JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

9月分QSL発送しました

2019-09-30 | QSL発送情報
9月分のQSLを本日ビューロー宛発送しました。
・8/4の大阪府茨木市移動の残り半分
・8/18の神戸市兵庫区移動の全て
・8/24の福井県南条郡南越前町移動の全て
・9/7~8の香川県移動の全て
・9/14~16の宮城県移動の全て
を発送しました。


未発送はありません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌・小樽風景印巡り②

2019-09-29 | シャック便り
札幌・小樽の風景印巡り、後半は小樽を中心にご紹介します。

小樽は約半分の郵便局(簡易局は除く)に風景印が配備されています。

小樽駅近くにある小樽駅前局へ。余市方面に向かうバスの乗り場付近です。

小樽駅前局の風景印です。小樽運河があしらわれています。

駅から札幌方向に少し歩くと小樽産業会館内局があります。

文字通り産業会館のビル1階にあります。歩道橋が錆錆になっているのは融雪剤をまいたからですかね?

小樽産業会館内局の風景印です。小樽港が描かれています。

観光通となっているメルヘン通りの東の入口(ルタオの向かい)に堺町郵便局がありましたが現在建て替え中で休止しています。外国人観光客で賑わうメルヘン通りを西に歩くと大きな建物が見えてきます。

小樽郵便局です。小樽付近を走る中央バス(北海道中央バス)の行き先でよく見かける「本局前」の「本局」はこの小樽郵便局を指しているようです。斜向かいにバスプールがあります。

こちらも小樽運河です。

本局前からは歩いても小樽駅に行けますが結構な坂です。今日は相当に歩いたので本局前から小樽駅前までバスを利用しましょう。本数は多いので待たずに乗れます。


JR札幌駅に戻り札幌中央局に立ち寄りましょう。

現在中央郵便局は各都道府県にありますが、以前は郵便の配送にとって拠点となる大きな都市のみでした。それらの多くはJRの中心駅前にあります。東京・名古屋・京都・大阪などがその例で、これはかつて拠点間の輸送を鉄道の郵便車で行っていたためです。東海道線では郵便車の連結位置が下りの先頭であったため東京・名古屋・京都・大阪の中央郵便局は全て郵便車の停車位置に近い場所に置かれています。福岡の場合は天神に中央郵便局がありますが博多郵便局が博多駅前にあり、しかも下りの先頭車が来る位置ですよね。

札幌の場合は旭川方にありますので郵便車は下りの先頭にあったのでしょうね。

札幌中央局の風景印です。時計台にテレビ塔というベタなデザインです。仙台中央の伊達政宗像もそうですが、いかにも中央局という感じがします。

「もう一つ押せますが」とのことでこちらもお願いしました。こちらは「札幌中央」ではなく「札幌」となっていますね。


今回はここまで。風景印は改廃があり、10月からは鳥取県の4局が「名探偵コナン」のデザインで新たに登場します。郵便局のページで公示されていますので旅に出る前にはチェックしてみてもいいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌・小樽風景印巡り①

2019-09-28 | シャック便り
先にご紹介した札幌(地下鉄東西線沿線)と小樽の御朱印巡りと一緒に風景印巡りをしてきました。

地下鉄東西線の新さっぽろ-大通間は厚別区・白石区を通っています。この両区にある郵便局のうち簡易局を除くほとんどで風景印を配備しています。同じ札幌市内でも逆に手稲区は少なくなっています。風景印の配備は本局(厚別区なら厚別郵便局)の郵便課の担当者の意向が反映されており、風景印の配備に熱心な担当がいれば多くの局に配備されますが、そうでない場合は本局だけに配備といったケースがあります。

【風景印のルール】
・配備されている局の郵便の営業時間に窓口でお願いすれば押してもらえます。
・郵便物として差し出す手紙やはがきはもちろん、記念に官製はがきを買って押してもらうこともできます。
・はがきの郵便料金以上の切手を貼った台紙にも押してもらえます。


