「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

ジャカルタ 世界一交通渋滞都市からの解消

2015-02-28 06:14:21 | Weblog
世界一と悪名高いジャカルタの交通渋滞解消のため三井物産.住友物産企業連盟が都市交通鉄道(MRT)と地下鉄を組み合わせた”鉄道インフラ”契約をインドネシアとの間に結んだ。この半世紀近く年に一度はジャカルタを訪れている僕にとっては朗報である。ジャカルタ市内の交通渋滞は、慢性的でラッシュ時にはニッチもサッチも行かず、大気汚染も局に達していた。完成はまだ先のようだが他人事ながらほっとしている。

僕が初めてジャカルタに駐在していた1966年(昭和41年)当時は今のような渋滞はなかった。まだ中心部のロータリーでは暴走族の遊び場になっていた。しかし、モータリゼーションの波ととに、公共交通機関がバスだけの”交通地獄”化に陥った。しかも都市政策の判断の誤りから、有料道路の建設を優先させた。このため一見、道路インフラは整備されたが、本来の機能は失ったままである。

オランダ植民地時代には当時の街の中心部、コタから郊外のオランダ人住宅地を結ぶ路面電車もあった。また市内には二つも立派な鉄道の駅舎もあり、ジャワ島各地を結ぶ鉄道も整備されていた。戦前、この地を訪れた川義親侯は、著書「じゃがたら紀行」(中公新書)の中で、その立派さに触れている。しかし、僕が駐在していた時には、路面電車は軌道が部分的に残っているだけで廃止されていた。鉄道も荒廃していて、僕は滞在していた期間、一度も利用したことはなかった。

ジャカルタはラッシュ時には、三人乗車していないと、中心部に入れないという規則があり、そのために郊外の入口には小遣い稼ぎの女性や子供がたっている。こんな姑息な制度で、どの程度で渋滞が解消されるかわからない。こんな状態だから、せっかく市内には、”じゃがたらお春”時代からの旧跡や博物館などがあるが、観光バスが走れない状態である。一日も早くジャカルタ市民のマスク姿が消えることを祈っている。

民主党はあまりにも”重箱のスミ”すぎないか

2015-02-27 06:55:46 | Weblog
また「政治とカネ」の問題で日本の政治が停滞している。西川公也農相が”解からない人にはいくら言っても解からない”と変な”捨て台詞”を残して辞任したが、民主党はこれを先途と安倍総理の任命権を問題にし、さらに今度は今度は、下村博文文科相の後援会の活動が政治資金規正法に違反していると連日、国会で追及している。

”政治とカネ”の問題は今一つ国民には解からない。第二次安倍内閣になって、この問題で辞任した閣僚は7人もいると民主党幹部が勝ち誇ったように言っていたが、僕からみれば、”政治とカネ”といえばむしろ民主党政権時の鳩山由紀夫総理や小沢一郎幹事長の顔が浮かんでくる。これだけ、いつも問題になり、政治が停滞するのは何故なのか。政治家のモラルがおかしくなったのか。それとも、これを規制する法律自体に欠陥があるのではないのだろうか。

民主党の下村文科相の疑惑について新聞報道をみたが、素人の僕がみても違法性があるとは思えない。ここまで問題にするのは”重箱のスミを楊枝で突っく”みたいなものだ。民主党はさきの党大会で”批判ばかり”という世論に対して反省し、政策中心の党にすると公言したばかりだが、今国会を見る限り、これまでの通りの”揚げ足取り政党。下村文科相に次いで、次は望月環境相、上川法相の”疑惑”を追及する構えだという。

それにしても、どうして政治にそんなにカネが必用なのか。次元は違う話かもしれないが、奈良県吉野郡のの町村議長会の懇親会で公費を使用してコンパニオンを呼んで大騒ぎしていたという。これでは、いくらおカネがあっても足りない。永田町の先生方には、このような方はいないと信ずるが。

入歯と口腔ケアーと認知症

2015-02-26 06:10:11 | Weblog
昨日1か月ぶりに下歯の部分入歯が完成した。恥ずかしながら僕の上歯は総入歯であり、下歯も自分の歯は僅か5本で、部分入歯といっても総入歯に近い。若い時からの不衛生、不摂生がたたり、上歯はすでに50歳代後半に総入歯のお世話になってしまった。

昭和1ケタ世代には歯の悪い人が多い。その原因の一つは、昔は口腔ケアーなど問題にされず、ろくに歯磨きさえしなかった。ほとんど日本人は朝一回、起きて顔を洗うとき、申し訳程度に歯を磨いた。さらに、育ち盛りの戦争中は物資の不足から歯磨きブラッシや磨き粉もなく、手に塩をつけて”磨いた”ことさえあった。でも最大の原因は、高度成長下の”モーレツ”時代、虫歯になっても時間を惜しみ、歯科医へ行かず治療しなかったためでは、ないだろうか。

