JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

34年ぶりの宇高連絡船が1日限りの復活へ

2022-08-30 | シャック便り
9/4(日)に「34年ぶりの宇高連絡船」として1日限定で宇野-高松間で運航されます。ソースはこちら

同じ日に宇高連絡船接続の急行「鷲羽」がリバイバル運転するのに合わせたもので、「鷲羽」の宇野到着(11:10頃)に接続し宇野11:45発で高松12:55着、折り返しは高松13:55発で宇野14:55着となります。

四国汽船の新しい「せと」を使用し、定員500名のうち「鷲羽」からの乗り継ぎ枠110名を除いた390名分を一般枠として当日10時から宇野港の風戸行き乗り場で販売するそうです。船内では「うどん」の販売はありませんが50食限定で「あなご飯」が販売されるとのこと。


「せと」は通常宇野-直島風戸航路に入っており、一般客の徒歩乗船ができないため貴重な機会です。面白い企画だと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市御朱印巡り②

2022-08-27 | 御朱印めぐり
山形市御朱印巡りの続きです。

山寺駅で下車します。山寺駅も山形市になります。

仙山線は仙台と山形をつなぐ路線で、現在は仙台-愛子間の電車が中心となっており、山形まで直通する電車は1時間に1本前後です。快速もありますが、ほとんどの快速は仙台-愛子間各駅に停車します。

これは並行する高速バスに乗客を奪われたからで、朝のラッシュ時には4分毎という高速バスではちょっと考えられないような間隔で運行されています。そりゃ勝てませんよね。今回は山寺なのでJRしかありません。1時間後の電車で仙台に向かいましょう。

山寺の正式名は立石寺で、860年に慈覚大師円仁が創建した天台宗の寺院です。雪舟や芭蕉などの文人が参拝したことでも知られます。

ちなみに788年以来明かりを灯し続けている比叡山延暦寺の「不滅の法灯」は1571年の信長の叡山焼き討ちで一度消えているのですが、立石寺に分灯されていたものを比叡山に送って復活させたそうです。現在は万が一の際に備え滋賀院門跡などにも分灯されているそうです。

立石寺は絶景の納経堂で知られますが、往復2時間かかります。その一方で本堂(根本中堂)は麓にあり、御朱印はこちらで頂けます。

立石寺は御朱印に対してうるさいお寺として知られており、御朱印帳のみにしか書かず、しかも寺院の御朱印帳のみとしています。山の上の方にあるお堂の中には「納経しないとダメ」というところもあるようです。

今回書いてもらう御朱印帳は偶然にもお隣が京都の二尊院。二尊院も天台宗のお寺ですから何も言われず書いてもらえました。ただしアップロードは禁止ですので申し訳ありませんがご紹介できません。


根本中堂のお隣の敷地は日枝神社です。

慈覚大師が比叡山延暦寺の守護神として坂本の日吉大社を勧請して創建されています。延暦寺-日吉大社の関係と同じ形で立石寺-日枝神社となります。明治の神仏分離により日枝神社として独立しています。

日枝神社の御朱印です。

こちらはご紹介可能です。


あと30分時間が残っていますからお昼を食べてゆきましょう。美登屋さんで「鳥中華」です。

いわゆる「冷やしラーメン」でして、氷の塊が丼に入っています。

山寺からは仙台経由で仙台空港に向かいましょう。JALですと山形空港からも伊丹行きがでていますが、仙台空港の方が便数が多いせいか運賃が安くなっており、仙台から伊丹に戻ります。ちなみにJALの東北便ですと仙台が一番安く、秋田・青森も割と安いのですが、山形・花巻・三沢は運賃が高いです。割引運賃をうまく活用して東北に出かけてみてください。


今回の御朱印情報です。
湯殿山神社  3種を社務所で授与。オリジナル御朱印帳あり。
歌懸稲荷神社 限定御朱印含め数種を授与。オリジナル御朱印帳あり。
立石寺    根本中堂で1種を授与。上記の通り厳しいので注意を。
日吉神社   授与所で1種を授与。縁起物付き500円。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市御朱印巡り①