厚別区・白石区の両区で東西線の駅からすぐの局を回ってみます。新さっぽろ駅には厚別局と新札幌駅デュオ郵便局がありますが以前もらっているので省略します。

すぐ次のひばりが丘駅で下車、厚別ひばりが丘局があります。

住宅地にある普通の郵便局です。

ところがどっこい風景印はサイロとひばりをデザインした珍しい形です。住宅地の小さな局なのにレアな風景印です。

お次は大谷地駅へ。札幌市交通局が置かれ、東西線の車庫があります。

駅の売店はセイコーマートです。これはびっくり。

駅に直結してキャポ大谷地という商業施設があります。

キャポ大谷地に大谷地東局が入っています。

大谷地東局の風景印です。キャポ大谷地が描かれています。

お次の駅は南郷18丁目。南郷は7・13・18丁目に駅があります。18丁目があるのはいかにも北海道らしいですね。

白石南郷十八局がありますが以前もらっているのでパス。

でも下車したのはお昼のためで、回転寿司の「根室花まる」があります。地物のいいネタを揃えていて札幌市内中心部の「花まる」は行列必至のお店です。でも郊外の南郷なら土日は一杯になるものの平日のまだ正午前ならスムースに入れました。本土からの飛行機に乗って新札幌で乗り換えて南郷十八丁目に行けば程良い昼飯時になるのでオススメです。

さらに次が南郷十三丁目。

駅前には東光ストア北陸銀行があります。東光ストアは元々は定鉄(定山渓鉄道:現在はバス会社)のスーパーで、定鉄が東急傘下となった関係で東急ストアとなりましたが東急が北海道・東北でスーパーを経営するアークスに売却し再び東光ストアになりました。「光」の文字だけが新しいのはこういった事情のようです。

北陸銀行は富山にある地銀ですが、北海道へ開拓で移住した北陸出身者が多かった(朝ドラ「なつぞら」の柴田泰樹もそうですね)ため早い時期から北海道にも進出しています。私が株主になっている会社の1つが北海道に本社があり、配当の払い出しに北陸銀行が指定されていたためわざわざ福井まで行って換金したことがありました。その会社は今は郵便局で払い出しができるようになって有り難いです。

白石南郷局があります。

月寒ドームと地下鉄東西線の電車です。

2つ先の白石へ。

白石南郷一局があります。都心に近くなりお客さんも多いようです。

こちらも東西線の電車です。


十分に回ったので前半はここまで。後半は小樽を中心にご紹介します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川御朱印巡り

2019-09-27 | 御朱印めぐり
札幌に続き旭川でも御朱印巡りです。

旭川は道北最大の都市で人口は33万人。内陸にあるため冬は寒く夏は暑い特徴があります。

1901年に陸軍の第七師団が札幌から移転、現在も自衛隊が駐屯し長年北(=ソ連やロシア)に対する守りの中心を担っています。近年は中国の拡張政策もあって南西諸島の防衛に重点が置かれるようになり旭川の重要性はやや低下しています。


JR旭川駅からバスや徒歩で行けそうな寺社を回りましょう。

旭川駅は2010年に現在の駅舎が完成、明るい雰囲気になりました。同時に駅前にイオンモールが完成し、郊外に流れていた買い物客が市内中心部に戻ってくるようになりました。

旭川の市内交通はバスです。旭川電気軌道と道北バスがあり、お互いの路線が入り組んでややこしいです。おおむね東方面は旭川電気軌道、北方面は道北バスですが、西方面はお互いが混在しています。

北海道護国神社に行ってみます。どちらのバスもありますが次は旭川電気軌道のバスです。

旭川電気軌道はその名の通り旭川から郊外の東川や旭山に路面電車を運転していました。路面にあった停留所に取り付けられていた安全地帯の道路標識が玉置浩二さん率いる「安全地帯」の名前の由来だとされています。

