久しぶりの投稿です。
そして、久しぶりに熨斗の話題です。
個人のお客様より、春🌸 夏🌊 秋🍂 クリスマス🎄 冬⛄️
の熨斗を作って欲しいと依頼がありました。
四季折々、お返しやクリスマスのプレゼントに付けてあげたいのだそうです。
その方はクリスチャンで、もらった後、聖書に挟んで栞に使ってもらえたらいいな、
と言われていました。
そこで、今までになかった、こんな熨斗を作ってみました。
久しぶりの投稿です。
そして、久しぶりに熨斗の話題です。
個人のお客様より、春🌸 夏🌊 秋🍂 クリスマス🎄 冬⛄️
の熨斗を作って欲しいと依頼がありました。
四季折々、お返しやクリスマスのプレゼントに付けてあげたいのだそうです。
その方はクリスチャンで、もらった後、聖書に挟んで栞に使ってもらえたらいいな、
と言われていました。
そこで、今までになかった、こんな熨斗を作ってみました。
古民家に吊るされた干し柿は南信州の秋の風景です
今の季節はあちらこちらで干し柿が見られます
朝霧が立ち込める此の頃、この霧が干し柿を美味しくするのだとか。
梅雨の合間、
99歳の父と上田市にある国宝、安楽寺八角三重塔と青木村の大法寺の三重の塔を見に行ってきました。
数年前、母と父と三人で行ったお寺です。
もう一度、父が歩けるうちに見ておきたい塔でした。
緑眩しいお寺の庭を通り過ぎ、若い者でも息を切らす階段を、
父は一歩、一歩と登って行きました。
この風景を残しておきたいと思いました。
大法寺の三重塔は「見返りの塔」と呼ばれ、奈良時代に創建された三重塔。
大切な写真になりました。