
『インビクタス/負けざる者たち』
---INVICTUS---
2009年(アメリカ)
監督:クリント・イーストウッド
出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン
「チェンジリング」「グラン・トリノ」の巨匠クリント・イーストウッド監督が、アパルトヘイト(人種隔離政策)後の南アフリカで開催されたラグビーワールドカップを巡る感動の実話を映画化したヒューマン・ドラマ。
1990年、アパルトヘイトに反対し27年間も投獄されていたネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)がついに釈放される。
そして1994年、初めて全国民が参加した総選挙が実施され、ネルソン・マンデラは南アフリカ初の黒人大統領に就任する。
しかしアパルトヘイト撤廃後も、白人と黒人の人種対立と経済格差は依然として解消されず、国家はいまだ分断状態にあった。
マンデラ大統領にとって国民の統合こそが悲願であり、自ら寛容の精神で範を示し、国民に和解と融和を呼びかける。
そして、翌95年に南アフリカで初開催されるラグビーW杯を国民融和の絶好のチャンスと捉える。彼は、長らく国際試合から閉め出され弱小化していた代表チームのキャプテン、フランソワ(マット・デイモン)を官邸に招き、国を一つにまとめるためにW杯での優勝が欠かせないと訴えかける。
戸惑いつつも、大統領の不屈の信念に心打たれたフランソワは、やがて誰もが不可能と考えた優勝目指してチームを引っ張っていくのだが…。
(allcinemaより)
事実の映画化ということですが、急にあんなにラグビーが強くなってしまうって、本当~?と思い、ついWikipedia検索してしまいました。
本当だわ、初出場初優勝。そして日本は1987年から開催されてるW杯には毎回出ているんですね。映画でもありましたが、日本はニュージーランドに17-145と、1試合最多失点の大会記録持っているんです。
第3回のW杯が南アフリカに決まった経緯は描かれてなかったのですが、この大会が開催されること自体大変なことだったと思います。
マンデラが前大統領デクラークに釈放されたのは1990年、そのときはすでにW杯開催は南アフリカに決定したはずですよね。
そのW杯で国民の気持ちを一つに導いたのは、マンデラの偉大な力だったと思います。
肌の色は違っても、子供から大人まで一つになってラグビーを応援していく姿は見ていて本当に楽しかったです。
試合の場面では、力入れて応援しちゃってました(笑)。
モーガン・フリーマンらしい演技、素敵でした。
マット・デイモン、抑えた演技良かったです。
実際のフランソワ選手も、あんな風に落ち着いていて、少し控えめな雰囲気の人だったのでしょうネ。
缶を拾っていた少年が、次第にパトカーの警官と一緒に喜こんで行くところが、イーストウッドらしくて好きです。
そして、今年はサッカーのW杯が開催されます。
南アフリカチームを見ると、この映画を思い出すかもしれません。
また2019年にはアジアで初めて日本でラグビーのW杯が開催されます。
---INVICTUS---
2009年(アメリカ)
監督:クリント・イーストウッド
出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン
「チェンジリング」「グラン・トリノ」の巨匠クリント・イーストウッド監督が、アパルトヘイト(人種隔離政策)後の南アフリカで開催されたラグビーワールドカップを巡る感動の実話を映画化したヒューマン・ドラマ。
1990年、アパルトヘイトに反対し27年間も投獄されていたネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)がついに釈放される。
そして1994年、初めて全国民が参加した総選挙が実施され、ネルソン・マンデラは南アフリカ初の黒人大統領に就任する。
しかしアパルトヘイト撤廃後も、白人と黒人の人種対立と経済格差は依然として解消されず、国家はいまだ分断状態にあった。
マンデラ大統領にとって国民の統合こそが悲願であり、自ら寛容の精神で範を示し、国民に和解と融和を呼びかける。
そして、翌95年に南アフリカで初開催されるラグビーW杯を国民融和の絶好のチャンスと捉える。彼は、長らく国際試合から閉め出され弱小化していた代表チームのキャプテン、フランソワ(マット・デイモン)を官邸に招き、国を一つにまとめるためにW杯での優勝が欠かせないと訴えかける。
戸惑いつつも、大統領の不屈の信念に心打たれたフランソワは、やがて誰もが不可能と考えた優勝目指してチームを引っ張っていくのだが…。
(allcinemaより)
---------------------------------------------------------------------
事実の映画化ということですが、急にあんなにラグビーが強くなってしまうって、本当~?と思い、ついWikipedia検索してしまいました。
本当だわ、初出場初優勝。そして日本は1987年から開催されてるW杯には毎回出ているんですね。映画でもありましたが、日本はニュージーランドに17-145と、1試合最多失点の大会記録持っているんです。
第3回のW杯が南アフリカに決まった経緯は描かれてなかったのですが、この大会が開催されること自体大変なことだったと思います。