10分ほどで護国神社前バス停に到着。目の前に北海道護国神社があります。

1902年に陸軍第七師団が国事殉難者を祀る招魂祭を行ったことが始まりで、1939年に北海道護国神社となりました。陸軍と密接な関係にあったため札幌ではなく旭川にあるという次第。北海道だけにスケールの大きな神社です。

社殿は1965年に改築され2011年に大修理が行われています。本殿の後ろに見える照明灯は旭川スタルヒン球場のものです。プロ野球巨人の戦前の投手として知られるスタルヒンは1916年にロシアで生まれましたが翌年のロシア革命で一家は日本に亡命、旭川で過ごしました。生涯303勝の輝かしい成績でしたが、引退後運転する車が東急玉川線の電車と衝突し40歳の若さでこの世を去りました。

こちらは北鎮安全神社。現在建て替え中です。

北海道護国神社の御朱印です。

北鎮安全神社も御朱印を頂けます。


今度は道北バスに乗ります。旭川の名所・旭橋を渡って常磐公園で下車します。

市街地と第七師団の中間地点を町民と師団の親睦の場とすることを目的に1916年に完成した公園です。「常磐公園」の石碑の揮毫は当時の第七師団長であった渡辺錠太郎が手がけています。渡辺はその後陸軍教育総監に昇進しますが二・二六事件で殺害されることになります。悲劇の場に居合わせた次女が岡山のノートルダム清心学園で長年学長をつとめた渡辺和子先生(2016年没)です。

この常磐公園内にある池の中島に上川神社頓宮があります。

1924年に設けられたもので、のちほどご紹介する上川神宮の頓宮(仮の社)です。交通事情が悪く道路の除雪が行われなかった戦前には郊外にある上川神宮にお参りすることが難しかったことから頓宮が設けられています。同様に札幌の北海道神宮にも頓宮があります。

頓宮にも社務所があり御朱印が頂けます。作業服を着たおじさんが出てきましたが、さらさらと書いてくれました。

上川神社頓宮の御朱印です。


常盤公園から歩いて数分で眞久寺があります。

真言宗智山派の寺院で、1892年に久志卓動が京都の智積院より北海道での布教のため派遣されて旭川に開かれたお堂を始まりとしています。1907年に「成田山眞久寺」と名乗るようになっています。

現在の本堂は1996年に完成しています。真言宗智山派の道北における拠点で、地域内のお寺の研修などはこちらで行われるとのこと。眞久寺は北海道八十八ヶ所霊場第1番・第2番(2番は六角堂)となっていますので御朱印が頂けます。

眞久寺の御朱印です。


眞久寺から歩いて数分で旭川中央郵便局があります。

中央郵便局は土日も郵便窓口が開いていますから風景印を押してもらえます。

雪の結晶の中に旭橋など旭川の名所が描かれています。中央郵便局の風景印は概して地域の名所を総花的に描いた無難かつベタすぎる図柄が多く、あまり面白味がないのですが旭川は雪の結晶でインパクトがあります。


お昼で混雑する前にラーメンにしましょう。

駅前の梅光軒で食べました。


あとは上川神社です。

1893年に開拓の守護として旭川市宮下通4丁目付近に祠ができたことを創建としており、1924年に現在地に移転しています。

この地は明治時代に天皇の夏の滞在場所として計画された上川離宮の用地として確保されていたところですが上川離宮が頓挫し神社が使うことになりました。

現在の本殿は1924年に完成、何度かの修理を経て現在に至っています。

上川神社の御朱印です。あわせて境内にある旭川天満宮の御朱印も頂けます。


旭川は旭山動物園があまりにも有名ですが、こうして回るのも面白いと思います。郊外にある旭山動物園を見るだけではホントの旭川を知ることはできませんよね。

今回の御朱印情報です(特記ない限り御朱印料は300円)。
北海道護国神社 2種を社務所で授与。
上川神社頓宮  1種を社務所で授与。
眞久寺     2種を寺務所で授与。
上川神社    2種を社務所で授与。オリジナル御朱印帳あり。

