経済(学)あれこれ

経済現象および政策に関する意見・断想・批判。

 経済人列伝 豊田佐吉(一部付加)

2020-03-18 15:46:23 | Weblog
経済人列伝 豊田佐吉(一部付加)

 豊田佐吉を経済人の中に入れるのには若干の抵抗があります。彼はなによりも技術者であり発明家です。そのように私は彼の立志伝を読んで感じていました。しかし佐吉は、在来技術と外来技術の間のギャップを埋めて日本の工業技術が民間に定着するのを大きな貢献をした事、生産過程で一番困難な機械を作る過程(機械 力織機)の製作に取り組んだ人、そして現在日本技術のブランドであるトヨタの創始者である事、の3点において日本の経済史において無視できない人物です。というより技術立国日本のモデルが豊田佐吉です。渋沢栄一、岩崎弥太郎、安田喜八郎、鮎川義介などの事歴を見ていると、当たり前のことですが、そこには営利の機を見るに敏な、そして政官界の利用という、したたかさとずるさを感じずにはおれません。佐吉もかかる事情を無視したのではないのでしょうが、やはり彼には技術馬鹿の持つすがすがしさがあります。
 産業革命は18世紀後半イギリスで、紡績・織布を基軸産業として開始されました。カ-トライトの力織機は時代を画します。開国と同時にこれらの先進技術は日本に入ってきます。最初に輸入された紡織機械はジャカ-ド・バッタンでした。これをモデルに臥雲辰致という人がガラ紡という国産技術を開発しました。先進技術は大企業では使用されましたが、生産量の大部分を占める家内工業や小規模企業では、この技術の使用は、知識と経験の不足で無理でした。しかしいつまでも手作業でばったんばったんやっているわけにもまいりません。外来技術と民間水準を埋めるべく多くの努力が為されます。当時トヨタ式力織機以外に、松川式、須田式、津田式、須山式、鈴木式など諸種の民間開発技術が紡織業界にはありました。
 豊田佐吉は1867年、幕末維新変革の年に、静岡県吉津村(現在湖西市)で生まれました。父親は若干の農地を持つ農民であり大工でした。当時小中学校など制度としてはありません。父親の後をついで大工になります。そのはずでした。生来の傾向なのか、次第に新しい機械製作に興味を持つようになります。佐吉の故郷遠州(静岡県西部)は三河木綿の延長上にあり紡績織物業の盛んな土地でした。開国と同時に優れた製品が輸入されます。日本には関税自主権はありません。在来の企業は優秀な外国産品に押されて四苦八苦します。佐吉は紡織機械の製作を志します。1885年高橋是清などの努力で専売特許条例が制定されます。政府は新しい技術の開発を奨励します。佐吉の志望にとってこれは追い風です。そのために二度家出しています。父親の懇請で故郷に帰りますが、仕事の傍ら機械の発明に没頭します。佐吉が成功したからいいようなものの、失敗していたら単なる極道親不幸もいいところでしょう。父親の心配はよく解ります。
 24歳、木製力織機を製作します。初めての発明です。さらに改良・発明を重ねて東京に出て機械製作の工場を経営しつつ製作改良に取り組みます。経営と発明の二足のわらじを履きます。26歳結婚、翌年長男喜一郎誕生、しかし最初の妻には逃げられます。佐吉が発明に没頭して家を返り見なかったからです。30歳再婚。二度目の妻の浅子は賢婦人でした。佐吉の片腕になり、工場の庶務総務一切を切り盛りします。金銭に恬淡として経営の念に乏しい佐吉を助けます。30歳長女愛子誕生。佐吉の創業を助けた一族は妻の浅子、長男の喜一郎、愛子の夫利三郎、そして佐吉の弟の佐助です。
 ちょうどこの頃つまり明治30年代は、日清戦争に勝った勢いで日本は第一次産業革命に入り、紡績織布業は躍進します。1897年日本の綿生産額が初めて輸入額を超えます。この追い風に乗って豊田商店も発展しますが、その実際は発明と改良、発明と改良の試行錯誤でした。外国製品に比べた時、日本製品の安さが魅力でした。前者の力織機は800-400円、後者は100-80円です。小規模企業は当然後者を選びます。こういう中で豊田式力織機は少しづつ前進します。
