「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

世界を変え僕の半生を変えた9.30事件から50年

2015-09-30 05:06:22 | 2012・1・1
昭和40年(1965年)9月30日インドネシアで発生したクーデター未遂事件から半世紀である。この事件の真相は50年経っても不明だが、史家の間では二十世紀の世界の歴史を変えた大事件とも評価されている。直接、僕はこの事件の取材はしていないが、ある意味では僕のその後の半生を決定づける事件ともなってしまった。

インドネシアでは、9.30事件をGESTAP(Gerakan Septemer Tiga-pulih=9月30日事件)と呼んでいる。これはナチスの秘密警察、ゲシュタポになぞらえたものといわれる。事件そのものは、共産党系の若手将校が陸軍の8人の将軍を虐殺し政権の奪取を図ったが、のちに大統領になったスハルト戦略軍司令官{少将)によって鎮圧され、クーデタ―は未遂に終わった。

この事件については、当時アジア最大の共産党だったPKI(インドネシア共産党)によるものとか、権力の座にあったスカルノ大統領が画策したものとか、あるいは背後に中国があったのではないかとか、逆に米国のCIAによるのではないかという憶測もある。また事件後軍によって、共産党系住民の虐殺があり30万人が殺されたという話もあるが、いずれも真相は明らかではない。

僕は事件から半年後の41年3月、新聞社の特派員としてジャカルタに赴任、事件の収拾をはかったスハルト将軍のスカルノ大統領の権限移譲措置「スペルスマル」前後のインドネシアの政情を取材している。ジャカルタの町は連日、軍と学生の大規模な街頭デモが展開され、事件に関与があったとされる中国大使館が焼き討ちされるなど騒然としていた。

新聞記者冥利に尽きる1年間であったが、帰国後、僕は系列の民間テレビ局に転勤となり、インドネシアとは無関係の仕事についた。しかし、何故かインドネシアが忘れられず。定年前に退職、本格的に”憑かれる〝ようにインドネシア問題に突っ込んでしまった。考えてみると、9.30事件は僕の半生を変える転機となったわけだ。

”スーパー.ムーン"より、やはり”十六夜の月”

2015-09-29 06:04:52 | 2012・1・1
地球にもっとも近くづく「満月」を”スーパー.ムーン”と呼ぶそうだ。初めて聞く言葉だが、呼び名にひかれ昨夜、ベランダから中天にかかる”スーパー.ムーン”を観た。”スーパー,ムーン”は、最も小さく観える「満月」に比べて直径は1.14倍、明るさは3割ほど明るいそうだが、僕の目には、普通の「満月」とさほど変わらなかった。

昨夜は、昔流に言えば”十六夜(いざよい)”の月でもあった。”十六夜”の月とは”十五夜”の翌日の月で、中秋の「満月」より遅れ猶予(いさよう)ように、つまり”ためらう”に昇る月のことだという。既望(きぼう)ともいうそうだ。何か昔の人の月に対する想いが感じられて面白い。

実は、僕は27日が”十五夜”だった事を忘れていた。僕だけではない。おそらく、昔のようにお月見をした家庭は少ないのではないか。戦前の遠い記憶の中では、昔は東京23区内でもお月見の儀式を楽しんだ家が多かった。ご三宝の上に御団子を載せ、ススキや季節のサトイモなどを飾ってお祝いした。”うさぎ、うさぎ、なにして跳ねる 十五夜お月さんみてはねる”(小学校唱歌)の歌が懐かしい。

お月見が日本人の間ですたれてきたのは米国の月ロケットアポロ11号の月面着陸(昭和44年7月)と関係があるのだろうか。昔の子供は、月の表面の模様を観て、うさぎの餅つきを想像した。竹取物語のかぐや姫にも月へのロマンがあった。十六夜の月といった方が情感がある。”スーパー.ムーン”ではあまりにも冷たい感じがする。馬齢を重ねたせいなのだろうか。

大相撲人気と日本人大関の不甲斐なさ

2015-09-28 05:14:21 | 2012・1・1
大相撲9月場所は初日から15日間、連続して大入り満員、札止めの盛況のうちに千秋楽を終え、結局、今場所独り横綱であった鶴竜が同じモンゴルの大関、照ノ富士を決定戦で破り優勝した。今場所は優勝常連の白鵬が途中欠場し、だれが優勝するのか興味があったが、鶴竜が番付通り横綱の権威と責任を果し、横綱6場所目にして横綱初優勝した。

