千一夜第2章第641夜 釣り場百景34櫛ヶ浜港新防波堤

2013-03-06 21:31:52 | 釣り場百景

2013.03.06(水)

今日は私が良く行く釣り場百景の第2弾、エントリーナンバー34の櫛ヶ浜新港を紹介します。

櫛ヶ浜港は光市方面から西へ、海岸沿いに伸びる県道366号線(旧国道188号線、途中栗屋で県道170号線に変わる)の南脇にある。櫛ヶ浜郵便局の交差点を海の方へ曲がり、300m程度進むと海岸に出る。その海岸の右手が新港防波堤となる。船着場は2ヶ所あり、新港と旧港とに別れている。旧港の方は主に漁船が多く係留してあり、魚市場もそこにある。新港の方は係留している船舶は少なく、まだ殆ど空いているようだ。新旧併せると結構大きな港になる。

ここは殆ど夕方から夜中に掛けての釣行となる。今では私のメバル釣りの本拠地となっている。左側の防波堤中央辺りが私の釣り場となる。

県道から入った海岸線を更に進むと、メバルの釣り場である華西や小踏などに出る。この辺りは埋め立てて出来た土地で、市の公共施設や地場企業、大手企業の支社などが主に工業団地を形成している。櫛ヶ浜新港防波堤から対岸は華西の長い堤防。

櫛ヶ浜新港(防波堤内側)は旧港と入り口を同じ(防波堤先端の切れた所)にして、左右に分かれている。正確には3つの港に分かれているが、そのことは旧港の紹介の時に触れることにする。写真中央上部に紅白の煙突が見えるが、ここは出光興産の製油工場である。昭和49年に大爆発を起こしている。

この鍵方の長い防波堤の先端で一度だけサーフしたことがあるが、小ガレイ数枚とアイナメ数本を揚げている。先端では型の良いメバルも揚がる。防波堤が丁度くの字に折れている場所の外側(左側)が、チヌ釣りの場所になる。因みに私はチヌは狙わない。

出光興産を始めとする周南コンビナートは、工場夜景100選にも選ばれているが、夕焼け空も赤、橙、紫など四季折々違いを見せる。

【3月6日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦1月25日釣行記録】
・2008年3月2日、平田川河口、14:10~18:10、長潮、釣果=カレイ2・アイナメ1
・2008年3月2日、笠戸大橋下、日中、長潮、釣果=カレイ6
・1998年2月21日、日新製鋼波止場、12:00~17:00、長潮、釣果=カレイ・アイナメ・ハゼ・タナゴ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千一夜第2章第640夜 気温・... | トップ | 千一夜第2章第642夜 カレイ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
港内では禁止すべし (ゴチ)
2013-03-07 21:00:55
綺麗な夕日ですね、夜景をb見ながらの釣行はそれだけでも価値があります。
港内での水上スキーは歓迎できませんね。沖で遊んで欲しいです。
Unknown (lennon)
2013-03-07 21:14:18
最近、非常識な若者が多いのには困ったものです。
湾内にスナメリやナルトビエイが入ってくることもありますので、衝突したら大事故です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

釣り場百景」カテゴリの最新記事