス効果/自民から民主へ鞍替え/公示と告示の違い
8月19日
    ⇒◆始まった選挙/面白かった記事/衆院選/政権選択
8月23日
    ⇒◆政権交代は/「民主300議席 超す勢い」 「自民激減 公明苦戦」/少数党がさらに減るのは良くない
8月24日
    ⇒◆地に落ちた自民党/恥も外聞も無く、誹謗中傷だらけ/政党の公式ページで
8月25日
    ⇒◆「クチコミ総選挙」/横浜市長選も30日/きのうの麻生失言「金がねえなら結婚しない方がいい」
8月26日
    ⇒◆マニフェスト比較/日本版ボートマッチ/えらぼーと/マニフェストであそぼーと・武蔵大学/ザ・選挙
8月27日
    ⇒◆ネット選挙 民主「全面解禁」、自民「サイトのみ、メールはダメ」 /『 eデモクラシー 』の実現
8月28日
    ⇒◆自公の大物 劣勢が続々/「アナウンス効果」はどう作用するか/「中盤情勢」としての各党の議席予想
8月29日
    ⇒◆あすは最高裁判所裁判官の国民審査/竹内裁判官とか 全員に「×」とか


人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、5位、6位あたり


 「カマヤンの虚業日記」というページに民主が一人勝ちしたときの、比例区で民主の分が次点のどこの党に流れるかを推測したデータがある。
 大胆だけど、面白いし示唆的。

 データは、北海道から南へ並べてある。ここでは、他党に流れると推測される地域を前にするように並べ替えて紹介する。
 すなわち、ここのエリアの人は「少数党」に入れると、トータルで政権交代がより実現する可能性が高くなるということだと私は思う。

  ●選挙]民主党の比例不足? 09:13
 カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
●北海道:民主の比例見込4~5 復活見込0 比例単独4 余剰見込0~1 余剰行先=自民or共産or大地に最大1

●北関東:民主の比例見込10~11 復活見込1~4 比例単独7 余剰見込0~3  余剰行先=自民or(みんな・社民のうち議席獲得出来なかった方)or公明or共産or国新に最大3

●東海:民主の比例見込11~12 復活見込1~5 比例単独8 余剰見込0~3 余剰行先=自民(5議席の場合)or社民or国民orみんなに最大3

●近畿:民主の比例見込14~15 復活見込0~3 比例単独8 余剰見込3~7 余剰行先=自民or国民or公明or日本orみんなor社民or改革に最大7

●九州:民主の比例見込10~11 復活見込2~8 比例単独2 余剰見込0~7  余剰行先=(共産、社民、国新のうち議席獲得できない方)、自民、公明、みんなに最大7(自民、公明は2議席貰う可能性有)

●東北:民主の比例見込7~8 復活見込1~3 比例単独7 余剰見込0
●南関東:民主の比例見込12 復活見込4~7 比例単独8 余剰見込0
●東京:民主の比例見込8~9 復活見込1~5 比例単独8 余剰見込0
●中国:民主の比例見込5~6 復活見込5~9 比例単独1 余剰見込0
●四国:民主の比例見込3 復活見込2~4 余剰見込0

 意外と上手く調整してるなあ、と思ったら近畿で吹いた。あと東海、北関東と九州は頑張るほど敵に利するジレンマ。緩めていいよw 中国四国以外の小選挙区立候補者は全員当選の可能性大。

566 :醤油 ◆yxMDL5V05s :2009/08/22(土) 15:05:02 :6gTI9L4u
さっきの451を再検討してみたが、小選挙区で激戦区を全て取りこぼした場合は309議席。激戦区を全て押さえて、比例を最大値で取っても比例単独2の四国で1人余るので329議席。そして21議席を他党に大盤振る舞いするというとんでもないことになる。最大350までいけたのか。


●外交、経済政策…連立なら 『民主政権』の火種に?
     東京 2009年8月29日
 民主党圧勝の可能性が伝えられる衆院選。同党の鳩山由紀夫代表は、勝利した場合、社民、国民新両党と連立政権を組む意向だが、三党の政策を見比べると、方向性が違う政策も少なくない。 (高山晶一)

 民主、社民両党間で溝が目立つのは外交・安全保障。

 民主党はマニフェストで、日米地位協定について「改定を提起」、在日米軍基地は「見直しの方向で臨む」と記述。海上自衛隊によるインド洋での給油活動も、マニフェストでは触れていないが、当面継続する方向だ。現実の政権運営を意識し始めたのと、保守派と護憲派が混在する党内事情もあり、いまひとつ歯切れが悪い。

 これに対して社民党は、日米地位協定は「全面改正を求める」と明快。給油活動も「即時撤退を求めていく立場」(福島瑞穂党首)だ。「専守防衛の理念を堅持」するとして、イージス艦保有も抑制するとしている。

 三党共通政策に盛り込まれた「子ども手当」創設に関しても微妙な違いがある。民主党が財源として配偶者控除、一般扶養控除廃止を掲げるのに対し、社民党は両控除の見直しは「当面行わない」としている。

 民主党が掲げる高速道路無料化については、社民党は、高速道路を使わない国民にも道路債務の負担を求めるのは不公平との立場だ。

 原子力発電に関し、民主党は政策集で「エネルギー安定供給の観点も踏まえ、着実に取り組む」としたが、社民党はマニフェストで「脱原発」を明記。選挙制度も、民主党は「衆院比例代表を八十議席削減」、社民党は「比例代表中心の選挙制度へ改革」と真逆の立場だ。

 民主党と国民新党の間では、経済政策で温度差がある。民主党は「不要不急な事業根絶」や、看板政策は財源を確保できたものから段階的に実施する方針だが、国民新党は「五年で二百兆円の積極財政」と、今の自民党政権以上に積極的な財政出動をにおわせる。

 国民新党は入札制度改革では「良き談合」を掲げるが、民主党は「随意契約、指名競争入札は徹底的な情報公開を義務付ける」と透明性を重視。

 少数政党も、政権を担当すればマニフェストを実行する責任を負うのは二大政党と同じ。矛盾点は与党内で調整することになるが、少数政党側に「譲歩すれば埋没しかねない」という意識が働くのは確実なだけに、火種にもなりそうだ。

●議員もいろいろ、変化の予感…女性・新顔、大量当選か
 朝日 2009年8月29日11時55分
 郵政民営化の是非に端を発し、「小泉ブーム」となった前回総選挙から4年。30日投開票の今回は、与党が3分の2を超える議席を得た前回とは一変し、「民主党優勢」が伝えられる。前回は自民党の女性候補や新顔が大量当選して話題になったが、今回は民主党で同様の現象が起きそうな気配。世襲議員も減りそうだ。

■女性議員

 今回の総選挙に立候補した女性は、前回の147人から大幅に増え、過去最多の229人。ただ、主要政党の公認に限れば146人で、前回より7人増にとどまる。

 目立つのが民主党の積極的な擁立だ。前回の24人から2倍近い46人を数える。07年参院選岡山選挙区で擁立した女性新顔が自民党の片山虎之助元総務相を破り、「姫の虎退治」と注目されたが、民主党は今回も各地で首相経験者ら与党の大物候補に女性新顔をぶつけている。

 「政治の経験がなくても新しい血を今の政界に入れることが、国民のための政治を実現する一つの大きな方法だ」

 24日、民主党の小沢一郎代表代行は、自民党の福田前首相が議席を守ってきた衆院群馬4区の女性新顔、三宅雪子氏の地元事務所を激励後、記者団にこう強調した。

 前回05年は、郵政反対組への対抗馬として自民党が女性を積極的に擁立したことが、過去最多の43人の女性議員誕生につながった。報道各社の情勢調査では今回、自民党の女性議員が苦戦の一方、民主党の女性新顔が互角以上の戦いを進める選挙区も多く、最多を更新する可能性もある。

■小沢チルドレン

 女性候補とともに注目されるのが新顔の動向だ。

 主要政党では、比例区重視の共産党が小選挙区の擁立を絞り込んだため、新顔は前回より131人減の444人。ただ、前回惨敗した民主党は候補の入れ替えを推進したこともあり、前回の111人から164人に増えた。仮に情勢調査通り「300議席」を獲得したとすると、今回擁立した前職113人、元職53人が全員当選したとしても新顔が134人当選することに。新党ブームで134人の新顔が当選した93年総選挙を上回りそうな勢いだ。

 小泉ブームで前回296議席を獲得した自民党は83人の「小泉チルドレン」と呼ばれる1年生議員を抱えた。民主党の新顔の多くは、選挙担当の小沢氏の影響力が強く、大量の「小沢チルドレン」が生まれそうだ。

 一方、親族から地盤を受け継いだ世襲候補は、朝日新聞の調べでは96年から減少傾向が続いており、今回は133人。前回より10人減少した。政党別では、自民党が最も多く99人。選挙の結果によっては、世襲議員が全体に占める割合(選挙前24.6%)はさらに下がりそうだ。
・・・・(山崎崇)

●投票所入場券、性別表記消える 性同一性障害者に配慮か(1/2ページ)
         朝日 2009年8月29日
 全国の主要自治体の5割超が、選挙の投票所入場券の「男」「女」の性別表記を03年衆院選以降の6年間にやめていたことが朝日新聞のまとめでわかった。戸籍と異なる性別で生活している性同一性障害(GID)の人たちから「投票の度に戸籍上の性別を再確認させられるのは強いストレス」との声が上がっており、配慮の表れとみられる。

 46道府県庁所在市と、そのほかの4政令指定市(川崎、浜松、堺、北九州)、東京23区の計73自治体の選管事務局に入場券の表記の形式、変更の時期と理由を尋ねた。

 投票所入場券の記載事項について、公選法の規定はなく、自治体の裁量で決められる。03年11月以降に漢字などによる性別表記をやめたのは、今回の衆院選から実施した熊本、松山両市を含む39自治体。このうち、記載そのものを撤廃したのは10自治体、一見してわかりにくいように記号や数字(例=男1 女2)に変えたのは29自治体だった。男女別の投票者数を集計するために入場券を数えている自治体が多い。

39自治体のうち、8自治体は03年衆院選、17自治体が04年参院選で改めた。一定の条件を満たせば戸籍の性別変更を認める「性同一性障害特例法」が04年7月に施行された時期と重なる。GID当事者から自治体への要望を受け、印鑑登録証明書など自治体の発行する証明書や申請書から性別記載をなくす動きが広がった。

 04年参院選から性別欄を撤廃した大阪市選管の担当者は「性同一性障害の人たちに不快な思いをさせないために変えた」と話す。07年参院選から漢字表記をやめた松江市の上田地優(ちひろ)さん(51)は女性として生活しているが戸籍上は男性。「男と書かれた入場券は恥ずかしかった。今の入場券なら投票に行こうという気がわく」

 現在、漢字表記していないのは、元々していなかったところと合わせ計60自治体。一方、13市は今回の衆院選でも漢字表記を変えない。福井市や徳島市の選管は「問題として認識しているが、今のところ市民から要望はなく、具体的な検討はしていない」としている。(上原賢子)


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 このブログ、ここのところ毎日、選挙のことばかりだった。
 でも、もうひとつの大事な権利行使がある。
 
    最高裁判所裁判官の国民審査

 今回、報道各社は、「対象となる9人の裁判官に対して共通アンケートを実施」し、各裁判官の回答が紹介されている。
 他にも、裁判官の紹介のデータがある。 

 通常、一番「×」が多いのは、投票用紙の名簿一覧の一番右側に記載された裁判官、という話がある。
 でも、今回は、「竹内行夫裁判官」に×をつける運動が広範に展開されているから、この順位が変わるかも。
 
 竹内裁判官は、「小泉さん時代に外務省のトップに君臨していて、ブッシュのイラク戦争支持や自衛隊のイラク派兵を決定し、実際に実行していった外務行政の責任者」で「イラク戦争に反対したレバノン大使(天木直人さん)を『クビ』にした」という。

 ところで、今回、衆院選と最高裁判所裁判官の国民審査の期日前投票が同時にできない期間があることを初めて知った。選挙が始まって、あまり早めに行くと「まだ、最高裁判所裁判官の国民審査は始まっていません」ということになるみたい。

 私は、いつもどうしているか。

 行政訴訟を50件近くやってきた私としては、次のように考える。
 最高裁の門前払い事件は除いて、私は最高裁の法廷に何度も呼ばれて、=行政訴訟はほとんどすべて逆転判決の事件しか呼ばれない=法廷で審理しないのだけれど=、法廷での弁論と判決をもらった。
 そこでは、負けるよりは勝っていることの方が多い。
 (「本人訴訟」で「最高裁」で「一番勝っている人」といってくれる東京の弁護士がいる=裏返せば、地裁高裁でそれだけ負けたってこと)

 ともかく、一般にも、最高裁は時々いい判決を出す。

    でも、最高裁の決定・判決は、圧倒的に国民の敵。
    まさに、権力の維持・存続の「最後の番人」であることが多い。

    ・・・だから・・・私はいつも、面倒だけど、全員に「×」をつけている。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、5位あたり


最高裁判所裁判官国民審査法(昭和二十二年十一月二十日法律第百三十六号)

第二条 (審査の期日)  審査は、各裁判官につき、その任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の期日に、これを行う。
○2  各裁判官については、最初の審査の期日から十年を経過した後初めて行われる衆議院議員総選挙の期日に、更に審査を行い、その後も、また同様とする。

第十三条 (投票の時及び場所)  審査の投票は、衆議院小選挙区選出議員の選挙の投票所において、その投票と同時にこれを行う。

第十四条 (投票用紙の様式)  投票用紙には、審査に付される裁判官の氏名を、中央選挙管理会がくじで定めた順序により、印刷しなければならない。

第二十二条 (投票の効力)  審査の投票で左に掲げるものは、これを無効とする。
一  成規の用紙を用いないもの
二  ×の記号以外の事項を記載したもの
三  ×の記号を自ら記載したものでないもの

別紙

備考
一 用紙は、折り畳んだ場合において、なるべく外部から×印を透視することのできない紙質のものを用いなければならない。
二 用紙は、単に折合せとし、差込式によらないでも差し支えない。


今の実際の投票用紙のサンプル
(下記の「最高裁 国民審査の “リアル有権者” になろう!」から転載)


 実際の投票場所では、
 投票者は罷免すべきと思う裁判官の氏名の上にX印を書き入れる。
 投票者の過半数がX印をつけ罷免を可とした裁判官が罷免される。
「X」印以外の記号を投票用紙に書いた場合は無効となる。
「○」の印をつけても無効になる。
 もちろん、他の文字や記号などを書いても無効。


「最高裁判所裁判官国民審査(さいこうさいばんしょさいばんかんこくみんしんさ)とは、日本における最高裁判所裁判官を罷免するかどうかを国民が審査する制度のことである。」
(出典: フリー百科事典 ウィキペディア) 以下のデータも同じ

歴代最高不信任率裁判官の一覧


歴代最低不信任率裁判官の一覧


●最高裁国民審査、裁判官9人へのアンケート回答全文
    朝日 2009年8月24日0時15分

 最高裁裁判官の国民審査に向けて、朝日新聞社を含む報道各社は、対象となる9人の裁判官に対して共通アンケートを実施しました。回答の全文は次の通りです。(文意を損なわない範囲で、表現の一部を変えています)。

《最高裁国民審査アンケート》○○氏の回答全文

 アンケートの質問項目は次の通りです。

 (1)最高裁裁判官としての信条、審理にあたっての心構えは。最高裁の仕事の印象や、難しさを感じる点は

 (2)国民が裁判所の最も期待している役割は何と考えるか

 (3)最高裁裁判官に求められる資質は何と考えるか。最高裁裁判官の出身母体の割合は現状で妥当と考えるか。自分が入ったことで、最高裁は何か変わったと思うか

 (4)有権者はどのような点を判断基準に信任・不信任を判断して欲しいか

 (5)信任する裁判官に○をつけるのではなく、不信任の裁判官に×をつけるという、現行の国民審査についての考えは

 (6)裁判所、特に最高裁の説明責任についてどう考えるか。裁判所と国民の距離を近づける意味で、判決後や定例の記者会見を行う考えはあるか

 (7)裁判員制度が始まった。裁判官と裁判員にそれぞれ期待されることは何か。制度自体への期待や意見は

 (8)最高裁が実施した意識調査で、国民の8割近くが裁判員制度に消極的な考えを示し、「義務でも参加したくない」という人が4割近くいた。この数字をどうみるか

 (9)量刑を決めるうえで、裁判員にはどんなことを心がけて欲しいか

 (10)裁判員裁判では、死刑を検討する際の「永山基準」の適用が難しくなるとの指摘があるが、どのように考えるか

 (11)裁判員制度に向け、メディアの事件報道について意見はあるか

 (12)死刑制度をめぐり、一部の国会議員が廃止を訴え、超党派のグループが「終身刑」の創設を目指している。死刑制度や終身刑創設についての考えは。また、死刑想定事件の審理や死刑判決の言い渡しに望む際の心構えは

 (13)裁判の迅速化について所感を。裁判迅速化法の目標実現に向けて、最も必要なことは何か

 (14)「最高裁は違憲審査権の発動に消極的」との批判について、どのように考えるか。また、憲法裁判所の創設についての賛否や、憲法改正論議についての感想を

 (15)「足利事件」は再審開始決定され、再審で無罪になることが確実視されている。誤判が起きた理由について、裁判所として検証すべきだと考えるか。また、検証する場合はどのような形が適切と思うか

 (16)「足利事件」では自白の取り扱いも問題となり、日弁連などは取り調べの全面可視化を求めている。導入すべきだと考えるか

 (17)尊敬する人物と、その理由は

 (18)趣味は何か。また、好きな言葉、座右の銘は

 (19)最近読んで感動した本、面白かった本は

 (20)これまでかかわった裁判、事件のうち、最も記憶に残っているのは何か

 (21)最高裁裁判官はハードな職務だが、普段から気をつけたり、心がけたりしていることはあるか

 (22)司法に期待されている役割を最も実現したと感じる、過去の最高裁判決や決定は何か

●裁判官を知るデータとして見やすいところ
     ⇒ Yahoo!みんなの政治

●第21回最高裁裁判官国民審査対象裁判官の横顔
         日本民主法律家協会 2009年7月31日
ビラが出来ました!

最高裁を憲法と人権の砦に変えよう!
私たちには最高裁裁判官をやめさせる権利があります。
憲法と人権をないがしろにする裁判官には、×を
政府や大企業にいいなりの裁判官には、×を 

■審査対象裁判官の経歴・関与判例・重要判決の解説と評価・国民審査の意義と問題点などを掲載してあります。

■右のpdfファイルをダウンロードして、お手元のプリンターでの印刷して自由にお使い下さい。
国民審査ビラ(PDF/1238 KB)



↓ 前回2005年の審査のとき、とても詳しい情報を出していたページ ↓

       最高裁 国民審査の “リアル有権者” になろう!
     個人別に、それぞれ詳しい情報にリンクされている↓
 2009年8月30日
   第21回国民審査の対象となる 最高裁の裁判官 (9名)
 
 西国から来た政策通
櫻井 龍子(さくらい・りゅうこ)
  【出身】福岡県大牟田市/九州大学法学部/労働省官僚

 細かく激しい“ブリパン”国際人
竹内 行夫(たけうち・ゆきお)
  【出身】奈良県奈良市/京都大学法学部/外務省官僚

 鉄ちゃん判事は 阪神ファン
涌井 紀夫(わくい・のりお)
  【出身】兵庫県神戸市/京都大学法学部/裁判官

 原理原則を貫く 自信家
田原 睦夫(たはら・むつお)
  【出身】京都府京都市/京都大学法学部/弁護士(主に倒産・会社再生)

 自然を愛する、やわらかエリート
金築 誠志(かねつき・せいし)
  【出身】島根県出雲市/東京大学法学部/裁判官

 熱き理論派の 法律専門学校長
那須 弘平(なす・こうへい)
  【出身】長野県伊那市/東京大学法学部/弁護士(主に民事)

 裁判員制度を進めてきた 第17代長官
  竹崎 博允(たけさき・ひろのぶ)
  【出身】岡山県岡山市/東京大学法学部/裁判官

 芸術肌の俳人判事
近藤 崇晴(こんどう・たかはる)
  【出身】東京都台東区/東京大学法学部/裁判官

 公害を憎む 映画好き
宮川 光治(みやかわ・こうじ)
  【出身】愛知県名古屋市/名古屋大学大学院/弁護士(主に公害問題)
   (以下、略)


  国民審査の基本ルール
 最高裁判所の裁判官に向けての国民審査は、「辞めさせたい裁判官が、いるかどうか?」を、有権者の皆さんに問う、ある意味で後ろ向き、ネガティブな投票です。

■ ある裁判官を辞めさせたい場合

 このサイトなどをご覧になったうえで、もし、法の番人としてふさわしくない、辞めさせるべきだと思う裁判官がいた場合は、その名前の上にある空欄に「×」印を付けてください。

 いくら大嫌いでも、うっかりドクロマークを描いたり、欄外に×を付けたりしたら、全体が無効票となります。 書き記すマークは「×」しか許されていません。

■ 辞めさせなくていいと思う裁判官には?

 辞めさせなくていい裁判官には、いっさい何も書かず、空欄のままにしてください。

 万が一、こよなく愛する最高裁判事がいたとしても、うっかり「○」印や、などを描いてしまえば、その時点で、全体が無効票となります。 落ち着いてノーマークでお願いします。
 
■ 国民審査を棄権する場合は?

■ 裁判官が強制的に辞めさせられる場面

 国民審査での投票を全国集計した結果、有権者から「×」印を付けられた割合が、50%を超えた裁判官は、強制的に辞めさせられることになります。

 この国民審査によって罷免された裁判官は、その後5年間は、最高裁判事になることができません。 裏を返すと、5年待って定年(満70歳)に達していなければ、内閣の任命によってまた復帰できる可能性も残るということですが。

 それでも、日本国民の多数意思によって「免職」を言い渡された事実は重大であり、決して拭いきれません。

■ ほとんど死にかけの「ゾンビ制度」?

■ 必ずしも裁判官を罷免に追い込む必要はない

 しかし、国民審査が活かされる場面は、「最高裁判所の裁判官を辞めさせる」という法律上の効果だけじゃない! ……というのが、このサイトの見解です。

 なぜなら、平均値(10%弱)を大きく上回る、30~40%に至る「罷免票」が、特定の裁判官へ突き付けられるだけでも、その裁判官が受ける精神的ショック、あるいは反省を迫られるプレッシャーは、相当なものとなるはずですから。
   (以下、略)


 ●《最高裁 国民審査ニュースNo2/裁判官の略歴などを掲載》
 ★ 人権・憲法を守らない裁判官には×(不信任)を

       パワー・トゥ・ザ・ピープル!!
 ★ この投票は、不適任な裁判官を国民が罷免することができるのです!★
 内閣が任命した最高裁裁判官を、任命後初めて行われる衆議院選挙の際に国民が審査します。
 その後は10年ごとに同様に審査します。
 人権を守らない・憲法を守らない裁判官には「×」印(不信任)をつけましょう!