優勝決定戦で負けたとはいえ、右ひざの怪我を抱えながら本番で鶴竜に勝った照ノ富士の健闘には拍手を送りたい。が、3人いる日本人大関の相撲には首をかしげたくなる。中でも豪栄道の相撲はひどい。今場所も千秋楽まで7勝7敗だったが大関稀勢の里に敗れ負け越した。来場所は大関の座をかけて2度目のカド番である。豪栄道は昨年9月場所で大関に昇進したが、その後の成績は8勝7敗、5勝10敗、8勝7敗、8勝6敗1休、9勝6敗そして今場所の7勝8敗である。昔、弱い大関を称して”クンロク”(9勝6敗)大関といったが、それ以下。”ダメ大関””史上最低”と悪口を言われても仕方がない。

戦前大相撲が年2場所だった時代、五ッ嶋が昭和16年初場所で大関に昇進したが、ケガでその場所全休、次の場所7勝8敗で負け越して大関から陥落、そのまま大相撲から去っている。戦後年6場所時代になってからは、大受が昭和48年9月場所で大関に昇進したが、ケガで思うように相撲が取れず、大関5場所で関脇に落ちている。豪栄道の成績はこれに次ぐ記録だが、けがや病気が原因ではないのが問題だ。

来場所、照ノ富士が全勝刷れば、横綱推挙へという声も出ているそうだ。そうなれば、モンゴル出身横綱4人、日本人大関3人ということになる。その大関が今のように優勝から遠ざかり、しかも、やっとこさっとこ大関の座にしがみついているようでは、果たして、この大相撲人気も持続されるだろうか。

総理の「一億」提案に抵抗感

2015-09-27 04:39:58 | 2012・1・1
安倍総理が先日の記者会見で「一億総活躍社会」構想を打ち出し、近く担当閣僚を任命すると発表した。人口減による労働力不足で日本人の働き方についての考え方にも変化が見られてきた。そこで日本人誰でもが満足し活躍できる社会を構築しようという構想のようである。80歳半ばの老人にとっては、活躍せよと言っても、何をしたらよいのか解からないが、構想の意図は理解できる。

国立社会保障人口問題研究所の「日本の将来推計人口」によると、わが国の人口は2026年には1億2000万人に、33年先の2048年には9913万人と1億人を割り込む。「一億総活躍」と言っても実現不可能だ。

戦争中、銃後の小国民だった僕らの世代には「一億」という言葉に”なつかしさ”と同時に複雑な抵抗感がる。昭和17年、大政翼賛会が国民に募集した歌は「進め一億火の玉」であり、別の流行歌には「出せ一億の底力」というのもあった。戦争末期には「一億一心」とか「一億玉砕」といったスローガンも叫ばれた。

戦後生まれの安倍総理には、戦時中のこういった国民感情を知らず、ただ当たり前のように「一億」という言葉を使用したのであろう。今年の3月、自民党の女性参議院議員が、戦争中のスローガン、「八紘一宇」を国会で使用し物議をかもした。今回の「安保関連法案」の審議を通じて安倍内閣は、今にも戦争をはじめ、若者の徴兵が始まるかののような印象を一部の国民に与えた。どうも安倍内閣には国民に誤解を与えるような、不用意な言動があるようにみえてならない。

解からないイスラム世界 くりかえされる巡礼大事故

2015-09-26 05:38:54 | 2012・1・1
イスラム世界のニュースは異教徒の僕らには詳しく伝わってこないし理解しにくい。僕にとって唯一ともいえる情報源はNHK.BSが伝えるカタールのTV局「アルジャジーラ」ぐらいだ。その「アルジャジーラ」が、サウジアラビアの聖地「ミナの谷」で、石投げの儀式中に起きた巡礼者717人が圧死した痛ましい事故の模様を伝えている。サウジでは、ついこの間もメッカでクレーンが倒壊し100人が犠牲になる事故が起きたばかりである。かりに、こんな大事故がわが国で起きたら大変なビッグニュースだが、日本のマスコミの扱いは小さい。

回教暦の12番目の月は「巡礼月」で、イスラム教徒にとって聖地メッカ巡礼は五行の一つと定められている、そこで毎年「巡礼月」には世界各国から敬虔な信者がメッカに集まってくる。今は飛行機で簡単にサウジまで行けるが、昔は舟に乗り陸路何千キロ歩いての厳しい旅で、メッカにたどり着くまでに大勢の犠牲者が出ていたという。今も何故か、この「巡礼月」には事故が多い。調べてみたら、今回と同じ「ミナの谷」の石投げ行事で1990年には1420人の群衆が将棋倒しになって圧死している。その後も94年(270人)98年(118人)2001年(35人)04年(251人)06年(346人)と同じ事故が年中行事のように多発している。

1990年の大事故を受けてサウジ政府は10億ドル以上を投じて「ミナの谷」周辺の警備施設を作り、今回も10万人もの警察官を配備したが事故が防げなかった。警備当局は、事前に巡礼者に対して、投石する時間表を事前に配っていたが、巡礼者がこれを守らなかったのが大事故になった原因だとしている。日本でも昭和31年(1956年)元旦、新潟県の弥彦神社の本殿の石段で年賀の群衆が、やはり将棋倒しになり124人がなくなっている。宗教行事には普段の常識と異なる心理状態になるのかもしれない。