このほかにも頂ける寺社があるようです。また旭川駅構内に旭川駅内郵便局があり、土日も風景印を押してもらえます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌・小樽御朱印巡り

2019-09-26 | 御朱印めぐり
先日北海道の札幌と小樽で御朱印巡りをしてきました。

【注】構成の都合上ご紹介する順番と実際に回っている順番が異なっているところがあります。ご了承願います。

「北海道」と命名されて今年で150年だそうで、開拓の進展とともに神社が建てられ、各宗派も布教のため北海道へと入ってゆきました。特に早くから開拓が進んだ函館や小樽、札幌には多くの神社や寺院があり御朱印を頂けるところもあります。

今回は地下鉄東西線沿線と小樽とを回ってみます。


地下鉄東西線は1979年に琴似-白石が開業、順次路線を延ばして1999年に現在の新さっぽろ-宮の沢が全通しました(地下鉄は「さっぽろ」表記)。全線がJR函館本線と1.5~2km前後の距離で並行していますが、函館本線は沿線に大きな貨物ターミナルや車両工場があって人口集積が進まないのに対し東西線沿線には住宅地が開発され乗客数・運転本数とも函館本線を上回っています。

札幌の地下鉄は他にない独特のもので、ゴムタイヤで走り冷房や荷棚がありません。夏は窓を開けてあるので結構うるさいです。

空港からですと新さっぽろ駅(JRは新札幌駅)が便利です。新さっぽろで乗り換えるお客は多くなく、さっぽろ駅ほど混まずに大通に行けます。


大谷地駅で下車します。しばらく歩くと大照寺があります。

歴史は新しく、1973年に創建された真言宗智山派のお寺です。当初は豊平区月寒にありましたが手狭となり1978年に厚別区大谷地に移転しています。成田山新勝寺の末寺となっており山号も「成田山」です。

現在は「北海道三十六不動尊霊場」の三十四番、「北海道八十八ヶ所霊場」の八十七・八十八番霊場となっています。

新しいお寺だけに鉄筋コンクリートです。

訪れると「御朱印を書いている間本堂に上がりませんか」と案内されましたので有り難くお参りできました。


北海道八十八ヶ所霊場は約3,000kmと長い道で、総距離1,122kmと言われる四国よりも回るのが大変だと言われています。しかも毎年5/1~10/31の間しか霊場が開かれないので車でないと無理ですが、まれに何年かかけて徒歩や自転車で回る方もいるそうです。「熊が出るから心配になりますよ」とのことでした。

ただそれ以上に問題なのは道東や道北にある霊場のお寺が維持できなくなって霊場会を退会してしまうケースが後を絶たず、1つのお寺が複数の札所を兼務していることが多くなっています。あるいはお堂は残っているものの無住になっていて御朱印は相当に離れた場所で扱っているケースもあります。もし回られるようでしたら各霊場会のホームページで最新情報を手に入れた上で回ってください。書き手不在の場合もありますので、電話確認もいいでしょう。

大照寺の御朱印です。お供え物のお裾分けもいただきました。ありがとうございました


次は南郷13丁目で下車。南郷は7・13・18丁目に駅があります。18丁目があるのはいかにも北海道らしいですね。

この南郷13丁目を北に歩いてゆくと白石神社があります。主祭神は神武天皇で1872年に札幌神社(現在の北海道神宮)の旧社殿を移築して「札幌神社遙拝所」となり、のち白石区の氏神となり白石神社となっています。

社殿は何度か火災で焼失しており現在の社殿は1967年に再建されたものです。

白石神社の御朱印です。


時間に余裕がないので東西線沿線はここまで。他にも大谷地神社(大谷地)、北海道神宮頓宮(バスセンター前)などでもいただけるようです。


北海道は広いので移動に時間がかかります。

後半は小樽です。小樽は江戸時代から港が開かれ、札幌が北海道庁が置かれると港を持たない札幌の外港として栄えるようになります。札幌-小樽間に鉄道が引かれると経済の中心として繁栄します。