 □□ 今回の審査対象となっているのは、以下の9人の裁判官です。 □□
  (以下、略)


  ●最高裁判官をあなたがチェック!!国民審査で竹内行夫にバッテンを!!
     最高裁判官をあなたがチェック!!国民審査で竹内行夫にバッテンを!!
・・・・・・・イラク派兵違憲判決が出た後に、「竹内行夫」さんという人が最高裁の裁判官に任命されました(任命したのは麻生内閣です)。

この竹内行夫さん、実は、外務省の「事務次官」と言って外務省のトップだった人です(裁判官出身ではなくて、外務行政のトップだった人です)。

しかも、小泉さん時代に外務省のトップに君臨していて、ブッシュのイラク戦争支持や自衛隊のイラク派兵を決定し、実際に実行していった外務行政の責任者です。
イラク戦争に反対したレバノン大使(天木直人さん)を「クビ」にしたのも竹内さんです。

また、高遠さん達3人がイラクで身柄拘束されたときにも、「自己責任だ」と切って捨て、3人へのバッシングを引き起こしたのも竹内さんです。・・・・


●「期日前」なぜ期間違う?  衆院選国民審査
      Kyoto Shimbun 2009年8月28日(金)
 衆院選と最高裁判所裁判官の国民審査の期日前投票が同時にできない期間があり、「なぜ期間がずれているのか」といった苦情や問い合わせが京都市選挙管理委員会などに寄せられている。衆院選は公示翌日から始まるが、国民審査は投票日の1週間前からの実施となっている。市選管は「再び投票所に行けば投票は可能」と理解を求めている。

 期日前投票は2003年の公選法改正で、国政選挙では04年参院選から導入された。一方、国民審査の期日前投票は投票用紙に裁判官の名前を印刷する時間が必要などを理由に、最高裁判所裁判官国民審査法で「投票日の7日前から」と定められた。

 今回の衆院選でも公示日翌日の19日から22日までの4日間の期日前投票では、国民審査ができなかった。各市町村選管では投票所でどの投票用紙を配ったかを記録しており、この期間に投票した有権者も23日以降に国民審査のみの投票をすることはできる。しかし、有権者には二度手間で、市選管に市民からの問い合わせが数件あったという。

 総務省によると、国政選挙でも電子投票導入を可能とする電子投票法改正案に、国民審査も公示翌日からとする条項が盛り込まれ審議されたが、07年に廃案になった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日27日の朝日新聞の一面トップは「中盤情勢」として各党の議席予想が出ていた。
 今朝の各紙をみても同様。
 先週より、傾向が固まった。

 民主がより優位は当然として、無名にちかい民主候補と自公大物が競るとの報道は、8月18日のブログでも見た「アナウンス効果」が働いて、自民に有利になるのかもしれない。
 無論、大勢に響かないとしても。

 なお、前回圧勝した自民が、比例区の候補者不足で当選者が他党に割り当てられた現象、今回は民主党分が他党に流れる懸念が指摘されている。
 ま、比例区は少数党にいれても良い状況ということ。

 ともかく、そんな様子をインターネットで見て、楽しんだので主なところを記録。

 岐阜県内の同様の状況は最後に詳しく見る。
 一番最後は、「自民党『終わりの始まり』?」とのコラムにリンク。

 ということで、今日は10時からの議会運営委員会の傍聴、後は自分の新しい風ニュースづくり。
 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、5位あたり

 ちなみに今朝28日の朝刊
●民主圧勝の勢い維持、自民は激戦区で猛追…読売情勢調査
            2009年8月28日03時06分 読売新聞
●民主、勢い保つ 「比例投票」44%--終盤、毎日新聞世論調査
     毎日新聞 2009年8月28日
●衆院選調査、民主が大幅リード 自民の約2倍の支持 【共同通信】
       2009/08/28 05:02 【共同通信】

●民主320超、自民100前後 朝日新聞中盤情勢調査
      朝日 2009年8月27日4時30分
(朝日新聞の)議席推計

 総選挙中盤の情勢について、朝日新聞社は22~25日に全300小選挙区の有権者を対象に電話調査を実施、全国の取材網の情報を加えて探った。それによると、(1)民主は非常に優勢で、衆院の再議決に必要な3分の2の320議席を得る可能性がある(2)自民は大敗が確実になり、100議席前後に落ち込む見通し(3)公明は小選挙区で苦戦、20台にとどまりそう(4)共産は比例区でほぼ前回並み、社民は小選挙区で善戦、などの情勢になっている。

 調査時点で投票態度を明らかにしていない人が小選挙区で4割弱、比例区で3割弱おり、終盤にかけて情勢が変わる可能性もある。

 民主は序盤の勢いをそのまま維持している。小選挙区では前回の52議席から、一気に220議席を超え240に迫る可能性がある。

 自民候補と競合する263選挙区のうち188で優位を固めたうえ、28選挙区で一歩リードの形勢。さらに、競り合いを展開している33選挙区での上積みを目指している。

 北海道、岩手、新潟、山梨、長野、愛知、滋賀、長崎の8道県では議席を独占する可能性がある。前回1議席しか取れなかった東京で20議席に迫る勢いなのをはじめ、埼玉では15選挙区中14、千葉では13選挙区中12で有利な戦いを進めるなど、都市部では特に強さが目立つ。また、これまで比較的弱かった中国、四国、九州でも議席を着実に伸ばす状況だ。

 比例区でも11ブロックすべてで大幅に票を上積みしそう。調査結果から推計すると、各ブロックでそれぞれ前回から1~5議席増が見込まれ、全体で90台(前回61)に乗せる可能性もある。

 一方、自民は小選挙区で優勢なのは18にとどまる。やや優勢なのも6選挙区しかなく、かつてない厳しい戦いになっている。民主の公認候補がいない選挙区では比較的強いが、そこでも26選挙区中5選挙区で、民主の推薦や支援を受けた国民新や社民の候補にリードを許し、さらに2選挙区で社民にややリードされている。1選挙区では無所属に苦戦を強いられている。

 比例区でも前回の77議席を大幅に下回り、過去最低の00年の56議席に届くかどうか微妙だ。

 小選挙区に前職8人を立てた公明は3選挙区で競り合うものの、残りは後れをとっている。比例区と合わせても前回の31議席に届きそうにない。

 共産は比例区で前回並みの9議席前後を獲得しそう。

 社民は、民主との選挙協力の効果で小選挙区で5議席前後の可能性があり、比例区の4議席前後を合わせると、前回7議席を上回りそうだ。

 国民新は小選挙区で3議席が有力になった。比例区ではやや苦戦しており、選挙前の4議席確保に懸命だ。

 みんなの党は小選挙区、比例区で合わせて、選挙前の4議席維持に明るい見通し。
 新党日本は小選挙区で、大地は比例区でそれぞれ1議席を得る可能性がある。

●【東京】青木・太田、激戦 与謝野・佐藤ゆ、猛追
       朝日 2009年8月27日15時48分

■1区――
与謝野 馨 71 自[比]前(9)〈公〉 
海江田万里 60 民[比]元(4)〈国〉
    (ほか7名)

◇1区 優勢な戦いぶりの海江田を、与謝野が激しく追う。海江田は、民主支持層の9割を固め、無党派層の半数以上から支持を受ける。与謝野は自民、公明各支持層をほぼ固め、無党派層では海江田に、やや劣る情勢だ。

■2区――
深谷 隆司 73 自 前(9)〈公〉 
中山 義活 64 民[比]元(3)〈国〉 
    (ほか4名)

◇2区 安定感がある中山を深谷が懸命に追う。中山は民主支持層や無党派層に浸透、幅広い年代の支持を得る。深谷は自民、公明各支持層のほとんどを固めている。

■5区――
手塚 仁雄 42 民[比]元(2)〈国〉 
佐藤ゆかり 48 自[比]前(1)〈公〉 
      (ほか2名)

◇5区 手塚が優位に立ち、佐藤が懸命に追う。手塚は民主支持層の9割をまとめた。佐藤は自民、公明各支持層の大半を固めた。無党派層は手塚、佐藤が分け合う。

■8区――
保坂 展人 53 社[比]前(3)〈民〉〈国〉
石原 伸晃 52 自[比]前(6)〈公〉
   (ほか2名)
 ◇8区 石原と保坂が激しく競り合う。石原は自民支持層の9割を固め、無党派層への浸透も半数以上。保坂は社民支持層をほぼ固めた。民主支持層からも6割の支持を取り付けたが、一部は石原に流れている。

■10区――
小池百合子 57 自[比]前(5)〈公〉 
江端 貴子 49 民[比]新 〈国〉
山本 敏江 60 共 新 

 ◇10区 江端が優位に立ち、小池はやや苦しい。江端は民主支持層の9割以上を固めた。60代以下の支持に厚みがある。小池は自民、公明各支持層をほぼまとめた。無党派層への浸透は互角。

■12区――
太田 昭宏 63 公 前(5)〈自〉〈改〉
青木  愛 44 民[比]元(1)〈国〉 
    (ほか2名)
 
◇12区 青木と太田が激しく競り合う。青木は民主支持層の9割近くを固めた。50~60代の支持に厚みがある。太田は公明支持層をほぼ固め、自民支持層の6割から支持を受ける。無党派層の支持は青木がやや上回る。

●【愛知】民主、全区で先行 海部・藤野ら苦戦
2009年8月27日15時46分

■9区――
岡本 充功 38 民[比]前(2)〈国〉
板谷紀美子 55 諸 新
海部 俊樹 78 自 前(16)〈公〉

◇9区 岡本が民主支持層をほぼ固め、無党派層でも6割近くに浸透して、優位に立っている。海部は自民支持層の8割以上を固め、公明支持層をほぼまとめたが、無党派層の支持が伸びず、勢いが見られない。

●【兵庫】田中一歩抜け 冬柴猛追 朝日 2009年8月27日15時47分
■8区――
田中 康夫 53 日[比]新 〈民〉
冬柴 鉄三 73 公 前(7)〈自〉〈改〉
      (ほか3名)
◇8区 田中が一歩リードし、冬柴が激しく追い上げる展開だ。田中は推薦を受ける民主支持層の7割を固め、30~50代の半数を押さえた。冬柴は公明支持層はまとめたが、自民支持層の支持は7割にとどまり、田中に侵食されている。無党派層では冬柴がやや強いが、田中も踏ん張っている。庄本、市来には勢いが見られない。

●【北海道】追う町村・中川・武部 民主、全区で優位に立つ
     朝日 2009年8月27日15時46分
■5区――
畑野 泰紀 42 諸 新 
小林千代美 40 民[比]元(1)〈国〉 
町村 信孝 64 自[比]前(8)〈公〉

 ◇5区 小林がリードし、町村が懸命に追う。小林は民主支持層の9割をまとめ、共産支持層の大半も取り込む。自民支持層の一部にも食い込む。年代別では30、50代の支持が厚めだ。町村は自民支持層の9割近くを固め、無党派層の半数程度にも浸透する。女性の支持は小林と競い合う。
 
■11区――
中川 昭一 56 自[比]前(8)〈公〉 
渡辺  紫 60 共[比]新 
石川 知裕 36 民[比]前(1)〈国〉 

◇11区 石川が有利な情勢で、中川が懸命に追う。石川は民主支持層の大半を固め、無党派層の6割程度にも浸透。公明、共産各支持層にも支持を広げ、事務・技術職層の半数以上も固めた。中川は自民支持層の9割程度をまとめたが、無党派層への浸透は2割程度にとどまっている。渡辺は支持に広がりが見られない。

■12区――
武部  勤 68 自[比]前(7)〈公〉 
松木 謙公 50 民[比]前(2)〈国〉 
笠松 長麿 56 諸 新

 ◇12区 松木が有利な情勢で、武部が激しく追う。松木は各年代に幅広く浸透。民主支持層の9割を固め、無党派層の6割程度にも支持を広げる。男性からの支持が比較的厚い。武部は自民支持層の9割をまとめたが、無党派層の支持で水をあけられている。70歳以上の支持は松木とほぼ互角。

●【福岡】野田を古賀誠猛追 山崎懸命、鳩山激戦
         朝日 2009年8月27日15時45分

■2区――
山崎  拓 72 自[比]前(12)〈公〉 
稲富 修二 39 民[比]新 〈国〉 
     (ほか2名)
◇2区 前回の11区から「国替え」して挑む稲富が安定した戦いぶり。13選を目指す山崎が懸命に追う。若さを強調する稲富は20~30代を中心に各年代で支持を広げる。民主支持層の9割を固めたほか、無党派層の6割に浸透している。山崎は自民支持層の8割と公明支持層の大部分をまとめている。小林は支持拡大に懸命だ。

■6区――
鳩山 邦夫 60 自[比]前(10)〈公〉
古賀 一成 62 民[比]前(6)〈国〉
佐藤  浩 46 諸 新 

◇6区 古賀と鳩山が激戦を繰り広げている。古賀は民主支持層の9割を固め、鳩山は「かんぽの宿」問題で首相の麻生とたもとを分かったものの、自民、公明各支持層をほぼ固めた。無党派層は6割が古賀を支持。

■7区――
野田 国義 51 民[比]新 〈国〉 
古賀  誠 69 自 前(9)

 ◇7区 古賀の元秘書の野田がリードし、古賀が激しく追う。野田は民主支持層の8割以上をまとめ、40代以上で支持が広がっている。古賀は党の選挙責任者だが、地元で選挙活動を展開。自民支持層の9割近くをまとめたほか、推薦を求めてはいない公明支持層の大部分も取り込む。無党派層では両者が競り合っている。

●【大阪】森山が北側に先行 中馬と中山太は苦戦
       朝日 2009年8月27日15時47分

■16区――
北側 一雄 56 公 前(6)〈自〉〈改〉
森山 浩行 38 民[比]新 〈国〉
   (ほか2名)

◇16区 森山が有利な情勢で、北側が懸命に追う。森山は民主支持層の9割近くを固め、自民支持層の一部にも食い込む。北側は公明支持層は固めたが、無党派層は森山と分け合っている。

●【長崎】福田堅調、追う久間
          朝日 2009年8月27日15時46分

●【神奈川】小泉・横粂、互角の戦い
         朝日 2009年8月27日15時47分
●【岐阜】柴橋、野田をリード
       朝日2009年8月27日15時32分
      朝日 2009年08月27日
 主な候補の戦いぶりをみると、1、3区は、民主が安定した支持を得ている。2区は自民と民主が激戦を繰り広げ、4区は自民がやや有利な情勢だ。5区は民主が頭ひとつ抜け出した。

■1区――
鈴木 正典 45 共[比]新
野田 聖子 48 自[比]前(5)〈公〉
小沢 和恵 25 諸 新
柴橋 正直 30 民[比]新

◆【1区】柴橋安定、野田が追う
 2度目の挑戦となる柴橋が幅広い年代層に支持を広げて安定した戦いぶりをみせ、6選を目指す消費者行政相の野田が後援会組織を引き締め、実績を訴えて激しく追い上げている。県内小選挙区で唯一の共産候補となった鈴木には勢いが見られない。

 柴橋は駅前での辻立ちや街頭演説に力を入れ、民主支持層の9割をほぼ固めたほか、都市部の動向のカギを握る無党派層の5割程度にも支持を広げている。公明支持層の一部も取り込んでいる。男性の6割程度の支持も固め、職業別でも自営業者層など幅広く浸透している。

 野田は自民支持層の9割程度を固め、公明支持層にも手堅く支持を広げている。無党派層への浸透は4割程度。女性からの支持を柴橋とほぼ対等に分け合っている。
 鈴木は共産支持層をほぼまとめているものの、ほかの支持層で伸び悩んでいる。

■2区――
橋本  勉 56 民[比]新 〈国〉
棚橋 泰文 46 自[比]前(4)〈公〉
浜石  昭 49 諸 新

◆【2区】棚橋と橋本 競り合う
 棚橋と橋本が競り合い、激戦を繰り広げている。
 5選を目指す棚橋は、企業訪問や地域ごとの個人演説会に力を入れ、自民支持層と公明支持層をほぼまとめた。無党派層の6割程度にも浸透している。年代別では50代以上の支持が比較的厚い。職業別では農林漁業者層や主婦層にも支持を広げている。

 橋本は、街頭活動や支援を受ける連合系労組への浸透を図り、民主支持層の9割以上を固め、共産支持層の大部分を取り込んでいる。無党派層の支持は3割程度と伸び悩んでいる。年代別では30代、40代の支持を集めている。職業別では、事務・技術職層からの支持が比較的厚い。

■3区――
園田 康博 42 民[比]前(2)〈国〉
武藤 容治 53 自[比]前(1)〈公〉
馬渕 保彦 45 諸 新

◆【3区】園田優位、武藤は苦戦
 園田が優位に立ち、武藤は厳しい戦い。
 過去2回は比例復活で当選した園田は、「政権交代」を訴え、民主支持層の9割以上を固め、共産支持層の一部を取り込む。さらに、自民や公明支持層にも食い込み、無党派層の7割程度にも浸透している。幅広い年代層からの支持を集めている。職業別では、製造・サービス従業者層や自営業者層、主婦層からの支持が比較的厚い。

 前回は約1万7千票差で勝った武藤は、自民、公明支持層の8割をほぼまとめた。社民支持層の一部からも支持を得る。年代別では70歳以上、職業別では農林漁業者層に支持が広がっている。無党派層には浸透しきれていない。

■4区――
今井 雅人 47 民[比]新 〈国〉
金子 一義 66 自[比]前(7)〈公〉
川合 剛弘 47 諸 新

◆【4区】金子やや先行、今井続く
 金子がやや優位で、今井がわずかな差で続いている。
 選挙戦で他の候補の応援で全国を回っていた金子は、地元での活動にも力を入れている。自民支持層の9割をほぼ固めた。女性からの支持も厚い。職業別では、農林漁業者層からの支持がある。年代別では、70歳以上に浸透している。

 知名度を上げようと街頭活動に力を入れる今井は、民主支持層の8割程度をほぼ固めた。職業別では、事務・技術職層や製造・サービス従事者層からの支持に広がりがある。年代別でみると、20代の大部分を取り込んでいる。

■5区――
古屋 圭司 56 自[比]前(6)〈公〉
阿知波吉信 46 民[比]新

◆【5区】阿知波が一歩抜け出す
 2回目の挑戦となった阿知波が、やや有利に戦いを進めており、古屋が懸命に追う。
 阿知波は、政権交代を訴えて民主支持層の9割をほぼ固めた。小選挙区に候補者を立てなかった共産支持層の大部分も取り込む。天下り根絶を約束し、自営業者層からの支持が6割程度と比較的厚い。無党派層は4割程度で、浸透しきれていない。

 古屋は自民支持層と、推薦を受ける公明支持層のいずれも9割程度をほぼ固めた。「保守」をアピールし、農林漁業者層と女性にも浸透している。50代、70歳以上で比較的厚い支持を得ている。職業別では自営業者層、年代別では60代からの支持への広がりがみられない。

●自民党「終わりの始まり」? 勝算なき「破れかぶれ」解散
   日本ビジネスプレス 2009年07月21日 中野 哲也
 (略) 経営破綻した企業に共通するように、危機に陥ってもリーダーが居座り続ければ、組織は合理性を欠いて暴走する。最後には手の打ちようがなくなり、破局を迎えてしまう。自民党は8月30日投開票の衆院選で敗北を喫すれば、民主党に政権の座を明け渡すばかりか、存亡の危機に直面する。果たして、「終わりの始まり」を迎えるのだろうか。
  (以下、略)  (続編あり)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 楽天の三木谷浩史社長らEC関連企業の経営者60人が8月10日、自民・民主両党に質問を送付した。
 自民と民主だけ、つまり、メにするのはそこだけ、というのが彼ららしいとも思う。

 ともかく、質問項目は、

   1.IT利活用によるeビジネス振興の位置づけと具体策
   2.IT利活用を阻む規制の見直し
   3.インターネット上の有害情報対策
   4.通信・放送融合の時代に向けた行政介入の在り方
   5.リテラシー教育推進を前提とした諸制度の制度設計
   6.インターネットを使った選挙活動の解禁

 これに対する回答が8月16日に公表された。

 ここでは、「6.インターネットを使った選挙活動の解禁」のことを中心に記録しておく。
 要点は、下記の報道の見出しで分かるとおり、

 自民の回答は、
  ホームページ(ブログや掲示板等を含む)に限って、すべての選挙を対象に、第三者による利用も含め解禁すべきであり、メール(メルマガやブログ等の更新お知らせメールを含む)については解禁しない

 民主の回答は、
 政党や候補者に加え、第三者もホームページ・ブログ・メール等インターネットのあらゆる形態を使って選挙運動ができるようにするべきとの観点から、なるべく早い段階でインターネット選挙運動を解禁するべき

 こうやって比べると「メールの扱い」に違いがあるように見える。
 しかし、実際には、法改正して「実現させる」時期(つまりは意気込み)が大違いであることは出ていない。
 自民党には、内部の反対が多いということが。

 なお、楽天のページには、全部の回答があるし、識者の意見もつけられている。

 ところで、インターネット上には、『 eデモクラシー 』の実現  というような意見も出ている。
 14、【日頃の政治活動に関する社会的認識について】実態として、公示前はホームページにマニフェストを掲載したり、動画をアップしたりもできる。事実上、ネット選挙はもうすでに始まっているといえる。公職選挙法と選挙のあり方だけでなく、日頃の政治活動に関する社会的認識について、日々の政治活動とインターネットのあり方もともに議論するべきである。

 この意見、上記の他の諸点、慎重そうなスタンスには疑問も感じるが、とりあえずは、論点、問題点の列記があるので、考える材料には好適だから、そこを記録しておく。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり


●ネット選挙 民主「全面解禁」、自民「サイトのみ、メールはダメ」
        itmedia 2009年08月17日 14時40分 更新
自民・民主両党ともネットを使った選挙運動解禁には積極的だが、民主は全面解禁を訴えている一方、自民はWebサイトのみ解禁し、メールは解禁しない方針だ。

ネットを使った選挙運動解禁についての両党の回答。Infoseekニュースより
 インターネットを使った選挙運動は早期に解禁すべき――自民党と民主党がそれぞれ、ネット政策に関する質問状に対してこう回答した。自民党は、Webサイトを使った選挙運動に限って解禁し、メールの利用は解禁しない方針。民主党は、Webサイトやメールも含めて全面的に解禁する方針を示している。

 質問状は、楽天の三木谷浩史社長らEC関連企業の経営者60人が8月10日、両党に送付したもの。「安易にネットを規制するより、有効に利用することについて知恵を出していくべき」などと指摘した上で、ネットを使った選挙運動解禁や、ネット上の違法・有害情報対策などについて尋ねた。

 ネットを使った選挙運動解禁について自民党は、「誹謗中傷等に対する一定の規制を課した上で認め、速やかに解禁すべき」と回答。解禁はWebサイト(ブログや掲示板含む)限定で、メール(メルマガやブログなどの更新お知らせメールを含む)については解禁しない方針を示している。さらに、「公職選挙法の文書区画や郵便、電話に対する規制と整合性が取れる新たな規制が必要」としている。

 民主党は、「Webサイト、ブログ、メールなどインターネットのあらゆる形態を使って選挙運動ができるようにすべき」と早期の全面解禁を訴えており、規制などには言及していない。

違法・有害情報対策は 自民「民間の取り組み支援」 民主「リテラシー教育を」
 ネット上の違法・有害情報対策について自民党は、「表現の自由などにも考慮しつつ、民間による自主的な対応への支援など、産業界とも連携を図り、社会全体として対策を進める」と、民間の自主的な取り組みを支援するスタンスを示した。

 民主党は情報リテラシー教育の重要性を指摘。「事業者への事前規制だけでは悪質行為は抑制できない」とした上で、「情報リテラシー教育の充実と、多くのネットユーザーの草の根での連携と協働が積み重ねられることが重要」としている。青少年の携帯電話利用については「それぞれの現場で適切な判断をすることが望ましく、中央政府で一律に決めるべきことではない」と回答した。

 医薬品のネット販売について自民党は「内閣府規制改革会議で継続して議論していく」、民主党は「新たな発想で、規制の在り方の見直しを検討する」と回答。通信と放送の融合時代に対応する法改正についてはそれぞれ、衆院選に向けて公表した政策集に沿い、自民党は「2010年の通常国会で法改正を行う」、民主党は「通信・放送行政を総務省から切り離し、独立性の高い独立行政委員会『通信・放送委員会』(日本版FCC)を設置する」と回答している。

●ネットでの選挙運動、自民・民主とも「早期解禁を」
      2009年8月17日22時49分 読売新聞
 楽天は17日、インターネット企業の経営者ら60人が連名で自民、民主両党に提出した質問状の回答を公表した。

 両党とも、ネットを利用した選挙活動を早期に解禁する方針を回答した。
 公職選挙法では、選挙運動に使える「文書図画」をはがきやビラに限っている。このため、現在は選挙の公示・告示日になると各議員のホームページ(HP)の更新が原則として禁じられるなど、選挙期間中にネットを利用した活動は制限されている。

 これについて自民は「中傷などに対する一定の規制を課した上で認め、速やかに解禁すべきだ」と答え、民主も「なるべく早い段階で解禁すべきだ」と回答した。ただ、解禁する範囲は、自民がブログなどHPに限るとした一方、民主はメールも含む「インターネットのあらゆる形態を使った選挙運動」とした。

 また、6月1日の改正薬事法施行で医薬品のネット販売などへの規制が強化されたことについては、自民が「販売体制のあり方を継続して議論する」と答え、民主は「150万人の反対署名が寄せられており、規制の見直しを検討する」と回答した。

●自民・民主がネット選挙活動解禁へ,ただし自民はメール禁止
       日経 2009/08/17
 楽天は2009年8月16日,同社代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏らが送付した質問状に対する,自由民主党(自民党)と民主党からの回答を公開した。

 三木谷氏らeビジネス関連企業の経営者ら60人は2009年8月10日付けで,両党に「eビジネス振興のための政策に対する質問状」を送付していた。回答したのは自民党の保利耕輔政務調査会長と,民主党の直嶋正行政策調査会長および鈴木寛政策調査会副会長。