マンデラが前大統領デクラークに釈放されたのは1990年、そのときはすでにW杯開催は南アフリカに決定したはずですよね。
そのW杯で国民の気持ちを一つに導いたのは、マンデラの偉大な力だったと思います。
肌の色は違っても、子供から大人まで一つになってラグビーを応援していく姿は見ていて本当に楽しかったです。
試合の場面では、力入れて応援しちゃってました(笑)。
モーガン・フリーマンらしい演技、素敵でした。
マット・デイモン、抑えた演技良かったです。
実際のフランソワ選手も、あんな風に落ち着いていて、少し控えめな雰囲気の人だったのでしょうネ。
缶を拾っていた少年が、次第にパトカーの警官と一緒に喜こんで行くところが、イーストウッドらしくて好きです。
そして、今年はサッカーのW杯が開催されます。
南アフリカチームを見ると、この映画を思い出すかもしれません。
また2019年にはアジアで初めて日本でラグビーのW杯が開催されます。

ほんとにそんなに物語みたいに、急に強くなるかいな?って思いますよね。
クリント・イーストウッドはいい話を選びますよね~俳優としても一流だと思いますが、監督としても超一流では?と思ってしまいます。
缶を拾っていた少年のところ、私もすごくいいなあ~って思いました
イーストウッドは、もちろん監督としても超一流ですよね。
結構若いときから、周りに左右されずに自分の映画を作ることに
こだわっていたというインタビュー番組を最近見ました。
今までの積み重ねが、あのお年で花開くとは、
なんとすごい~!って思いますよね。
こんな感動的な話があったとは・・日本のワースト記録もね^^;
前半は退屈してしまったところがあったけど、試合シーンはすばらしかった。
観た後に重みを感じる映画でした。
でも、それよりビックリしたのは日本の記録と、日本がずっと出場してたってことです。
ラグビーファンは知っていても、勝たないと皆には知ってもらえないのですね。
確かに映画は淡々とした作り方でしたが、試合シーンは面白かったです・・・。
本当に夢物語みたいな実話ですね。
マンデラ・マジックかしら(笑)
いつの時代も、
求められるのはこのようにリーダーシップと人望のある賢い人。
だから国は変わるのよね。
暖かい感動を与えてくれる素敵な映画でした♪
平和ボケしてる日本では
>リーダーシップと人望のある賢い人 出現しないですね。。。
だから変われない。。。
フムフム、オリーブリーさんの言葉に思わずうなづいてしまいました。
いい映画でしたね。
映画でもありましたが、日本が不名誉な最大得点差の記録を持ってるんですよね?
本当にワールドカップラグビーを開催しても大丈夫なのかしら?(笑
ま、ワールドカップサッカーやこの映画のようなワールドカップラグビーになるように
日本全体で応援できて勝利できるといいですよね!(優勝なんてとても言えないw)
そう日本ラグビー、ワースト記録持っているんですって。
今は、女子W杯の最中、男子W杯は2014年なので、
2019年のラグビーW杯が盛り上がるのは、もう少し先ですね。
日本チーム、是非頑張って欲しいです。
勝利が味わえるといいですね~。
あのモガ彦(←モーガン・フリーマン)がデラ夫(ネルソン・マンデラ)を演じた作品ッスよ
いきなり 前フリで モガ彦が27年ぶりに釈放で大統領になって
、同じ黒人に 「ただちに武器を捨てなさ~い
んで、モガ彦の理念が”白人と黒人の調和”ということで 黒人の警護係りの希望を聞いて 増員しようとしたら 白人の警護係りを呼んでんじゃん!
さらに デモ太郎(←マット・デイモン)率いるラグビーチームがボロ負けをいいことに ユニフォームとチーム名を変える黒人集会で モガ彦が ジャジャジャジャ~ンと 特撮アクション・ヒーローのごとく すばやく登場
「名前は変えちゃあダメ、 白人たちの宝は取り上げちゃならん、国づくりの手持ちのレンガは黒だけでなく白に染まってても積み上げよう」とか なんとか
それだけじゃあのうて 白人にもデモ太郎を通じて
「黒人の子供たちにラグビーを教えてやってくれないか」とか
「黒人の歌である”アフリカに祝福を”を試合会場で歌ってほしい」とか モガ彦は依頼(無茶させすぎじゃ!
チームの選手たちは ただでさえ監督に勝て、勝てとプレッシャーかけられとんのに教えるゆとりなんかねえよ・・・
歌だって 読み方わかんねえしぃ~・・・
けど、デモ太郎は「大統領の理念は賛同するに値する。口パクではなく 国歌としてキチっと歌おう
しっかし、実際 貧民層の子供たちにあったところ 案外 サバけとるわ~
ラグビーのルールを知ってるかい、と聞いたところ
「審判の見てないトコなら相手選手をブン殴れる」
選手たちも黒人の子たちと 打ち解けてるじゃん(そこが 肝心
なんだかんだで 歩みよれば 白人と黒人も調和できるってコトを証明されたワイ!
ボクちゃん 心の中で ポール・マッカートニー&スティービー・ワンダーの「エボニー&アイボリー」が流れたよ(→白人と黒人の調和のシンボル曲じゃな!
https://www.youtube.com/watch?v=TZtiJN6yiik
少し前の映画だったので、忘れかけてる部分もありますが、zebraさんのコメントを読ませて頂いて、そうそう~って思い出すシーンもあります。
ありがとうございました。
重いテーマでしたが、俳優陣の好演で楽しむことが出来ました。
リンクを下さった歌、聞いてみました。
洋楽にはホント、疎いのでこんな歌があったなんて知りませんでした。
ポールが若い!
情報をありがとうございました。