「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

      なぜ嫌われる首都圏の公立中学校(2)

2008-02-03 12:16:28 | Weblog
戦前は小学校卒業後、中等学校(中学校、高等女学校、商業学校、工業学校etc)
へ進学する子供は限られていた。昭和18年4月、僕は東京の区部にあった国民学
校を卒業、私立中学校に入学したが、クラス58人(男子のみ)のうち中等学校へ進学
したのは20人足らずであった。残りは国民学校高等科(修業年度2年)へ入学した。
国民学校高等科は無試験で授業料も無料であった。

当時東京の中等学校の難易度は、都立中学のうち一中、二中、三中といったナンバ
ースクールが難しく、ついで麻布、開成が難関だった。僕の記憶では、どこの学校も
小学校からの内申書と口頭試問だけで、それに時代を反映して体育検定(腕立てふ
せ、懸垂など)があった。

国民学校高等科への進学者は、だいたいが家庭の経済事情によるもので、卒業後
は就職希望者だった。高等科卒業後も中等学校への転向は可能だったが、東京で
はあまり、その例はなかった。

現在の首都圏の公立中学校離れを見て、戦前の高等科制度を想い出した。当時と
は、事情がまったく異なるが、日本人全部が全部が高校、大学へと進学する必要が
あるのだろうかー。日本の高校進学率は95%を越えているが、この中には中学だけ
で実社会に出たい希望者もいるに違いない。一方、勉強大好き人間で難関の高校
進学希望者もいる。このあたりに首都圏公立中学の矛盾があるのではないか。

       なぜ嫌われる首都圏の公立中学校(1)

2008-02-03 07:18:45 | Weblog
首都圏では2月1日ー3日が国私立中の入学試験日である。。新聞報道によれば、昨
年より1,000人多い過去最多の5万3,000人が受験した。孫のクラス(27人)でも11人が
受験のため学校を休んだ。ネット情報では港区のある小学校では98人のうち74人、実
にクラスの七割が国私立中に受験したという。

理由は公立中学校(区立)中学校への不信と不安である。わが家では娘夫婦の教
育方針から息子は二人とも区立中学へ進学させる。長男は昨年卒業して私立高校に
次男もこの春同じ中学に入学する。首都圏の家庭が心配するように公立中学校だ
けでは、希望の高校へは入学できないのが現実だ。長男の場合も中一から三年間
塾通いをした。その意味では杉並区立和田中学の、安く学校で塾を”斡旋”したのは
適策なのだがー。

やはり元凶は”ゆとり教育”なのである。一番頭の柔軟のこの時期に”ゆとり”を与え
ても意味がない。私立中学が一方で、土曜日も休まず”サービス”しているのに公立
中学校は"お休み”。これでは学力に差が出来るのは当たり前だ。

もう一つ、公立中学校の教師側にも問題がある。和田中学校がよい例だ。外部から
塾の教師を招いて”受験勉強”させるとは、情けない限りだ。公立中学校の教師は
リストラもなく、温床育ちだとの評がある。それにかっての悪名高かった組合の残滓
もあるようだ。

公立中学校離れが、首都圏や関西圏だけの現象ならよいが、全国に波及することに
なれば、公教育の破綻にもなりかねない。