 インターネットを利用した公示期間中の選挙活動について,自民党が「一定の規制を課した上で速やかに解禁すべき」と回答。民主党は既にマニフェストに解禁を盛り込んでおり,自民,民主いずれが政権をとってもインターネット選挙活動が解禁されることが確実になってきた。ただし自民党の解禁対象はホームページのみで,メールについては解禁しない方針。

 医薬品のネット販売規制については,自民党が「継続して議論していく」としているのに対し,民主党は「重大な問題を抱えていると考えており,150万人の反対署名が寄せられていることなども踏まえ,見直しを検討する」と踏み込んだ表現となっている。

 またインターネット上の有害情報対策について,自民党は「違法・有害情報の削除などの民間による自主的な対応への支援」を軸に進めていく姿勢を示したのに対し,民主党は規制よりもリテラシー教育やユーザー連携を重視するとして「青少年の携帯(電話)使用規制は,地域・学校が実態に応じて判断することが望ましく,中央政府で一律に決めるべきではない」と,政府としての強制は行わない方針を示した。 高橋 信頼=ITpro

詳しくは 楽天 の 下記ページへどうぞ。
  楽天グループのポータル・サイトInfoseek

【質問項目一覧】
1. IT利活用によるeビジネス振興の位置づけと具体策について>>
2. IT利活用を阻む規制の見直しについて>>
3. インターネット上の有害情報対策について>>
4. 通信・放送融合の時代に向けた行政介入の在り方について>>
5. リテラシー教育推進を前提とした諸制度の制度設計について>>
6. インターネットを使った選挙活動の解禁について>>



【識者の意見】

●楽天の公開質問状に対する自民・民主の回答が面白い
       楽天の公開質問状に対する自民・民主の回答が面白い
 楽天はじめとした60社からの公開質問状に対する自民党・民主党の回答が公表された。ITにあまり触れていないマニフェストと比べてICT分野での争点が明確となり非常に興味深い。両党ともネット選挙解禁で意見が一致しているが、では何故これまで法案が流れ続けたか自民党から説明はない。eビジネス振興や薬事法、通信・放送規制の在り方を巡っては大きく温度差が出た。筆者が気になった点を中心に表にまとめたが、ぜひリンク先の原文を読んでいただきたい。


●三木谷さんからの質問状に、自民・民主が回答してきました
   PanAsia Partners pte ltd パートナー 加藤順彦氏の意見
・・・・これに対し自民党の保利耕輔 政務調査会長、民主党 直嶋正行 政策調査会長より、それぞれ公式回答が帰ってきましたよ。
で、拝見いたしました。勝手ながら、加藤の所感を言わせてもらいたいと思います。

この自民の書いてる「i-Japan 戦略2015」ってナニ??
そんなの発表してたんだ。どうやら、その要点は官邸のコレが判りやすいようですね。

それにしても自民は回答自体は簡潔なものの、結局「i-Japan 戦略2015」を読めって感じですなぁ。
しかし文字ばっかり29ページもあるコレを全文読む人って、この三木谷さんの質問状の回答結果に興味を持ってた人でもそうそう居らんで。
いかにも官僚に丸投げで書かせたようなあたりも多いし(; ・`д・´)

質問の回答には関係ないけどさ、ぜひ両党には公約として 自らの、そして霞ヶ関の役人の作文をこんな長文じゃなくて、各要点を140文字以内の箇条書きあるいは3枚以内のパワポで図式へと替えさせることを掲げてほしいです。

さて、自民が謳うi-Japan戦略2015。
    (中略)

ところで質問6。ネットを使った選挙活動の解禁はどっちが勝っても、すぐに着手することを約束してくださいよ。これはできなきゃダメ、ゼッタイ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とはいえ
僕は、ご承知の通り、高速道路原則無料には大反対ですし、

・ 大企業や富裕層への税制優遇・緩和
・ 間接税(消費税)の早期引き上げ実現
・ 日雇い業務請負や製造業派遣などワークスタイルの多様性を維持継続
って考え方なので、
・ 中小企業や一人オーナー社長だけを優遇する税制 や、一方で
・ 消費税の増税はしない
そして
・ 短期および製造業派遣にはネガで、最低時給1000円引き上げ
な民主党は支持しておりませーん。小沢一郎さんも信用できないし。

でも、こんな中身の見えない回答じゃ自民党も支持できないな。とほほ。

うぅ、もう既に民主が一回獲ることは仕方ないんだろーって思ってますけど。

 ●公認会計士・アルファブロガー 磯崎哲也氏の意見
         ネットによる「国際的制度アービトラージ」の時代とビジネス
・・・・(実は、この記事の内容も、公職選挙法の関係上、18日以降は書いてはいけないのですが、17日中に書いた記事はそのまま残しておいてもOKという、非常に不思議な規制の下にあるようです。)

これ、今後の日本を考える場合に、本当に重要なところです。

ベンチャー関係の仕事をしていると痛切に感じますが、新しい領域の芽というのは本当にデリケートなもので、ちょっとでも規制があると縮こまって、スクスクとは成長してくれません。

Googleの検索エンジンが日本の著作権法の解釈の下では「違法コピー」として成長できなかっただろう、という事例はよく取り上げられますが、Amazonの140億円の追徴課税を見ても、ネットの時代には、日本で仕事がしやすい環境を作らない限り、「仕事」や「付加価値」はどんどん海外に流出していってしまうわけです。

そして、今朝、ふと思いついて twitterでもつぶやいたのですが、日本のコミュニティビジネスも今、twitterの登場によって大きな国際的制度アービトラージの危機に直面しているのではないかと思います。

例えば、 ・・ (中略)・・

こういった、「日本の業者を規制するには十分だが、アメリカにタテツくほどではない」ことの積み重ねによって、国内の産業は成長できないことになり、日本の新たな成長領域はことごとくツブされていく気がします。

以前の記事、「「クラウドコンピューティング」は日本の地位を低下させるのではないか?」で申し上げたかったことは、日本はそういったネット時代の国際競争に打ち勝ってネットの大規模サービスを作り上げる「土壌」自体が欠けているんではないか、ということです。
(今後、ほとんどビジネスが、ネットと関係無しに行えるわけがなくなるのは、自明です。)

Googleが世界的なガリバーに成長してから「検索エンジンの研究をしましょうか」と大量の予算をつけて後追いするような個別的・局所的方法では、ネット時代に勝てないのは当然です。
「クラウド」の時代になっても、ネットによって海外に付加価値を吸い上げられないような「体質」を作るにはどうしたらいいか?ということ自体を考えることが今、求められているのではないでしょうか?

(ではまた。)


 ●『 eデモクラシー 』の実現
     選挙について語ろう!  (<具体的な選挙法改正と選挙のあり方について>以下は見出しのみ転載。全文はリンク先をどうぞ)
  公開日時:2009/08/08 13:18  著者: 阿部 善博
 インターネット選挙解禁を求めて、公職選挙法改正の話をあちこちで聞くようになった。
公職選挙法の改正それ自体に異論はなく、具体的な内容について議論してゆきたい。
 そこで簡単な論点や具体的にどんなことが出来るのか、イメージがわき議論しやすいよう、整理(列挙)を行ってみた。

【A】、公示(告示)後の選挙期間中のインターネット利用を解禁することについて
【B】、実態に合っていない選挙制度の改正について
【C】、地方と国政について
【D】、その他の論点について
【E】、最後に

<基本的な考え方>
 インターネットの利用も含め、有権者としての率直な思い・考えとして、どのような選挙であれば、また選挙で何を行えば、自分たちの代表や、自分たちの将来に向けた取り組み・方向性を選択できるのか、その具体的な方策について考え、発言し議論しましょう!
 この議論とあわせ、8月18日公示、30日投票の第45回衆議院議員選挙を意義あるものとするために、議論し必ず投票しましょう。

<具体的な選挙法改正と選挙のあり方について>
【A】、公示(告示)後の選挙期間中のインターネット利用を解禁することについて
1、【選挙期間中のインターネットによる情報提供解禁】
2、【インターネット利用と選挙そのもののあり方についての議論】
3、【具体的にどんなことができるか】
4、【メルマガ・DMについて】
5、【各サービス提供者の判断について】
6、【インターネット選挙における公の役割について】
7、【選挙ポスターや選挙公報のインターネット提供】
8、【インターネット広告の扱いについて】
9、【インターネット上の戸別訪問行為について】
10、【インターネット公開討論会の実施について】
11、【インターネットでの選挙運動の公的負担について】
12、、【インターネットでの人気投票の考えについて】
14、【日頃の政治活動に関する社会的認識について】
15、【誤解を避けるための具体的な方策について】

【B】、実態に合っていない選挙制度の改正について
1、【戸別訪問】
2、【自動車からの連呼】
3、【事前運動】
4、【投票棄権防止行為(その1)】
5、【投票棄権防止行為(その2)】
6、【ポスターの掲示】
7、【公開討論会】
8、【関係機関と社会の認識】
9、【時代錯誤の法律】

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 マニフェストがはやり。
 ただ、これだけたくさんあると、比較するのが大変。

 今回は、いろんなところがマニフェスト・データを整理している。
 ヤフーの
    「ひと目でわかる!! マニフェスト早見表」は分かりやすいし
    「分野別マニフェスト」は見ごたえがある。

 ヤフーや読売新聞、毎日新聞などは「マニフェストマッチ」「日本版ボートマッチ」という、支持に従って進んでいくと自分と合う政党にたどり着く、そんなゲーム感覚のパーツも出している。

 無論、作成者に「特定意図」があったら、「誘導される」懸念も。

 武蔵大学では、「マニフェストであそぼーと」として「8月28日正午:投票締め切り 8月29日:結果発表」というページも作られた。

 これらにリンク。

 今回の政党公約に関しての私見のひとつ。
 麻生氏(ほか自民党)は、敵対する民主党について、財源の保証が無くバラマキだと批判し、返す言葉で、自民党は、3年後に経済を発展させる、経済・財源の保証がある公約だ、「政権」より「公約」で選んでくれ、という趣旨を演説する。
 
 だけど、経済を発展なんて、世界の多くのトップが自国の将来の姿としているれど、なかなか実現しない、少なくとも自国だけでは実現しない。そうなのに、カラのことばである「経済発展」を「公約」といい、比較しろとか、だから財源はあるとか、そういう論理って、私は初めから成立していないと思う。
 
 やっばり、自民党は破綻状況なのだろう。

 ともかく、今回、マニフェストが並んで比べて、違いはあるけど個性がない、そんな気がする。

 そして、今日のブログの最後は、30日を予見するかのような
 ●「八代市長選 民主・社民系が初当選、自公推薦の現職破る」 (8月24日 読売新聞 )
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位あたり


● 衆議院選挙2009 Yahoo!みんなの政治
         Yahoo!みんなの政治
・ マニフェスト比較

衆院選に向けた各党のマニフェスト(政権公約)が出そろいました。テーマ別にマニフェストを比較します。
年金・医療 | 子育て・教育 | 経済・雇用 | 外交・安保
地方分権・地域活性化 | 政治・行政改革 | 農業政策 | 財源・消費税
政党別マニフェスト | 分野別マニフェスト | マニフェストマッチ

そのほかのクローズアップ(一覧を見る)
衆院選は終盤戦突入 各党党首の主張は?(24日)
将来に不安……若年層の「選択」は?(22日)
・ 選挙区情勢
元首相も厳しい戦い/現職閣僚の戦い/公明幹部に刺客/大物に挑む民主女性候補
/小泉チルドレンの4年後
衆院選関連情報
〔候補者情報 | マニフェスト一覧 | 内閣・政党支持率 | 国民審査〕


  ●マニフェスト     マニフェスト
  マニフェストは、各政党が選挙後に実行を約束する政策を示した文書です。まずは、各政党がいつまでに、どのような方法で政策を実現するかを確認してください。そして、納得できる政策を掲げている政党やその候補者に投票しましょう。
  ひと目でわかる!! マニフェスト早見表


  ●各党の「財源・消費税」に関する政策は?


最終更新日:2009年8月24日
衆院選に向けた各党のマニフェスト(政権公約)が出そろいました。「財源・消費税」をテーマにマニフェストを比較します。

「財源・消費税」

マニフェスト点検「消費税」 (読売新聞、8月20日)

 ・ 遠い財政再建 | 自民・民主 | 公明・共産・社民など

各党の比較

 ・ 分野別マニフェスト「財源・消費税」 - 各政党のマニフェストを掲載。衆議院選挙2009

 ・ 検証マニフェスト/第1部=読解編(下)財政/増税議論また先送り(河北新報) - 8月16日

政権公約:どこが違う 点検・経済政策 (毎日新聞、8月4、5日)

 ・ 1 財政再建 | 2 税制改革
各党のマニフェスト



●マニフェストマッチ

政策から政党を選ぶなら?
マニフェストマッチであなたの支持政党を見つけよう!

これまでのマニフェストマッチの参加者292,348人

  マニフェストマッチを受ける


●各党公約 一覧    読売新聞
 

「日本版ボートマッチ」
「日本版ボートマッチ」は、あなたの政治的立場や意見に最も近い政党を知ることができる投票支援ツールです。「スタート」をクリックすると、現在の重要な政治的、社会的な争点一つ一つについて、意見を尋ねていきます。
「賛成」「中立」「反対」「わからない」の中から、自分の考えに最も近いものを選んでください。結果画面で、 これらの争点に対する主要な政党の立場とあなたの意見の一致度が分かります。

「日本版ボートマッチ」を利用することで、どのような政策がいま重要視されているのかが、わかります。また様々な質問に答えることで、あなた自身を知るチャンスにもなるはずです。ぜひご利用ください。

●ボートマッチ好評 1日1万人超利用も マニフェストで関心
     2009年8月25日 読売新聞
 インターネットで政策に関する設問に回答すれば、自分の考えに近い政党を知ることができる「日本版ボートマッチ」が好評だ。衆院選用に設けられてから、この1か月間に、多い日で1日1万人以上の利用があった。各党が掲げる政権公約(マニフェスト)への関心が高まっていることを反映したものと言えそうだ。

 ボートマッチは、政策を重視して投票できるよう、有権者を手助けするサービス。1989年のオランダ下院選で現地の民間団体が試み、その後、ドイツ、米国などでも活用されている。日本では上神貴佳(うえかみたかよし)・高知大准教授らの研究チームが開発し、2007年参院選から始めた。今回の衆院選では、衆院解散後の7月24日から、参院選公約などを基にした暫定版を提供し、公示後の今月19日以降、衆院選の政権公約を反映させた正式版に切り替えた。読売新聞社のホームページ「ヨミウリ・オンライン」で利用できる。

 設問には、「歴史や伝統を重んじる教育を行うべきだ」「基礎的な年金の財源は消費税を充てるべきだ」といった25問を用意。「賛成」「中立」「反対」「わからない」から回答を選ぶと、自分の意見と一致する度合いが大きい政党、小さい政党が分かる仕組みだ。

 研究チームは、政党に各設問についての見解をアンケート調査し、回答のあった自民、民主、公明、共産、社民、国民新、新党日本の7党のコメントも掲載している。
 ◆「日本版ボートマッチ」はこちら


 ●毎日ボートマッチ(えらぼーと)   衆院選毎日ボートマッチ、実施中!
 毎日新聞は、有権者が衆院選の各政党候補者の考え方を知るためのサービス「毎日ボートマッチ(えらぼーと)」を提供します(携帯電話は「毎日新聞・スポニチ」サイトで)。

 立候補者に実施したアンケートと同じ質問に有権者が答えることで、各党・候補者と有権者の回答がどれだけ近いかを数値で示します。これにより、選挙で何が争点になっているかや、その争点に対する各党・候補者の考えを知ることができます。07年の参院選では約40万人が利用し、好評を博しました。今回は、参院選時の利用者の要望を反映し、新たな機能も付け加えました。

 質問と提供内容は本紙記者が作成し、片山善博慶応大教授(地方自治、前鳥取県知事)、曽根泰教慶応大教授(政治学)、松本正生埼玉大教授(世論調査)が監修委員としてチェックしました。

 8月25日までに集まったデータを基に、サービスを提供しています。奮ってご参加ください。

●2009衆院選毎日ボートマッチ特集(1)ボートマッチって何だろう?
 (1)ボートマッチって何だろう? 2009年8月12日
 「ボートマッチ」は英語のvote(投票)とmatch(調和すること)を組み合わせた言葉で、有権者がインターネットのサイト上で選挙の争点に関する質問に答えると、どの政党の主張に近いかを示す仕組みだ。政治参加意識と投票率を高めることが期待され、90年代に欧州で普及した。毎日ボートマッチ(えらぼーと)はその日本版を目指したもので、07年の参院選で初めて実施した。

 欧州のボートマッチは、非政府組織(NGO)や政府機関が各党のマニフェストを分析し、有権者の回答と比較している。しかし日本の場合、マニフェスト通りに政策が実行されているとは言い難い。小泉政権下、05年衆院選で郵政民営化に反対して自民党から追放された議員が、安倍政権ではあっさり復党した。リーダーが代わると選挙の審判を経ずに政策を180度変えることが日本ではよく起きる。党の公約と異なる主張をする候補者も多い。

 そこでえらぼーとでは、毎日新聞が行った全立候補予定者アンケートを比較データに採用した。アンケートは選挙の主な争点を網羅しており、利用者はアンケートに答えることで、争点を知るとともに、政策課題をどう解決すべきか考えることになる。さらに、政党間の主張の違いや、候補者個々の意見も知ることができる。


 ●オープンしました!
「マニフェストであそぼーと」をオープンしました。

        武蔵大学 高橋ゼミ - 世代政党

使い方は「このサイトの使い方」をお読みください。
「カテゴリー」から、関心のある分野もしくは政党をクリックし、政策を読んで投票するだけです。
誰でも自由に、いくつでも投票できます。

もし、自分が国会議員だったら、「この政策は実現したい」と思うものに一票を投じてください。

これからのスケジュールは、
8月28日正午:投票締め切り
8月29日:結果発表
となります。

実質一週間程度しかありませんが、気楽に楽しみましょう。

フォーラムを、登録無しで誰でも書き込めるようにしました(21日)

●マニフェストを「分解」 項目ごとに投票できるサイト、オープン
2009/8/20
衆院選にあわせて各政党のマニフェストを比較できるサイトが次々オープンしているが、武蔵大学社会学部メディア社会学科の高橋ゼミは2009年8月20日、マニフェストの項目ごとに閲覧者が自由に評価できるサイト「マニフェストであそぼーと」を始めた。

同ゼミがインターネット上で展開しているバーチャル政党『世代政党 快晴』の活動の一環。各政党のマニフェストを分野と項目に分け、それぞれに投票・コメントできるようにした。投票日前日の8月29日には、各分野の投票結果上位ベスト5を発表する。

同ゼミの高橋茂講師は「マニフェストを分解することにより、一つ一つの主張を浮き上がらせ、個別に判断できるようにした。遊びの要素も取り入れて、マニフェストにより興味が持てるように工夫してみた」と話している。


インターネットを通じて選挙情報の集約、報道、視点で先を走ってきたJANJAN。 今回は控えめに映るけど、ともかく、しにせ。↓
  ザ・選挙
  第45回衆議院議員選挙
現職議員の与党・その他の分類と各都道府県の小選挙区数および比例ブロック定数
県をクリックすると各選挙区の情報が見られます。

■各党マニフェスト(政権公約) 2009/08/17時点で、党HPに掲載されている政策集です
■各党マニフェスト(政権公約) 2009/08/17時点で、党HPに掲載されている政策集です

自民党 自民党の政策「日本を守る、責任力。」要約版|自民党 政策BANK 日本を守るための約束。
民主党 民主党の政権政策「政権交代。」

公明党 政治は実行力 公明党 manifesto'09「生活を守り抜く。」|マニフェスト2009 テキスト完全版

共産党 日本共産党の総選挙政策 「国民が主人公」の新しい日本を|総選挙政策ダイジェスト版 「国民が主人公」の新しい日本を

社民党 Manifesto 衆議院選挙公約2009 いのちを大切にする政治 社民党

国民新党 輝け日本!国民新党 2009政権政策

新党日本 新党日本マニフェスト「日本『改国』宣言 発想を変え、仕組みを変えよう。」

改革クラブ 改革クラブ 2009改革マニフェスト(全文版)~あなたとの約束~

みんなの党 みんなの党 マニフェスト2009「脱官僚」「地域主権」「生活重視」で国民の手に政治を奪還する!

新党大地 新党大地「北海道からチェンジ!」

平沼グループ 平沼グループ政策綱領 日本再建

幸福実現 政権交代でもなく、現状肯定でもない――新しい選択。減税と安全の幸福実現党|幸福実現党の政権政策 夢のある国へ――幸福維新


●八代市長選 民主・社民系が初当選、自公推薦の現職破る
       2009年8月24日 読売新聞
 衆院熊本5区の熊本県八代市で23日、市長、市議選の投開票が行われ、市長選は民主、社民両党が支援する新人で前県議・福島和敏氏(67)が、自民、公明両党が推薦する現職・坂田孝志氏(51)(ともに無所属)を破り初当選を果たした。民主党熊本県連の松野信夫代表は、「自民党への反発の強さが表れた。衆院選への追い風となる1勝だ。この勢いを他の選挙区にも広げ、加速させたい」と力強く語った。

 福島氏と連携し、5区で選挙戦を展開してきた社民党新人・中島隆利候補(66)(民主、国民新推薦)の陣営も「反自民の追い風の中、衆院選に向けて弾みがつく勝利」と喜んだ。

 一方、中島候補の挑戦を受ける自民党前議員・金子恭之候補(48)(公明推薦)は「負けることは頭になかったので言葉がない。とにかく残念。あとは自分の選挙に向かうだけだ」と語り、事務所を後にした。

 自民党熊本県連の前川收幹事長は「厳しい結果を厳粛に受け止めなければならない。ここ数日、民主党有利の情報がマスコミを通じ全国的に発信されてきた影響はあったと思う。衆院選に影響がないとはいえないが、残された1週間を戦い抜くしかない」と述べた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の麻生氏の失言は学生との集会で、
     「金がねえなら結婚しない方がいい」
 と話したとか。

 ところで、先月、突然辞任表明した横浜市長。
 人口600万人と言う最多人口市で、自公民推薦で着任していた中田市長の突然の辞任。
 辞任の理由はいろいろと取りざたされているけれど(後掲)、
 ともかく、杉並区長らと 新しく 「日本再生首長連合」を作るとか。
               煙たい、煙たい。

 どうなるのだろうとは思っていたけど、
 ともかく、面白いのは、次の市長候補の女性。
 少し前にNHKのドラマで自動車を売りまくる女性、そんなのがあった。
 どうも、そのヒロインの題材その人が候補者らしい。
 しかも、裏に隠れた自民党の推す候補をリード、という。

 それから、今日は、選挙予測のひとつを見てみた。
 ここ岐阜県も保守王国と言われる。その中の、こちら山県市のある岐阜3区は、今回はもともと自民現職苦戦と誰もが見ていた。
 それは当然として、他の選挙区でも、自民が苦戦。
 そんなデータが出ている。

 (ブログの最後に) ⇒ ●「当事者もびっくり!『クチコミ総選挙』が示した
       大新聞社の世論調査との予想一致率」

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり


●首相「金がねえなら結婚しない方が」 官房長官は釈明
        朝日 2009年8月24日12時23分
 麻生首相は23日夜、東京都内で開かれた学生との対話集会で、参加者から「若者に結婚するだけのお金がないから結婚が進まず少子化になるのではないか」と聞かれたのに対し、「金がねえなら結婚しない方がいい、おれもそう思う。うかつにそんなことしないほうがいい。おれは金はない方じゃなかった。だけど結婚は遅かった。稼ぎが全然なくて尊敬の対象になるかというと、なかなか難しい」と話した。

 この発言について、河村官房長官は24日の記者会見で、「表現は直截(ちょくさい)的だが、むしろ若者の就職対策を進めなくてはいかんという思いが出たのではないか」と釈明した。

横浜市選挙管理委員会


ザ・選挙 JanJan全国政治家データベース -TOP>神奈川県>横浜市>横浜市長選挙


 辞任の理由はいろいろと取りざたされているけれど、
        ex.  横浜市長・43歳 中田宏は海外視察をサボってキャバクラで「ホステスおさわり」 ワイセツ市長のハレンチ追及第3弾 本誌記事を「提訴」の次は「刑事告訴」の茶番 『週刊現代2007年12月1日号』