アロエとへちま ささやかなガ―デ二ングを楽しめるよい時代

2015-09-25 05:56:04 | 2012・1・1
戦争中、家庭用の小さな防空壕だった地が今、駐車場になっているが、その片隅にアロエが植えられてる。老妻が10数年前、どこからか頂いてきたものだが、これといった手入れもしないのに群生している。図鑑によると、「アロエベラ」という品種だが、今これが老妻のフラ仲間の間で、重用されて老妻はちょっと鼻を高くしている。

ネット情報によると、アロエには植物フェトル系成分が豊富で、下痢、鎮静、傷の治療に効き、抗ガンにも効果があるという。一方、美肌、洗顔にも効き目があるようだ。老妻のお友達は、焼酎づけにして飲んでいるが、毎日の胃腸の調子がよく肌もすべすべだと喜んでいる。なのに、残念ながら、わが家では試したことはない。

その昔住んでいたインドネシアでは、アロエの事を”鰐の舌”(lidah buwaya)という。アロエの形が鰐の舌に似ているからだ、やはり、向こうでもアロエは薬用や化粧品として重宝がられていた。とくに、アロエ入りのシャンプーは、どこにでも売っており、僕も使用したことがあった。真っ黒で、気持ちが悪いが、なかなか効果はあったみたいだ。

ガーデ二ングといほどではないが。猫の額ほどの庭にはへちまも植えられており、今黄色の花が真っ盛り、うらなりの実もなった。階下に住む娘夫妻が料理して食べたところ、美味だったという。そういえば、この地は、戦中から戦争直後の食糧難の時代、亡母が食べ盛りの僕のために丹精こめてカボチャを作った場所だ。あの時代にはアロエやへちまを植えたりする余裕はなかった。今はささやかなガーデニングを楽しめるよい時代である。

ロシアに騙されぬな 北方領土交渉

2015-09-24 05:45:12 | 2012・1・1
年内にロシアのプーチン大統領を日本に招きたいとする安倍総理の意向を受けてモスクワで開かれていた日ロ外相会談で中断していた両国の外務次官協議が来月再開することで合意した。しかし、現地からの新聞報道によると、ラブロフ外相は”岸田外相との会談では北方領土問題は話し合わない。平和条約問題が議題だった”と言っている。(岸田外相は否定)さらに驚いうたのは、次官級協議の担当者のモルグロフ外務次官に至っては”領土問題は70年前解結済みだ”と豪語していることだ。外交の専門家が、まさかこんな歴史認識とは信じがたいことだが。

しかし、70年の歳月の流れは恐ろしい。日経新聞の電子版の最新の世論調査によると、返還に当たって四島返還にこだわる必要がないという回答が22パーセントもあったという。内閣府のHPには”歯舞、色丹、国後、択捉四島領土の早期返還の実現を目指す外交交渉を支える国民世論を結集する”とある。戦後70年、わが国は一貫して不法実効支配しているロシア(ソ蓮)に対して四島一括返還を求めている。1956年の日ソ共同宣言、1993年の「東京宣言」の外交文書にも四島の名前は明記され

ロシアは昨年のウクライナのクリミヤ半島併合で外交的に勝利したと思っているのかもしれない。北方領土問題でも実効支配の度を深めてきている。メドベージェフ首相は、日本からの抗議にもかかわらず、この8月、平気な顔で択捉島を訪問、極東地域の開発を国内外に誇示している。

安倍総理が北方領土問題解決に対する思いは理解しているし支持するが、残念ながら国内の世論が今一つ盛り上がらない。2月7日が「北方領土の日」である事を知っている日本人はどれだけいるだろうか。2月7日は江戸時代にわが国とロシアとの間の国境画定条約が結ばれた記念日だそうだが、昭和20年8月28日、ソ連(当時)が択捉島に侵略した日も抗議記念日に加え、全国的な返還運動を展開すべきだ。厚顔無恥なロシアに対しては紳士的な交渉ではダメである。

キャベツ1個400円 大根一本200円 東京の野菜高

2015-09-23 05:47:59 | 2012・1・1
”暑さ寒さも彼岸まで”といわれるが、東京はここ数日「夏」に逆戻りした日が続く。といっても、あの真夏の猛暑とは違う。家の近くの暗渠の桜並木のわくら葉(病葉)は散りはじめ彼岸花が真っ盛りである。「生活不活発病」からの脱出を図るため、昨日、数年前までは自転車で行っていた、隣町の自由が丘まで、バスに乗って”無人スタンド”へ野菜を買物に出かけた。ところが、残念ながら閉店している。農家も5連休なのだろうか。

