とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

わさび騒動で盛り上がる韓国 反日表現の“パンチラ効果”

2016-10-10 18:40:44 | 海外・国内政治情報等
ソースは東スポ。


わさび騒動で盛り上がる韓国 反日表現の“パンチラ効果”
2016年10月10日 15時00分
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/603169/

 大阪の「市場ずし」難波店が韓国人客にわさび増量のすしを出し、韓国人客のネット投稿で「わさびテロだ」「差別だ」と炎上した騒動が、韓国ではまだまだ拡大している。
 韓国のニュースサイト「ノーカットニュース」はわさびテロに遭ったと自称する被害者にインタビューし、その様子を詳細に報じた。
 同サイトで被害者は「『わさびください』と言ったら、野球ボールの大きさのわさびの塊を出された」「注文したら、店員同士が『犬が、ごはんほしいと言っている』というような話をしていた」と語った。
 日本人ならば、わさびが高価なもので、嫌がらせのために野球ボールほどの量を提供するわけがないと疑問に思うだろう。また、日本人が人に対する悪口で「犬」という言葉を使うだろうか。むしろこういった食べ物に関するいやがらせでは、韓国が本場といっても過言ではない。
 韓国事情に詳しい文筆人の但馬オサム氏は「一部の店でしょうが、日本人観光客に出す料理に唾や痰、雑巾の絞り水を混ぜるなどの行為は珍しくないらしく、韓国の伝言板でも自慢げにそんな報告を書き込む者がいたりします」と言う。
 韓国の人気映画「ナンバー3」には、物語とは関係なく、厨房のコックが日本人客の料理に唾を練り込むシーンが出てくる。チョッパリ(日本人に対する侮蔑語で豚の足の意味)、ケッセキ(犬の子の意味)などの言葉もポンポン飛び交う。
「韓国の映画やドラマでは日本人を侮蔑したり小バカにするシーンが脈絡なく出てきて、観客・視聴者が喝采を送ることなど普通の光景です。私はこれを“反日のパンチラ効果”と呼んでいます。『水戸黄門』で意味もなく由美かおるの入浴シーンがあったりする、パンチラ程度のお色気サービス的な反日シーンという意味です。韓国人にとってパンチラ的反日シーンは日常の中のちょっとしたリフレッシュのもとであり、仲間内で共有することでコミュニケーションの潤滑油の役目も果たしている」(但馬氏)
「日本のすし店はこんなに極悪だ」という悪口がどんどん盛り上がっているのも、パンチラ的反日行動なのだろう。



「『わさびください』と言ったら、野球ボールの大きさのわさびの塊を出された」
まあ嘘ですな。それでいくらすると思ってんのじゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過労死ゼロに向け…世界で例がない初の報告書

2016-10-10 18:32:14 | 国内社会批判
これはありがたい。


過労死ゼロに向け…世界で例がない初の報告書
2016年10月7日 10時10分
http://mainichi.jp/articles/20161007/k00/00e/040/164000c

過労死防止法に基づき厚労省

 2014年11月施行の過労死防止法に基づき、厚生労働省が初の「過労死白書」(16年版)をまとめ、政府が7日、閣議決定した。厚労省によると、過労死をテーマにした同様の報告書は世界でも例がない。厚労省は長時間労働の実態や対策を紹介することで、過労死防止に向けた取り組みを加速させたい考えだ。

<白書には遺族のコラムも掲載>厚労省「統計では表せない思いを書いて」

 14年6月に議員立法で成立した過労死防止法は、過労死を巡る状況と政府の対策について国会への年次報告を義務付けている。

 白書によると、15年度に脳・心臓疾患で死亡し、労災保険が支給決定された人は96人で、ピーク時の02年度(160人)の6割に減少。一方、精神疾患による自殺者(未遂を含む)で支給決定された人は93人で、過去最多だった前年度(99人)より6人少ないものの高水準だった。

 白書は280ページ。1980年代後半から過労死が社会問題化し、91年に発足した「全国過労死を考える家族の会」による活動が実を結んで過労死防止法が立法化された経緯を、1章分を割いて説明している。

 10年1月〜15年3月の過労死を含む労災事例をデータベース化して分析し、予防策につなげることや、労働者2万人の健康状態を10年間追跡調査する疫学研究の計画についても記載した。