●横浜・中田市長辞職、憤りの声と広がる波紋
             2009年7月29日22時38分 読売新聞
 横浜市の中田宏市長の辞職に伴う市長選の投開票日が29日、衆院選と同じ8月30日と決まった。神奈川県内では、衆院解散後に国会議員が離党した自民党と民主党が、衆院選の空白区対策や、10月に予想される、浅尾慶一郎参院議員の衆院くら替えに伴う参院補選の候補者選びに追われている。加えて8月16日の告示まで、半月ほどで横浜市長選の候補も擁立する必要があり、関係者から「こんな投げ出し方ってあるか」と憤りの声も上がっている。

 ◆「自分の都合だけで辞めるなんて」◆

 自民党では、山内康一前議員の離党で神奈川9区(川崎市多摩区など)が空白区になった。同党県連の竹内英明幹事長は「市長選の候補者は立てたいが、9区、参院補選、市長選とも白紙の状態。どうしてこの時期に。2人とも自分の都合だけで辞めるなんてどうかしている」と憤る。

 民主党は、神奈川8区(横浜市緑区など)が空白区で、離党した浅尾氏の後任選びも課題。同党県連の笠浩史代表は「市長選には独自候補を擁立する」と語り、30日に緊急役員会を開いて対応を話し合うという。だが同党の横浜市議は「市政が混乱している中で誰が手を挙げるのか。(候補者を)探す側も誰でも良いわけではない」といらだち交じりに話す。

 ◆開国博の責任追及逃れ?それとも・・・◆

 一方、突然の辞職表明から一夜明けた29日、中田市長は午前中、都内で横浜市の子育て支援に関する有識者会議に出席。テレビ番組に出演後、市役所に戻り、記者会見に臨んだ。

 来週には夏休みに入るため、定例会見はこの日が事実上、最後。中田市長は辞職表明について、「12月議会で表明した場合、来春に行われる市長選まで行政が動かなくなる」と述べ、改めて「ちょうど良いタイミングだった」と繰り返した。

 同市で開催中の横浜開港150周年を記念した「開国博Y150」の有料入場者数は、目標(約500万人)の約13%の約64万人。また、中田市長を巡っては昨年12月、元ホステスの女性(31)から、交際をうわさされるなどしたとして慰謝料を請求され、横浜地裁で係争中だ。

 今月17日には、中田市長自身が誘致した来年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)開催を支援する県内組織が結成され、会長に就任したばかり。こうしたタイミングでの辞職に、市議らの間には、開国博の責任追及を恐れたとの声や、「訴訟が影響した」との見方もあるが、中田市長は28日の会見で、「イベント内容は主催する財団法人などに考えてもらう必要がある」「捏造(ねつぞう)された内容で訴えられた。裁判をちゃんと見てほしい」と弁明。この日も、「(辞職は)横浜市にとって何がプラスか判断した」と述べた。

●「影響力のある女性100人」の林氏、民主が横浜市長選擁立方針
           2009年8月8日 読売新聞
 横浜市の中田宏市長の辞職に伴う市長選で、民主党神奈川県連は7日、元ダイエー会長で東京日産自動車販売社長の林文子氏(63)を擁立する方針を決め、党本部に推薦要請した。

 林氏は、自動車セールスの現場から外車販売会社「ビー・エム・ダブリュー東京」社長などを経て、2005年に経営再建中だったダイエーの会長兼最高経営責任者(CEO)に就任。同年、米経済誌「フォーブス」の「世界で最も影響力のある女性100人」に選ばれた。

 共産党も7日、県委員会常任委員の岡田政彦氏(43)を公認候補として擁立すると発表した。

●林氏と中西氏が接戦 追う岡田氏、横浜市長選
              デイリースポーツ

●林氏リード 追う中西氏
             2009年8月24日 読売新聞
 横浜市長選(30日投開票)について、読売新聞社が行った世論調査と取材結果で、元ダイエー会長で民主党推薦、国民新党、ネットワーク横浜支持の林文子候補(63)(無所属)が先行し、元JPモルガン証券副社長で自民、公明両党の支援を受ける中西健治候補(45)(同)が追う展開となっている。今回の選挙について9割近くが関心があると答えているが、約4割が態度を決めておらず、情勢は終盤にかけて変わる可能性がある。

 初の女性市長誕生と企業再建の経営手腕をアピールしている林候補は、サラリーマンと主婦から高い支持を集める。

 無党派を掲げる中西候補は、若さと金融の世界で培った経験を強調。若年者に浸透している。

 共産党公認の同党県委員会常任委員、岡田政彦候補(43)は、同党支持者の8割近くを固めている。

 市長選への関心度は、「大いに」「多少は」を合わせると86%に上り、3年前の前回市長選時の調査より14ポイント高かった。特に「大いに」は45%で、前回から18ポイントと大幅に伸びた。

 投票に「必ず行く」「なるべく行く」も96%と前回より4ポイント増加しており、投票率が35・3%と低調だった前回選挙よりもアップする可能性がある。

 調査は21~23日、同市の有権者を対象に無作為に作成した番号に電話をかける方法で行った。有権者在住判明の1672世帯から1026人の回答を得た(回答率61%)。

●選挙:横浜市長選 候補者の横顔/中 林文子さん /神奈川
    毎日新聞 2009年8月20日
 ◇落語好きな女性経営者--林文子さん(63)無新=民主推薦、国民新・ネット横浜支持
 「今までのキャリアがこれからの市政に役立つんじゃないか」。まだ女性は珍しかった自動車セールスの世界で高業績を挙げ、社長を歴任した半生は、テレビドラマにもなった。「昔は1日100~200件の飛び込み営業をしていました」

 昨秋まで33年間、横浜市在住。住み慣れた市のトップになることなど一度も考えたことはなかったが、突然の市長選で、市政の停滞は許されないと出馬を決意した。

 物事は話し合って進めていくことが大切だという。「ビジネスの基本は信頼感」。来年度はさらなる税収減が見込まれる。「何と言っても財政再建をきっちりやらないと」。どちらも経営者の顔で語る。

 当選したら「働くお母さんが安心して働ける場所を作りたい。一番頭に浮かぶところでございます」。女性の目線で、保育所新設や子育てに必要な医療体制の充実も掲げる。

 出勤前に聞く古典落語が何より好き。4年ほど前から「鳥と花はめでるもの」と、鶴見川のバードウオッチングにはまっている。【山衛守剛、写真は高橋直純】


●【09衆院選】「連呼」「涙の訴え」嫌われてます (1/2ページ)
         産経 2009.8.22 14:10
 候補者名の連呼、涙の訴え、「本人」というタスキ…。選挙が始まると当たり前の光景だが、こんな活動を「シラケル」と感じている有権者は多いようだ。なぜ嫌われるのだろうか。

 TOKYO FMは30日の投開票日まで、若者を対象とした選挙特番を放送している。これに先立ち、「新聞とは違った切り口から、選挙に対する若者の本音を探ろう」とリスナー1151人に、「思わずシラケル選挙戦」についてアンケートを行った。

 ランキング上位3つには、候補者名を連呼する選挙カー(55・5%)、電話での投票依頼(53・9%)、候補者の「涙の訴え」(45・7%)が並んだ。

●当事者もびっくり!「クチコミ総選挙」が示した大新聞社の世論調査との予想一致率
      ダイヤモンド・オンライン 2009年8月24日(月)11:20
 手放しで喜べないとはこのことか。インターネット上のブログやネット掲示板に溢れる口(クチ)コミ情報。その内容分析から選挙結果を予想する試みが、大新聞社による旧来型の電話世論調査とほぼ一致する予想値をはじき出し、ネットの住人たちを複雑な心境にさせている。

 その試みとは、口コミ分析ツールの開発会社ホットリンクが主体となって運営している「クチコミ@総選挙2009」。同社が所有する業界最大級のネット口コミ情報データベースをもとに、東京大学(松尾豊准教授と末並晃氏)の技術を用い、各小選挙区の勝敗を予測しているものだ。

 ホットリンクによれば、「クチコミ@総選挙」の8月21日朝時点の予測と、同日の朝日新聞朝刊に掲載された序盤情勢調査の結果を照合してみたところ、小選挙区の予想一致率は94%に達したという。また、翌22日の日本経済新聞朝刊に掲載された世論調査との一致率も、87%という高い数値となった。

 大新聞社による世論調査結果との高い一致率は、ネット口コミ分析の精度への信頼感向上につながるが、「既存の調査方法では出せない結果をクチコミだからこそ出せる」(ホットリンク・内山幸樹社長のブログより抜粋)という視点で見れば、「同時に残念でもある」(同ブログ)と当事者も複雑な心境を吐露している。

 とはいえ、それは贅沢な悩みかもしれない。というのも、これまで、ネット上の情報の中から選挙や政党、候補者について語られている断片を拾い出して分析する予測手法は、統計学上意味があるとされる母集団を選び、個別に電話をかけるなどの方法で行われる新聞や通信社の調査に対して信用力が低かったからだ。「高い一致率は(確かに)非常に有力な信用獲得へのステップアップ」(ホットリンク)とは言えそうだ。

 いずれにせよ、大事なことは、大新聞社の世論調査との一致率よりも、8月30日の総選挙の開票結果との比較。そこで“権威”をしのぐ高い精度を示せるのか。それができれば、日本の選挙PR戦略のあり方を変えるだけでなく、ネット上の口コミ情報から世論の趨勢を読み解くという新ビジネスに市民権を与えることも夢ではなくなりそうだ。

●ネットの口コミ情報から衆院選の結果予想
         ダイヤモンド社 【第1回】 2009年08月20日
ホットリンク提供の「クチコミ@総選挙」
 与党が過半数を守るのか、政権交代はあるのか。注目の第45回総選挙の結果を、アンケート形式のネット投票ではなく、ネット上の口コミ情報から予想するサイトがある。口コミ分析「クチコミ@係長」などで知られるホットリンクが主体となって運営する「クチコミ@総選挙」だ。

 ホットリンクは、東京大学大学院工学系研究科総合研究機構の松尾豊准教授、同大工学部システム創成学科の末並晃氏と共同で、ネット上の口コミ情報から選挙結果を予測する分析手法を開発。過去の選挙における候補者の氏名や政党名などのキーワードから抽出される口コミ数、候補者の属性と得票結果との相関を分析し、かつ今回の選挙の投票日前までのネット上の口コミ数の動向を分析することで、各候補の得票率が予想できるという。

  ネット上の口コミ情報から第45回衆議院総選挙の結果を予測します。

「ネットの情報からリアルの動きを予測できるか」

ネット上での口コミがどれだけリアル(現実の世の中)に影響を与えるか・・・というテーマではありません。

リアルで起きていることが、どれだけネット上の情報に現れているか。過去に起こったリアルの現象とネット上での口コミの発生の相関を調べて、 ネットの口コミの発生からリアルの現象を予測できるのではないか、という研究です。

上手くいけば、他にもいろいろ応用が出来そうなこのテーマですが、果たして上手くいくのでしょうか。


現在の小選挙区予想獲得議席数の合計
各小選挙区ごとの得票率予測結果
予想得票率が伸びた有力立候補者
1位が逆転した選挙区
予想1位と2位が僅差の激戦区






コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 インターネットの自民党公式ページにパンフやチラシが出ている。

 このパンフやチラシは、いわゆる「怪文書」ではないかと、インターネット界ではそれなりに話題になっているようだ。
 でも、公党の自民党公式ページに並べてあるのだから、確信的だ。
 全国紙でも引用されている。

 あまりにひどい内容だから、たぶん、選挙後の遠くないうちにインターネットから消す可能性もあると、私は思う。
 だから今のうちにダウンロードしてはいかが。
 もちろん、私は、保存した。

 さらに、別にも、 自民党広報部の
  「LDPラボは自由民主党によるインターネット政治広報活動の実験サイトです」
 という新設ページが立ち上がっている。

 こちらは、これらチラシの配布方法が解説してある。
 この間、全国各地からの求めで 100万部超 を発送した(8月21日時点)との旨が書かれている。
 
 なお、このブログの最後に載せておくけど、今年の春スタートした「NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)」が各党に質問したことへの自民党の回答の一つは

    「『ジェンダー』排除は正しいので支持する」 
だそう。

 ところで、インターネットの各ページ、画面左上の「戻る」で一つ前に戻る機能があるけれど、時々、悪質(私はそう思っている)なページで、戻れない設定になっているページがある。
 「一度、このページを見に来たからには、すぐには返さないぞ」、そんな印象を持つので、不愉快極まりない。私はそう感じている。
 この機能が、自民党のこれらページにも設定されているから、いっそう不快だ。

 昨日のブログで予想議席のことを見た
    ⇒ ◆政権交代は/「民主300議席 超す勢い」 「自民激減 公明苦戦」/少数党がさらに減るのは良くない

 少し前に、ある学者が、「議席があまり減ると自民党自体が『解党』するのではないか」との旨を述べていた。

 「保守票争奪戦 加熱」「首相が最近、保守層に絞って支持を訴え続けるのは、無党派層を引き戻すのは難しいとの判断からだ」(24日・朝日新聞) と照らせば、
 この低レベルの公式パンフやチラシは、「断末魔の叫び」とでも言うべきか。
 
 麻生氏が「『政権』を選ぶのではない、『政策』を選ぶのだ」と演説している。
 自民党公式ページのパンフやチラシからすれば
  「これがトータルに自民党の『政策だ』と思え」、麻生氏はそう言っている
 ということになる。
 こんなことを知れば、民主主義から隔絶したこんな政党には「政権担当能力」はない、そう思う人は少なくないだろう。

 なお、「自民党公式ページ」や「LDPラボ」のアドレスを書いてリンクしておいても、その先を個別に開く人は少ない。
 だから、自民党の希望のとおり(一見)周知に協力することになるけれど、私としてはその低レベルさをより周知し、かつ、記録しておくために整理した。

 こんなのを載せるとブログがけがれそうで、管理者としての私自身、楽しい気分には遠いのだけれど・・・
 
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、5位、6位あたり


   自民党公式ページ


安易な政権交代はこの国の将来に大きなダメージを残すかもしれません。
日本を間もされるのはどちらの政党か見比べてください


みなさん、知っていますか。―十人十色の民主党―(PDF 535KB)

民主党さん本当に大丈夫?(PDF 2.17MB)

民主党=日教組に日本は任せられない 「日の丸」を切り刻んで党旗を作る民主党!!(平成21年8月発行)(PDF 613KB)

【知ってドッキリ民主党】民主党には秘密の計画がある!!(平成21年8月発行)(PDF 939KB)
【知ってビックリ民主党】労働組合が日本の侵略する日(平成21年8月発行)(PDF 842KB)

【政策ミニ・パンフ】経済対策 効果着実に(PDF 1.94MB)
【政策ミニ・パンフ】自民党は雇用を守ります。(PDF 2.06MB)
【政策ミニ・パンフ】自民党は安心して生み育てられる社会をつくります!(PDF 1.62MB)
【政策ミニ・パンフ】自民党が元気な農業を守り育てます。(PDF 192KB)
【政策ミニ・パンフ】全国257万人の個人事業主の皆さんの将来の安心を確保します!(PDF 2.05MB)
【政策ミニ・パンフ】道州制の導入(PDF 3.48MB)
自民党ポスター「日本を守る、責任力」

新聞広告「日本の未来が危ない」安全保障・教育・憲法(平成21年7月22日) (PDF版)

政治はギャンブルじゃない 民主党の「お試し政権」に日本を任せられません(平成21年7月発行)(PDF版)

リアリティのない民主党の政策では、この国を守れない。(平成21年6月発行)(PDF版)

リアリティのない民主党の防衛政策ではこの国を守れない(平成21年6月発行)(PDF版)


上記の中から、幾つかを拾ってみると・・・

   【知ってドッキリ民主党】民主党には秘密の計画がある!!(平成21年8月発行)
    民主党と労働組合の革命計画
    日教組 教育偏向計画
    日本人尊厳喪失進行中








   バラバラの民主党より自民党
 みなさん、知っていますか。―十人十色の民主党―



 


  政治はギャンブルじゃない 民主党の「お試し政権」に日本を任せられません(平成21年7月発行)(PDF版)






  LDPラボは自由民主党によるインターネット政治広報活動の実験サイトです
LDPラボとは

 自由民主党では、2007年12月にエンターテイメントサイトとして『SiteB』を開設致しました。今回、『SiteB』をバージョンアップさせ『LDPラボ』をオープンします。LDPラボをインターネットを活用した政治家と有権者の間の政策コミュニケーションの場と位置づけ、新しいコンテンツの企画開発を進めます。

2009年8月22日 18:32 | 更新情報
自民党パンフレット配布ボランティアのみなさまへ

ギャンブルパンフレットを配布いただいている有志のみなさま。
夏休みの時間を割いて、お仕事でお疲れのなか、家事の合間をぬって、夏の日差しの強い中にも関わらず、麻生自民党の政治活動にご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

「ボランティアでパンフレットを配布したい!」
「麻生さんのために何かやりたい!」

とのメールをいただいたことから始まったこの活動。

こんなにもたくさんの方にご協力というより一緒に戦っていただけるとは、始めた当初は思いもしませんでした。1通1通のメールに込められている想いに感謝しつつ、みなさんからの激励に身の引き締まる思いでいます。

万全な準備をしていないうちから手探り状態でのスタートだったため、パンフレットの配布可能期間の確認のご連絡や、在庫切れによる発送の遅延などなど、みなさまにご心配とご迷惑をおかけいたしており、大変申し訳ありません。

早くこのページを立ち上げればよかったのですが、作業に追われ立ち上げが遅くなったことも重ねてお詫び申し上げます。

自民党広報


※たくさんのお申し込みありがとうございました。
 8/21 9時13分をもって在庫がすべて出切ったため、お申し込みを締め切らせていただきます。
総計 1,044,670部 のお申し込みを頂きました!!
 すごい!!100万部越えです。
 みなさまのご尽力に深く感謝申し上げます。


(2)パンフレットのお申し込み方法 ※更新(8/21)

※立ち入りが禁止されている場所へ入ってのポスティング、また「チラシお断り」などを表示されているお宅へはポスティングしないようお願いします。
※駅やデパートなどの敷地内での配布、またマンションなどへポスティングの場合、必ずその場の管理者からの許可をもらって下さい。
※ポスティングや手渡し配布の際、「自民党をよろしく」「○○さんをよろしく」など言いながら配布をすると、投票依頼ととられ、選挙期間前は事前運動に、選挙期間中は「戸別訪問の禁止」に抵触する恐れがありますのでご注意ください。

【ポスティングをしている時に家の人がでてきた】

その時に、「自民党をよろしく」「○○さんをよろしく」などと言うと投票依頼ととられ、選挙期間前は事前運動に、選挙期間中は「戸別訪問の禁止」に抵触する恐れがあります。
「自民党のパンフレットをいれさせていただきました」「自民党の政策を読んでください」などと言ってください。

これらのパンフレットは公示以降も配布可能です。

※ただし、背表紙のある形でないと「ビラ」とみなされます。
HPから印刷して、2つ折りなどにして、印刷物の輪になる部分をホチキスなどでとめ、「背表紙」のあるパンフレット形にする必要があります。


◆これでいいのか日教組(1) (2) (3)

はビラ・チラシに該当します。ビラ・チラシは公示後、選挙管理委員会に届け出、許可を得たものしか配布が認められていません。たとえ、まとめてパンフレットの形にしても、公選法に抵触する恐れがありますので、配布しないでください。

【自作のビラを公示後に配れますか?】

選挙期間中は個人が制作したビラでも選挙運動とみなされる恐れがあるので注意を要します。自民党として個別のものについて回答できませんので、お近くの選挙管理委員会にお問合せください。

================================
※その他ご不明の点は直接お電話ください。
 (メールでいただくと返事が遅くなってしまう場合があります)
 TEL.03-3581-6211(代) 広報マルチメディア局(AM9時~20時)


(自民党はここまで)
 2009年5月29日ブログで紹介したWAN
    ⇒ <◆NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)設立/上野千鶴子・講演/Web参加や会員募集中
 が行った公開質問に対する自民党の回答

WANの政党アンケート
(3.2)「ジェンダー」という言葉や概念の使用についてお尋ねします。行政文書や学校教科書などでの「ジェンダー」という用語の使用禁止、「ジェンダー」に関する書籍の公立図書館からの排除といった動きがみられますが、貴党はどのようにお考えでしょうか。いずれかを〇で囲み、併せてその理由もお書きください。

自民党の回答 ⇒ 1.「ジェンダー」排除は正しいので支持する。

なお、このアンケートの全体や各党の回答は
       【特設:衆院選】衆院選は「女性」が争点!――緊急政党アンケート


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 新聞5紙を取っていると、この数日のトップ記事に驚く。

 ◎20日(木)の朝日新聞のトップは「民主300議席 うかがう勢い」
                 「自民苦戦 半減か」

 ◎21日(金)の読売新聞のトップは「民主300議席 超す勢い」
                 「自民激減 公明は苦戦」

 ◎22日(土)の毎日新聞のトップは「民主300議席 超す勢い」
                 「自民100議席割れ」

 ◎23日(日)の共同通信は  「民主圧倒、300超の勢い 政権交代強まる」

 他の予測にもリンクしておく。(図表データはその日の新聞紙からスキャンした)

 解散前の「自公」と「民主」の数が逆転。
 政権交代はいい。  けど、行き過ぎは二の舞に。

 すでに民主の閣僚人事まで報道されるようになっている。
  民主の「影の内閣」、これとはまったく違う組閣になる、ともされる。

 ただし、この民主圧勝の勢いの影で、少数党がさらに減る事態は好ましくない。
 
(週刊現代の予測は間違いではなかった?!)
   ⇒ ◆いよいよ政権選択選挙/アナウンス効果/自民から民主へ鞍替え/公示と告示の違い

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、5位から9位あたり


●衆院選:民主320議席超す勢い 本社世論調査
       毎日新聞 2009年8月22日

 党派別推定当選者数 毎日新聞は第45回衆院選(定数480=小選挙区300、比例代表180)が30日に投開票されるのを前に、公示翌日の19日から21日にかけて特別世論調査を実施し、その結果をもとに全国の取材網を通じて選挙情勢を探った。民主党は271人を擁立した小選挙区の大半で優位に戦いを進め、比例代表と合わせて320議席を超す勢い。小選挙区の当選者数によっては、比例代表での復活も含め候補者全員の当選も視野に入る。05年衆院選で大勝した自民党は小選挙区、比例代表とも振るわず、100議席を割り込む可能性もある。

 小選挙区で約4割、比例代表で約2割の人が投票態度を明らかにしておらず、情勢が流動することもある。

 民主党は北海道、岩手、新潟、福井、山梨、長野、愛知、滋賀、奈良、和歌山、長崎の11道県ですべての小選挙区を制する勢いを見せ、230議席以上をうかがう。比例代表では全11ブロックで「第1党」となり90議席台を確保する勢い。

 民主党は衆院選後、社民、国民新両党と連立政権を組む方針を示しているが、衆院の3分の2(320議席)以上を占める大勝となれば、提出法案が参院で否決されても単独で再議決が可能となる。

 小選挙区と比例の推定当選者数の上限を合計すると、公認候補者数330人(小選挙区271人、比例単独59人)を超える計算となる。小選挙区候補の大半が当選し、比例の獲得議席枠に対して比例名簿の立候補者数が不足するケースが想定される。

 そうなれば、他党の次点候補に議席が割り振られる。05年衆院選の東京ブロックで自民党が社民党に1議席譲った実例がある。

 自民党は、05年選挙で23勝1敗だった東京でも優勢なのは3選挙区にとどまる。保守地盤の強い茨城、群馬などでも大物前職が民主党候補にリードを許している。小選挙区は、前回の219議席から大幅に減らし、60議席台も厳しい情勢。比例代表も50議席を割り込む可能性が出ている。

 公明党は最重点区の東京12区や兵庫8区で接戦を展開しているが、残る6選挙区では伸び悩んでいる。比例代表と合わせ、公示前の31議席を維持するのは難しい情勢だ。

 共産党は比例代表で公示前の9議席を確保しそう。社民党は小選挙区と比例代表を合わせ、公示前の7議席を維持できるか微妙だ。

●民主300議席うかがう勢い 朝日新聞、序盤情勢調査(1/2ページ)
     朝日 2009年8月20日4時30分
 30日投開票の総選挙について、朝日新聞社は18、19の両日、全300小選挙区から統計的に選んだ150小選挙区の有権者を対象に電話調査を実施し、全国の取材網の情報も加えて選挙戦序盤の情勢を探った。その結果、(1)民主は単独で過半数(241)を大きく超え、300議席台をうかがう勢い(2)自民は選挙前議席(300)の半数に届かず、それよりさらに大きく後退する可能性(3)比例区では、公明、共産はほぼ前回並み、社民はやや苦戦――などの情勢がわかった。