2022-08-25 | 御朱印めぐり
東北旅行で山形の御朱印巡りをやってきました。

山形市は人口約25万人。城下町として発展してきましたが、近年は車で1時間、4倍の人口を誇る仙台に経済圏として組み込まれています。仙台で言えば太白区1区分の人口しかないのですから厳しいですよね。このため県内唯一の百貨店だった「大沼」は破産し閉店しています。

仙台はアイドルのコンサートなどでしばしば宿がパンクしますが山形はそれがないのが有り難いです。


山形は夏祭りの「花笠まつり」で知られます。実は始まって60年の比較的新しい祭りで、山形財界の最高実力者であった服部敬雄が発案したものです。服部は山形新聞・山形放送・山形交通などを牛耳っておりマスコミの力を使って大々的に宣伝し東北の夏祭りとして定着しました。

その花笠まつりのゴールとなっているのが旧県庁舎であった「文翔館」で、文翔館の隣に湯殿山神社があります。バスなら山形市役所前下車です。

1876年に山形県令であった三島通庸により県庁舎の守り神として創建しています。三島は半ば強引に道路などの土木工事を行い「土木県令」とも呼ばれ、万世大路(米沢-福島)などの開削を行っています。

山形市庁舎の整備のため1983年に現在地に移転しています。市神神社が境内にあり、六日町熊野神社も兼務社となっています。このため3社の御朱印を頂けます。

こちらが湯殿山神社と市神神社の御朱印です。

こちらが六日町熊野神社の御朱印です。


10分ほど歩いて歌懸稲荷神社があります。山形城の三の丸はこの付近であったようです。

1618年に五佛山吉祥院という寺院が神仏習合で京都の伏見稲荷を勧請し創建されています。現在のJR山形駅付近にあり、お参りするには歌を奉納しないといけないとされていました。

このため通常の御朱印の他に和歌の御朱印があります。

こちらは通常の御朱印です。

こちらが和歌の御朱印です。私がお参りした際には「君とゆく 道の果たての遠白く 夕暮れてなほ 光あるらし」という上皇后陛下の歌の御朱印を頂けました。


山形市内中心部には他にも御朱印を頂ける寺社がありますが暑いので時間的にこの辺までとします。仙山線で山寺に行きましょう。

後半に続きます。御朱印情報は最後にまとめて。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手航空会社が2022年冬期のダイヤ概要を公開

2022-08-23 | シャック便り
大手航空会社の2022年冬期のダイヤ概要が公開されました。

全体的に新型コロナウイルス以前の水準へ戻そうとする動きがみられます。またオリエンタルエアブリッジ・日本エアコミューター・天草エアラインの九州3社に対し、JALと全日空のコードシェアが可能となります。オリエンタルエアブリッジ便にJALのコードシェアが実現する一方で、日本エアコミューターが運航するJAL便に全日空のコードシェアが付くので「JAL****便にANA****便」というこれまでにない形が実現します。

このコードシェア、人気観光地の屋久島にコードシェアが実現する全日空の方が圧倒的に有利なのですが、恐らくコードシェアに割り当てられる座席数は1桁なのでハイシーズンにはJAL側で予約を取らないとほぼ予約が取れないでしょう。また同じJAL系でも北海道のHAC、沖縄のJTAやRAC、同じ奄美でもJ-AIR運航便は対象外ですのでご注意下さい。


[JAL]
新規路線はなく、伊丹発の鹿児島線または新千歳線が1往復増便されます。繁忙期は新千歳、それ以外は鹿児島というダイヤになります。またHACの丘珠-奥尻が冬期も土日中心に設定され、利尻行きも特定日に増便となります。