 1899年、豊田式力織機の利点に目をつけた三井物産が、井桁商会を共同で作ります。それは豊田式織機会社に発展します。佐吉は技師長に就任します。飛躍のチャンスですが、彼は営利か発明かの間で悩みます。当時の日本の機械器具製作技術は欧米のそれに比べて貧弱なものでした。佐吉はアメリカ人技師を高給で招聘しますが、社長はいい顔をしません。やむなく給料の半分は佐吉自身の負担になります。また佐吉は会社とは別個に自費で試験場を作ります。あれこれする中経営不振の理由で技師長を辞任させられます。(1910年)取締役としては残っていました。この間1908年初めて鉄製力織機の製作に成功します。また1905年、英米の織布機械と日本のそれとが展示され比較されます。比較可能な水準まで向上したわけです。この時最良とされたのはイギリスのプラット式力織機でした。
 アメリカ力から帰った佐吉は1912年新たに、豊田自動織布工場を設立します。翌年第一次世界大戦が勃発します。綿製品の輸入は途絶え、輸出はうなぎ上りになります。力織機の輸入もなくなると、国産製品はひっぱりだこになり、この勢いで会社の成績も向上します。1918年豊田紡績会社が設立されます。これで儲けて得た資金を研究開発にまわそうというわけです。1926年初めて佐吉が欧米のそれに負けないと自信をもった自動織機が製作されます。これは女工1人で50台の機械を操作できる優秀なものでした。ちょうどその頃イギリスから日本の繊維産業を視察に来た一団がありました。あまり日本製品が安いのでダンピングの疑いをかけられていたのです。視察団は東洋紡績の工場を見学して、機械と生産組織の優秀さに驚きダンピングの疑いを解きました。日本では職工一人当たりの担当台数が既に40台を越していたのに、イギリスでは6台でした。一工場が生産する商品の種類は日本が1桁、イギリスは20以上でした。この前後日本綿製品の生産総額はイギリスを上回ります。
1929年イギリスのプラット社は豊田から10万ポンドで力織機の特許譲渡に応じます。力織機では世界一だった同社を抜いたことになります。1930年死去、享年64歳、酒とたばこが唯一の趣味であったといわれています。彼豊田佐吉の生活信条は日蓮主義と報徳会でした。日蓮に関しては拙著を御参考ください。報徳会とは二宮尊徳の思想を中心として形成された協会です。尊徳は何かといえば道徳の模範のように固く捉えられがちですが、幕末にあって経済的合理主義を宣揚した人です。ちなみに尊徳も初めの妻にはすぐ逃げられています。理由は佐吉を同じ、仕事中毒です。佐吉の研究態度は独特です。問題の解決に行き詰まると、本や他人の知識に頼らず、じっくり自分の頭で考える事に徹しました。
最後にトヨタ自動車との関係に簡単に触れます。佐吉は自動車には以前から興味を抱いていました。プラット社から受け取った10万ポンドに税金がかかるので、馬鹿らしくなった彼が長男喜一郎をして自動車会社を起業させたそうです。1930年代に入り、日産そしてトヨタが自動車会社をお起こします。陸軍は戦力向上のために、自動車工業の育成に熱意を持っていました。1935年第一号試作車完成、翌年自動車製造事業所として独立、1937年株式会社トヨタ自動車ができます。やがて軍部の意向で、トヨタの他の分野、特に紡織と力織機製造は、自動車会社へ統合されます。戦後GHQによりトヨタは地方財閥と認定され、自動車会社はそれ自身として独立し今日に至っています。今でこそトヨタはブランドですが、昭和30年前後激しい労働争議に巻き込まれ存立の危機に立たったこともあります。
(参考文献 豊田佐吉---吉川弘文館、日本産業史---日経文庫)