記録的な豪雨などの天候不良の影響を受けて、東京では野菜がバカ高だ。あまりの高さにチラシ広告の”目玉商品”にはならないらしい。娘夫婦は、休日に車をとばして、横浜の”アメ横”といわれる松原商店街まで大量仕入れに出かけている。

無人スタンドの近くに東京でも有数の高級スーパーがあるので覗いてみた。キャベツ(中玉)一個396円(半分198円)大根一本200円(半分120円)トマト大2個380円、キュウリ1本70円などなど。最初から買う気はなかったが、比較的値段が安い、豆腐と納豆と食パンを買って早々に退散した。

年金生活者には景気がよいのかどうかわからない。テレビを見ていると、大相撲は連日大入り満員、札止めだという。人気取り組みにかかる懸賞のぼりは一本数万円もするのに、時には数十本もかかり、呼出しさんたちが何回も土俵の上を回って歩いている。確かに、これを見るとアベノミクスは効果がでてきているようだが。しかし、一方では、野菜の高騰で、年金生活者のエンゲル係数は高くなる一方である。

「国民の休日」 「国民の祝日」

2015-09-22 05:08:57 | 2012・1・1
9月22日は「国民の休日」である。祝日ではない。祝日法の改正で”ハッピ―.マンデイ”法が導入され9月の第3月曜日が「敬老の日」となり、23日の「秋分の日」と挟まれた結果、22日は平日なのに「国民の休日」となった。これにより、今年は19日の土曜日から23日まで連続5日間の”シルバー.ウィーク”となり、サラリーマンを喜ばせた。しかし、普段から毎日が日曜日の僕ら老人には別にどうということはないが。

僕らまだ現役で、働き盛りであった頃、ワークホリック(workholic)という言葉がよく使われた。1970年代に米国の作家が作った「work」(仕事)と「alcholic」(アルコール中毒)の二つの言葉の合成語で、仕事中毒の人や、しの状態をいう。当時、日本は高度成長時代で、日本人は少し働き過ぎ”働きハチ”すぎないか、”エコノミック.アニマル” ではないかと批判があった。”モーレツ”というテレビCMが流行したのもこの時代だ。

"ハッピー.マンディ”法は、こういった日本人の間の自己反省から出たものだろうか。”ワーク.ライフ.バランス”(仕事と生活との調和)という考え方から生まれたたようである。確かに振り返ってみると、僕ら昭和1ケタ世代は、仕事がまるで即人生のようで、若い頃は過勤料なんか無視して働いた。考えてみると、結婚後も家で家族と一緒に夕食を食べたことはなかった。

今はハッピーな時代である。特に意味のない祝日を増やし、さらにその上に休日である。しかし、一定の俸給生活者にとってはハッピーだが、日給の派遣労働者にとっては、果たしてどうなのだろうか。その昔、一時期、派遣で働いていた時代を想い出し、ふとそう思った。仕事があってこそハッピーなのである。



シルバー.ウイークに埋没してしまった「敬老の日」

2015-09-21 05:54:18 | 2012・1・1
9月の第3月曜日は国民の祝日「敬老の日」である。今年は21日だが、どうも長い間15日だっただけに今一つピーツとこない。秋のシルバー.ウィークの中の一つとして埋没してしまった感じだ。「敬老の日」制定の趣旨は”多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う”であったが、最近の世相をみると、残念ながらその逆で、老人を厄介扱いする風潮さえ見られる。

先日も川崎市の有料老人ホームで、老人が介護の職員に虐待されている模様がテレビで放映された。この老人ホームでは昨年暮れ、80代から90代のお年寄りが三人続けて3人施設の4階と6階から転落死している。監督官庁が事件か事故か調査中らしいがかりに事故死であっても由々しき問題である。数日前にも大阪住吉区の特養老人ホームで96歳の女性が介護の男性に首を絞められた、と新聞にあった。介護の男性は”介護の苦しみを他人に理解してもらうためにやった”と言っているそうだが、まったく何をかいわんやの暴挙だ。

昭和43年、僕は父を84歳で、また51年には母を83歳で亡くしている。二人とも結果的には”老衰”だが、病院ではなく自宅で家族に見守られれ息を引き取っている。父は母と僕の妻の介護を受け、母は妻の介護を受けたが、二人とも家で寝込んでから数か月であったので介護側の負担は少なかったようだが、当時はわが家だけではなく、世間一般が同じように人生の最後は自宅で家族に見守られていた。

80歳以上の高齢者が1,000万人(総人口の7.9パーセント)を超す超高齢化時代である。父母が亡くなった昭和の時代とは、すべての面で変わってきているが、”老人を敬愛し、長寿を祝う”「敬老の日」の精神には変わりがない。シルバー.ウイーク”の中の一日になってしまったが、この日ぐらい、せめて公共交通機関の優先席ぐらい老人に席を譲って貰いたいものだ。