無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

11/26(土)楽園信州移住セミナー(東京)に講演に行ってきました。

2016-11-29 09:10:53 | 出張菜園教室
本日、の予報。




先週末、東京に出張に行ってきました。

久々の東京出張だったので、連載雑誌の打ち合わせ(NHKさん、学研さん)も前後に入り、移動移動の忙しい出張となりました。

メインは、長野県主催の移住セミナー「11/26(土)楽園信州移住セミナー(東京)」で、
長野県内のたくさんの市町村合同の初企画で、


県のマスコット「あるくま」君がお出迎えで






各ブースで、各市町村の相談も受けられるといったイベントでした。


開場では、うちでもお世話になっている安曇野の農家民宿「安曇野地球宿」さんも撮影協力した、
PR動画「しあわせ信州」がエンドレスで流れていました。








今回は、講演会で、講座ではないので、すごく緊張しました。

今回、現在家庭菜園の連載させていただいている「田舎暮らしの本」(宝島社)の推薦があり、ミニ講演会をさせていただくことになりました。

というのは、菜園講座であれば、家庭菜園について興味のある方が、その内容に合わせて受講するので、お話しやすいのですが、
講演会では、もっと関心事が広く、幅の広い方々に向けてお話するので、慣れておりませんし、難しいからです。

今回は、日頃お世話になっている生徒さんたちも数名駆けつけてくれ、とても助かりました。

実は、菜園教室を約10年やってきた中で、振り返ると参加者の10%位の方が、その後長野県外に移住しており、
農的なノウハウを修めて、移住したのかなーと思っておりますが、意外にも多くの方が、菜園教室後に移住しているので、

最近では、移住、自給自足をテーマにした「自給自足ライフスクール」も開校した次第です。

実際のミニ講演会では、
前半、自己紹介も兼ねて、どのような自然菜園スクールを開催しているかなどご紹介させていただき、

後半は、実際に生徒さんの中で移住した体験や、私の移住体験を加味し、
長野県への移住をする際に知っておくとよいポイントとコツをご紹介させていただきました。


午後は、一参加者として、午後は、津田 賀央さんの講演会にも参加させていただきました。

津田さんは、現在、ソニーという大企業で、週の半分東京で働き、
残りの半分は、長野県富士見町で、、「富士見町 森のオフィス」の仕掛人でもあります。
週3は東京のソニーに出社、残りは富士見町という2拠点生活をしている方です。

津田さんについては、この記事で移住の経緯が紹介されていました。

とてもハイセンスなお仕事と生き方をしている方だなーと思いました。
これからは、津田さんのように、都会と田舎をハシゴする生き方も選べる時代だと思います。
今後のご活躍を楽しみにしております。

津田さんはお仕事の合間で、菜園をやっているようで、拙著も読んでくださっているようで、個人的には、彼の菜園にも興味が湧きました。


都会にないものは、田舎にあふれていますし、
田舎にないものが、都会にはあります。

ここ数年で、田舎は人口が減り過ぎて、担い手たちもすっかり減ってしまいました。
都会は、より機能的、機械的にになった代わりに、人がそんなにいらなくなりました。

これからの時代、田舎と都会が共に良い関係を築きながらそれぞれの良さを発揮できるかが、焦点だと思います。

そして、より自由に自分らしく、自然に生き、地球に対して恩返しをしていく時代だと思います。

私は、拠点を田舎に置くことで、自給自足の暮らしを手に入れましたが、来る方やお仕事はより都会からやってきます。

今回の講演会は、改めて都会と田舎のあり方や人の流れを観ることができ、とてもよい機会になりました。

有難いことです。


来年度の自然菜園スクール2017は、より分かりやすく、より実践的にバージョンアップの予定なので、お楽しみにしていてくださいね。
ホームページから、12月末頃から募集を始める予定です。