しかし経済の中心が札幌に移り衰退、現在は残された倉庫街を観光資源に転換することに成功し人気観光地となりました。経済の中心であったため寺社も多く集まっています。


小樽の寺社は港沿いではなく坂の上にあり、アップダウンが激しいのでなかなか大変です。

まずは小樽駅近くの龍宮神社へ。

1869年に榎本武揚が桓武天皇を祭神として祠を建てたことが発祥で、1897年に正式に神社として認められています。

現在の社殿は1941年に完成したものです。併設されている幼稚園の園庭になっており、神様も賑やかに思っていることでしょう。

境内には麻生太郎副総理が植樹したオンコの木があります。麻生さんは榎本と対立した大久保利通の子孫にあたり(大久保の次男・牧野伸顕のひ孫)、「仲直り」として植樹したものです。植樹の僅か1ヶ月後に総理になったことから運気の栄える木とされています。

龍宮神社の御朱印です。運気あふれる御朱印です。


龍宮神社そばの坂は「船見坂」といいます。急な坂で上るのが大変です。

上ったところに真言宗の日光院があります。

元は高野山の塔頭だったそうですが廃仏毀釈の流れで他の塔頭と合併、その後鷹尾了範の尽力で1887年に小樽の地で再興されました。1924年には高野山時代の日光院にあった聖観世音菩薩像を小樽に呼び寄せています。

御朱印をお願いしたらこちらでも「本堂に上がりませんか」とのことで厚意に甘えてお参りしました。ご本尊は先に触れた通り高野山から伝わった聖観世音菩薩像で、ご住職によると江戸初期の作とのこと。まさか北海道に渡るとは観音様も思わなかったでしょうね。

日光院の御朱印です。

他にも北海道に渡った仏像があるそうです。他のお寺も回ってみたいと思います。


それでは御朱印情報です(ご朱印料は特記ない限り300円)。
大照寺  3種を本堂1階の受付で授与。
白石神社 1種を社務所で授与。
龍宮神社 1種を社務所で授与(御朱印料はお気持ち)。オリジナル御朱印帳2種あり。
日光院  1種を庫裏で授与。

今回は別途ご紹介する風景印巡りもやっているので回っている寺社が少なくなりました。頑張らないといけませんね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】10/4~6 岡山県玉野市[石島]・愛媛県松山市[二神島]ほか移動

2019-09-25 | 移動運用予定
以下の日程にて愛媛県松山市に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
この日程は現時点での予告であり変更される場合があります。出発前に改めて最終のご案内をさせていただきます。


(1)岡山県玉野市[石島]移動(JCC:3104 JIA:31-104)
 日時:10/4(金)09:30~12:00頃
 場所:石島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)松山市[二神島]移動(JCC:3801 JIA:38-134)
 日時:10/5(土)12:45~14:15頃
 場所:二神島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(3)松山市[興居島]移動
(JCC:3801 JIA:38-101)
 日時:10/6(日)08:30~10:30頃
 場所:興居島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・石島は船が平日のみですので土日のQRVはできません。

・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
 取りやめることがあります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
 2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。

・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようならイオン・・・いやダイエー京橋店

2019-09-24 | シャック便り
大阪にあるイオン京橋店が今月末で閉店しますので日曜に行ってきました。

【注】現在は「イオン京橋店」となっていますが元は「ダイエー京橋店」であり、長らくこの名称であったため地元の人も「ダイエー」と呼んでおり以下はあえて「ダイエー」とします。

ダイエー京橋店は1972年に国鉄や京阪の京橋駅近くで開業、当時ダイエー最大の店舗でした。大阪の基幹店として東京の碑文谷、西宮の甲子園、福岡天神などと並ぶ大規模店で、全店で売上高トップとなったこともあるそうです。直営フロアとテナントフロアが同じ階に同居しており、現在のイオンモールに近い先進的な構成でした。