一方で成田-伊丹・福岡線がそれぞれ減便となります。また機材繰りでHACの路線にも減便調整がかかるようです。


[全日空]
ピーチとのコードシェアを休止します。機内設備やサービスの格差が大きく、マイルのため以外では利用がないでしょうから休止は仕方ないと思われます。代替措置として全日空の予約サイトに同一路線のピーチ便も表示させるそうです。

休止中だった成田-伊丹・中部便を復活、仙台-沖縄線を通年運航に切り替えます。

一方で伊丹-仙台、中部-宮崎などが減便されます。


成田発着便で正反対の措置が取られるのが興味深いです。まだ国際線需要が回復しないとみるJALと回復すると見た全日空の考え方の違いが出てきた感じです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋丸の内&大須御朱印巡り③

2022-08-22 | 御朱印めぐり
名古屋丸の内&大須御朱印巡りの続きです。

三輪神社の近くが大須です。大須は万松寺や大須観音の門前町であり、電気街やサブカルの店が多い人気のエリアです。その中に「第一アメ横ビル」があります。

1977年に当時寂れつつあった大須に「秋葉原の電気街とアメ横の雑貨屋を」とのコンセプトでオープン、これが当たって今の大須の盛況のベースとなりました。かつてはコアなパーツ店やジャンク屋などが密集していましたが、今はアイドルグッズ店などが主流のようです。もはや「主」とも言える「ボントン」も以前のような勢いがなくなっています。秋葉原のラジオ会館みたいに建て替えてもいいように思います。

もう一つの「第二アメ横ビル」もパーツ店が残るものの寂れています。その第二アメ横ビルの近くにあるのが「赤門通」の信号機です。歩行者用の信号が不思議なところにあります。

この「赤門通」の名前の由来になったのが大光院です。信号機から言うと西にあります。

1608年に明嶺理察が創建した曹洞宗の寺院です。元は清洲にあり、「清善寺」という名前でしたが、清洲から名古屋に城が移されると1610年に現在地に移転しています。

明王殿に祀る烏瑟沙摩明王が信仰を集め賑やかになり、朱塗りの門が「赤門」と呼ばれるようになったそうです。

1945年の空襲で焼失、1957年に本堂が再建されています。

大光院の御朱印です。


暑くなってきましたのでここまでにしましょう。大須観音駅が近いのでこちらから名古屋駅に戻ります。

古い寺社を回ればその町の歴史も見えてきます。今回回った寺社はいずれも1945年の空襲で焼けており、戦後の都市整備では若宮大通は防火帯の意味も持たせて100m幅とされたそうです。


今回の御朱印情報です。
那古野神社   1種を社務所で授与。
名古屋東照宮  数種を授与所で授与。限定御朱印、オリジナル御朱印帳あり。
愛知県護国神社 1種を授与所で授与。
若宮八幡社   数種を授与所で授与。限定御朱印、オリジナル御朱印帳あり。
三輪神社    多数を社務所で授与。限定御朱印、オリジナル御朱印帳あり。
大光院     1種を明王殿で授与。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋丸の内&大須御朱印巡り②

2022-08-21 | 御朱印めぐり
名古屋丸の内&大須御朱印巡りの続きです。一応先にご紹介しておきますが、万松寺や大須観音は既に回っているので割愛します。

市役所駅から矢場町まで地下鉄名城線に乗ります。名城線は環状運転をしており、「右回り」「左回り」とあります。栄方面に向かうので左回りに乗ることになります。

栄を通り越して矢場町で下車です。この付近は名古屋随一の繁華街で、車社会の名古屋では道路の幅が全然違います。若宮大通に出て西に少し歩くと若宮八幡社があります。

創建年ははっきりしないものの平安時代には丸の内でご紹介した那古野神社の隣にあったようです。その後名古屋城の築城にあたり那古野神社は移転を免れましたが若宮八幡社は現在地に移転しています。