2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

来月は12/7(水)は、18:30~長野市城山公民館で自然菜園講座です。

・冬の土づくり/米ぬか、クン炭づくり
・無農薬野菜の種や品種の選び方など

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然菜園スクール11月(クン... | トップ | 土壌分析の家庭菜園活用法(... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
畑の畝について (横山満正)
2016-12-01 13:21:18
こんにちは「自然菜園」を教科書として取り組んでおります。
やっと畑を借りることができ少しづつですが、自然農に取り組み始めました。
現在の畑(一部田んぼ)はほとんどが耕作放棄地で、雑草が一杯で(セイタカアワダチソウ、ヨシ)が全面のところなど様々です。
全般木嶋利男先生が鳥取にこられた際に”畝”は作る必要があるのか訪ねましたところ『耕土』が深ければ必要ないと言われました。

目下農業機械は耕運機のみで、10aの畑を草刈り、畝作りをするのはとても大変です。
標記の件はどのようにお考えでしょうか、良きアドバイスをお願いいたします。

PS
砂地質の畑は耕運機で溝を作って畝を立てるのは割と楽でしたが、通路は30センチ弱が精一杯でした。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2016-12-01 19:34:04
横山満正さんへ

そうですね。

いろいろな考え方、ケースがあり、野菜が育てばよいと思いますが、

良いご質問なので、基本的な考え方をご紹介いたします。

1)畝(うね)とは、私は上(う)の根(ね)を育てる場所だと思っております。

畝を立てることで、水はけが良く酸素が根に届きやすく、土は温まりやすくなりますので、作物の根を育てる点からいえば、

畝が風土に適切ならば、作物の根は良く張りやすくなります。

つまり、畝より下の土、元々の土には草が自然に生えますが、作物は完全な自然な草ではないので、上に根を張るスペース(畝)ができることで、育ちやすくなるので、昔から地域風土に合った高さ、野菜に合った高さや幅で畝立てが行われてきたと思います。

もちろん、作土層が深く、水はけが良い場所では、畝立てをすることで、乾燥しすぎたり弊害もあるので、そのような地域では、畝を立てず、平畝(べた畝)にする場合もございます。

2)また、セイタカアワダチソウは根を張り巡らすことで、地中の酸素などを独占する多年草植物。また種でも根で殖えることができます。

タダ耕すと、根を適度に裁断し、根で増えてしまうきっかけを与えてしまうので、

広くなければ、絶対に耕して畝立てする際に、根を熊手などで除去することをお奨めします。

それらのことを考慮して、全部を一度にやらずに、できる範囲で開拓していくのか、もしくは畝立てした場所としない場所で生育を比較してから、全体を開拓することもできると思います。

参考にしてみてください。
返信する
土壌診断について (浜屋)
2016-12-01 22:12:27
土壌診断についての記事がなかったので、質問します。
家庭菜園で畑を借りて1年経ち、土壌診断してもらおうかどうか考えています。客観的なデータで今年の反省と来年どうするか決めようかな、と思っています。

農家では土壌診断する方はいますが、家庭菜園の場合、どのようなメリットがあるのか、どこに依頼すれば良いのか、値段など教えて頂ければありがたいです。
返信する
ご質問ありがとうございます。 (竹内 孝功)
2016-12-02 07:49:25
浜屋さんへ

そうですね。

私も化学性という面で、家庭菜園では簡易土壌診断を推奨しております。

というのは、慣れてくれば自然観察を通じて、野菜を育てたり、草の状況をみれば、化学性、生物性、物理性などがある程度予想できるのですが、

なかなか難しいと思います。

メリット1)そこで、簡易土壌診断をすると、化学性が数値として明朗化でき、バランスが大切なので、多すぎる養分はこれ以上入らないようにし、少なすぎる養分によってバランスが悪い畑では、バランスを調えるために、テコ入れ投入して、バランスを改善できます。

メリット2)ECとCECが出る方がよい。
とここで説明しようと思ったのですが、

説明が長くなりそうなので、ブログの本文でご紹介させていただいた方が、より分かりやすく、他の方にもシェアできると思うので、そうださせてください。

よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

出張菜園教室」カテゴリの最新記事