というか政策決定のための世論捜査で、ネット騒動に関してはてっきり○通か○報堂(特に○通)が動いているのかと思ったのだけれども、どうもそうではないみたい。


過労死白書:過労死ゼロに向け…世界で例がない初の報告書
https://newspicks.com/news/1820582?ref=user_1077197

荘司 雅彦
弁護士
2016年10月07日

悲しいことですが、うやむやにすることなく発信することは評価できると思います。

日本は昔から「滅私奉公の文化」が浸透していました。
国のために、社会のために、会社のために…命を投げ出すことが美学とされていました。
「会社のために死んでくれ」とマジで言われた時代もあります。

実態の不確かな団体利益よりも個々人の権利を尊重する社会への転換点となることを、切に祈っています。

その通り。



西村 創一朗
株式会社HARES 複業研究家
2016年10月08日

「タイムリー」という言葉はあまりにも不適切だが、電通の過労死自殺がニュースになった直後で、実は僕も友人を過労死で亡くしているので、いろいろと思うところがある。

「こんな報告書が出ること自体が社会の恥だ」というコメントもあるが、こうした社会の恥を晒すことで、変えていこうという政府の覚悟を感じるので、僕はむしろプラスだと思う。

ワークライフバランスではなく、ワークインザライフ。
仕事はかけがえのない人生(The Life)のうちの要素の一つにすぎず、仕事によって人生を飲み込まれてしまうのは本末転倒。もちろん、本人の完全なる自由意志に基づくハードワークは否定しないけれど、「やりがい・成長」をダシにした使用者(経営者・管理職)の強制的な過労は絶対に根絶しなければならない。

仕事を通じて幸せになる人を一人でも増やす。
仕事を通じて不幸せになる人を一人でも減らす。

「二兎を追って二兎を得られる世の中をつくる」と言い続けているのは、こうした理由からです。絶対にやってやる。
[追記]
長谷川PROのコメントに開いた口が塞がりません…。
武蔵野大学は妻の母校なので愛着を持っていたのですが…。PROであるのみならず、公職につかれている方がこんな発言して大丈夫?と心配になってしまいます。

上記をツイートしたところRTは200を超え、凄まじい話題になっています。
https://twitter.com/souta6954/status/784487209395113985

まだ読まれていない方は「過労死白書」全文(284ページ)を熟読しましょう。
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/16/dl/16-1.pdf
[追記2]
ご本人の謝罪コメントを拝見しました。これ以上の個人攻撃が続くのは僕も本意ではないので、当該ツイートは削除いたしました。悪しからずご了承下さい。



辛坊 正記
経済評論家
2016年10月07日

私の知り合いの米国の弁護士は、クリスマスも含め丸一日休んだのは元日だけという猛烈な働き方をしていました。コンサルティングファームやインベストメントバンクも然りです。知的職業でも経営幹部を目指すポジションでも、自律的に猛烈に働いて疲れを知らない人達は結構いるはずで、そういう人達まで一律的に網をかけたら日本の活力は失われてしまいます。
過労死するような働き方を明示的、黙示的に強要される職場環境は絶対に無くさなければなりませんが、民主化された先進国である日本で、過労死するような職場に労働者が縛りつけられるのは何故なのか、という根本的な問題に立ち返って考えないと「世界に前例のない報告書」が「日本は強制労働が残る国」といった誤ったイメージを世界に拡散するだけに終わりかねません。
職務を定めず「就社」して、仕事も時間も空間も会社の命じるまま働く義務と引き換えに定年まで年功に応じた賃金保障を得る日本型の雇用システムが、従業員から自律的なキャリア形成能力を奪っています。強い解雇規制や定年延長の強制、雇用調整助成金といった形で雇用を守るシステムが、結果的に転職市場の発達を遅らせているということもあるでしょう。ブラックな職場から従業員が自由に逃げ出せる枠組みをしっかり整えていくことが肝要です。

例に出ていた米国のその人たちは少なくとも年収2000万は貰っているでしょう? 日本ではそれを年収400~500万の人にやらせるから問題なのです。


長谷川 秀夫

武蔵野大学グローバルビジネス学科 (All English) 教授

月当たり残業時間が100時間を越えたくらいで過労死するのは情けない。
会社の業務をこなすというより、自分が請け負った仕事をプロとして完遂するという強い意識があれば、残業時間など関係ない。
自分で起業した人は、それこそ寝袋を会社に持ち込んで、仕事に打ち込んだ時期があるはず。
更にプロ意識があれば、上司を説得してでも良い成果を出せるように人的資源を獲得すべく最大の努力をすべき。
それでも駄目なら、その会社が組織として機能していないので、転職を考えるべき。
また、転職できるプロであるべき長期的に自分への投資を続けるべき。

https://newspicks.com/news/1820582?ref=user_1077197


いや、それで真っ当に評価がつけばいいのですが、私の場合は単に実力が無かったというべきなのか、会社やその周辺組織の体制が整っていなかったと言うべきなのか分からんのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Now or Never! イマ、ヌラネバー