なけなしの自分の歯しかない僕の入歯が壊れたのは、昨年大腸ガンの手術後医師からよく噛んで食事をするよう言われ意識的にモノを噛んだためだ。それともう一つ、口腔ケアーを怠ると認知症になるという俗説を信じ、とり外した入歯の洗浄をきつめにしたことであった。しかし、入歯と認知症とは相関関係はなく、認知症の高齢者は、入歯の取り外しを忘れることがあるから、注意しろ、ということのようである。

いずれにせよ、残る自分の歯はたった5本だけである。親切な歯科医は、いつでも悪くなれば治療にきてくれと言われた。歯は健康のバロメーターと聞いたことがある。もっと若い頃に気がつけば、こんな無様なことには、ならなかっただろうに。入歯が認知症の引き金ではないことが解かったのは収穫であった。

市教委の言い訳では解決されない 川崎の少年惨殺事件

2015-02-25 05:18:01 | Weblog
川崎市の多摩川河川敷で斬殺された中学1年生の事件は、一体どうなっているのか。容疑者はほぼ少年の遊び仲間と推定されているが、いまだに解決していない。少年事件だけに慎重な捜査が続けられていると思うが、あまりにも時間がかかりすぎる。それよりも僕が驚きかつ怒っているのは、なぜ、この事件が防げなかったのか―という点と市教委の言い訳タラタラの記者会見である。

記者会見で市教委は少年の担任教師が作成したと思われる事件前、教師が少年の長期欠席について母親と連絡をとった回数を表にしてみせた。確かに少年が今年になってから学校を長期欠席して以来、教師は母親とケータイで頻繁に連絡を取っており、自宅も訪問している。そして少年とも事件4日前に連絡がとれ、試験があるから学校にでてくるよう伝えたらしい。長期欠席の子に”試験”とは、あまり適切とは思えない。それ以前の問題として、もっと少年に何が起きたのか考え、連絡を取れなかったのだろうか。

いつの時代にも”悪がき”はいた。僕の時代にもいたが、今度の事件のような犯罪はなかった。犯行はまるで「イスラム国」並みの残酷さである。大正時代の童謡に「お山の大将」(作詞西条八十 作曲本居長世)がある。
        ♯ おやまの大将 おれひとり あとから来るもの つきおとせ
          ころがり落ちて またのぼる 赤い夕日の丘の上

          子供四人が青草に 遊びつかれて 散りゆくは
          おやまの大将 月ひとつ 後から来るもの 夜ばかり

百年前の子供の遊びにはこんな詩情があった。今は平和でよい時代だが、社会の歯車のどこかが狂っている。

映画「KANO」と日本の台湾統治時代

2015-02-24 05:57:03 | Weblog
日本統治時代の昭和6年(1931年)台湾南部の中等学校(旧制)嘉儀農林が甲子園に初出場した話が映画化され「KANO」(嘉農)のタイトルで今、日本で上映され話題を呼んでいる。嘉儀農林の名前は僕も覚えている。初出場から36年まで春夏4回も甲子園に出ており、4番打者の呉昌征選手はその後プロ野球の巨人軍に入って活躍した。

申し訳ないがまだ僕は映画を見ていないが、映画はかなり長編で、直接「KANO」には無関係の八田與一氏の話が多すぎるという批評もあるそうだ。八田氏は台湾総督府の技師で、嘉儀農林のある嘉南平野の水利事業を指導、穀倉地帯に蘇生させた恩人として、台湾の教科書にも出てくる人物である。観光旅行で2回台湾に出かけた程度の僕でも八田氏の話を知っている。

この批評に対して監督のマー.ジージャ氏は「八田さんと台湾農業は切っても切れない。野球も土=農業と密接で嘉農と八田さんは、あまり関係ないが”桜”と”梅”(二つの筋たて)が同時に満開になる年はどんなに美しいだろうと思った。いくら長くなっても八田さんの部分きれない」(読売新聞編集手帳)と答えている。

台北には日本統治時代の総督府の建物が残存しており、総統府として今でも使用されている。華西夜市街の一角には日本統治時代遊郭であった建物も残っているているという。歴史とはそういうものだ。ソウルにあった朝鮮総督府の建物は”歴史をたてなおす”という理由から1995年、撤去されてしまった。日本統治時代、京城と呼ばれたソウル市内にも、遊郭が台北以上にあったが、今はどうなのだろうか。まさか”歴史がたてなおす”ために壊し、”従軍慰安婦”と混同してしまったのだろうか。