本殿は1945年に空襲で焼失、1957年に再建されています。「若宮大通」の名前はこちらの若宮八幡社に由来しているそうです。

若宮八幡社の御朱印です。


矢場町と言えばやはりここ。「矢場とん」です。

開店15分前でしたので列があるものの並んでみます。どうやら開店時には店内に入れる順番だったようです。

矢場とんは1947年に創業した名古屋めしの代表格「味噌かつ」の有名店です。店主が戦後の混乱の中で「どて煮(モツ串を名古屋の赤味噌で煮たもの)」のタレに串カツを浸してみたところ美味しかったので考案したとされます。

今は「台湾ミンチ(唐辛子を加えたピリ辛ミンチ)」をトッピングした味噌カツ丼などもメニューにありますが、ロースかつにしました。意外と飽きの来ない味です。今は大阪にも何軒か出店していますが、やはり名古屋で食べたいですよね。


矢場とんから歩いてすぐに三輪神社があります。

16世紀に牧長清が大和の三輪明神を勧請して創建されています。長清は現在の矢場町交差点付近にあった小林城の城主で、信長の妹を妻としており信長に仕えていたとされています。子孫は家康に仕え旗本として存続しています。

この三輪神社の境内に1669年に弓道場が作られ、周囲を「矢場町」と呼んだのが矢場町の由来だそうで、「矢場とん」も「矢場町のとんかつ屋」が店名の由来だそうです。戦後に地名としては消えていますが(大須の一部)駅名や「矢場とん」の店名としてポピュラーです。

三輪神社はジャニーズのファンから「チケットが当たる御利益がある」として知られており、うさぎの絵馬がたくさん奉納されています。またこちらは直書き・書き置き合わせてたくさんの御朱印を出していることで知られています。

今回はこちらをいただきました。


今回はここまで。最終回に続きます。御朱印情報は最終回で。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋丸の内&大須御朱印巡り①

2022-08-20 | 御朱印めぐり
夏休みで名古屋に御朱印巡りで行ってきました。

名古屋は尾張徳川家の城下町として繁栄し、戦後はトヨタ自動車など世界的メーカーの城下町となっています。一方で東京とも大阪とも違う独特の文化が根付いています。もちろん城下町には寺社が集まっていますので名古屋にも御朱印を頂ける寺社が数多くあります。


名古屋駅からスタート。元々の名古屋の中心から外れた場所にあるため地下鉄に乗りましょう。土日祝日は1日乗車券が620円とお得です。

名古屋駅からは東山線と桜通線の2路線の地下鉄が出ています。桜通線の丸の内駅に行ってみましょう。徳重方面行きの電車に乗り、2つ先の駅が丸の内駅です。名古屋の地下鉄は建設費節約のためかホームの天井が低く照明も暗いのが特徴です。

丸の内駅付近は裁判所や中日新聞社などがあります。外堀通に沿って歩くと那古野神社があります。

911年に創建されたとされる神社で、須佐之男命を祭神としています。元は名古屋城三の丸の場所にあり、名古屋城の築城の際には徳川家康が移転するかを神籤で占ったところ「移転してはならない」と出たためそのまま残ったとのこと。1876年に現在地に移転、1945年の空襲で焼失しています。

現在の本殿は1954年に再建されています。

那古野神社の御朱印です。


隣り合う敷地には名古屋東照宮があります。もちろん尾張は徳川家なので紀州などと同様に東照宮があります。

1619年に藩主の徳川義直が家康を祀るため先の那古野神社の隣地に創建、1875年に那古野神社の隣に移転しています。那古野神社と同じく1945年の空襲で焼失しましたが、こちらは1651年に建てられた徳川義直の正室高原院の御霊屋を移築し社殿としています。

名古屋東照宮の御朱印です。末社の福神社と2社の御朱印となります。


近くの堀川橋を渡って名古屋城の城内に向かいましょう。橋を渡ってすぐに愛知県護国神社があります。

1868年に尾張藩主徳川慶勝によって戊辰戦争で戦死した藩士ら25人を祀るため創建された神社です。慶勝は14代藩主でしたが、安政の大獄により藩主の座から一旦降ろされ、その後1875年に17代藩主に復帰しています。会津藩主の松平容保とは兄弟で、会津戦争で敗れた容保の助命を行うなどしています。