2016-10-10 15:39:12 | 文章・日本語・言葉
1.
チーム対戦型ペイント弾シューティングゲームのSplatoonであるが、これの曲名がイカしている。

残り時間が少なくなった時のBGMが「Now or Never!」という曲名であるが、シオカラーズが歌う曲だと「イマ、ヌラネバー」になる。

このシオカラーズの元ネタも当然イカの料理である「塩辛(シオカラ)」からとっているわけであるが、英名はSea O' Colors(Sea Of the Colors:色の海)になっている。ひねっているね。

2.
「Now or Never!」とは直訳で、今やるのか、それとも永遠にやらないのか? ということで、意訳であれば、林修さんの「いつやるの? 今でしょう」ということになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍の背中に乗る構図パート3

2016-10-10 14:00:21 | 映像作品
とにかく沢山あるけれども、その一部を紹介。

ゲーム:ドラゴンズプロフェット


パンツァードラグーン































あとはトライガンでザジが乗っているサンドワーム、ナルトで三人が乗っている蛙、ヘビ、ナメクジもこの変形だと言える。
残念ながら画像は見つかりませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【引用】なぜ日本の1人当たりGDPは低いのか

2016-10-10 13:17:42 | 海外・国内政治情報等

ここがダメだよ、ニッポンの経営~なぜ日本の1人当たりGDPは低いのか~
【富士通フォーラム2016 特別講演レポート】
2016年6月2日
http://journal.jp.fujitsu.com/2016/06/02/01/?utm_source=Outbrain&utm_medium=cpc&utm_campaign=rss_ad&utm_term=5419296

5月19日~5月20日に東京国際フォーラムで開催した「富士通フォーラム2016」。
20日の特別講演では、日本の経済・経営システムの根本的な問題を探るため、大手証券会社でアナリストを務めた後、文化財保護を手がける小西美術工藝社の代表取締役社長デービッド・アトキンソン氏と、グローバル事業戦略に詳しい経営学者の石倉洋子氏の対談が行われました。

日本の1人当たりGDPは世界26位

日本は国内総生産(GDP)が米国、中国についで第3位、世界に誇れる経済大国だと言われます。しかし、国民1人当たりのGDPはなんと世界26位。有数の経済大国にもかかわらず生産性はとても低い。これは一体なぜなのでしょうか。

石倉「日本は経済大国だ」と言われていますがどうお感じですか。

アトキンソン日本のGDPが世界第3位なのは「日本人が勤勉だから」「日本の技術がすごいからだ」と言われていますが、経済は"労働人口×生産性"で表されますから、ほとんどの場合が人口の差という要因で説明できます。

GDP順位を先進国で見ると1位が米国、2位が日本、次いでドイツ、イギリス、フランスと続きます。この順位にほぼ100%相関関係があるのは"人口"なんです。日本の人口は約1億2700万人。先進国で1億人以上の人口がいるのは米国と日本だけです。経済というものは、技術力の高さだけではなく、人口の多さで決まってしまうということを認識しておかなければなりません。

石倉1人当たりのGDPで見るとどうでしょうか。それに日本には人口減少という大きな問題もあります。

アトキンソン1人当たりのGDP(IMF2016年統計;購買力調整済み)で見ると、日本は世界26位にまで落ちてしまいます。人口が減り、生産性も上がらない。給料が上がらないから消費が伸びず、デフレが続く。ですから、生産性を上げることは最大の課題です。生産性を上げれば、人口の減少を埋め合わせすることができるかもしれません。

観光で外国人客を誘致し、日本経済を再生する

石倉アトキンソンさんは2015年6月に『新・観光立国論』(東洋経済新報社)を出版し、日本経済における観光の重要性を指摘しています。なぜ観光なのか、ご説明いただけますか。
 

アトキンソン大きく低迷していた英国経済がイタリアやフランスを上回るようになったのは、サッチャー政権時代(1979-90)に移民を迎え入れたことがきっかけです。87年当時、英国の人口は5600万人でしたが、今は6600万人弱に増えています。

日本を見ると、人口は自国民だけではもう増えない。かといって移民を迎え入れるという考えにはなかなかなれない。そうすると残されているのは、観光業で外国人観光客を誘致することです。