ランニング.ポリス 平和国家大万歳

2015-02-23 06:27:47 | Weblog
昨日、一日、東京マラソンをテレビで観戦した。今年でもう9回目というが、すっかり東京の冬の風物詩として定着してきた。3万6千人ものランナーが都大路をかけぬける風景は素晴らしい。今年はテロに備えて警備が厳重、ランニング.ポリスまで登場したが、まったく無防備に近い警察官がランナーと一緒に走ること自体、治安の良さを物語っており、平和国家日本の証明である。

75年前の昭和15年(1940年)という年の東京は,皇紀2600年の慶祝に湧いていたが、一方では戦争拡大への不安があった。こんな中で「歩くうた」が国民の間で歌われていた。
         ♯ 歩くうた (作詞 高村光太郎 作曲 飯田信夫)
           あるけ あるけ あるけ あるけ
           南へ北へ あるけ  東へ西へ あるけ あるけ
           道ある道も 道なき道も あるけ あるけ

当時の世相は「国民皆兵」で、戦争に備えて国民みんなが銃をとり、そのために足を鍛えようと「歩け歩け運動」が全国的に展開されていた。学校でも行軍が奨励され、休みの日の野山はハイキング姿で一杯だった。

テレビの画面で、3万6千人のランナーが思い思いの服装で、自分のぺ―スで楽しみながら走っている姿をみて、もしかすると、今の日本は世界一幸せな国ではないかと思った。75年前の「歩け歩け運動」は、上からの押し付けによるもので”道なき道”も歩かされた。しかし、今のマラソンブームは、国民の自発的な健康志向から出たものだ。

昭和15年には東京で五輪が開催される予定になっていたが、戦火のため中止された。2020年の五輪開催に向かって、二度と同じようなことが起きないよう平和の時代が続くことを願う。

引きこもり老人の社会参加

2015-02-22 05:39:49 | Weblog
2月も下旬、今年も早や50日経過した。加齢とと共に月日の経つのがなんと早いことか。老妻の話によると、家の庭の桜色した豊後梅も一輪一輪ほころび始めてきたという。ベランダの白い寒梅はすでに散ってしまった。自然の移り変わりは正直だ。春の足音が、もうそのあたりにまで聞こえてきた。

昨日、東京は好天に恵まれ、僕は久しぶりに友人の主宰するスペイン協会の文化の集い「ドンキホーテの会」に参加した。昨年11月の大腸ガンの手術後、病院通い以外の”遠出”の外出はこれで三回目である。”遠出”といっても、家から都心までにすぎないのだが、やはり家に引きこもりがちの老人にとっては身心ともによい。大げさに言えば、生命の洗濯になる。

集いはスペインと中南米についての最近の話題について専門家の話を聞き、そのあと軽くワインで乾杯しながら参加者の近況を語り合うとい会。参加者はかって、この地に滞在していた商社やメーカーのOBの方が多いが、ここ数年メンバーが若返り、いつか僕らは”長老”の世代になってしまった。正直言って、僕には専門外の話が多く、門外漢なのだが、若い人の考え方が判り参考になる。

僕の周囲でも要介護の老人が増え、公的なサービスを受けている友人知人が出てきたが、話を聞くと画一的な”介護”に抵抗があるようだ。例えばデエイ.サービスで、ドラエモンの歌を合唱させらられたとか、折り紙で鶴をを折らされたとか。介護1の僕もやがて介護度がすすみ、こういったお世話にならぬともかぎらないが、それ以前の問題として、介護予備軍ともいえる引きこりの老人が進んで「社会参加」でいるような会合や催しが、もっとあってもよいような気がする。

歩き方まで文句をつけた民主党議員の品位

2015-02-21 06:32:22 | Weblog
昨日午前の衆院予算委の模様をテレビで視聴したが、質問にたった民主党の三議員(前原誠司、階猛、辻元清美)が揃いも揃って、他人の揚げ足取りに終始して最低だった。これでは、民主党は復権などほど遠く、やがて日本社会党滅亡の道を、同じようにたどるのは必至だと僕には思われた。中でも最低だったのは階猛議員で、国会議員の品位どころか人間性まで問われるマナーの悪さであった。

階議員はNHKの籾井勝人会長を参考人として呼び、籾井氏が公共放送の会長に適しているかどうかを安倍総理に質問した。僕はテレビを見て最初はまた、籾井会長が”失言”したのかと思った。しかし、そうではなく、籾井氏が会長に就任前に発言した”従軍慰安婦”問題と、就任に際し、経営委員全員の辞表を預かったという古い話の蒸し返しであった。今さらなんで、この問題がと思ったら伏線があって、最近民主党の会合に呼ばれた籾井会長が階議員との間にいざかいがあり、これへのリベンジ的なものだった。