 調査時点で投票態度を明らかにしていない人が小選挙区で4割、比例区で3割弱いる。また、「選挙の情勢によっては投票先を変えることがある」という人も25%おり、終盤にかけて情勢が大きく変わる可能性もある。本社は選挙戦中盤に、全300小選挙区の情勢を探る調査を実施する。

 今回調査した150選挙区は全国の縮図になるように選んでおり、調査結果を2倍して全国情勢を読み取った。

 民主は小選挙区で前職、元職の多くが安定した戦いをしているのに加え、新顔が優位に立ち自民などの候補を引き離すケースが目立つ。小選挙区全体では200議席を超し、さらに大きく積み上げる可能性もある。比例区でも11ブロックのすべてで議席を増やす勢いで、前回05年の61議席を大幅に上回り、80議席台後半に達する勢い。

 自民は閣僚経験者でも厳しい戦いを強いられている小選挙区が各地にある。全体では小選挙区で100議席を大きく下回る可能性が高い。比例区も前回の77議席から減らし、60議席に達するか微妙な情勢だ。

 今回の150小選挙区を、選挙区内の都市の規模に応じて「都市型選挙区」50、「中間型選挙区」50、「地方型選挙区」50に分類したところ、前回、自民が多くの議席を奪った都市型選挙区で民主はほとんどを奪い返し、躍進した03年を上回る40台半ばに伸ばす勢い。中間型選挙区でも、民主優位の選挙区が目立つ。

●民主300議席超す勢い…衆院選情勢調査
      2009年8月21日03時03分 読売新聞
 読売新聞社は30日投票の第45回衆院選を前に18日から20日までの3日間、全国の有権者約11万人を対象に世論調査を行い、全国総支局などの取材を加味して、序盤の情勢を探った。

 民主党は小選挙区選、比例選ともに自民党を圧倒しており、単独で過半数を確保し、300議席を超す勢いだ。

 自民党は、都市部に加え、伝統的な保守地盤である農村部でも、民主党候補に支持を奪われ、公示前議席の300議席から激減する見込みだ。

 公明党は公示前議席を固めきれず、苦戦している。投票態度を明らかにしていない人が、小選挙区選、比例選ともに2割前後おり、情勢は終盤にかけて変わる可能性がある。

 衆院選には、小選挙区選(定数300)に1139人、11ブロックの比例選(定数180)に888人(比例単独候補は235人)の計1374人が立候補している。


 小選挙区選に271人を擁立した民主党は、全体の7割強を占める200人弱の候補者が当選有力になり、さらに40人前後が当落線上で優位に立つなど圧倒的な戦いぶりを展開している。

 小選挙区選に289人を擁立した自民党は、当選が有力な候補は限られており、大苦戦を強いられている。当選可能性のある候補が今後健闘すれば90人に近づく可能性がある。自民党は、社民、国民新の両党候補らと対決する選挙区では善戦しているが、対民主党では苦戦している。

 公明党も前議員8人が立候補したが、全員当選は難しい情勢だ。東京や大阪で厳しい接戦となっている。

 社民、国民新、みんなの党の3党は、いずれも小選挙区で2議席確保の可能性が高い。比例選も合わせて、公示前勢力を維持出来るかどうかの戦いとなりそうだ。共産党は小選挙区で苦戦するが、重視する比例選で公示前勢力の9議席を固め、さらなる議席の上積みをうかがう。

 比例選では、民主党が、前回衆院選で自民党が獲得した77議席を上回り、80議席台に乗る勢いだ。自民党は伸び悩み、50議席台の公算が大きい。

 国政選の世論調査では、具体的な投票先を明らかにしない人が3、4割を占めるケースが多いが、今回は小選挙区選、比例選ともに少なく、特に比例選では2割を切った。解散から投開票まで40日間の長期間だったこともあり、具体的な投票先をすでに決めている有権者が多いとみられる。


●民主圧倒、300超の勢い 政権交代強まる、衆院選情勢調査
     共同通信 8月23日
 共同通信社は第45回衆院選について20~22日の3日間、電話世論調査を実施、情勢を探った。全国300の小選挙区、11ブロックの比例代表(定数180)ともに民主党が圧倒し、単独過半数(241議席)を突破、300議席を超える勢いで、政権交代の可能性が強まっている。自民党は選挙前の300議席から100台前半に激減する公算が大きく、公明党も選挙前の31議席を大きく減らす可能性がある。

●全国紙予測「民主は300議席超」/衆院選
          サンスポ 2009.8.22 05:00

●「民主300超獲得」自民に逆郵政ショック
        2009年8月22日9時9分
 各社の衆院選序盤情勢で、民主党が「300議席超の勢い」と伝えられたことに21日、自民党内に衝撃が走った。前回の郵政選挙では、自民党が序盤で優位に立ったまま圧勝しており、「逆郵政現象」と警戒している。麻生太郎首相(68)は街頭演説で激しく民主党を批判したが、情勢については「聴衆の反応は悪くない」と、どこまでもオレ流だった。民主党は、幹部が楽観論の封印に躍起だ。「逆郵政」は実現するのか、それとも覆るのか。

 ・・・・
 自民党内では「まさか、こんなに数字がいいとは…」と、言葉を失う関係者も。「300ショック」は拡大している。くしくも前回05年の郵政選挙で、投開票の約1週間前、各社が「自民単独過半数の勢い」と伝えた。今回、民主党は、当時の自民党と全く同じ状況。しかも当時、自民党の予想議席数として「300超」はなかった。「歴史的大勝」といわれた郵政選挙の自民党をも上回る可能性が指摘されただけに、ショックの度合いも大きい。

 河村建夫官房長官は会見で、「政権交代のトレンドだけで、日本の運命を託していいのか」とした上で、巻き返しに全力を挙げる姿勢を強調した。そんな中、ただ1人強気なのが麻生氏だ。この日は福島、埼玉両県を遊説。JR川口駅前の演説では、インド洋での海上自衛隊給油活動に対し、民主党の対応の変化に触れ「こういうのを、ぶれたと言う」と指摘。「政権交代の先に何がある。政権交代で景気が後退する」と、民主党批判に多くを割いた。

 移動中の新幹線では、記者団に「東京都議選のころが自民党は(支持が)底だった。1カ月前と今とではずいぶん変わってきているのではないか」と、持論を展開。「序盤戦。悪い、悪いと言われて覚悟したが、聴衆の反応は悪くない」と強調した。大宮駅~川口駅間はJRで移動、乗客と言葉を交わした。悲観的な様子はみじんもなかった。

 街頭では、民主党が鹿児島の集会で日の丸を切ってつくった党旗を掲げたことなどを批判した内容の冊子も配布された。選挙戦も、いよいよ後半戦。麻生氏の強気は、このままどこまで続くのだろうか。

●衆議院:民主公約「比例削減」に共社反発
       毎日新聞 2009年8月22日
 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げる衆院の比例代表定数80削減をめぐり、選挙後に同党が連立政権の相手に想定する社民党のほか、共産党が反発を強めている。

 「比例削減は国会にいろいろな意見が出てくることを阻み、2大政党だけになる。明確、明快に反対だ」。社民党の福島瑞穂党首は20日、仙台市で開いた記者会見で強調。「民主党に対してもはっきり働き掛けていきたい」と述べ、連立政権発足に向けた協議でも取り上げる意向を示唆した。共産党の志位和夫委員長も同日、札幌市での記者会見で「国民的大闘争を起こす。あらゆる政党との連携で絶対に食い止める」と強調した。

 両党の衆院勢力(公示前)は、共産9、社民7人。共産は全員、社民は6人が比例選出だ。比例定数が今の180から100に減れば「自民、民主で95%を占める」(志位氏)状況も想定される。

 鳩山由紀夫代表は22日、北海道千歳市で記者団に「国民新党と社民党は共に戦ってきた相手だ。連立を組ませていただきたい」と強調した。参院では単独過半数を持たず、社民党などの協力なしには国会運営が困難になるためだ。民主党の岡田克也幹事長は「(議員定数削減は)4年で実行する」と強気だが、連立政権樹立に向けアキレスけんになる可能性をはらむ。【西田進一郎、近藤大介】

   ●【Web】静岡大が衆議院選挙の予測サイト
        産経 2009.8.20 08:22
 前回の参議院選挙の結果予測で、高い精度を見せた静岡大情報学部佐藤研究室が運営するサイト「予測市場」が、今回の衆議院選挙でも予測サイト「shuugi.in」を展開している。

 参加者が仮想の株式を取引するという、株式市場のような市場原理を用いることで予測する仕組みを使っている。

19日現在の登録者は2600人を突破。参加者が多いほど精度が上がる。投票前に参加してみてはいかが?

shuugi.in - 衆議院選挙総合情報サイト
静岡大学佐藤研究室
shuugi.inは市場メカニズムを用いることで、集合知により衆議院選挙の結果の予測を行うための予測市場実験サイトです。
 ・・・以下、リンク先を


●【09衆院選】鳩山政権人事構想 菅官房長官 藤井財務相 岡田外相
           産経 2009.8.23 01:59
 衆院選で民主党が大勝する予測が広がる中、民主党の鳩山由紀夫代表は内閣・党役員の人事構想を練り始めた。内閣の要となる官房長官に菅直人代表代行、財務相に藤井裕久最高顧問、外相に岡田克也幹事長の名前が浮上している。民主党には「次の内閣」(NC)大臣がいるが、ほとんど反映されない見通しだ。鳩山氏は小沢一郎代表代行を党の要職に充てる意向を示しており、幹事長権限を有するポストに就任する公算が大きい。ただ、連立予定の社民、国民新両党も重要ポストを求めるとみられ、組閣は難航が予想される。

 鳩山氏は17日の党首討論会で「一番重要な官房長官、財務相、外相は政治家を起用したい。海外、財政に精通している人物を国会議員から選ぶのが肝要だ」と人事構想の一端を語った。小沢氏については「選挙に精通し、党内の団結力を高めた。これからもそのようなポジションで頑張っていただきたい」と語り、党の重要ポストを充てる考えを示した。

 これまでの調整で、財務相は旧大蔵省出身で蔵相経験もある藤井氏の就任が有力視される。民主党は麻生内閣が組んだ平成21年度第1次補正予算の組み替えを表明しており、22年度予算案も独自編成する方針だ。「即戦力」として藤井氏の存在は欠かせず、引退表明したにもかかわらず、衆院南関東ブロックの比例単独候補に据えたのも、鳩山氏の意向だった。

 藤井氏自身は鳩山氏には通産省出身で財政通の岡田氏の起用を提言したとされるが、財政再建論者で消費税増税を否定しない岡田氏の起用は党内で軋轢(あつれき)を生みかねない。

 このため、岡田氏を外相で起用する案が急浮上している。岡田氏は7月にキャンベル米国務次官補らと都内で会談し、普天間飛行場の移転問題などを協議した経験もある。民主党は外交・安全保障政策の「ブレ」を批判されているため、「ブレない原理主義者の岡田氏が適任だ」(党幹部)との判断もあるようだ。

 内閣の「要」であり、スポークスマンである官房長官には菅直人代表代行の就任が有力視される。霞が関改革の司令塔ともなりえるだけに菅氏も意欲を示しているという。ただ、党内には薬害エイズ問題で実績のある菅氏を厚生労働相に推す声もある。

 鳩山氏は「政府・与党の一元化」を政権運営方針に掲げており、党代表や幹事長経験者を重要閣僚にすることで党運営をコントロール化に置きたいとの思いがあるようだ。そうなると党内では小沢氏に権限が集中する可能性もある。

 このほか、新設の年金担当相に「ミスター年金」こと長妻昭氏の起用や、鳩山氏の「外交ブレーン」である寺島実郎多摩大学学長らの入閣も取りざたされている。15日に民主党入りを表明した田中真紀子元外相の入閣も浮上している。

 ただ、鳩山氏は民主党が衆院で単独過半数を獲得しても社民、国民新両党と連立を組む考えを表明している。両党とも1つずつ閣僚ポストを求める公算が大きく、国民新党の亀井静香代表代行、社民党の福島瑞穂党首の入閣が有力視される。国民新党と社民党は安全保障政策で隔たりが大きく政権運営は内閣混乱の要因となりかねない。

 一方、鳩山氏は「次の内閣」(NC)大臣を実際の組閣には反映させない意向を示している。

●「報道信じないで」圧勝情勢に民主、引き締め躍起
       朝日 2009年8月23日0時11分
   (略)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 今日は名古屋で、「無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク」主催の愛知県高浜市・森貞述市長の講演会がある。
 その準備は9時集合。そろそろ出かけなくちゃ。

 講演会の進行に合わせて、その状況をこのブログで順次追加してアップしてみたいと思っている。
 使い慣れていないノートパソコンだし、どうなるかな・・・。
 興味がある人は、時々、のぞいてみて・・・

 (速記や実録でなく、私の意訳や印象を書くだけです)

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり


◆愛知県高浜市・森貞述市長の講演会・「まちづくりの原点」
 
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

● 公開講座
 「まちづくりの原点」-愛知県高浜市の森貞述市長-
○ 開催日時 
  2009年8月22日(土) 午前10時より正午まで
○ 会  場 名古屋都市センター14階会議室

       (金山総合駅南のボストン美術館のあるビル)

○ 入場料 無料です。カンパは歓迎します
○ 主  催
  無党派・市民派自治体議員と市民のネットワーク
       (略称:自治ネット)


チラシの印刷用PDF ⇒  公開講座 案内チラシ

   呼びかけ文
各 位
         無党派・市民派自治体議員と市民のネットワーク
              (略称:自治ネット)
          代表 海住恒幸(松阪市議会議員)

公開講座「まちづくりの原点」のご案内
 今日、時代が大きく変わろうとしています。大変お忙しい中で、奮闘されてみえることと思います。

 さて、私ども「無党派・市民派自治体議員と市民のネットワーク」では、平成14年に三重大学の児玉克哉先生を講師に迎え、公開講座「地方議会を市民の手に」を開催して以来、これまで8回の公開講座を行ってまいりました。

 私どもがテーマとして追求してまいりましたことは、1つは議会のあり方について、そしてもう1つは市民自治について、この2点です。

 今年は、愛知県高浜市の森貞述市長による「まちづくりの原点」を講演していただきます。

 20年間にわたり市長として取り組まれた課題は何か、「誰もが共生できるまちづくり」はどのように進められたのか、いち早く取り組まれた住民投票条例の意義は何か、住民参加・市民自治は?コミュニティーとしての自治体のあり方は?などなど、興味深い公開講座になると期待しています。

 講演の後は参加者の皆さんとの意見交換の時間も設けております。

 チラシを皆さんにご配布いただければ幸いです。
 議員の皆さん、自治体職員の皆さん、市民の皆さん、幅広い皆さんのご参加をお待ちしています。
 
    記

○ 公開講座 
 「まちづくりの原点」-愛知県高浜市の森貞述市長-

○ 開催日時 
  2009年8月22日(土) 午前10時より正午まで
○ 会  場 名古屋都市センター14階会議室
       (金山総合駅南のボストン美術館のあるビル)
○ 入場料 無料です。カンパは歓迎します
○ 主  催
  無党派・市民派自治体議員と市民のネットワーク
       (略称:自治ネット)
※ お問い合せ
   自治ネット代表 海住恒幸(松阪市議)まで
         ケイタイ/090-7855-1750
               Eメール/ kaiju_jichinet@yahoo.co.jp



●まず、今は、講師の森市長から事前に提供されたレジメとしての資料は次。



●この先は、名古屋の会場で・・・

   9時半・・・会場の机を並べ変えて。
仕上げは、横断幕

鈴鹿の杉本議員のところに来ているインターンシップの学生さん、
お二人も手伝ってくれる。


●10時開会
 
 進行は東浦町議の神谷さん。




 あいさつは自治ネット代表で、
 先日の松阪市議選で上位当選した海住さん。


(以下、森市長お話から)・・・・・・・・・・・・・・

9月で市長20年になるので、まずそのまとめをしたい。

高浜は介護保険料が高い。それはサービスのメニューの反映だ。

福祉というのは地域の内需だ。

●10時半
 (座って話される森市長)
 (後列真ん中のオレンジのシャツ姿は、  自治ネットの設立メンバーの片岡さん。
  今は、岩倉市長1年目)


いわゆる2007年問題。
団塊の世代の人たちのこと。

これらの人たちをどう社会で居場所を確保することが行政の仕事。
ただ、入口を作るのであって、実際に動くのは住民。

●10時45分

人が地域の中で循環するように。
地域内分権のこと。

高浜の地域内分権、それは「まちづくり協議会」。
   (上の図の左側の水色部分)

地域のことは地域の人が考える。
自分たちのことは自分たちでやる、それが一番効果が上がる。
 行政の職員が思いつかないことをやる。
行政は、かなわない。

団塊の世代、そのいった実力のある人たちを生かす。
それが私たち役所の側。

権限と財源を渡す。
そうすれば、きちっとお考えになる。
  額は、個人の市民税の1%をメドにしている。

議論の過程をとおして、さらに前向きになっていく。

国や県の護送船団の一番後ろから行くのがいいのか。
私は、間違っていてもいいから、まずやってみる。

失敗したら直せばいい。
確かにリスクはあるが、失敗しても達成感はある。

そいう繰り返しの中で、伸びていく。
団塊の世代の人たちは、すでに企業の中でそういうことをやってきた。

●(11時 アップ)  (参加者・約60名)

住民の方が力がある。
現場では。
職員は頼りない。
じゃどうして、そんな高い給料を出すのか、そんなことになる。

そうでなく、職員は、政策形成能力が大事。

職員が高まったことの一つ。
高浜市の介護「予防」。
職員が議論して介護「予防」ことをしなければ、ということになった。
国に先行した。

もう一つは、常設型の住民投票条例。
私がつくりたいと言ったら、職員たちがいろいろと考えて作ってくれた。


●人口3万2千人のまち。

小学校区単位のまちづくり協議会。
公園の整備管理なども自分たちでやる。

地域通貨も作っている。
  整備の仕事をした人のお礼に地域通貨を渡す。
 たとえばもらった人が喫茶店に行って、それを使う。
 地域内循環だ。

●(11時15分 アップ)

次は、自治基本条例をつくろうということ。
その時、議員さんも一緒にということ。

地方自治法の基本構想の議決要件。

私たちは、地域の計画、それを基本計画に反映させる。
いま、地域からほぼ出そろっている。
役所で職員が議論をたたかわせて作るより、ずっといいもの。

住民自治だ。もちろん、これは、私の希望を含めてもいるけれど。

自分自身が差別化をすること。
 よそがやっているから、うちも、そういう同じことをやっていくと、
財政規模や人口、面積の多いところが強いに決まっている。
 
職員のものを見る目。ブランド意識ではないこと。
職員を鍛えるしかない。
そういう風にしていってやっと今になった。

私のところでは、造るものはなかった。
人に聞かれた時、私は職員を育てた、市民を育てた、と(答えたい)


この前の選挙で初めてマニフェストを作った。
しかし、マニフェストは市の総合計画とうまく整合しない。
工程表も出すから、悩ましい。


もう一つ、自分で総括をすると、
どんなことがあっても、自分の軸足をブレさせないこと。
  これは、会場におみえの岩倉市長へのエールでもある。

15歳までの医療費について、「1割負担」とした。
 いろんな人がいるし、自己負担の原則から、無料ではなく1割負担にした。


●(11時半 アップ)
 無料の方がかっこいいに決まっている。
 おいしいものがいいに決まっている。
 ただがいいに決まっている。
 でも、それではいけない。

 議会で反対された。無料ではないのかと。
  職員も頑張った。

福祉は地域内産業だと先ほど話した。
税収というのは、だいたい一定のもの。
すると「何もかも」を行政が取り組むことはできない。

政策的経費を首長がおこなうためのお金は必ずいる。

職員の首は切れない。
退職者がでて、減って、不補充で職員を減らす。
仕事は、できるだけ外に出す。
そういうことで地域の雇用も増える。

高浜市は、職員の人件費は税収の30%以内としている。
以前は平成7年は40%だった。
今は23%になった。

行政も全部抱え込んでよいのか。
行政サービスもいろんな担い手がある。
そういう価値判断をする中で、地域の仕事が増える。

指定管理についても、第三者監視をしっかりする。

社会保険庁を見ればわかるでしょ。
公務員がすべて、という訳ではない。

市民の中のやりたい、という人たちを発掘し、必要な教育をし、自分たちのことは自分たちで、やってもらう。
そこで、新たな人材が生まれる。
そういうことが我々の役所の仕事だ。

(予定の11時30分ぴったりに終了。あっという間のお話=それだけ、おもしろい話だっということ。
大きな拍手だった)

このあとは、質疑。


●11時45分 アップ
Q 以前、高浜市の社協を訪れた。
 アウトソーシングができない理由を。(会場から、「やっているよ」との声あり)

Q 総合サービスをしないのか。
A  全部てなく、これは、出せるのか、少しずつ出してしていく。
 時間がかかるが、そうしている。
 市民が喜ぶサービスが一番大事。

 それから、組合が強いところは、なかなか大変(笑)
 なにしろ、時間がかかる。

Q まちづくりの、会議などの参加人数はどれくらい
A  (聞きももらしちゃった)

Q 町内会の組織率はどれくらい
A 70%位。だんだん減ってきている。
 当初考えたほど、組織率が上がらない。

Q 個人の市民税の1%といが・・
A 2600万円。
  5つの区がある。
  手挙げ方式。
 プレゼンをしてもらって、どこのどれにするかいくらにするか決める。
 だから、2600万円の全部を使わないこともある。

 3年持ちこし。

●12時  
Q 上限額は
A 500万円。
 
Q 自治基本条例の状況は

A 子どもたちにも、目を向けたものにしたい。

Q 名古屋市の河村市長の地域委員会、なかなか議会をとおりそうにない。
A 任期のこともあろう。
 長いと、選挙に利用される。
 高浜では、自治会長は1年にしている。





終わり


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 新型インフルエンザ、こちらでは通常の経過で済んだ。
 もちろん、2から3日はつらかったようだ。
 とはいえ、熱が高かったのは1日もない。
     ・・・タミフルが効いたのか・・・・・

 ともかく、予防に越したことはないということで、政府は限られたワクチンの優先順位の検討に入った。
 アメリカでは、子と親に優先するのが効率的との結果も発表されたらしい。

 9月になれば、学校での大流行が予測される中で、大阪は、学校の閉鎖の基準を緩和して、授業時間不足にならないようにするらしい。

 どこで、誰に出るか分からないから、予防に越したことはない。
 それに、仲間同士の情報は大事のようだ。
 「○○が発熱で病院に行った」という仲間のメールで「一緒にいた自分は??」と気づける。
 このあたりが、最後の予防体制に入るタイミング、みたい。

 でも、不特定の会議や集まりだと・・・・
 くれぐれも、情報収集は怠りなく・・。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり


●新型インフルエンザ:「本格流行」 重症化防止が焦点 持病持ち、妊婦は要注意(1/4ページ)
     毎日新聞 2009年8月20日
 ◇厚労省喚起
 国内の新型インフルエンザ発生が広がり、糖尿病などの持病を持つ死亡例や重症例の報告が相次いだ。一方で、入院例では健康な人や未成年などの患者が大半を占めることが改めて確認され、厚生労働省は「誰もが重症化のリスクを持つ」と警戒する。

 「重症化防止に焦点を置いて対策を進めないといけない」。19日夕に会見した厚生労働省の中嶋建介・感染症情報管理室長は強調した。新型インフルエンザ患者が増え、死亡例や重症例の報告が相次いでいるからだ。

 国内で19日までに報告された死亡例は、腎不全で透析をしていたり、血液のがんを患うなど持病を持つ患者だった。世界保健機関も糖尿病、心臓疾患などの持病を持つ人や、妊婦を重症化のリスクが高いと指摘している。感染を防ぐ免疫力が落ちているからだ。

 国内に予備群を含め、2210万人いると推測されている糖尿病患者の場合、血糖値が高くなるにつれ、免疫をつかさどる血液中の白血球の増殖能力が落ちる。堀田饒(にぎし)・中部労災病院長は「糖尿病患者は血糖値が高いほど、感染症に対する抵抗力が落ちる。予備群も高齢だったり、腎臓病を併発すると感染症にかかりやすく重症化しやすい」と注意を呼びかける。

 また、国内で透析を受けている患者は約26万人。透析を受けているような腎不全の患者は毒素が排出されにくいので、免疫機能が影響を受け、体内でウイルスや細菌に対抗する「抗体」を作り出す能力が落ちる。菱田明・浜松医科大教授(腎臓内科)は「インフルエンザが流行していても、患者は透析をやめられない。手洗いなどの感染予防を徹底し、発症の疑いがあれば早期治療を受ける必要がある」と指摘する。