現在地には1939年に移転するも1945年の空襲に巻き込まれて焼失、1958年に本殿を再建しています。

愛知県護国神社の御朱印です。

護国神社の最寄り駅は名城線の市役所駅ですので向かいましょう。

続きます。御朱印情報は記事の最後にまとめて。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JARL沖縄県支部がアマチュア無線体験会を実施

2022-08-17 | シャック便り
JARL沖縄県支部が8/21(日)にアマチュア無線体験会を実施します。詳細はこちら

日時は8/21(日)10~17時で、荒天時は8/21に延期されます。場所は国頭郡本部町の海洋博公園(総合案内所ハイサイプラザ近く)だそうです。

沖縄本土復帰50周年記念局8N650JP/6に加え、アマチュア無線体験臨時局8N6YAAの2局が運用されます。8N6YAAは無資格の方でも有資格者の監督の下で運用できる局で、沖縄でも有数の観光地で、観光客にアマチュア無線に興味を持ってもらおうとの考えのようです。


今回のような無資格者の体験局は沖縄では初だそうです。多くの観光客が集まる場所でアピールすることは非常に有意義だと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都古文化保存協会の秋の特別拝観 概要固まる

2022-08-15 | 御朱印めぐり
毎年秋恒例の京都古文化保存協会の秋の特別拝観の概要が公開されています。ソースはこちら

今回は新たに夜間拝観も取り入れており、夜間拝観は9/17~25、通常の特別公開は10/8~12/4となります。ただし公開箇所により日程がバラバラになる分散開催が継続されます。ただし夜間拝観は上賀茂神社と光照院門跡の2箇所のみです。


今回の特別公開は以下の通りです。日程は必ず確認の上でお出かけ下さい。
[洛中]
・晴明神社(一条戻橋・晴明神社前)
・白峯神宮(堀川今出川)
・京都ハリストス正教会(裁判所前)
・清浄華院(府立医大病院前)
・冷泉家(地下鉄今出川)

[洛東]
・東福寺三門、法堂(東福寺駅)
・霊源院(清水道)
・泉涌寺 本坊・霊明殿、舎利殿(泉涌寺道)

[洛西]
・松尾大社(松尾大社)

[洛北]
・上賀茂神社(上賀茂神社)
・下賀茂神社(下賀茂神社前)

[洛南]
・東寺 講堂・五重塔(東寺)

[その他]
・来迎院、蓮成院(大原)
・石清水八幡宮(八幡市)
・浦嶋神社(与謝郡伊根町)

ちなみにハリストス教会には「御朱印」ならぬ「主印」があります。聖堂公開時または祈祷の前後に対応可だそうです。

浦嶋神社へはどう行くべきかは難しそうですね。今年はパスでもいいかも知れませんね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコロきっぷ御朱印旅(芦原温泉編)

2022-08-13 | 御朱印めぐり
JR西日本がこの夏出してきた「サイコロきっぷ」を買ってみました。

「サイコロきっぷ」はスマホ上でサイコロを振ることで行き先が決まるユニークなきっぷです。大阪発の往復の乗車券+指定席特急券(場合によっては新幹線)のセットで1往復5,000円、出発日から3日間有効です。指定駅に限り途中下車も可能です。この手の商品はJALの「どこかにマイル」あたりが火付け役となり、ついに鉄道でも展開されるようになりました。

「サイコロきっぷ」の行き先は「東舞鶴」「餘部」「芦原温泉」「白浜」「倉敷」がそれぞれ1/6の確率で当たり、「尾道」5/36、「博多」が1/36です。私にとって「倉敷」は帰省にしかならないので他が当たればいい、という感覚で買ってみたところ「芦原温泉」が当たりました。芦原温泉駅までの往復のサンダーバードの指定席が利用でき、福井駅での途中下車もできます。