階議員の質問の態度は、国会議員のマナーに欠けていた。自分の親ほど年齢が離れており、NHK会長という社会的地位の人に対する態度ではなかった。籾井会長が参考人席から、答弁のマイクまで歩くのが遅いと文句をつけていた。籾井会長はわざと遅く歩いているのではなく、年齢(71歳)からくるものであった。もしも、籾井会長が議場で転倒でもしたら、どうなるのか。

前原議員は質問の冒頭、前日の予算委で安倍総理が閣僚席からとばした野次について批判した。これに対して総理は詫びたが、前原議員はさらに、くどくどと追及し”こんな問題で5分も浪費した”と嘆いてたが、階議員は、持ち時間全部を、くだらない籾井会長に対する個人的な揚げ足であった。

何故日本には「春節」はないのだろうか

2015-02-20 06:50:07 | Weblog
昨日19日は旧正月の「春節」である。テレビを見ると、中国大陸、台湾、韓国をはじめ東南アジアの華僑圏から大勢の観光客が訪れている。このところの円安とビザの発行条件が緩和されたこともあって、各地の観光地は大賑わい。景気回復が今一つのわが国にとってはウェルカムである。この現象は日本だけでなく、欧米各地でも同じだそうだ。とにかく中国の文化圏10数億人の人が一斉に休日をとるのだから、いってみれば世界最大ののゴールデンウィークである。

「春節」は太陰暦による立春後の最初の朔日である。日本でも明治6年太政官令で太陰暦が現在の太陽暦の改まるまで祝日だったが、今は「旧正月」と呼ばれ、一部の地方で、餅つきなど昔の行事が残っているだけで忘れられてきた。僕は前から何故、日本だけが「春節」がないのか疑問に思っているがはっきりしない。しかし、明治6年の暦の変更にあるのは間違いないようである。維新後まだ6年なのに、よく思い切った措置をとったものだ。一説には明治新政府の財政危機によるものだというが、やはり新政府の「脱亞」「洋才」の考え方が反映していたのかもしれない。

太政官令によって、お盆も太陽暦で行うよう指示があったが、今でも東京など一部の地域を除いてお盆は旧盆の8月に行われている。中国にもお盆に似たご先祖の霊を祀る清明節や8月の盂蘭盆会の時期にも「鬼節」は、あるようだが、日本のような”盆と正月が一緒に来たような”賑わいはないようだ。やはり、ところ変わればである。

「春節」の休日に大挙して外国から観光客が訪日するのは、円安による一時期な現象とは思えない。おそらく来年以降も、この時期大勢の人が来日する。経済的にビッグチャンスだ。総合的な戦略を立ててもよいのだろうか。

一体どうなっているの 続発する警察官の犯罪

2015-02-19 06:10:28 | Weblog
NHKの昨夕の首都圏ネットワーク・ニュースで見ていたら橋本奈穂子アナが”こんなことがあってよいのでしょうか”とNHKアナとしては珍しく感情をこめ、群馬県県警渋川署の巡査(25)女児誘拐未遂事件を伝えていた。橋本アナの言うように、まったく常識ではありえない犯罪である。ところが、最近こういった警察官の犯罪があまりにも多すぎる。世の中一体、どうなっているのだろうか。

つい最近である。大阪阿倍野署の巡査長(26)が知り合いの女性を殺害して捕まった。その犯罪に当たっては”商売道具”ともいうべき鑑識用の手袋や足カバーを用意していたという。東京では警視庁の巡査長(35)が宅配業者の服を来て、女性のアパートに侵入し逮捕されたが、巡査長の自宅には盗んだ女性の下着1400枚が発見された。新潟の警察では、同僚二人の”捜査費”から1万円を”ねこばば”した巡査もいた。さらに、長野県警でも同じような事件で警部補が捕まっている。

警察官の犯罪は昔からあった。しかし、今のように連日、新聞紙上を賑わせることはなかった。警察官の採用に当たっては、事前に厳重に身元を調査したと聞いている。今はどうなのだろうか。試験に合格すれば簡単に採用されるのだろうか。戦前昭和、僕が子供だった時代には、警察官は”えらい人”であり、”こわい”人であった。家で何かいたずらをしたり、いうことをきかないと、母親から”おまわりさんを呼んでくるよ”と叱られたものだ。その同じおまわりさんが、誘拐未遂容疑で捕まるとは世も末である。

警察官だけではなく、かっては世の亀鑑であった教師のおかしな犯罪も増えている。どうも世の中全体がおかしくなってきているように80老人には思われる。