「君民令和、美しい国日本の歴史」文芸社刊行



(江戸時代、百姓と村の変貌)-「君民令和、美しい国日本の歴史」注釈からの抜粋

2020-03-18 13:15:56 | Weblog
(江戸時代、百姓と村の変貌)-「君民令和、美しい国日本の歴史」注釈からの抜粋

 18世紀後半から日本全国で「群中議定」と言われる現象が多発します。出羽、播磨・遠州、備中、畿内、関八州、などほぼ全国に渡ります。当時農村は富裕層と貧困層に分かれつつあり、自分の田の耕作を放棄して都市農村で他人に雇われる農民が多く出ました。農村の崩壊です。このような事態に対して農村全体がまとまり団結して村の崩壊を阻止しようとする試みが郡中議定です。最も代表的典型的なものが出羽国村山郡です。ここでは領主支配が藩領幕領旗本領などに細かく分かれており、領主の支配は不能率で無能でした。このような事態に対して各農村の庄屋や大庄屋を中心に各村がまとまり、いろいろな協約を結びます。例えば酒造制限、他国他村への凶作時における穀物移出の禁止、悪党盗賊浪人などの取り締まり、大商人による輸送独占反対、輸送費軽減、休日規制などです。つまり領主に任せてはおけないので庄屋層を中心とする農民が自分たちの生活を守るために、本来行政がするべきことをし始めます。重要な事は百姓と農村の崩壊をどうやって食い止めるかという事です。
 このような事態は進行し、備中笠岡陣屋(大名が小さく城を持てないために作った統治執行機関)では「哲多・川上郡村々惣領百姓」の名で郡を代表する指導的農民(つまり庄屋名主など村役人)が藩との間で交わした契約の詳細、具体的には帳簿公開を求めます。彼らは、年貢を負担するのは自分たちだから、その運営の合理性・民主性を求めるのは当然であると「惣百姓(農民全体)」の名で主張します。
 19世紀に入り、組合村というものができます。従来の村では事態は解決できず、各村が連合して組合を作ります。組合村が必要とする経費は、村役人だけでなく、農民の代表も立ち合い、奥書・連印も加えて最終的な確認し、その上帳簿の枚数を変えられないように、張り紙をした上から張り印形を加えます。これらの動向全体を「村方騒動」と言います。問題の本質は農民が困窮し村が崩壊するのを防ぐことです。こういう一種の反体制的運動が無ければ、有力農民・大商人による土地集積は進み農業は地主制になって行きます。(その典型が英国におけるジェントリ-支配です)日本では農民の力が強く、有力農民による土地集積には歯止めがかかります。なぜかは正直解りません。しかしこれは実際に起こった事なのです。このような組合村がその規模を郡全体に増せば、郡全体の中で領主と農村指導層と農民一般の三者の駆け引き、騒動、契約締結が行われます。この段階まで達した契約を郡中議定と言います。このような組織は日常的自主的な地方行政機関とも言えます。同時に明治以後に明確に現れる都道府県のような地方行政の先駆けとも言えます。特に村年貢算用と村入用算用が峻別されます。きっちり区別しておかないと村入用の名で年貢が増えるからです。更に村入用には裏帳簿も使われます。領主には表面上の事のみを報告し実態は裏帳簿で抑えます。こうなれば実態としての入用は一種の予算になります。村の庄屋名主はこのような事態を把握しておかないと裏の業務はこなせません。村役人は帳簿を保管しなければなりません。また実務の場に子弟を見習いとして派遣したり、経験のある人物を養子として取ったりするようになります。幕末期にはこの種の帳簿を中心とする文書は膨大になります。如何に村の行政の実務が増えたかという事です。
 以上の村の変化は村人の知的水準を向上させます。村に「蔵書の家」という書籍を集め保管し貸し出す家が出現します。特に17文字で作れる短詩である俳句の地方進出は著しく「下男下女のやからに至るまで」大衆化娯楽化します。併行して芝居や浄瑠璃も村落に進出し、やがて専門の芸人を呼んで興行する演劇に飽き足らず、村人自身が演じる地芝居が盛んになります。帳簿記録を扱う歴史の専門家は、この時代に村芝居のないところを見つける方が難しいと言っています。前章「歌舞伎と浮世絵」で述べた事とほぼ並行する現象は農村でも起きていたのです。なおこの時代を代表する俳人は小林一茶です。
以上の事実から当時の日本人の識字率を想像してください。簡単な手紙が書ける、現在で言えば商店のチラシが読める事を指標とすれば、識字率は100%であったとしか言えません。なお国学の発展は女性の教育に大きく貢献しています。国学は漢籍を嫌い仮名で表記可能な和語を大切にします。ですからそれまで男子が独占していた漢字文化は相対的に衰退し、漢字から排斥されていた女性が国学を通して文芸の世界に進出してきます。本居宣長の主宰する鈴乃屋では学問する女性の割合は増加し続けます。
 ちなみに日本史学者の間では、ロマンの古代体力の近世、とか言われています。古代は文献が少ないから想像を巡らせる事が容易であり、逆に近世では文献の量が膨大で、読み切るには体力を必要とする、という意味です。ある有名な酒造会社の社長は、うちの蔵には元禄以来の反古が積もっている、捨てるに惜しいしまた邪魔にもなる、と言っていました。近世の歴史は今後もどんどん書き換えられて行くでしょう。