しかしながら拡大経営一辺倒のダイエーは経営に行き詰まり結局はイオンの傘下となり、京橋店もイオンの看板を掲げることになります。その際に改装を行ったものの中途半端でダイエー時代の古い部分が多く残っていました。完成し半世紀近くとなり老朽化が進んだことに加え、周囲で大規模マンションの建設が進まず住民が高齢化し子供向けの売り場は閑散とする状態で、長くは持たないだろうと言われていました。

結局は9月末で47年の営業を終了し解体、跡地は下層階が商業施設、上層階はホテルになる新しい建物が建てられるようです。


ダイエー時代の名残も残っており興味深いです。

こちらは2階にあるミスタードーナツイオン京橋店。ミスドはドアのところにショップナンバーとして開店順に4桁の番号が掲げられています。京橋店のそれは「0002」ですから2号店なのです。「0001」こと1号店は阪急箕面駅近くで営業していますが、元はダイエー箕面店(閉店)にあったため、これを移転し形だけは1号店を守っています。京橋店は当初からこの位置にあり、最長不倒を誇るお店なのです。ちなみに3号店は今はなきダイエー香里店にあったようで、ミスドの立ち上げ当初はダイエーとの縁が深かったことが分かります。残念ながら2号店も閉店するそうです。

親戚が近くに住んでいましたので岡山にミスドができる前からこのお店に行ったことがあり、当時の岡山では油が酸化したようなドーナツや食感がボソボソのドーナツが当たり前だったのでドーナツが美味しかったことを覚えています。


こちらはドムドム。

ミスドの隣でずーーーっと営業し続けています。元はマクドナルドとの提携を断られたダイエーが自主的に始めたハンバーガーチェーンで、旗艦店の京橋店には当然のごとくありました。後年ダイエーはウェンディーズの日本での権利を獲得しましたので、京橋店にはドムドムとウェンディーズの両方があるという奇妙な状態でした。現在は事業を他社に売却していますが京橋店は変わらず営業してきました。

もちろん食べて行きましょう。おいしかったです。こちらもお別れです。


1階にある書店のアシーネもずーーっと同じ位置で営業しています。元はダイエー系の書店でしたが、イオンの傘下に入ったことでイオン系の未来屋書店に吸収され、未来屋の一部門として存続しています。

雑誌を買ったらしおりをくれました。アシーネができて40周年だそうです。京橋店専用のしおりで「長い間ありがとうございました」の言葉が切ないですね。


時代に取り残されてしまったことが閉店の理由でしょうが、ダイエー京橋店がなくなるのかと思うと寂しくなってしまいます。閉店セールは今月末まで。ダイエー黄金時代の雰囲気が残るお店に足を運んでみてはいかがでしょうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディ機の山岳移動がもっと飛ぶ方法

2019-09-23 | JF4CAD技研
8月のFDの移動運用レポート(大阪府茨木市移動運用報告)で「5Wでもしっかり飛ぶアンテナにすれば飛びます。今回のようにゲインのあるアンテナを地上高を稼いで設置すると飛んでくれます。ぜひ工夫して欲しいなぁと思います。」という内容を書かせて頂きました。

今回はV/Uの移動運用において大切なアンテナやロケーションについて少し触れてみたいと思います。


[大切なのは3つの要素]
V/UHFの飛びにおいて大切な要素は以下の3つと言われています。

・ゲインの高いアンテナ
・標高が高く見通しのいいロケーション
・十分な地上高

この3つの要素をバランス良く高めてゆくことで飛びを実感できるはずです。


[バランスが良くないと?]
飛びを実感できないことになります。

典型的な例が「ハンディ機と付属ホイップでのQRV」です。実際にQRVされた方は実感されているでしょうが標高の高い山なのに思ったほど飛ばないなぁということになります。これはアンテナのゲインと地上高の低さが原因です。標高だけ良くしても他が一緒なら効果が低いのです。


[地上高と標高は違います]
標高というのはその場所の海面からの高さです。一方の地上高はその場所の地面からの高さです。標高800mの山頂に登ってもハンディ機なら地上高は1.2~1.3mくらいになります。残念ながらこの地上高では十分とは言えないのです。

できれば4.5mの伸縮ポールを使うなど地上高を上げてみてください。飛びが変わってくると思います。


[実際やってみました]
先日実際にやってみました。

FT-70Dに1/2λホイップで京都市西京区の善峯寺近くからQRVしています。

こちらからは京都盆地南部が見渡せる標高340mのFBなロケーションですがQSOできたのは京都市中京区と長岡京市だけ。要は見通しの短距離しか飛ばないのです。出力はFT-817もFT-70Dも同じ5W。なのに先日の茨木市竜王山での飛びとは全く違っています。

これはアンテナのゲイン不足と地上高不足が原因と考えていいと思います。もし4.5mの伸縮ポールと24KGでも持って行っていれば飛びが違ったはずです。


[飛びのための工夫を]
このように「ハンディ機+付属ホイップ」では飛ばないのです。どうすれば飛ぶのか、無理のない範囲で工夫してみませんか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2019-09-21 | シャック便り
[沖縄で基幹急行バスを10月から運行へ]
沖縄県の琉球バス・沖縄バス・東陽バスが実証運行を続けてきた国道58号線の急行バス(那覇バスターミナル-コザ)を10月から正式に「基幹急行バス」とすることになりました。

停車するバス停は現行と同じ泊高橋・第二城間・伊佐などですが、若松入口を追加する可能性があるとのことです。


[南城市内のバスが大規模再編]
沖縄県南城市を走る各路線が10/1より大幅再編されます。

・多くの路線が南城市役所前止まりとなり、市内でコミュニティバスが運転されます。
・東陽バスの37番と沖縄バスの39番が基幹路線となり、相互のダイヤを調整し
 双方合わせて20分ごとの運転となります。
・53番が廃止され51番に統合されます。奥武島はコミュニティバスのみとなります。
・49番と109番は廃止、沖縄バスの親慶原出張所は廃止され南城市役所に移転します。

コミュニティバスの時刻はこちら。これまでのバスマップが使えないほどの大改変ですのでご注意ください。


[ゆいレールが浦添延伸後のダイヤを発表]
ゆいレールが浦添(てだこ浦西)延伸後の新ダイヤを発表しています。

これまでの平日・金曜・土曜・日祝日ダイヤを平日・土日祝の2本に変更、あわせて昼間時間帯の運転間隔を全日10分ごとから8分ごとに詰めて増発します。また朝ラッシュ時には首里折り返しを設定し4分ごとの運転となるようです。

また10/20(日)は終日全線無料となるそうで臨時ダイヤを設定します。


[シーバス5が沈没被害]
横浜港のクルーズ船「シーバス5」が台風により浸水し沈没しました。係船中であったため人的被害はないとのことです。

すでに浮揚されており修理される見込みです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城移動運用報告④

2019-09-20 | 移動運用結果報告
9/16(祝)仙台市内→仙台空港→伊丹
本日は最終日です。仙台空港15時15分発のJAL2208便で伊丹に戻ります。

雨なのでQRVできず秋保温泉に行ってから仙台市内の寺社で御朱印を頂くことにします。


秋保温泉へは仙台駅前か長町駅前から宮城交通のバスがあります。ただ仙台市内を走るので時間がかかるのが難点で、その後の都合も考えちょっと珍しいルートにしました。JR仙山線の愛子駅から仙台市営バスというルートです。僅か数本ながら渋滞に巻き込まれることがないので便利です。

ということで愛子駅到着。「あやし」と読むのですが誰がどう見たって「あいこ」ですよね。愛子は近くの錦ヶ丘が住宅地として大規模開発され人口が急増、仙台と山形を結ぶ仙山線の役割は高速バスに奪われ仙山線の電車はこの愛子折り返しが主流です。

それでは仙台-愛子間が安泰かと言えばそうでもなく、愛子観光バスという会社が仙台市内直通の路線バスを運転しています。所要時間は30分前後なので仙山線と互角で、錦ヶ丘からですと乗り換えなしで仙台中心部まで行けるので利用が多いようです。昨日も書きましたが仙山線に投資しなかったツケなんですよね。

市営バスが来ました。にわとりのマークはこのバスの担当する白沢営業所を示すもののようです。錦ヶ丘の住宅地を回り、仙台市天文台からは無人の山の中を数分走り続けると突然秋保が現れてきます。


秋保・里センターで下車。

秋保の共同浴場でゆっくりです。

300円で貸し切り状態。大満足です。秋保は塩化物泉で体が相当に温まるのですが、おかげで汗がなかなか引きません。冬はいいでしょうがこの時期は汗だくだくです。


もう一つ忘れちゃいけないのが「さいち」。

手作りのおはぎを売るスーパーとして全国的に知られています。2個で220円の安さも魅力です。

ごま・納豆などもありますが、やはり一番人気はあんこ。あとはきなこも買いました。


愛子に戻り北仙台駅へ。

付近に寺社が集まっていますので御朱印をお願いしに行きましょう。

こちらは輪王寺。1441年に伊達持宗により創建された曹洞宗のお寺です。元は伊達氏の本拠地であった福島県伊達郡にありましたが、伊達氏が城を移すのに従い会津や米沢などを転々とし、政宗の時代に仙台に移転し現在に至っています。

1876年に火災に巻き込まれ焼失、曹洞宗の大本山である永平寺と総持寺が協力する形で復興が進められ、大正年間に現在の形が整えられました。寺紋は伊達氏と同じ「三ツ引両」で(伊達氏は竹に雀など他にも様々な家紋がある)、これを「仙」の字にアレンジしたものが仙台市の市章となっています。鹿児島市が島津氏の丸に十を「市」にアレンジした市章を採用しているのと似ています。

輪王寺は立派な庭が自慢です。

輪王寺の御朱印です。


お昼近くとなりましたので小さなお寺などはお昼ご飯で対応できなくなる時間帯です。なので大きな寺社のみとなります。

青葉神社に行ってみます。1874年に伊達政宗(武振彦命)を祭神として創建された神社です。輪王寺と同じく伊達氏に縁があるため社紋は竹に雀です。5月に行われる「青葉まつり」は元々は政宗の命日に行われる
青葉神社の神事でしたが1960年代に衰退し、末期はデパートの藤崎に神輿が置かれる程度になっていました。これを市の行事として再興したものが現在の青葉まつりです。

1927年に現在の社殿が完成しています。東日本大震災では鳥居が倒壊、2014年に新しい鳥居が完成しています。今の鳥居の脇に倒壊した鳥居の部材が置かれており、被害の大きさを物語っています。

青葉神社の御朱印です。


もっと回りたいのですが本日は時間の都合でここまで。ホテルに預けていた荷物を引き取り駅ビルのエスパルで大急ぎお土産を買い仙台空港行きへ。

仙台空港に到着。荷物を預けておきます。

待合室のテレビでミヤギテレビの「OH!バンデスpresents リボーンアートがやってきた!知られざる離島 石巻・網地島」という番組を放映しています。東日本大震災の震源に最も近い離島でしたが津波でやられた家屋は数軒と少なかったそうです。地形的な幸運だと思われますが興味深かったです。


15時15分発のJAL2208便で引き上げましょう。16時35分に伊丹到着。荷物を引き取り帰宅します。浦霞のひやおろしが楽しみですhi


今回はトータルで72局でした。Condxが悪い中QSO頂いた方、ワッチしていただいた方ありがとうございました。

仙台近郊の離島では女川町の江島が残っています。来年9月は変則的な休みになっており連休が1回のみです。桂島にある浦戸郵便局の風景印をもらいたいという希望もあって何とかチャンスを見つけて行ってみたいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする