【どうなんでしょう,ファインマンさん】

【どうなんでしょう,ファインマンさん】

最近の輪ゴムは少し時間が経つとボツボツ切れやすくなったと不思議に思っていた。昔の輪ゴムはもっと根性があった。懐かしい名著を読み返していたらこんなことが書かれていた。

また輪ゴム(僕の育ったところでは、ロサンゼルスのように輪ゴムがすぐぼつぼつ切れてしまうことはなかった)やペーパークリップでタイプライター修理もよくやったものだ。( R. P. ファインマン『ご冗談でしょう,ファインマンさん 上 』(岩波現代文庫)

ロサンゼルスの輪ゴムがぼつぼつ切れてしまったというその理由はなんだろう。

①ファインマンさんが育った地域とロサンゼルスでは輪ゴムの材質が違うから
②ファインマンさんが育った地域とロサンゼルスではゴムを劣化させる気候条件が違うから

理由がこの二つしか思い浮かばないのだけれど、正解があるだろうか。最近の輪ゴムに根性がないのは材料が変わったせいなのではないか、と思っていたので正解は①のように思うのだけれど、どうなのだろう。

子どもの頃、輪ゴムを使ってよく遊んだ。そして遊んだあと手を洗わずに物を食べて指を舐めると苦かったが、最近は輪ゴムの材質が変わったのか苦くないのでそう思う。

苦いといえば、てんとう虫も苦い。あいつをいじって遊んだあと、手を洗わずに物を食べて指を舐めると苦かった。最近はてんとう虫が苦いことを知っている子どもなんていないんじゃないか。理由は環境の変化により遊びの質が変わったからだ。

***

NEW
20 音オルガニート

20 音オルガニート『人形の夢と目覚め』より Dolly's Dreaming and Awakening
第2部「人形の夢」
作曲/T.エステン

20 音オルガニートいい湯だな E Yudana
作曲/いずみたく

20 音オルガニートでCMソング『伊東温泉・ホテル「ハトヤ」』 Hotel Hatoya
作曲/いずみたく

を公開。

***



2024年5月号(通巻18号)まで公開中

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 【寺子屋の電... 【ジムとジウム】 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。