 妊婦は、胎児に対して拒絶反応を起こさないよう免疫力が低下するのでリスクが高くなる。日本産科婦人科学会は、妊娠中や授乳中の女性への呼びかけで、38度以上の発熱などインフルエンザのような症状があれば、かかりつけ産婦人科医を直接訪れるのではなく、地域の一般病院にあらかじめ電話をしてなるべく早期に受診するよう訴えている。

◇症状ある人、感染防止を--厚労相
 国内で新型インフルエンザのために入院した患者の8割近くが未成年だったり、6割は持病を持っていない健康な人だった。厚労省は「健康な若者の重症化は海外でも報告されており、国内でも今後も起こりうる」として、医療機関に注意を促す方針だ。

 舛添要一厚生労働相は19日、感染者が急増すると医療機関が重症患者に対応できなくなる恐れもあるとして、患者数のピーク値を抑えることが重要だと指摘。症状が出た人に対し、マスク着用、外出の自粛、人にせきやくしゃみをかけない「せきエチケットの徹底」を呼びかけた。【江口一、永山悦子、河内敏康】

 ◇マスクやうがい薬、対応急ぐ関連業界
 新型インフルエンザの「本格的流行」を受け、対策用品を製造、販売する関連業界も対応を急いでいる。

 全国でドラッグチェーンを展開するコクミン(大阪市)では、新型インフルエンザによる日本初の死亡が確認された15日以降、マスクの販売が急増した。

 「下火だった6~7月から一転。国内感染が拡大した5月ほど爆発的ではないが、ほとんど売れない例年の8月と比べると数倍の売れ行き」という。全国約900店舗を展開するマツモトキヨシも、一部店舗でマスクやハンドソープ、うがい薬などを集めた「ウイルス対策コーナー」を開設した。5月はマスクなど関連商品の品切れが相次いだが「今回は流行が予想される秋に備え、大量仕入れをしており、品切れの心配はない」(コクミン)としている。

 一方、製薬会社やマスクメーカーは、品薄に陥った5月以降、フル生産を続けている。立体型マスクを販売するユニ・チャームは、土日や盆休み返上で工場を24時間操業、前年比3倍の生産態勢を取る。大正製薬は6月、マスクと手指消毒用ハンドジェルが品薄になったため、製造委託先に増産を要請。8月上旬までに今冬分の在庫を確保した。だが「予測できない需要が発生した場合、品不足になる恐れもある」(大正製薬)ため、増産態勢は解除しないという。

 治療薬「タミフル」をスイスのロシュグループから輸入する中外製薬は、政府備蓄用として1~6月に500万人分を調達。さらに7~9月に830万人分を追加供給する。

 都道府県にも11年度末までに1330万人分を順次届けるが、前倒し要求が出ており「輸入から出荷までの期日短縮に努力する」としている。【坂井隆之、窪田淳、和田憲二】

◇都市圏で目立つ集団感染    (略)

●インフルエンザとかぜの違い
          これであなたも医の達人

インフルエンザはインフルエンザウイルスによる感染症なのに対し、かぜ (かぜ症候群)は、ライノウイルス、コロナウイルスなど種々のウイルス感染によって起こる上気道炎の総称です。

普通のかぜの症状は、のどの痛み、鼻汁、せき、くしゃみなどの症状が中心で、一般的に軽度です。
全身症状はあまり見られず、発熱もインフルエンザほど高くありません。また、重症化することはほとんどなく、1週間ほどで治ります。

一方、インフルエンザの場合は悪寒、倦怠感、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強く、合わせて、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。
これらの症状は通常2~3日続きますが、場合によっては5日を超えることもあります。
さらに、高齢者や乳幼児では肺炎や脳炎などを合併することもあり、最悪の場合は死に至ることもあります。

●インフルエンザ 潜伏期間
健康・病気・サプリの情報集

■インフルエンザの潜伏期間は人によって違うのか?
インフルエンザの潜伏期間はインフルエンザウイルスに感染してその症状が体に出はじめるまでの期間になりますが、ウイルスの種類や、その人の抵抗力等の違いから人によってインフルエンザの潜伏期間が違うと言わざるを得ません。またインフルエンザの予防注射をされているかどうかでも違います。インフルエンザの予防注射をしていれば感染しない、と思っている人がいますがそれは間違いで、仮に予防注射をしていてもインフルエンザに感染する場合がありますが軽い症状で済むことが多いようです。

■インフルエンザの潜伏期間長さと症状
インフルエンザの潜伏期間の長さは、早い人で感染から24時間で発症する人もいれば、最大7日後に症状が出始める人もいます。一般的には4?5日後が一番多いと言われていますが、これに全ての人が当てはまるとはいえません。インフルエンザの潜伏期間を過ぎ、症状が出始めると頭痛などに始まり突然38?40度位の高熱が出て、悪寒・咳などの症状に加え、関節痛・筋肉痛・倦怠感や食欲不振などの全身症状が急激におこります。発熱はだいたい3?7日間続きますが早めに病院に行きタミフルなどの特効薬の服用で早く症状が落ち着く場合もあります。

■インフルエンザは潜伏期間に人に感染するのか?
インフルエンザの潜伏期間中にも感染します。症状が出ていなくてもインフルエンザはすでに体内に入ってる場合もあるので、自分がインフルエンザの潜伏期間だったことに気がつかないことが多い病気です。人ごみや病院・学校などへ行くときにマスクやうがい・手洗いをして、感染防止に気をつけるといいでしょう。

○新型インフル、ワクチン間に合う?だれを優先?(1/3ページ)
    朝日 2009年8月21日3時2分
新型インフルワクチン優先接種対象者案
 厚生労働省は20日、新型の豚インフルエンザワクチンについて、全額自己負担となる任意接種を軸に接種の優先順位を9月にも決める方針を明らかにした。世界的にワクチンの数は限られており、欧米ではすでにワクチン接種の優先順位を決めている国もあるが、国内ではようやく議論が始まったばかりだ。だれがどれだけ接種を受けられ、費用は誰が負担するのか。課題は尽きない。

■不足分は
 国民約1億2800万人に対し、年内に生産できる新型インフルワクチンは1300万~1700万人分の見通しだ。新型は、材料のウイルス株の増殖力が弱く、当初の約2500万人分が下方修正された。季節性インフルのワクチンは、昨年は約5千万人分製造され4千万人分以上が使われた。

 舛添厚労相は7月、「来年3月までに5300万人分ぐらい用意しないといけない。輸入も道筋をつけつつある」と発言。来年3月までの不足分として1500万~2千万人分を輸入する意向を明らかにした。

 ただ、欧米製のワクチンは、国産と製造、接種方法が違う。安全性の検査を一からしなければならない場合がある。厚労省も「国産のワクチン以上に慎重に確認が必要」とし、承認に時間がかかる見通しだ。

 20日に厚労省が開いたワクチン意見交換会で政府対策本部の専門家諮問委員会委員長、尾身茂自治医大教授が「輸入しても、一部を途上国に供与するなど国際貢献への考慮が欠かせない」と訴えた。

■誰を優先
    (以下、略)

●<新型インフル>妊婦や若年層の接種が争点に ワクチン順位
           毎日 8月20日23時45分

●ワクチン優先順位、来月にも決定=医師や患者団体が議論-厚労省 
           8月20日20時11分配信 時事通信
 
●新型インフル予防接種、まず妊婦・子供…米勧告
      2009年7月30日14時03分 読売新聞
 【ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)=山田哲朗】米疾病対策センター(CDC)は29日、新型インフルエンザの予防接種に関する専門家会合を開き、妊婦や子供など5分類した高リスク集団に優先して接種する方針を米政府に勧告した。

 接種対象となるのは、〈1〉妊婦〈2〉6か月未満の乳児がいる家庭〈3〉医療従事者〈4〉6か月から24歳までの若年層〈5〉持病のある25~64歳の成人。接種対象者を合計すると、全米人口の約半分に当たる1億5900万人になる。

 妊婦は感染すると重症化しやすいことが分かり優先対象となった。乳児は直接、予防接種を打てないため、親など周囲に接種して本人への感染を防ぐ。高齢者は新型インフルに対して過去の免疫があると考えられるため後回しとなった。

●新型ワクチン「子供と親優先が有効」と解析
     2009年8月21日03時08分 読売新聞
 新型インフルエンザの感染拡大を防ぎ、死者を少なくするには、学校に通う子供たち(5~19歳)と、その親の世代(30~39歳)に最優先でワクチン接種することが有効であることを、米エール大学などのグループが数学モデルを使った解析で明らかにした。

 誰に優先的に接種するべきか、日本国内での議論にも影響を与えそうだ。21日付の米科学誌サイエンスに発表する。

 研究グループは17の年齢層に分けたモデルを開発。1957年に大流行したアジア風邪などを参考に、世代ごとの感染パターンや死亡率などを割り出し、ワクチンをどう配分すれば、新型インフルエンザの感染者数や死者数、経済損失などを減らせるか、分析した。

 最も感染しやすいのは、学校に通う子供たちで、親を通じ、他の年齢層に感染が広がる。こうした5~19歳と30~39歳の世代に優先接種すると、感染拡大を抑え、被害が最小になることが分かった。

 人口3億人の米国では、両世代に優先接種すれば、6300万回分のワクチンで大流行を阻止できるという結果も出た。

 ワクチンが4000万回分しかない場合も、学校に通う子供に優先接種すれば、米疾病対策センターが推奨する生後6か月から24歳への接種に比べ、感染者を1500万人、死者を3万1000人、経済被害を140億ドル(1兆3000億円)減らせると試算した。 

●新型インフルエンザ:ワクチン、妊婦・乳幼児ら優先 医療従事者も--厚労省
          毎日新聞 2009年8月21日
 新型インフルエンザのワクチン接種を巡り、厚生労働省は20日、専門家らとの意見交換会を開き、妊婦や乳幼児、基礎疾患(ぜんそく、糖尿病、腎機能障害など)のある患者など重症化しやすい人に優先接種することで大筋合意した。患者を診る医療従事者も接種対象とする。学会などからも意見を聞いたうえで、政府が9月中に対象と優先順位を決め、10月下旬にも接種が始まる。

 ワクチンの接種対象について、政府は08年9月、警察や消防など社会機能の維持などに携わる97業種の従事者を5段階に分ける案を示していた。しかし、当時想定していたのは高病原性の鳥インフルエンザ由来だったため、現状に合った方針を改めて考えることになった。

 臨床の医師や患者代表らが参加した意見交換会では、ワクチン接種の第一の目的を、重症化や死亡の防止とすることで一致。そのため、重症化するリスクが高い層と、感染者と接触する医療従事者が、優先的な接種対象に挙がった。重症化しやすい基礎疾患の範囲は、27日に学会などが加わって議論する。

 一方、見解が割れたのが、現在入院患者の約6割を占める未成年者(乳幼児を除く)の扱い。「感染拡大防止が目的ではないので、感染しても数日で回復する人には必要ない」との意見の一方で、「未成年者の入院が相次げば医療機関がパンクする」との懸念も出た。また、ワクチン接種の法令上の位置付けについて、厚労省の上田博三健康局長は、行政が勧奨しない任意接種が適当だとする考えを示した。

 厚労省によると、新型インフルエンザのワクチンは7月中旬から国内生産が始まり、最初のワクチンは10月下旬に完成予定で、年内に最大1700万人分、来年2月までに最大3000万人分を確保できる見通し。不足する場合の輸入も検討している。【清水健二】

 ■ことば
 ◇新型インフルエンザワクチン
 毒性をなくしたウイルスを有精の鶏卵で培養して作る。接種すると体内にウイルスを中和する抗体ができ、感染しても速やかに治る効果がある。発症をすべて抑えられるわけではなく、季節性ワクチンでは有効率80%とのデータがある。副作用として、発熱や局所的なしびれなど、ごくまれに神経まひなどの重い症状が出る場合もある。


●県内インフルエンザ流行 新学期、学校で集団発生の恐れも
       2009年8月21日 読売新聞
 国内で新型インフルエンザが本格的に流行し始めている中、県内でも新型インフルエンザを含むインフルエンザの患者数が今月に入り急増している。県や県教委は20日、相次いで対策会議を開き、予防策の徹底や情報収集に努めて、秋以降に懸念される大流行に備えることなどを確認した。

 県健康増進課によると、県内32の医療機関で定点観測しているインフルエンザ患者数は、今月に入って右肩上がりで増加。10~16日は計33人になり、1医療機関あたりの患者数は1・03人と、流行に入ったことの指標値である1・00人を超えた。2005年以降の同時期は、いずれの年も0人だっただけに、同課は「新型インフルエンザの影響が出ている」とみている。

 県は、関係部局担当者らによる新型インフルエンザ対策本部の幹事会を開催。マスク着用や手洗いといった予防策の周知徹底をはじめ、持病のある人や子ども、妊婦らは重症化する場合もあると改めて注意喚起することを申し合わせた。

 県教委も市町教育長会議で新型インフルエンザ対策を話し合った。広部正紘・県教育長は各市町教育長に対し、「拡大期に入り、夏休み終了後、各校で集団感染発生の危険性が高まり、学級閉鎖や学年閉鎖に直面するケースが出てくる」と指摘し、感染が疑わしいケースなどを迅速に把握し、情報を共有することで感染拡大の防止につなげるよう要請。学校で集団感染が発生した場合に講じる学級閉鎖や学年閉鎖といった対応策を確認した。

●新型インフルの学級閉鎖基準を緩和 大阪府教委方針
       朝日 2009年8月20日21時23分
 大阪府教育委員会は20日、新型インフルエンザ感染の広がりを受け、小中高校と特別支援学校の学級閉鎖の基準を緩める方針を決めた。これまで感染者がクラスに2人以上いれば7日間の学級閉鎖にするとしてきたが、症状がある生徒らが1クラスに10~15%程度(40人クラスなら5人程度)いた場合、4日程度の学級閉鎖にすることにした。

 府教委は現行基準では教育への影響が大きいと判断し、季節型インフルエンザに近い基準まで緩和した。人数だけでなく、感染力や潜伏期間などを勘案して日数も短縮した。


 感染がクラスを超えて広範囲に広がった場合、学校の判断で学年、学校閉鎖とする。指定市の大阪、堺両市、府内の私立学校も足並みをそろえる方針。府教委は20日中に、基準緩和について学校へ通知し、手洗いやうがいの徹底を呼びかける。国内で死亡者が出ていることから、重症化しやすい傾向がある基礎疾患のある子どもらにはとくに配慮するよう、併せて学校へ呼びかける。

 感染が拡大した大阪府や兵庫県では5月、公立と私立の約3千校が約1週間にわたり一斉休校にした。授業への影響が大きく、1学期の終業式を遅らせたり、夏休みや冬休みを短縮したりして授業日を設けた。学校現場からは「さらに授業ができない日が出たら埋め合わせが難しくなる」との声が上がっていた。

 奈良県教委も近く、学級や学校閉鎖の新基準をつくり、県立学校と市町村教委に通知する準備をしている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 さすがに、死者3人とは驚く。
 新型インフルエンザの猛威。
 ここのところ、情報収集から遠ざかっていたら、国は7月24日から、方針転換して、個別の患者数の公表をしなくなっていた。

 この前の関連ブログは 6月30日
     ⇒ ◆新型インフルエンザ/さらに各県に広がる/国のデータ公表も早くなった/アメリカは100万人とも

 発表しているのは、新型インフルエンザによる
 「入院患者の概況」と「集団感染」。
 個人感染者は 集めていないらしい。

 お盆の人の大移動が済むと各地に広がるのだろうと思っていたら、あっという間だった。
 昨日の厚労相の「本格流行が始まった」宣言。9月になって学校が始まると、大流行になる恐れれも。
 
 先日、他県の学校関係者が、
    夏前に集団感染したけど学校も自治体も発表しなかった、
 といっていた。

 そうやって、静かに広がっていたのだろう。

 先日、関係者が、「前日の不調」に続き、「一緒に旅行で遊んだ友人4人のうち3人が病院に行った」という携帯メールが入った、かつ、そのときには「自らも高熱」を出していて、自分で医療機関へ。

 医者から、「間違いないでしょう」、と言われて、タミフルを処方されただけという。
 検査に回っていないから、「陽性」「陰性」の判定もない。
 
 これから推測すれば、患者数は全国では相当な数になるのもうなづける。
 つまり、私たちの身の回りにも、関係者がたくさんいるということになる。

 実地で少し勉強になった。
 そう怖がることもないけど、ちょっと用心することも必要。

 すでに何百枚もマスクはあるけど、やっぱり、秋の大々流行の前に、マスクは買い置きしておこう。
 マスクは地震などの「災害」のときにも使えるし、そんな思いの今。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位あたり


とりあえずは、厚労省の発表資料をみておく
 
  新型インフルエンザに関する報道発表資料

○2009年8月19日新型インフルエンザ(A/H1N1)に係わるサーベイランス体制における情報提供について(PDF452KB)

○2009年8月19日新型インフルエンザ国内発生状況について(PDF:183KB)

○2009年8月19日新型インフルエンザ重症患者の発生について(沖縄県)(PDF:161KB)

○2009年8月19日新型インフルエンザ患者の死亡例について(愛知県名古屋市)(PDF:241KB)

○2009年8月18日新型インフルエンザ患者の死亡例について(兵庫県神戸市)(PDF:247KB)

平成21年8月19日 17:00
厚生労働省健康局結核感染症課

新型インフルエンザ患者状況について、別紙のとおりとりまとめましたので、
お知らせいたします。

新型インフルエンザによる入院患者の概況
平成21年8月18日時点
・・・・
自治体別 検査が陽性となった集団感染 前週からの増加
岐阜県     21          12・・・


  厚生労働省:健康:新型インフルエンザ対策関連情報

 
「インフルエンザかな?」症状がある方々へ
熱がさがっても、インフルエンザの感染力は残っていて、あなたは他の人に感染させる可能性があります。完全に感染力がなくなる時期については、明らかでなく、個人差も大きいと言われます。少なくとも次の期間は外出しないように心がけましょう。

熱がさがってから2日目まで

ただし、現在流行している新型インフルエンザについては、発熱などの症状がなくなってからも、しばらく感染力がつづく可能性があることが、様々な調査によって明らかになっています。

ですから、あなたが新型インフルエンザに感染していると診断されている場合や、あなたの周囲で新型インフルエンザが流行している場合には、発熱などの症状がなくなっても、周囲の方を守るため、さらに次の期間についてもできるだけ外出しないようにしてください。
 
発熱や咳(せき)、のどの痛みなど
症状がはじまった日の翌日から7日目まで



疾患別情報 > パンデミック(H1N1)2009
※厚生労働省新型インフルエンザ対策推進本部事務局による情報収集方法が変更となったため、7月25日以降更新はありません
1ヶ月前の7月24日のデータ
日本の流行地図 ( 2009年7月24日 6時現在)


国立感染症研究所 感染症情報センター/インフルエンザ流行レベルマップ"

 厚生労働省・感染症サーベランス事業により、全国約5,000のインフルエンザ定点医療機関を受診した患者数が週ごとに把握されています。
 過去の患者発生状況をもとに設けられた基準値から、保健所ごとにその基準値を超えた場合に、注意報レベルや警報レベルを超えたことをお知らせする仕組みになっています(詳細は「警報・注意報システムとは」をご覧ください)。
これらはあくまで流行状況の指標であり、都道府県として発令される「警報」とは異なります。



国の対応計画
下記の厚労相の「本格流行が始まった」宣言は
 第2段階
(下記の図で 第2段階 は どこ?)


日本の状況 第二段階(国内発生早期)



●民間会社も積極的に情報発信している。
   ex. 「新型(ブタ由来インフルエンザA(H1N1))インフルエンザ

●新型インフル「本格流行が始まった」 厚労相緊急会見
          時事 2009/8/19
新型インフルエンザの国内感染拡大を受け、舛添要一厚生労働相は2009年8月19日、緊急記者会見を開いた。「本格的な流行が既に始まったと考えていい」と述べ、発症した場合のマスク着用や外出自粛など、感染防止策の徹底を呼びかけている。

 真夏の感染拡大に「ここまでとは予想していなかった」とし、9月から学校が再開されると「感染が急激に拡大する危険性がある」と指摘した。国立感染症研究所に8月3日から9日までに全国約5000医療機関から報告されたインフルエンザ患者数は1医療機関あたり「0.99」で、全国的な流行の指標である「1.00」に近づいている。

●インフル1週間で86人入院 重症化防止に症例集配布へ
        岐阜 2009年08月19日 20:53
新型インフルエンザの本格的な流行について記者会見する舛添厚労相=19日午前、厚労省
 厚生労働省は19日、新型インフルエンザに感染し、今月12日から18日までの1週間に入院した患者は全国で計86人に上ると発表した。このうち重症化のリスクが高い基礎疾患(持病)がある人は死亡した3人を含む36人。医療・福祉施設などでの集団感染の発生件数は16日までの1週間で約660件に上り、7月下旬の調査開始からの総数が約1700件に達した。

 入院患者、集団感染とも増加が続いており、本格的流行が始まったとみられることから、同省は19日、糖尿病やぜんそくなどの基礎疾患がある患者の重症化防止のため、これまでの重症事例への対応をまとめた症例集を医療機関に配布するなど対策を強化することを決めた。

 ワクチンの輸入の是非や接種の優先順位などについては、専門家や重症化の恐れがある患者団体の関係者らが参加する意見交換会を経て、具体的な対応を決定する構え。

 舛添要一厚労相は19日午前の会見で「本格的な流行が始まった」との認識を表明。6月の改定運用指針に基づき、重症患者の増加に対応できる病床数を確保するなど医療体制の整備を急ぐ。

 厚労省は、沖縄県宜野湾市の男性(57)らこれまでに亡くなった3人の患者に、慢性腎不全や肺気腫などの基礎疾患があったことを重視。こうした患者や妊婦、乳幼児の保護者に対し、インフルエンザのような症状が出た場合、早期に治療を受けるよう呼び掛けるとともに、医療機関には妊婦らに適切な情報提供を行うよう求めている。

●感染拡大必至の新型インフルエンザに病原性変異の恐れ
        日経 2009年08月20日
 ここにきて新型インフルエンザの患者が全国的に増えている。
プロ野球・日本ハムの選手が集団感染、感染した子どもが脳症に……など、関連ニュースもにわかに喧しい。国立感染症研究所の調査によると、8月3~9日の1週間、全国約5000のインフルエンザ定点医療機関を受診した患者数は4630人、1医療機関あたり0.99人に上った(「全国的流行」の指標は1.00人)。この数字は従来型の季節性インフルエンザを除いたものではないが、ほとんどが新型の患者と考えて間違いないようだ。

「冬のさなかにある南半球の国々では、今まさに大流行しています。日本でも秋から冬にかけてさらに感染が拡大するのは確実です」。同研究所・感染症情報センター第一室長の谷口清州氏は、きっぱりと断言する。

 もう十数年にわたってヒトからヒトへの感染を繰り返している季節性インフルエンザの場合、ほとんどの人が多少なりとも免疫を持っている。感染力が強くてもさほどの脅威とならないのはそのためだが、新型となると話が違う。なじみのないウイルスなればこそ免疫がなく、従って夏の盛りにも着々と勢力を拡大する。今後、気温も湿度も下がってウイルスが活気づいたらどうなるかは、推して知るべしだ。「東南アジアでは雨季に流行することからして、気温と湿度の低下は必ずしも決定的要因ではありません。しかし温帯に属する国では、寒く乾燥する季節ほど感染が広がりやすいのです」(谷口氏)

●【新型インフル】夏なのに患者急増、傾向と対策は? (1/3ページ)
    産経 2009.8.19 21:59
 全国で患者が急増している新型インフルエンザ。通常のインフルエンザは1~2月に流行のピークを迎え、夏には患者が少なくなる。ところが、新型についてはほとんどの人が免疫を持っていない上、感染力が強く、真夏に入ってからも感染が止まらない。夏休みが終わり、子供たちが学校の集団生活に戻る9月以降に感染が急激に拡大する恐れがあり、厚労省は警戒を強めている。新型インフルの「傾向と対策」は…。

 【Q】最近になって死者が相次いでいるのはなぜ?

 【A】国立感染症研究所の推計では、9日までの1週間で約6万人がインフルエンザに感染している。今後、新型の感染地域が広がれば、それに伴って、感染者が増え、死亡する人も増加するとみられる。ただ、季節性インフルでも毎年約1千万人が感染し、約1万人が死亡するといわれており、致死率は0・1%。ウイルスそのものの毒性が強まったわけではないとの見方が主流で、必要以上に怖がる必要はない。

 【Q】感染した場合、どのような人が重症化するリスクが高いの?