石倉外国人観光客がたくさん来て消費してくれる。経済としては、移民政策と同じ効果が得られるということですね。


変わるということに対する大きな抵抗、反発

アトキンソン人手が足りないのであれば、生産性の高い仕事に切り替えていくべきなのに、日本はそういう方向になかなか進みません。これまでの人口増加時代の経営システムを継続する方法しかないという結論になってしまっているようですが、果たしてそれでいいのか、私は疑問に思います。

私ども小西美術工藝社(以下、小西美術)の例を挙げましょう。京都で文化財を修理する場合、契約は1年。4月から書類をつくり始め、6月に入札し、7月に足場を掛けて3月末までに修理を仕上げます。こうした方法だと4月から6月までは修復工事がなく、固定費ばかりかかってしまいます。ところが、複数年契約にしてもらった日光東照宮の陽明門では4月から6月にかけても修復作業ができ、その分、修復期間が短縮できます。余った時間にほかの仕事ができるようになりましたし、残業もする必要がなくなりました。良いことずくめなのに、京都は単年契約を止めて、仕事のやり方を変えようとすると役人は命をかけて抵抗する。その理由を聞くと、「明治からずっと続いているから」と皆さん答えるんですね。

石倉日本人の変わることに対する抵抗、反発はご指摘の通りですね。世界が変わっているのだから自分たちも変わるのは当たり前。でも、変わろうとすると何かを失い、そのことばかりに目がいってしまう。実は新しい機会や可能性が現れてくるのに、そこに目を向けようとはしません。

アトキンソン日本の経済・経営システムは人口が増えるという大前提に立ってつくり上げられたものです。すでに人口減少が進み、その一番の基礎が崩れてしまっているのに、根拠ある具体的な目標を立てて変えていくという発想になかなか切り替わりません。

石倉周りの環境が大きく変わってしまった今、何を目指したらよいのか、そのためにどうしたらよいのかというWhatを見出せないのですね。これまでのように、「そもそも何をしたいのか」を考えずに、How toばかりに引きずられて議論がまったく進まないことあります。
若い人たちに期待、早く彼らにバトンタッチを

アトキンソン最終的には経営というものは、美学ではなく、客観的な根拠に基づくものでなくてはなりません。「私、こんなに汗を流しました。すごいでしょ。給料を上げてください」というのは、これからの時代は通用しない。

私がオックスフォード大学で日本学を学び始めた1987年ごろは、日本のGDPは世界の20%を占めていました。それが今は5%になりつつあります。この20年間、経済が伸びないために日本の順位はどんどん下がっています。

物価を考慮した比較、つまり購買力平価でインドのGDPを見ると、すでに日本を追い抜いています。インドのGDPが3位になるのは時間の問題です。 30年後には日本は世界のトップ10から陥落しているかもしれません。そうなった時、日本の発言力はゼロ、観光客もあまり来ない。どれだけ無視される国になるかわからない。それでいいのでしょうか?

石倉まったくその通りですね。ただ何か変えるということについて言えば、私は、若い人たちに期待しています。「利益より公益」など、わけのわからないことを言い訳にして変わろうとしない年上の人たちが残れば残るほど日本の衰退は早まります。できるだけ早く若い人たちにバトンタッチすべきでしょう。

アトキンソン日本の潜在能力は、世界の誰が見てもトップ10から外れるものではありません。ただし実績を見ていると心もとない。

日本では実績と潜在能力に大きなギャップがあります。まず自分たちの潜在能力は何かを考えなければいけません。そしてこのギャップをどう埋めていくか。そのために若い人たちに主導権を渡していくことが大事ではないでしょうか。

人口減少がこれからますます進む中、日本の生産性を高めるためには、客観性のある根拠をもち明確な目標を立てながら、絶えず変革を行っていくことが大切です。いろいろな仕事のやり方を見直し、変えていくしかないのだと思います。


OK。
日本は何か変なプライドが邪魔しているのかもしれない。
今一度、底辺に戻る日本を冷徹に見て、
・何がいけないのか
・これからどうすべきなのか
ということを考え直さなければならない。

今はGDP世界21位だが、かつてGDPは世界7位の経済大国であった。
街並みの建物が豪奢である割には、市場の活況は現在さびれているのにはこうした理由がある。

アトキンソン氏はミクロ視点からの改善を提案した。
このアプローチはOK。しかし他の手立ても並行して用意すべきではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする