マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『巨椋池』考(その1)

2013年01月31日 | 学び舎

 巨椋池(おぐらのいけ)って知っていますか?

 まずはサワリを書いておけば、かつては京都盆地の最低地にあった巨大池で、宇治川(瀬田川)・桂川・木津川などが流れ込んでいたが、現在は全く姿を消してしまい、第3京阪道路「
巨椋池IC」としてのみその名を残す。山崎の合戦で有名な天王山はすぐ西にあり、JR奈良線で京都から奈良に向う途中、右手に見える低地一帯がその池の跡。(右の図で、赤い部分が巨椋池。その右斜め上の水色の部分が琵琶湖。川は、巨椋池から下流は淀川と名を変え大坂湾へと注ぐ)

 実は、昨年、家人とその友人たちで「お話会」なるものを立ち上げた。昔の学友たちを見渡すと、大学を卒業して40数年、皆定年退職し、子育ても終わっている。それなりの専門に長らく係わった方も多くいる現状を考え、そんな方々にお出で頂いて、その道の話を聞こうと考えた様だ。毎回、本駒込地域活動センターで開催している。

 第1回から第3回は「中国の近代・現代文学について」。講師は、日本女子大学で教鞭を取っていた近藤さん。作家胡風と丁玲について話をして貰った。
 第4回目が中国の大学で日本語を教えた津久井さんの「中国レポート」
 第5回が「福島原発事故の体験」で、老人福祉施設で介護士をしていた松本さん。
 第6回が「津軽昔話を聞く会」。このブログにも書いたが、語り手は対馬てみさん。

 
そして第7回目が一昨日の1月29日(火)で、「巨椋池今昔」。大学院で地理を学んだ渡辺さんが地理・地学的分野について、家人が「巨椋池と文学」と題して、例えば源氏物語に登場する巨椋の池について、語った。会の立ち上がり当初は4・5名の参加者だったが、一昨日は何と17名の参加。会場が狭く感じられるほどの盛況で、私は第3回と4回以外は毎回参加している。その内容の詳細は次回ブログで。