 【A】糖尿病、ぜんそく、人工透析を受けている患者など持病のある人や、妊婦、乳幼児については新型に感染すると重症化の恐れがあると医療関係者は警戒していた。新型で亡くなった3人も心臓や肺、腎臓に持病があった。持病があると重症化しやすいのは、病気を防ぐ免疫力が落ちるためだ。6歳以下の乳幼児はインフルエンザ脳症の合併症を発症することがあるため注意が必要だ。

【Q】感染を予防するワクチンの供給体制はどうなっているの?

 【A】国内のワクチンメーカー4社が現在、製造にあたっているが、市場投入は10月以降になる見通し。9月に大規模な流行となった場合、ワクチンの供給が間に合わない。厚労省は製造のための時間を稼ぐため、感染拡大防止策を徹底し、少しでも流行の時期を遅らせようとしている。

 厚労省は5300万人分のワクチンが必要との見解を示しているが、4社が12月末までに製造できるのは1400万~1700万人分。来年2月まで生産し続けた場合でも3千万人分が限界とされている。このため、不足した分は海外からの輸入も検討している。

 【Q】新型の流行は今後どうなるの?

 【A】9月に学校が再開されてから、流行のピークを迎えることが考えられる。通常、インフルエンザウイルスは湿度や高温に弱いとされるが、新型は夏にも感染が拡大しており、流行規模がどの程度にまで達するのかは不明だ。

 【Q】新型の予防策は?

 【A】手洗い、うがいの徹底だ。ウイルス感染の可能性があるドアノブやつり革などを触った後も手洗いをする習慣を家族ぐるみで身につけることが重要。部屋が乾燥している場合は湿度を50~60%ぐらいに加湿すると感染しにくくなる。

 少しでも咳(せき)が出る人はマスクを着用し、咳エチケットを心がけたい。マスクを着けていないときに咳が出はじめたら、人のいない方を向き、タオルやティッシュなどで口を覆って咳をする。間に合わず、手で口を覆って咳をした場合は、すぐに手を洗う。

 【Q】院内感染を防ぐ対策は? 

 【A】厚労省は医療機関に対し、熱のある患者と一般の患者の入り口を分けたり、待合室を分けるなどの措置を呼びかけている。医療従事者はマスクや手袋をして患者の治療にあたることになっている。通院患者や見舞客もマスクをするなど注意が必要だ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 総選挙、初日の記事。
 ふむふむと思った記事を記録。

 どうみても、2大政党制の典型。
 少数党も大事なんだけど。

 政権交代という大儀の前に、負けてしまわないように頑張ってほしい少数党。

●主要政党の候補者、千人下回る見通し 選挙協力進む
●対決構図鮮明に 野党共闘、24区で 自・民「直接」は減少
●自民・民主一騎打ち、前回の5倍以上に

●「小泉票」争奪戦 チルドレン苦境、不出馬6人・離党が4人
●背水 大物サバイバル

●選挙:衆院選公示 3参院議員が失職
●繰り上げ対象が衆院選出馬=通知遅れれば珍事も-新党日本

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、6位あたり


●主要政党の候補者、千人下回る見通し 選挙協力進む
            朝日 2009年8月18日12時40分  

 立候補の受け付けは午前8時半から始まり、計1300人以上が届け出た。主要政党の候補者数は、小選挙区比例代表並立制になって初めて1千人を下回る見通し。野党間の選挙協力が進み、各党が小選挙区(定数300)の擁立を減らしたことや、共産党が比例重視を鮮明にし、小選挙区の擁立を絞り込んだことが背景にある。

 民主党は小選挙区で、過去最多だった前回より18人少ない271人を擁立。選挙後の連立政権樹立を視野に入れる社民、国民新両党などとの選挙協力を重視したからだ。前回は無所属の2人だけだった民主党の推薦は、今回は社民党12人、国民新党8人など計24人に上る。共産党も小選挙区の候補者を前回275人から120人以上少ない152人に減らした。

 一方、自民党は289人を擁立し、8選挙区では公明党候補を支援する。候補者調整がつかずに自民党系の2人が無所属で立つ宮崎1区のほか、青森1区で公認を見送り、離党したみんなの党の渡辺喜美代表の対抗馬は擁立しない。

 比例区(定数180)には自民、民主など6党が全ブロックに、そのほか6党がブロックを絞って届け出た。

 立候補の届け出は、午後5時に締め切られる。


●選挙:衆院選公示 対決構図鮮明に 野党共闘、24区で 自・民「直接」は減少
         毎日新聞 2009年8月18日
 自公か、民主中心か--政権の行方を決める衆院選が18日、公示された。自民、民主両党の公認候補が直接対決する小選挙区が05年の280から263に減少する一方、民主党がほかの野党系候補を推薦する「野党共闘」区がゼロから24に増加。野党の選挙協力が進んだことで、与野党の対決構図が鮮明になり、有権者に政権選択を迫る形となった。自民党は公明党との選挙協力で対抗するが、29選挙区で「みんなの党」や無所属の「平沼グループ」と競合し、保守票の争奪戦も強いられている。【中田卓二】

 民主党が自由党と合併して現在の形になった03年衆院選では、300小選挙区のうち246選挙区で自民、民主両党候補がぶつかった。対決区は05年に280に増えたが、今回は263に減少し、民主党の公認候補も05年の289人から271人に減っている。

 民主党は今回、公認候補を絞り込む代わりに、24選挙区で社民党などほかの野党の候補者を推薦した(無所属候補を民主、社民、国民新3党で推薦した宮崎1区を含む)。推薦候補の主な対戦相手は自民22人、公明1人のほか、宮崎1区の自民系無所属2人。

 「自・民対決」の263選挙区にこうした「野党共闘」区と民主、公明両党の候補が戦う7選挙区を加えると、与党系候補との対決は294選挙区になる。

 05年選挙では、民主党が2選挙区で無所属候補を単独推薦したものの、同党空白区での野党共闘は1選挙区も実現しなかった。その結果、与党系候補との対決は計290選挙区。今回の方が総数は増えている。

 野党協力の進展を裏付けるもう一つのデータは「野党競合」区の減少だ。05年は、民主党が候補者を立てた289選挙区のうち39選挙区で社民、国民新党と競合した。しかし、今回、競合区は271選挙区中16選挙区(民・社競合15、民・国競合1)に減っている。

 1選挙区で1人しか当選できない小選挙区制のもとでは、野党候補が競合するほど、自民、公明両党の選挙協力の壁を崩すのは難しくなる。民主党の戦術転換は、選挙後の連立政権を視野に社民、国民新両党に配慮した面もあり、政権交代が現実味を帯び始めた政治状況が野党の結束を後押ししたとみられる。

 一方、共産党が候補者擁立を見送った選挙区数は05年の25から148へと大幅に増えた。共産党空白区のうち自民、民主両党が対決するのは132選挙区。共産党は野党の選挙協力の枠組みから外れているとはいえ、野党陣営の期待感も強い。小選挙区での共産党の得票は平均1・8万票(05年)あり、共産支持層の投票行動も選挙結果に一定の影響を及ぼしそうだ。

 また、民主党が05年選挙で議席を減らしたため、自民、民主両党の前職同士が対決する選挙区数は前回の90から今回は86に減少した。

 ◇保守分裂、36区に 逆風、徹底に疑問も--自公協力
 自民党は8選挙区で公明党候補を、公明党は270選挙区で自民党候補をそれぞれ推薦し、選挙協力体制をひとまず整えた。しかし、与党への逆風の中、「選挙区は自民、比例は公明」と票を融通し合う手法をどこまで徹底できるかを懸念。さらに、自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相らが結成した「みんなの党」や、平沼赳夫元経済産業相を中心とした「平沼グループ」との競合によって、協力の効果が減殺される可能性も指摘されている。

 自民党とみんなの党の候補者が競合するのは神奈川8区、佐賀3区など13選挙区。自民党と平沼グループが競合するのは、自民党系無所属候補のいる青森1区を含め17選挙区。千葉6区は三つどもえになっており、競合区は計29選挙区になる。

 このうち野党系の候補がいないのは埼玉11区のみ。25選挙区では自民党と民主党、3選挙区では自民党と社民党が対決する構図だ。こうした選挙区で従来の自民支持票が分散すれば、相対的に野党系候補が優位になる。

 平沼グループでは、平沼、小泉龍司、城内実の3氏が郵政民営化に反対して自民党を離党した「造反組」。05年衆院選では平沼氏以外の2人は落選したものの、当選した自民党候補との差はどちらもわずかだった。

 一方、平沼グループの宇佐美登氏や、みんなの党の田中甲、浅尾慶一郎両氏は民主党の国会議員だった経緯があり、一概に自民党に不利とは言えない面もある。平沼氏は7月22日の記者会見で「私たちは第三極を目指している」と語っている。

 このほか、自民党系の無所属前職と新人が争う宮崎1区など7選挙区で同党系無所属が立候補しており、保守分裂は計36区に上る。

●自民・民主一騎打ち、前回の5倍以上に
       2009年8月18日16時17分 読売新聞
 衆院300小選挙区での政党9党の対決構図を見ると、前回2005年衆院選に比べ、自民、民主の2大政党による対決色が顕著になっている。

 この2党だけで競う選挙区が全体の4割にあたる122選挙区あり、前回(22選挙区)の5倍以上に増えた。

 共産党が「比例選に重点を移す」とし、小選挙区の候補者擁立を前回からほぼ半減させたためだ。自民、民主、共産3党だけで対決する選挙区は114選挙区(前回215選挙区)に減り、「共産空白区」の共産党票の多くは民主党に流れるとの見方がある。

 民主党は選挙後に連立政権を組むことを想定している社民、国民新両党と候補者調整を進めた結果、共産党以外の野党候補が競合する「野党分裂選挙区」は17選挙区(同46選挙区)に減った。

 これに伴い、民主党の候補者擁立見送りは29選挙区(同11選挙区)に増え、その大半で社民党や国民新党の候補を民主党が支援する。民主、社民両党が無所属候補を推薦し、自民党や与党系の無所属候補と対決する選挙区もある。

 こうした野党共闘の影響で、自民、民主両党の候補者が争う選挙区(他党候補者がいる所を含む)は前回(280選挙区)より少ない263選挙区となった。

●選挙:衆院選公示 「小泉票」争奪戦 チルドレン苦境、不出馬6人・離党が4人
               毎日新聞 2009年8月18日

(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
        ◇国替え、比例で冷遇も
 05年衆院選で自民党から初当選した「小泉チルドレン」83人のうち73人が今回も同党公認で再選を目指す。ただ、「選挙区替え」や「比例優遇なし」など冷遇も目立ち、3人が立候補を断念、4人が他党や無所属に転じた。4年前、「小泉旋風」に乗って国政の場に躍り出たチルドレンは今、地力を試されている。

 前回、比例東京ブロックの「目玉候補」として名簿順位1位で当選した猪口邦子氏は、今回は比例名簿での優遇が認められず、公示前日の17日に立候補を辞退した。同ブロックの清水清一朗氏も再選のメドが立たず政界を引退。比例南関東ブロックで当選し、奔放な言動で注目された杉村太蔵氏は北海道1区への国替えがかなわず、立候補を断念した。

 長島忠美(比例北陸信越)、近藤三津枝(比例近畿)、阿部俊子(岡山3区と比例中国の重複)の3氏は今回も名簿順位1位で処遇されたが、むしろ少数派。比例単独候補として再選を目指す8人のうち6人は小選挙区との重複立候補者よりも下位に置かれた。自民圧勝で小選挙区落選者が復活当選し、比例下位の候補者まで当選した前回のような追い風は今回は期待できそうにない。

 党公認で前回と同じ小選挙区から立候補したのは62人。野田聖子消費者行政担当相(岐阜1区)への「刺客」だった佐藤ゆかり氏は東京5区に国替えし、前回は比例単独候補だった2人が小選挙区に回った。チルドレンには落下傘候補が少なくないため、選挙の地盤は必ずしも万全ではない。前回は30人が比例代表で復活当選できたが、自民党が比例代表で議席を減らせば、再選は危うくなる。

 山梨2区の長崎幸太郎、佐賀3区の広津素子両氏は、郵政造反組が復党したあおりで党公認を得られず、はじき出された。長崎氏は無所属で、広津氏はみんなの党から立候補。神奈川9区の山内康一氏は「小泉自民党と今の自民党は別の政党だ」と言って、みんなの党の比例北関東ブロックに転じた。

 衆院解散前に辞職したのは4人。3人が地方自治体の首長選に立候補したが、福田良彦氏(現山口県岩国市長)以外は落選した。公職選挙法違反事件で辞職した松本和巳氏は選挙区を変えて無所属で立候補する。【横田愛】

●背水 大物サバイバル
           東京 2009年8月18日 夕刊
 「政権選択」が最大争点となる衆院選が十八日公示され、候補者は一斉に街に飛び出した。子育て、雇用、医療、年金…。生活の難題が山積する中、各党のマニフェストに、かつてないほど有権者の関心は高まる。自公政権の継続か政権交代か。投票まであと十二日。生き残りを懸けた最後の戦いが始まった。 

◆東京17区 風を読み合い訴え必死
 東京17区の自民前職平沢勝栄さん(63)は、葛飾区宝町の選挙事務所で第一声。全国区の知名度を持つ一方、地元の会合などに小まめに顔を出し、前回は民主候補に二倍以上の票差で勝った。だが、党への逆風を肌身で感じる今回、応援要請も断り選挙区を駆け回る。

 平沢さんは約五百人の支援者を前に、「自民党にとって大逆風の中での選挙。個人対個人の選挙ではなく、党対党の戦いとなり厳しいが、選挙区に張り付いて全力で頑張りたい」と声を張り上げた。

 民主新人の早川久美子さん(38)は、スタッフとそろいのピンクのポロシャツ姿でJR亀有駅前に立ち、戦いの火ぶたを切った。葛飾で生まれ育った“地元っ子”をアピールし、駅頭などで「生活を守るために政権交代を」と訴え続けてきた。

 早川さんは「私が挑む相手は、めちゃくちゃ強い選挙の怪物、選挙の横綱。しかし、この一カ月で風が変わってきた」と強調。「政権交代の準備は完了。実現するのはみなさん方の気持ちです」と支持を呼び掛けた。

 共産新人の新井杉生さん(50)は、葛飾区立石の事務所前で第一声。「暮らしや雇用を破壊してきた自公政権を終わらせた後、どの方向にかじ取りをしていくのかを選択する選挙。憲法を守り、消費税増税には反対する」と、他党との違いを訴えた。

◆東京12区 自公の壁『刺客』どこまで
 自民、公明の選挙協力を象徴する東京12区は、自民が後押しする公明代表の前職太田昭宏さん(63)に、民主の小沢一郎代表代行が「刺客」として送り込んだまな弟子の前参院議員青木愛さん(44)が挑む。

 太田さんは与党への厳しい逆風の中、他候補の応援にも奔走しなければならない立場。今回は横浜市の公明候補の街頭演説で第一声を上げた。「政権選択と言われるが、中身が大事。政策の一貫性や実行力が問われます」

 医療、介護、子育て支援、若者の雇用を選挙戦の柱にすると訴え、「政治は行動しなければ意味がない。民主は仕事をしていない」と批判した。

 この日が誕生日という青木さん。北区の選挙事務所前で第一声に臨んだ。民主大物の応援はなく、地元議員や支持者が見守る中、「大変厳しい選挙区ですが、あと一歩のところまで来ていると思います」と力を込める。

 「ここ東京12区で民主の一議席を勝ち取ることが私の役目。政権交代で国民の暮らしを守る政治をみなさんと一緒に実現したいと思います」と訴えた。

 共産新人の池内沙織さん(26)も届け出を終えるや事務所前で出陣式。若さを前面に出し若者の雇用問題や格差解消などを訴えた。

◆北海道11区 第一声、おわびから
 「わたし自身のこと、党のこと、いろんなことがあった。支援していただいた方にご迷惑ご心配を掛け心からおわびと感謝をしたい」

 北海道11区で九選を目指す自民の前財務相中川昭一さん(56)は、帯広市の選挙事務所前で行った第一声で冒頭、二月のローマでの「もうろう会見」などについて謝罪した。民主の政策も批判。「頑張っている人が報われる十勝、日本をつくっていかなければならない」とも呼び掛けた。

 中川さんと二度目の対決となる民主前職の石川知裕さん(36)も同市内で街頭演説。「小手先の改革では地域の疲弊を変えることはできない。政権交代し大きな枠組みを変えることが必要」と訴えた。共産新人の渡辺紫さん(60)も「国民が主人公の政治を実現するため全力を挙げていく」と述べた。

◆長崎2区 『どぶ板』VS『変化』
 「変化を恐れないでください」。長崎2区で自民前職の元防衛相久間章生さん(68)に挑む民主新人の福田衣里子さん(28)は午前十時すぎ、長崎県諫早市で第一声を上げた。

 白いポロシャツに七分丈のパンツ姿で若さをアピール。「今は強い者のための政治。弱い立場の人は軽んじられ、声が届かない。今変えなければ間に合わない」と約五百人に訴えた。

 薬害肝炎訴訟の元九州原告団長。実名を公表し、国と対峙(たいじ)する姿が象徴的存在となり、民主の小沢一郎代表代行から出馬を口説かれた。

 一方の久間さん。同県時津町で約四百人に「自分の選挙でたすきを掛けたのは十四年ぶり。逆風を痛切に感じている」。議員生活二十九年の経験と実績を強調。「(福田氏は)2区のことをあまり分かっていない方」と自負をにじませた。

 二〇〇七年に米国の原爆投下について「しょうがない」と発言。強い反発を招いた。これまではほとんど地元に戻らなかったが昨秋からは毎週のように選挙区へ。当選九回を重ね閣僚や党の要職を歴任した大物が地域の集まりを小まめに回る「どぶ板選挙」に徹する。

◆石川2区 逆風には『実績』で
 石川2区では、十四期連続当選を目指す自民前職の元首相森喜朗さん(72)が「えたいの知れない風や雲が、自民党と私を追い込んでくる。厳しい選挙。経験と実績で頑張りたい」と逆風に触れながら第一声。

 大物に挑む「刺客」候補で民主新人の田中美絵子さん(33)は「石川から日本を変えていきたい」と訴え、自転車に乗って選挙戦をスタートした。

 森さんは石川県小松市内の神社で必勝祈願祭と出陣式に出席。終始硬い表情を崩さなかった。陣営は、派遣社員だった田中さんの経歴を取り上げ「素人」「派遣で国会議員の資質が備わるのか」などとネガティブキャンペーンを展開。田中陣営が「森を伐採する」と攻勢を強めるのに対抗し、「もりあげ隊」と書かれた緑ののぼりを持った支援者の姿も見られた。

 田中さんは、小松市内の神社で祈願祭と出陣式を行い、イメージカラーのピンクのシャツと白のパンツルックで登場。「地方の疲弊は自民党政治の責任」「政権交代を」などと力説した。自転車で街頭に出ると、沿道では家から出てきて手を振る住民もいた。

●選挙:衆院選公示 3参院議員が失職
毎日新聞 2009年8月18日 
 18日公示の衆院選に立候補を届け出た民主党の青木愛(東京12区)▽みんなの党の浅尾慶一郎(神奈川4区)▽新党日本の田中康夫(兵庫8区)の参院議員3氏が自動失職した。
 ・・・・・が繰り上げ当選となる。

●繰り上げ対象が衆院選出馬=通知遅れれば珍事も-新党日本【09衆院選】
              時事 8.17
 新党日本の田中康夫代表は18日公示の衆院選で、兵庫8区から出馬し、参院議員を自動失職する。有田芳生副代表が繰り上げ当選の対象だが、同氏も東京11区から衆院選に出馬を予定。中央選挙管理会から通知が届くタイミングや選挙結果によっては、衆院選に出馬した有田氏が繰り上げ当選する珍事が起きる可能性もある。

 2007年の参院選で新党日本は比例代表に田中氏、有田氏、党総務局長だった平山誠氏の3人を擁立。1議席を確保し、3人の中で得票トップの田中氏が当選、有田氏は次点だった。

 公選法103条の4項は、他の選挙に立候補していても、中央選管から繰り上げ当選の通知が届いてから5日以内に辞退しない限り、当選が確定すると定めている。ただ、通知が届くまで数日から1週間程度かかるのが通例。仮に通知までに1週間以上かかると、回答期限は衆院選投開票日の30日以降となり、結果を待って態度を決めることもできる。このため、衆院選で落選した有田氏が参院で繰り上げ当選することも「理論上は可能」(総務省選挙課)という。

 また、通知まで1週間かからなかった場合、有田氏は衆院選中に態度決定を迫られる。5日以内に辞退しないと参院議員の当選が確定し、衆院選の立候補は取り消される。辞退すれば、平山氏が繰り上げ当選となる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日から、いよいよ、政権選択の選挙の開始。
 早速ながら、「週刊現代」の選挙予測は次で始まる。

  「自民44議席(!)、公明9議席、民主390議席(!)、
   社民15議席、共産8議席、国民8議席、
   日本2議席、大地1議席、その他2議席」

  「小選挙区では、福岡8区の麻生首相も山口4区の安倍晋三も落選と予測」

  「森元首相、片山さつき、野田聖子、山崎拓らはダブルスコアで惨敗」

 とはいえ、このような報道がどちらに利するかは、たいていの思うところ。
   つまり「アナウンス効果」 (このブログ末に解説)。
   すると、雑誌の記事の意図は・・・

 その落選組とされる野田聖子大臣(岐阜1区)に関して、自民党の笠原多見子岐阜県議は、今回も野田氏を応援しない意向を示した。
 しかも、自民党県連に離党届を提出、なんと民主党の比例東海ブロックの単独候補に転進したと昨日公表された(ブログ末に関連)。

 ところで、選挙と言うとふつうは「告示」が耳慣れるけど、今回は「公示」。
 その違いを分かりやすく解説した選管の説明にまずリンクしてから、今日の日を記録。

 なお、岐阜県民の皆様、岐阜県庁裏金事件・住民訴訟の判決は、
  明日 8月19日(水) 午前10時 判決言渡 とされていましたが、
 昨日、延期が通告されました。

 のちに、9月2日(水) 午後1時05分 判決言渡 
 と決まりました。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、5位、6位あたり

 告示(公示)について
            甲斐市選挙管理委員会
 新聞などでは何か月も前から「1月21日に行なわれる予定の知事選挙は……」などと報道される選挙期日ですが、告示や公示をすることで正式に決定されます。
また、告示(公示)日に立候補届出の受付を行ない、定員を超える届け出があった場合、投票となります。

 なお「公示」とは、「国会議員の総選挙の施行」は天皇の国事行為により公示することが定められているため、衆議院議員総選挙と参議院議員通常選挙に対して用いられます。
その他の選挙(衆議院等の補欠選挙を含む)は、選挙管理委員会が「告示」します。

 告示(公示)すべき日は、選挙により異なります。
参議院議員選挙・山梨県知事選挙……選挙期日の17日前まで
衆議院議員選挙……選挙期日の12日前まで
山梨県議会議員選挙……選挙期日の9日前まで
甲斐市長選挙・甲斐市議会議員選挙……選挙期日の7日前まで

●期日前投票・不在者投票の投票開始日について
      横浜市選挙管理委員会
 従来、不在者投票の投票開始日は、「公示(告示)日から」とされていましたが、平成15年12月の期日前投票制度の施行に伴い、期日前投票・不在者投票ともに、「公示(告示)日の翌日から」となりました。御注意ください。なお、最高裁国民審査の投票開始日は、「選挙期日の7日前から」です。


●政権継続か転換か、自・民決戦  衆院選18日公示
岩手 2009年08月18日
 党首討論会を前に握手を交わす(左から)社民・福島、公明・太田、麻生首相、民主・鳩山、共産・志位、国民新・綿貫の各党首ら=17日午後、東京・内幸町の日本記者クラブ

 第45回衆院選は18日、公示される。自民、公明両党の連立政権継続か、民主党中心の新たな政権への転換か。自民、民主二大政党を軸にした政権の行方を懸けた政治決戦がスタートする。12日間の運動期間を経て30日に投開票が行われる。

 主要6党党首は公示を前に日本記者クラブ主催の討論会に参加。追い風に乗る民主党の鳩山由紀夫代表は「チェンジで日本をよみがえらせよう」と政権交代の必要性を訴え、局面転換を狙う麻生太郎首相(自民党総裁)は「訴えたいのは責任力。一貫性がある公約と実行できる力がある」と強調した。

 衆院選は小泉内閣当時に行われた2005年9月の郵政選挙以来4年ぶり。戦後、政権交代につながった衆院選は1947年と93年の2回ある。

 18日は午前8時半から午後5時まで、全国300の小選挙区への立候補と、11ブロックの比例代表(180議席)への名簿の届け出が行われる。各党党首は東京、大阪、神奈川などで第一声を上げる。

 先に名簿を発表した社民党を除く各党は17日午前から全国11ブロックの比例代表立候補予定者名簿の最終調整を進め、自民、公明、共産、国民新、みんなの党、改革クラブ、新党日本の7党が名簿を発表。民主党は調整に手間取り、名簿発表は18日午前にずれ込んだ。

 自民党は小選挙区289人、比例単独37人の計326人を擁立。公明党は計51人、共産党は計171人、社民党は計37人、国民新党は計18人、みんなの党は計15人、改革クラブは1人、新党日本は計8人を擁立する方針。これらを含め立候補予定者は17日午後10時現在、小選挙区と比例代表合わせ1300人を超える。

 選挙戦では、各党が掲げたマニフェスト(政権公約)を中心に論戦が展開される。民主党は家計への支援を中心とした内需拡大策を主張。自民党は企業支援策などで経済成長を実現し所得増につなげるとしている。

●衆院選18日公示 自・民対決 263選挙区
         サンケイ 2009年8月16日
 第四十五回衆院選は十八日公示され、三十日の投開票に向け十二日間の選挙戦に入る。有権者に政権選択を託す自民、民主両党は、三百小選挙区のうち二百六十三選挙区で直接対決する見通し。自民、公明両党が政権を維持するか、民主党が初の政権交代を実現させるかが最大の焦点だ。

 本紙の調べでは、これまでのところ小選挙区と比例代表(定数一八〇)への立候補を予定しているのは計約千三百人。諸派勢力が大量の候補者擁立を準備しているため、現時点では前回二〇〇五年の千百三十二人を上回っているが、諸派が候補者を減らす可能性があり、最終的な候補者数は固まっていない。

 小選挙区は自民党が二百八十九人、民主党が二百七十一人の候補者を擁立予定。比例代表は自民、民主両党とも最終調整している。

 自民党の比例単独候補の調整は、厳しい選挙情勢から一部で難航。前回は比例単独で当選した前職の上位登載方針に対し、小選挙区の立候補予定者から「重複者の当選枠が減る」と反対論が続出しているためだ。

 民主党は、原則通り上位の比例単独候補を立てず、小選挙区の立候補予定者が横並びの重複一位になる方向。下位登載者については、前回圧勝した自民党で当選が相次いだため、民主党でも可能性があるとみて人選を急いでいる。

●立候補者1300人超える見通し 総選挙18日公示
      朝日 2009年8月18日1時31分
 第45回総選挙が18日に公示され、30日の投開票に向けた選挙戦が始まる。自民党や公明党、共産党、国民新党などは17日に比例名簿を発表した。民主党も比例区単独の候補者名だけを先行して出したが、名簿自体は18日午前に発表する。立候補予定者は小選挙区(定数300)と比例区(同180)単独を合わせて1300人を超える見通しだ。

 自民党は17日、比例単独候補37人を含む306人の名簿順位を発表した。前回05年の郵政選挙で擁立した336人に比べて候補者を絞った。多くのブロックの上位に女性を据えた前回とは打って変わり、前職のベテラン議員を優遇する傾向が顕著だ。

 小選挙区との重複立候補予定者を一律1位とした選挙区は11ブロックのうち5ブロックに及び、小選挙区候補の比例復活の機会を広げようとの狙いが見える。

 東京ブロックでは、党執行部は舛添厚労相を参院からくら替えさせて単独1位での優遇を模索したが、本人から拒否された。この結果を受けて重複立候補予定者を1位に並列したため、前回選挙で東京1位の比例単独で当選した猪口邦子元少子化担当相は同日、不出馬を表明した。

 小選挙区に出馬し、比例区と重複立候補しない「背水の陣」を敷いたのは麻生首相や古賀誠選挙対策本部長代理のほか、小泉元首相の次男進次郎氏、林田彪、三ツ矢憲生両前衆院議員の計5人だった。

 公明党も前回同様、太田代表や北側一雄幹事長ら8小選挙区の全候補が比例重複を見送った。

 一方、民主党は17日夕に衆院比例ブロックの候補者名簿を発表する予定だったが、順位付けなどに手間取り、18日未明に比例単独の59人の候補者名だけを公表した。藤井裕久元蔵相らが名前を連ねた。

 党執行部は、比例区と重複する小選挙区候補の多くが選挙区で勝ち抜けることを想定。比例名簿の登載人数を大幅に増やすことにした。このため、比例単独候補について前回総選挙の3ブロック10人をはるかに上回る申請が県連などから集まっていた。

●比例単独候補、自民は過去最少の37人 民主は6倍の59人
         日経 8月17日
 自民、公明、共産など与野党各党は17日、衆院選比例代表の名簿順位を発表した。民主党は引退表明していた藤井裕久最高顧問など比例単独候補59人を公表した。自民党が小選挙区候補の復活当選を優先して比例単独候補を過去最少の37人に絞り込む一方、民主党は追い風を見込んで単独候補を大幅に上積みするなど、選挙戦術の違いが浮き彫りになった。

 民主党は17日、比例代表名簿を巡り鳩山由紀夫代表、小沢一郎代表代行、岡田克也幹事長らが党本部で協議。名簿順位については調整がつかずに結論を持ち越し、小沢氏に扱いを一任した。比例単独候補は前回10人の約6倍となる59人を擁立。名簿順位は18日午前に発表する。

 自民党は比例単独候補を37人に絞り込んだ。麻生太郎首相や古賀誠選挙対策本部長代理、小泉純一郎元首相の次男、進次郎氏ら5人は重複立候補を辞退した。細田博之幹事長は17日の記者会見で「非常に厳しい選挙だから、小選挙区の候補者にできるだけチャンスを与えるのが基本方針だ」と語った。 (01:46)

●衆院選:各党、比例代表名簿発表 猪口氏は下位打診で辞退
      毎日 2009年8月17日 20時42分 更新:8月18日 1時23分
 自民、公明両党などは17日、衆院選の比例代表名簿を発表した。自民党は306人(比例単独候補37人、小選挙区との重複269人)で、前回05年衆院選から30人減少。厳しい選挙情勢を踏まえ、比例単独候補者を前回より19人減らし、選挙区候補を上位に並べ、惜敗率による復活当選の可能性を広げた。

 自民では、前回選挙で東京ブロック1位の猪口邦子元少子化担当相は執行部から下位の24位登載を打診されたことに反発、立候補を断念した。比例単独候補では、前回新人で優遇した長島忠美(北陸信越)、近藤三津枝(近畿)両氏を前回に引き続き1位に登載。7月の東京都議選で自民が大敗した東京ブロックでは、1位に小選挙区との重複立候補者を並べた。

 麻生太郎首相(党総裁)や古賀誠選対本部長代理のほか、神奈川11区から出馬予定の小泉純一郎元首相の次男・進次郎氏らが重複立候補を辞退。福田康夫前首相らは「73歳定年制」を考慮し、登載しなかった。

 民主党は18日未明、比例単独候補の名簿を発表した。全国11ブロックに59人を擁立。結党以来最多となった。ただ、名簿順位は明らかにされず、小沢一郎代表代行らを中心とする最終調整が続いた。発表によると、引退表明していた藤井裕久党最高顧問も南関東ブロックに登載された。小選挙区候補271人については原則、各ブロックで重複立候補させ、同率1位で単独候補より優先する方針。

 公明党は比例候補43人の名簿を発表。党内では東京12区で出馬する太田昭宏代表の重複立候補を求める声もあったが、前回同様、重複立候補は見送り、小選挙区、比例代表とも単独候補となった。

 共産党は比例重視の方針を反映し、全ブロックで計79人を擁立する比例名簿(比例単独19人、小選挙区との重複60人)を発表。前回39人から倍増させた。

 このほか国民新党は18人▽みんなの党は14人▽改革クラブは1人▽新党日本は8人を擁立すると発表した。【田中成之、高山祐、田所柳子】

●田中真紀子・直紀夫妻で民主に合流、正式に表明
         2009年8月16日 読売新聞
 県内全6選挙区に民主党候補擁立へ――。田中真紀子・元外相(65)と夫の直紀参院議員(69)=新潟選挙区選出=が15日、長岡市内で記者会見し、共に民主党に合流したことを明らかにした。田中元外相は、18日公示の衆院選に新潟5区(長岡、小千谷市など)から同党公認で出馬する。これにより、同党は県内小選挙区すべてに公認候補を立てることになる。

 会見には、同党の鳩山代表が同席。田中氏は入党の理由について「(衆院選後)確実に2大政党になる。政治家として思いを実現するには組織にいなければならない」などと語った。入党はいずれも14日付。田中氏自身が今月10日頃、鳩山代表の事務所を訪れ、入党の意向を伝えたという。田中氏は2003年に自民党を離党。過去2回の衆院選はいずれも無所属で立候補して当選を重ね、6選を目指す今回の選挙も無所属で出馬するとみられていた。直紀氏も昨年秋に自民党を離れている。

 公示直前の入党について田中氏は、「選挙後(の入党)では無所属だと思って投票した人への背信になる」と説明。また、比例選北陸信越ブロックからの重複立候補はしない方針だという。

 5区からは田中氏のほか、自民・米山隆一氏(41)、社民・伊部昌一氏(57)、諸派・笠巻健也氏(39)、無所属・山田好孝氏(58)の4新人が出馬の意向を示している。

 ●鳩山民主各地で圧勝! ナマ数字をすべて公開
       週刊現代オンライン 2009.8.12

■注目選挙区で民主10勝0敗 ■大幹事長の小さな選挙戦
■小沢マドンナ 公明代表を猛撃 ■野田聖子が怒鳴られた!
■自民は驚愕の44議席に激減

これは革命だ。自民は小選挙区でほぼ全滅!
東京1区与謝野―海江田は18対38で海江田、小泉進次郎は25対29で負け
森元首相、片山さつき、野田聖子、山崎拓らはダブルスコアで惨敗。
公明も大惨敗で、最終的な議席数は想像を超える民主の完全勝利だった。
全300選挙区の当落をナマ数字のまま公開する

注目選挙区で民主10勝0敗
“審判の日”まで、ついに約半月となった。
 8月30日に投開票が行われる「第45回衆議院議員選挙」を境に、おそらくニッポンの“風景”は激変する。 ・・(略)


●民主、自民岐阜県議を擁立へ 比例東海“反野田派”の笠原氏
        中日 2009年8月17日
 18日に公示される衆院選で、民主党は比例東海ブロック(定数21、愛知、岐阜、三重、静岡の4県)の単独候補として自民党の笠原多見子岐阜県議(44)を擁立する方針を固めた。笠原氏は2005年の衆院選岐阜1区で郵政民営化に反対した前職野田聖子氏=消費者行政担当相=の“刺客”として送り込まれた前職佐藤ゆかり氏(東京5区へ転出)を支援。今回も野田氏を応援しない意向を示し、自民党県連に離党届を提出している。

 笠原氏は17日、県議の辞職願を提出後に県庁で会見し、「自民党に限界を感じた。政権交代を成し遂げ、地方分権を進めたい」と述べた。岐阜1区では前回衆院選のしこりから、自民党員の一部が民主の支援に回る動きもある。笠原氏は自民党の参院議員を務めた故・笠原潤一氏の次女で、3期目。

 一方、民主党は比例東海の単独候補として党三重県連幹事長で元県議の金森正氏(71)の擁立方針を固めた。

  ●戦略投票
          ウィキペディア
・・・(略)
アナウンス効果 [編集]
 戦略投票を行うには、選挙結果の予測を得なくてはならない。予測を得る手がかりとして、マスコミの世論調査結果は大抵の有権者にとって絶対的であり、これを基にして戦略投票が行われる。すると、幾つかの選挙方法では予言の自己実現が成り立ち、世論調査をマスコミが操作したか否かに関らず、報道された結果が実現する。このように風聞・報道内容が結果を左右する現象はアナウンス効果と呼ばれる。

 予言の自己実現効果がない報道内容なら、アナウンス効果は起きない。結果を報道内容に近づける効果を持たないため、報道内容を操作すると結果と異なってしまい、予測を得る手がかりとしての信用を失うからである。逆に予言の自己実現効果がある報道内容なら、報道内容を操作しても結果と同じになるため、予測を得る手がかりとしての信用を高める。
  ・・(略)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の午後1時前からは、水田の排水を速やかにして土を乾かすために、水田の一番外回りの土をあぜに上げて、排水用の「溝」をつける作業。
 他の人と一緒にやる予定だったけど、みるからに体調が悪いので、休んだら、ということにした。
 つまり、一人で55m×18mの水田、2枚の外周を作業・・・

 4時間ほど続けた最後のころは、左手首の腱のあたりが動かなくなりかけた。

 腰と手首にボルタレンのシップをして一晩、だいぶよくなった。

 涼しい外気がなが込む部屋で、コーヒーを飲みたくなった・・・ので、ブログもそんなこと。
 ついでに、気になっていたセブンイレブンの本体と店舗の争いのこと。
 そして、この涼しさで、「冷房」再考のためのデータ。

 気分は良いけど、なんとなく頭が散漫な今朝。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、5位、6位あたり


●マックの朝コーヒーがなんと0円! 無料で配るその真意とは?
    7月28日16時17分配信 Business Media 誠
 プレミアムローストコーヒー
 ロッテリアの“絶妙バーガー返金保証”に続いて、ファストフード業界からまたまた驚くべきニュースが飛び込んできた。ファストフード業界のガリバーであるマクドナルドが7月24日から1週間、プレミアムローストコーヒーのSサイズを朝の8時から9時の間、1人1杯限定ではあるが、なんと無料で提供するとの発表を行ったのだ。(関東地域のみ)

 マクドナルドのプレミアムローストコーヒーといえば2008年のオリコンの調査で「買いたいコーヒーNo.1」に輝いたこともあり、話題を呼ぶことは間違いない。ただ、なぜマクドナルドはコーヒーを無料で提供するのだろうか?今回はその真意をマーケティングの視点から考えていくことにしよう。

 まず、1点目として考えられるのはお客様に来店していただく「フック」としての役割だ。売り上げというのはお客様に来店していただかなければ、いくら素晴らしい製品やサービスをそろえていても上がらない。そこで企業は、お客様に来店していただくのに多大なコストをかけてさまざまな方法を試みる。

 例えば、家電量販店などは来店するだけで現金と同じように使えるポイントを進呈しているし、個人向けの金融機関や住宅販売業者などでは来店するだけで500円から数千円の商品券を提供しているところもある。

 それを考えると原価にして1杯数十円のコーヒーでは比較的低いコストで集客が見込める。50円がコーヒーの原価だと仮定すると、マクドナルドでは100万杯の提供を見込んでいることから延べ100万人の集客で5千万円のコスト負担ということになる。多くのマスメディアに取り上げられる広告効果と100万人の集客効果を考えれば、その金額がいかに安いかは疑う余地もないだろう。

 続いて2点目は、「クロスセリング」でついで買いの売り上げが見込まれる点だ。もちろん、コーヒーだけを注文する客も相当数に上るかもしれないが、中には無料のコーヒーだけでは申し訳ないということで、ハンバーガー類の注文をする人も多いはずだ。

 マーケティングでは、赤字覚悟の目玉商品を用意して多くのお客様に来店を促すロスリーダー価格政策が取られることがある。このロスリーダー価格政策を実施する際には、来店した顧客に目玉商品以外の利益率の高いほかの商品をあわせて購入してもらい、トータル的に利益を確保する粗利ミックスを実現することが成功の重要な鍵を握る。

 目玉商品だけを購入する顧客は“チェリーピッカー”と呼ばれるが、このチェリーピッカーだけが行列を成して押し寄せるようでは、企業側にとっては骨折り損のくたびれもうけになりかねない。その最悪のシナリオを避けるためにも、無料のコーヒーにあわせてほかの商品を買ってもらうことで、収益の帳尻を合わせることができる。

 そして最後の3点目は顧客の「返報性の原理」に期待することだ。通常、人は他人から何かを施してもらった時に、お返しをしなければならないという感情を持つ。これは心理学で「返報性の原理」と呼ばれ、ビジネスでもさまざまなシーンで活用されている。

 例えば、試食。試食は無料で食品を提供するプロモーション戦略であるが、販売員から直接食品を手渡されると、何だかその商品を買わなければいけない気持ちになったことはないだろうか? 昔から「一宿一飯の恩義」という言葉があるように、人は何かを施されると返さなければいけないという気持ちがわいてくるものなのだ。

 そこでコーヒーを無料で提供すれば、この「返報性の原理」が働いて、その場で何か商品を勧められれば購入したり、たとえ購入しなくても知り合いにマクドナルドの良い噂を流したりと、コスト以上のリターンが見込める可能性もある。

 いずれにしろ話題性の高いプロモーションだけに、ロッテリアなどの同業ばかりでなく、スターバックスなどのカフェ業界も戦々恐々としているに違いない。マクドナルド、恐るべしである……。(安部徹也)

●餃子の王将の“王道”マーケティング
           8月13日10時39分配信 Business Media 誠
餃子の王将公式Webサイト
 マクドのクォーターパウンダーだの0円コーヒーだの、絶妙だの、ティーザー・マーケティングだの、値入ミックスだの、クロスセーリングだの、ブレーンバスターだの回転足4の字固めだのは、もちろんマーケティング手法として、いろいろな研究から生まれたものだと思います(後半は違います。念のため)。

 しかし今のネット社会では、クォーターパウンダーのやらせ行列が瞬時に露呈、暴露されてしまったように、仕掛けそのものが読まれてしまう時代になりました。プロレスの流血でショック死していた時代とは違い、「ありゃジュースつって、仕込んどくんだよね」ということは素人でも知っています。

 いろいろなマーケティング手法もバブル時代にほぼペンペン草も生えないほどに刈り尽くされ、今さら全く意表を突くような画期的手法というものは、そもそも生まれにくい土壌だと思います。そんなやりにくい環境下、王道をずんずん行っているのが「餃子の王将」だと思いました。

 ブレイクのきっかけはテレビ朝日「アメトーーク」の「王将芸人」と言われています。私は毎回欠かさず見てるのですが、アレ見た翌日は王将に駆け込みました。そりゃ食べたくなりますよ。特に鳥唐(鳥の唐揚げ)。

 日ごろダイエット&健康上の理由から、自分から進んでは食べない鳥唐ですが、あの「魔法の粉」(オイオイ、大丈夫か、時節柄!?)と呼ばれるオリジナルスパイスをかけて食べる、という賞味方法まで語られちゃあ、居ても立ってもいられません。

 もちろん王将は提供クレジットには出ていませんでしたから、本当に現物だけの提供だったのだろうと思うのですが、それはともかく、「おいしそう」というメッセージを1時間ずっと伝えることに成功しました。

 ちなみにそれと連動するかのようにあったテレビ東京「カンブリア宮殿」での大東隆行社長の回、これまたアメトーークとは別に「やっぱギョーザ食べたい!」気を呼ぶのに十分でした。

●王将の“王道”マーケティング

 プレースメントというPR手法があります。

 アパレルブランドなどが自社製品をテレビの番組や映画などに提供し、さりげなく視聴者に商品告知をする方法です。クレジットは出ないことがほとんどですが、時計の盤面が画面に大写しになったことでバカ売れしたスイスのミリタリー時計など、実は結構行われているものです。

 じゃあ王将はどうしているのでしょうか。ドラマに出すという強引な手もあるかも知れませんが、実に巧妙な露出と展開をしています。つまり「あざとさ」が無いのです。

 ネットで素人にもマーケティングメソッドが知れ渡るようになりました。しかし同時にその底も見えてしまい、かつて1980年代のようなマーケティング神通力は衰退していると感じます。そんな中、堂々と商品・ブランド告知を進める王将。時代をしっかり読めていることが立証されているのではないでしょうか。

 王将は月間億単位の「割引券」を路上で配布し、店では何がしかの「特別提供メニュー」があり、やることなすこと、すべてがオーソドックス、いやここは敬意を払ってラテン語で「オルトドクス」と呼びたいですが、それが良くも悪くも「素」を暴きだす、現代の風潮には合うのではないでしょうか。

 TBSラジオ「伊集院光の深夜の馬鹿力」でDJ伊集院氏が語ったところによると、テレビ番組制作予算がないので王将に賞品のスポンサードを頼んだところ、その番組のレーティングやターゲット・コンセプトではなく、「お宅の番組は頑張っている若手を応援していますか?」と聞かれたとのこと。キー局の番組やプライムタイムに出られるわけの無い無名芸人・若手オールスターズで成り立つ番組だということを伝えたところ、「頑張る若者を応援するのが王将なんで、それなら商品券出します」とあっさり交渉がまとまったそうです。

 真偽はともかく(伊集院氏がウソ付く意味がないので真実でしょうが)、こんなことをされたらそりゃあ伊集院氏、ラジオでしゃべるに決まっていますよね。しかも伊集院氏の深夜放送ターゲットオーディエンスは明らかに、カフェめしやらスイーツとは別世界の住人。それが王将客層じゃないですか。

 こうした一連の流れが計算の下で行われているのかどうかは知りません。単なる偶然の可能性もあります。しかしブランドマネージャーやクリエイターやプランナーが頭をひねって出てきたアイデアも簡単に見透かされる時代。クラシック・マーケティングの原点という王道を歩む王将の成功。ドンピシャ王将客層の私としては拍手を送りたい気持ちでいっぱいです。(増沢隆太)

●セブンイレブン、値引きした店に契約解除通知
   朝日 2009年8月13日5時37分
 コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンが、弁当などの値引き販売をしている東京都内の加盟店主に対し、フランチャイズ契約の解除を通知したことが分かった。セブン側は「値引きが理由ではない」としているが、店主は不服だとして、近く東京地裁に地位保全を求める仮処分を申請する方針。

 契約を解除されたのは八王子南口店(八王子市)を経営する増田敏郎さん(60)。値引き販売をする店主らでつくる組織の中心人物の一人だ。

 本部側は契約解除の理由について、会計処理や弁当の鮮度管理などの点での契約違反に加え、来店した本部社員との話し合いの様子を勝手に撮影してテレビ番組に提供した「背信行為」を挙げ、書面で来年9月1日付の解除を通知した。

 一方、増田さんは「問題点は本部の指示通り改善してきた。値引き販売を認めるように活動してきたことへの報復としか思えない」と話している。

 セブンは今月5日、値引き販売を不当に制限したとして、公正取引委員会から出された排除措置命令を受け入れたと発表している。
  ●冷房の設定、「ちょうどよい」と感じる人が多い温度は?
  8月13日17時45分配信 Business Media 誠
 夏場に冷房が効きすぎていると感じる場所(出典:マクロミル)
 夏場に悩むのが冷房の設定温度。何度に設定している人が多いのだろうか。

 マクロミルの調査によると、「自宅で日中よく過ごす部屋(居間など)の冷房の設定温度」を尋ねたところ、最も多かったのは「27度」で21.3%。以下、「28度」(18.4%)、「26度」(18.2%)、「25度」(11.6%)、「24度以下」(8.3%)が続いた。一方、「冷房はあるが使用していない」という人も14.9%いた。

 冷房の設定温度は適正なのだろうか。「自宅で日中よく過ごす部屋(居間など)の冷房の設定温度についてどのように感じていますか?」と聞くと、「暑い(やや暑い含む)」は44.2%、「ちょうどよい」は48.4%、「寒い(やや寒い)」は7.4%だった。

 設定温度別に見ると、「ちょうどよい」と回答した比率が最も高かったのは「25度」で68.3%。以下、「28度」(56.8%)、「27度」(55.5%)、「26度」(53.2%)が続いた。一方、「29度以上」では31.6%しか「ちょうどよい」と感じていないようだ。

 夏場とはいっても、冷房の効きすぎている建物に入って、寒さにふるえることはあるもの。「夏場に冷房が効きすぎていると感じる場所」を尋ねたところ、トップは「スーパーマーケット」で44.2%。以下、「電車・地下鉄」(37.8%)、「デパート・百貨店」(33.3%)、「コンビニエンスストア」(32.4%)、「飲食店(カフェ・レストラン)」(29.8%)、「映画館・劇場」(21.9%)が続いた。

 男女別に見ると、全体的に女性の方が男性に比べて冷房が効きすぎていると感じる比率が高く、特に「スーパーマーケット」「電車・地下鉄」「飲食店」「映画館・劇場」では男性に比べ10ポイント以上高くなっている。

 インターネットによる調査で、対象は20歳~59歳の男女516人(男性258人、女性258人)。調査期間は8月4日と5日。 最終更新:8月13日18時5分




コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