出発日(8/11)の10日ほど前に指定席の予約をしておいたのですが、その後福井県で大雨により北陸線が不通となり、何と運転再開当日が出発日となりました。

ということで大阪7時発のサンダーバードに乗ります。予約時点ではガラガラでしたが、運転再開日だったため指定席は満席でした。この便は芦原温泉駅を通過しますので福井までの利用です。

敦賀の先で北陸トンネルに入り、出口を前にスピードが落ちます。北陸トンネルの出口付近からが被災区間で、相当な被害が出ています。今庄駅の手前までが徐行となっており、福井には3分遅れで到着です。

福井で15分ほど待てば金沢行きの普通が来ますが、あえてパスしてえちぜん鉄道の福井駅に向かいます。芦原温泉駅と温泉街はバスで10分の距離ですが、えちぜん鉄道ですとあわら湯のまち駅の駅前が温泉街です。金沢行きの普通は1時間に1本、えちぜん鉄道は2本で明らかに使い勝手がいいです。しかもえちぜん鉄道は土休日に1,000円で全線乗れるフリー乗車券を売っています。これを使ってみます。

この電車で芦原温泉を目指します。単に温泉に入るだけではもったいないのでさらに先の三国を目指してみます。

10時前に三国駅到着。もちろん「あそこのボウリング場」はありません。その代わり御朱印がもらえそうな寺社があるので回ってみましょう。暑くなる前の午前が勝負です。

三国は九頭竜川の河口にあたり北前船の港町として栄え、古い商家が多く残されています。歩道橋で線路をまたぎ裏の丘を登ると九頭竜寺があります。

このように電柱に看板が出ているので迷わず行けます。

九頭竜寺は千葉の成田にある真言宗成田山新勝寺の北陸唯一の別院です。

1958年に衆議院議員の大野伴睦が創建しています。その後1964年に本堂が建立されています。

九頭竜寺の御朱印です。ご本尊の不動明王です。


少し歩くと瀧谷寺があります。

拝観料を払って案内されると木立の先に本堂があります。既に暑くなってきましたが、涼しい参道は有り難いです。

瀧谷寺は1377年に睿憲が開いた真言宗のお寺です。朝倉氏や柴田勝家、松平氏と続く領主の保護を受けたお寺です。本尊は薬師如来です。

庭は撮影可とのことです。海が近く、海風が静かに吹いています。

瀧谷寺の御朱印です。暑いからか猫が玄関の床にお腹を付けてじっとしていました。


ここからさらに歩きです。

20分ほど歩いて三国神社があります。

1540年に板津清兵衛が流れ着いてきたご神体の山王権現を祠に収めたのが創建とされます。1885年に三国神社に改称しています。

三国神社の御朱印です。


次の電車の時間が近いので急ぎ三国神社駅まで。全然涼しくない電車であわら湯のまち駅に向かいます。

1833年に農民が農業用の井戸を掘ったところ温泉が湧き出たのが始まりで、ちょうどいい具合に三国を目指す国鉄三国線や京福電鉄のルート上であったために鉄道とともに栄えることになります。三国線は京福と重複するため戦時下で事実上の路線譲渡が行われ、以後は京福→えちぜん鉄道の駅があります。

日帰り入浴施設のセントピアに行ってみます。料金500円で、露天風呂もあります。風が少しあって露天風呂の方が快適でした。


帰りもえちぜん鉄道に乗ってみます。どうやらサイコロきっぷは帰りも芦原温泉-福井間を放棄しても構わないみたいです。

日帰りサイコロきっぷの旅、なかなか面白かったです。サイコロきっぷは期間中2回買えますので、チャンスを見てあと1回買ってみます。なお2回目に1回目と同じ行き先(私の場合は芦原温泉)が出たら同じ行き先または博多を選べるそうです。つまり博多の確率が7/36に上がることになりますね。


今回の御朱印情報です。
九頭竜寺 1種を本堂内で授与。
瀧谷寺  3種を本堂内で授与。
三国神社 1種を社務所で授与。現在は書き置きのみ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする