goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

アフターマーケティングこそ重要

2024年05月29日 05時39分20秒 | マーケティング戦略とは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はアフターマーケティングこそ重要についてです。

【アフターマーケティングこそ重要】作成 中小企業診断士 竹内幸次

販売後に展開されるマーケティング(販売)活動のことをアフターマーケティングと呼ぶ。初回販売は顧客と初回の接点に過ぎず、その後、顧客との長期間の取引が続くことを狙う。

具体的にはCRM(Customer Relationship Management=顧客管理)を行う。CRMは顧客情報の収集と整理だけでなく、どのタイミングでどの情報を活用して、どのようにリピート誘発をするのかを考えることが重要。このようにデータを分析することをデータマイニングという。

CRMの体験として、先日、アコースティックギターをメンテナンスに出した。メーカーや販売店ではなく、メンテナンス専門店である。仕上がりはとても満足のゆくものだった。この満足は、今回のギターの仕上がりだけでなく、この会社の今後のメンテナンスサービスにある。一度ギターをメンテナンスすると、その後、定期的にギターの状況をチェックしてくれるサービスが付く。

中小企業経営者の皆様、御社は販売後の顧客との接点づくりを意識していますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年7月10日に中小企業講演「ECマーケティング~PC、スマホで電子商取引を成功させる経営マーケティング知識」を日本大学生産工学部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「CRM」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小売業とサービス業のIT活用の目的整理

2021年11月26日 05時46分50秒 | デジタル化支援・デジタル活用

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県の中小企業のコンサルティング、埼玉県久喜市商工会DXセミナー/コロナに負けない経営力UPを目指すで講演「お店のIT活用術」を行います。

中小企業診断士 講演
▲埼玉県の久喜市商工会主催のZoom講演です

今日は本日の講演に関連して小売業とサービス業のIT活用の目的整理についてです。

【小売業とサービス業のIT活用の目的整理】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・流行でSNSを選ぶべきではない。最新のSNSが経営効果をもたらす訳ではない。
・自社の経営課題とIT活用をマップにするとよい。基盤整備機構のIT戦略ナビ(https://it-map.smrj.go.jp/)を使うとよく整理できるはず。
・新規顧客獲得が課題ならホームページ等のSEO強化、SNSでの話題性ある情報発信(普通の投稿では効果はない)を行おう。
・利益率向上が課題なら既存顧客のリピート率向上のためのCRM(Customer Relationship Management)を行おう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2021年12月17日に講演「ITを活用した生産性向上」を茂原卸商業団地協同組合青年部研究会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「IT活用」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売を支える情報システムにも注目しよう

2021年07月16日 05時45分45秒 | デジタル化支援・デジタル活用

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は明石商工会議所で講演「ウィズコロナ時代だからこそ求められる販売促進の手法」を行います。

中小企業診断士 講演
▲兵庫県の明石でのコロナ時代の販売促進方法についての講演です

今日は本日の講演に関連して販売を支える情報システムにも注目しようについてです。

【販売を支える情報システムにも注目しよう】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・商品企画→テストマーケティング→完成・発売→販売促進→受注→出荷→アフターマーケティング(CRM等)という流れを意識しよう。
・上記流れのすべてで情報(IT)システムを使おう。他社等の組織横断的に巻き込むならDXとして取り組み、顧客起点の価値を創出しよう。
・SEO(検索エンジン最適化)のためのGoogleマイビジネス活用や音声SNSの活用のみならず、業務全般のシステム活用の視点を持てば、売上高アップのみならず生産性アップにもなる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2021年8月5日に講演「販路開拓と生産性向上に役立つITツール・WEBツール活用術」を武蔵野商工会議所経営サクセスセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「販売促進」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営に必要なSEOとSNSとCRM

2020年09月10日 05時38分41秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都青梅市の中小企業のコンサルティング、東京都あきる野市の中小企業のコンサルティング、東京都葛飾区の中小企業のコンサルティングをします。今日は経営に必要なSEOとSNSとCRMについてです。

【経営に必要なSEOとSNSとCRM】
・SEO(Search Engine Optimization)は自社の存在を知らない未知顧客層との接点を生み出すもの。地域名+業種名+特徴で検索上位表示を目指すもの。例)東京都 コンサルタント 中小企業講演
・SNS(Social Networking Service)は自社を知っている既存顧客やその周辺の人との理解を深めるもの。マイナスに作用する理解もあるので注意する。
・CRM(Customer Relationship Management)は以前自社の商品やサービスを購入した既存顧客のリピート購買を促すもの。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2020年9月16日に講演「リモートワークの効果的な進め方」を東京商工会議所豊島支部豊島経営者交流会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEB活用助言/新型コロナでネット活用は増えるのか、減るのか

2020年03月11日 05時38分33秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はWEB活用助言/新型コロナでネット活用は増えるのか、減るのかについてです。

【WEB活用助言/新型コロナでネット活用は増えるのか、減るのか】
・巣ごもり消費のため食品スーパーでは買物客が増加している。
・食品の試食販売催事は中止が相次いでいるが、健康によいとされる、免疫力を高めるとされる食品のネット販売額は増加している。
・世界で最もアクセス数が多いgoogle.comのアクセス数は2月になって若干減少している。
・検索数が増えていないことから、新型コロナで新規ECショップ等を探すのではなく、従来から利用しているECショップを利用している可能性がある。
・CRM(顧客管理)強化によるリピート創造が有効。

▲世界一アクセス数が多いGoogle(google.com)は新型コロナ後に若干減少

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っております。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2020年3月18日に講演「ITを上手に活用して販路拡大」を小田原箱根商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「検索」テーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー
新型コロナウイルス感染症が社会的に広がらないように、株式会社スプラムは感染予防ポシリーを制定しました。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。

経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2020 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新事業展開や経営革新のヒント集

2018年12月26日 06時10分21秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県川口市の中小製造業のコンサルティング、東京都大田区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は新事業展開や経営革新のヒント集についてです。神奈川県中小企業団体中央会からの依頼で2008年1月16日から経営革新をテーマにした原稿を執筆しています。初回のテーマは「経営革新をはじめよう」でした。

これまでに191原稿を執筆してきました。以下が一覧です。中小企業経営者の皆様、2019年に向かうこの時期、経営革新のヒントになるものと思います。ぜひ見出しだけでもご覧ください!

192回 変化が多い2019年の経営革新の視点
191回 就活ルール廃止を革新的組織づくりにつなげる
190回 革新思考でAI/人工知能時代の仕事を考える
189回 中小企業が消費税率アップまで1年間で行うべき事項
188回 社長交代・代替わりは最大の経営革新
187回 中小企業も仕組みで革新しよう!
186回 ”働き方改革”で小規模企業の収益構造を革新する
185回 おもてなしのマーケティング
184回 海外進出を決める前に検討するべき分析
183回 M&Aによる中小企業の経営革新
182回 AI(人工知能)を使ったウェブサイトの受付機能強化
181回 ソーシャルメディアを活用して経営革新する
180回 微差を積み重ねて大差を成す経営革新
179回 採用活動に使うSNS
178回 ”販路革新”で未来から評価される経営を
177回 生産性向上のために無駄を見つける
176回 地域経済データを活かした中小企業経営
175回 リピート顧客が増える!RFM分析の基本と応用
174回 先行きが不透明な時の経営戦略
173回 補助金は手段に過ぎない
172回 中小企業は「異端」で利益が生みだす
171回 なぜ、顧客はそれを買うのかを考える
170回 未来から評価される経営が真のイノベーション
169回 IT投資やビッグデータ活用に不可欠な人間性
168回 時代が求めるアンチトレンドでイノベーション
167回 価格を超える魅力でイノベーション
166回 多言語メニュー作成サイト「South of Tokyo, KANAGAWA food」を活用しよう!
165回 事業承継ポータルサイトを活用しよう
164回 楽天の業績からイノベーションを考える
163回 組織運営で重要性が増すフォロワーマインド
162回 ハイブリッド型経営でイノベーション
161回 類似市場からヒントを得る経営革新
160回 イノベーションは売上高では測れない
159回 過去の延長線上に未来はない
158回 2016年版中小企業白書に見る「稼ぐ力」の分析
157回 資産形成にもなるホームページ
156回 中小企業組合の挑戦事例からヒントを得る
155回 事業の輸入、そして洗練させるイノベーション
154回 ”歴史ある若い会社”でイノベーション
153回 IoTで経営革新するインダストリー4.0
152回 「+10円ルール」が特徴の移動スーパーとくし丸の業界イノベーション
151回 クラウドソーシング活用で取引を増やす
150回 明快でキーワードになる言葉を目標に掲げるイノベーション
149回 インバウンド消費からグローバルWebマーケティングへ
148回 変化に挑戦する意思が経営革新を導く
147回 組織メンバーの集中力を高める経営革新
146回 経験曲線効果で生まれた余裕で新規挑戦
145回 愛の経営革新
144回 中小企業の経営革新は経営者の自己革新と従業員の意識革新から
143回 オープンデータを活かした中小企業経営革新
142回 グレーゾーン解消制度と企業実証特例制度を活用しよう!
141回 ネガティブ発言ブームの真相と経営ヒント
140回 足りないから知恵が出る経営
139回 オウンドメディアとして注目される企業ブログ
138回 小規模企業白書に見る小規模企業の強み
137回 カスタマージャーニーでマーケティング革新
136回 競争環境を生み出す成長戦略
135回 新分野進出の”目の付けどころ”
134回 世界的に減少する”ネット検索”に対応する
133回 延期された消費増税期間に行うイノベーション
132回 市場が望む強い個性で経営革新する
131回 オープンな事業構造による成長
130回 ”ヒット商品”によるプロモーション
129回 従業員が自主的に動き出すきっかけを作る
128回 本気で取り組む中小企業の事業承継
127回 リスクの中にある利益の源
126回 戦略事業単位でイノベーションする
125回 長寿企業の日常的イノベーション
124回 加速したい、組合の情報化
123回 日本再興戦略に見る経営チャンス
122回 市場創造と競合対策
121回 1億人を突破した日本のインターネット利用者
120回 見直されるブログの経営活用
119回 撤退戦略は成長戦略の1つ
118回 その経営戦略、何を目指していますか?
117回 景気動向を踏まえた経営計画を作ろう!
116回 ”買い溜め”で冷えた消費を再び活性化させる
115回 IT断食による最適なIT経営を実現する
114回 中小企業経営における”おもてなし”の事例
113回 中小企業は本当にビッグデータを活かせるか
112回 消費税率アップに負けない経営
111回 ショールーミングと中小商店の対応
110回 産業競争力強化法と中小企業経営
109回 中小企業におけるSWOT分析の実際
108回 これからの起業を考える
107回 アンブッシュ・マーケティングに注意しよう
106回 2013年版ものづくり白書から見るものづくり産業の方向
105回 言葉による経営革新
104回 収益になるウェブサービスと、話題になるウェブサービス
103回 従業員への”ハート投資”で付加価値を生み出す
102回 WindowsXPのサポート終了対策
101回 景気が動く環境下はマルチブランド戦略を取り入れる
100回 消費税率アップとプロモーション
99回 ブログとFacebookページの個性を理解した販売促進
98回 フェイスブックでファンを増やす
97回 他力本願ではなく、主体者意識で、自らの努力で
96回 非効率から生まれる顧客満足
95回 「ロコモ」で新市場創造
94回 企業としての営業交渉力
93回 明るい雰囲気の組織は100の戦略よりも勝る
92回 2013年の中小企業経営
91回 自分のパソコン等を仕事で使うBYODで効率経営を!
90回 組織の力を引き出す実際
89回 高価格戦略時代が始まった!
88回 短期の改善と長期の革新
87回 中小企業の魅力を伝える動画プロモーション
86回 ツールに頼らない、人としてのプレゼン力
85回 リバース発想で経営革新
84回 「ソーシャル疲れ」の解決は目的再認識と、過度な期待をしないこと
83回 タブレットの効果を出すのは自社の知恵
82回 ブランドで脱低価格戦略
81回 海外市場開拓は、経営理念に再構築から
80回 ヒット商品が生まれる環境
79回 越境EC応援ポータルを活用しよう!
78回 商店街ホームページがうまく行かない理由
77回 今後の組合は未来志向で企業連携を
76回 クイックレスポンス経営
75回 短期視点の経営から、長期視点の経営へ
74回 需要創造型Webマーケティング
73回 ホームページの多言語化
72回 2011年の中小企業IT活用はまさにソーシャルメディア元年
71回 Facebookページを作ろう!
70回 起業家から学ぶ
69回 転業による経営革新
68回 価格の体系を変えてみる
67回 ツイッターとフェイスブックの使い分け
66回 計画を行動に換えるためのコツ
65回 中小企業のクラウド活用
64回 中小企業経営におけるスマートフォンの位置づけ
63回 輪番経営から生じる新規需要を狙う
62回 大災害を想定し、本気でBCPを見直そう
61回 環境変化は経営の大チャンス
60回 ソーシャルメディアを使ったホームページのアクセス数アップ
59回 経営発想の軸をシフトする
58回 フェイスブックは連携のきっかけを生む
57回 CRM/顧客関係管理で利益を生み出す
56回 脱低価格で付加価値を作る戦略
55回 国内事業は「金のなる木」になるか?
54回 朝の経営チャンスを狙おう!
53回 社長机の位置を変えてみる
52回 購買促進は売り手の仕事
51回 閉塞感は内部から自らが打開しよう
50回 主体的にニューノーマルに対応する
49回 競争のみならず、連携して世界を相手にする
48回 小売業の未来は製造小売型
47回 資源や設備を活かしきる経営
46回 朝ブログで経営革新
45回 ニュース性ある経営革新
44回 中小企業経営の基本
43回 常に顧客から必要とされる企業になる
42回 2010年は脱低価格宣言で新市場を創造しよう!
41回 ”モラトリアム法”施行後の中小企業の対応スタンス
40回 Twitter/ツイッターを活用しよう!
39回 社員に目標を与えて、活力ある組織にしよう
38回 連携で経営革新しよう!
37回 地域ニーズから導く事業革新のヒント
36回 不況がもたらした?情報財の有料化
35回 学ぶ中小企業、学ぶ組合へ!
34回 中小企業もパブリシティをしよう
33回 商店街ビジョンを持とう!
32回 新規事業の発想法
31回 小規模企業ほど有効なITによる販路開拓
30回 柔軟に価格を設定する戦略
29回 シンプルに、そして経営革新を終わらせない
28回 前向きな意識で経営者の舵取りを行う
27回 革新的な事業計画をつくろう
26回 経費節減という付加価値をアピールしよう
25回 ホームページのアクセスス数を増やすノウハウ
24回 組合のWeb活用のカタチ
23回 新規顧客との初回接点を生み出す
22回 時間で差別化する経営革新
21回 安い金額の仕事を打診されたときの判断
20回 売り方、受注の仕方を革新する
19回 自社の持ち味を見つける方法
18回 コンフリクト/社内意見衝突の解消方法
17回 新規事業展開の着眼点
16回 温故知新対応型の経営をしよう
15回 中小企業のエコ経営
14回 計画の進捗チェックと計画修正
13回 ビジネスブログで経営革新
12回 計画のアクションプランを作ろう
11回 財務面における経営革新の進め方
10回 顧客面における経営革新の進め方
09回 業務プロセス面における経営革新の進め方
08回 組織面における経営革新の進め方
07回 バランススコアカーを使った目標体系づくり
06回 バランススコアカード経営
05回 中小企業の経営革新の事例
04回 マーケティング戦略の作り方
03回 ストラテジー(戦略)の作り方
02回 経営目標づくり
01回 経営革新をはじめよう

【関連講演】
2019年2月13日に講演「中小企業経営に活かすIoT」を茅ヶ崎商工会議所で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「経営革新」をテーマにした企業ブログ記事一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業力は提案力から生まれ、提案力は傾聴力から生まれる

2018年12月18日 06時07分45秒 | 中小企業の営業力強化

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都世田谷区の中小企業のコンサルティング、石川県の協同組合金沢問屋センターで講演「営業商談力アップ術」を行います。

中小企業診断士 講演
▲石川県金沢の事業協同組合向けの営業強化講演です

今日は本日の講演に関連して営業力は提案力から生まれ、提案力は傾聴力から生まれるについてです。

私は中小企業診断士で独立する直前は上場商社で産業財の営業職を担当しました。当時は現在のように各種の営業ノウハウが整理されておらず、自己流の営業方法で売上を作る営業担当が多かった時代です。

最近では営業ノウハウに関する手法が数多く登場しています。

・SFA(セールスフォースオートメーション)
・CRM(Customer Relationship Management)
・人工知能による発注予測

また、産業財のBtoB営業の場合は、以下が有効です。

・顧客企業の経営戦略を支援する発想での提案力(自社製品を売り込むのではない)
・提案力が的外れにならないための傾聴力
・顧客企業の経営課題を整理するための経営戦略やマーケティング基礎知識の習得

本日は具体的に営業力について説明します。受講の皆様、よろしくお願い申し上げます。

【関連講演】
2019年1月19日に講演「マーケティング・販路拡大講座(1)」を船橋市2019年船橋創業実践塾で行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「傾聴」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規顧客と既存顧客の違い

2016年08月02日 05時51分35秒 | 起業支援・創業支援・独立開業

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京六本木の中小企業のコンサルティング、東京商工会議所大田支部で講演「ネット活用で増やす創業者の新規顧客」、神奈川県藤沢市の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲大田区蒲田での創業者向けIT活用講演です

今日は本日の講演に関連して新規顧客と既存顧客の違いについてです。新規購買とリピート購買とも言えます。Google Analytics等ではそのホームページ等へのアクセスをNew VisitorとReturning Visitorとして測定してます。

経営的に分析すると以下のようになります。

・新規顧客は売上高をもたらしてくれる。だからSEO(検索エンジン最適化)を重視する
・既存顧客は利益をもたらしてくれる。だからCRM(顧客管理)を重視する

創業時にはざっと上記のように認識しておきましょう。

【関連講演】
2016年8月25日に講演「小規模事業者の効果的な販促方法」を相模原商工会議所小規模事業者持続化補助金採択者向けセミナーで行います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「新規顧客」をテーマにした企業ブログ記事一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,900回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/

Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2016 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の経営革新原稿140回!

2015年06月18日 06時39分27秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京下北沢の中小企業のコンサルティング、横浜市の建設業のコンサルティングをします。

今日は中小企業のイノベーションについてです。 神奈川県中小企業団体中央会のビジネスブログ用途に定期的に原稿を提供しております。先日140回目の原稿を書き上げました。

私が担当しているテーマは「経営革新をするには」というカテゴリに整理されています。初回記事は2008年1月16日に公開されました。7年以上継続しています。

以下のように整理してみると、その時代の中小企業や中小企業組合の経営課題が垣間見れるようです。中小企業経営者の皆様、ぜひご覧ください!


▲2008年から定期的に原稿提供している神奈川中央会ビジネスブログ記事

140回 足りないから知恵が出る経営
139回 オウンドメディアとして注目される企業ブログ
138回 小規模企業白書に見る小規模企業の強み
137回 カスタマージャーニーでマーケティング革新
136回 競争環境を生み出す成長戦略
135回 新分野進出の”目の付けどころ”
134回 世界的に減少する”ネット検索”に対応する
133回 延期された消費増税期間に行うイノベーション
132回 市場が望む強い個性で経営革新する
131回 オープンな事業構造による成長
130回 ”ヒット商品”によるプロモーション
129回 従業員が自主的に動き出すきっかけを作る
128回 本気で取り組む中小企業の事業承継
127回 リスクの中にある利益の源
126回 戦略事業単位でイノベーションする
125回 長寿企業の日常的イノベーション
124回 加速したい、組合の情報化
123回 日本再興戦略に見る経営チャンス
122回 市場創造と競合対策
121回 1億人を突破した日本のインターネット利用者
120回 見直されるブログの経営活用
119回 撤退戦略は成長戦略の1つ
118回 その経営戦略、何を目指していますか?
117回 景気動向を踏まえた経営計画を作ろう!
116回 ”買い溜め”で冷えた消費を再び活性化させる
115回 IT断食による最適なIT経営を実現する
114回 中小企業経営における”おもてなし”の事例
113回 中小企業は本当にビッグデータを活かせるか
112回 消費税率アップに負けない経営
111回 ショールーミングと中小商店の対応
110回 産業競争力強化法と中小企業経営
109回 中小企業におけるSWOT分析の実際
108回 これからの起業を考える
107回 アンブッシュ・マーケティングに注意しよう
106回 2013年版ものづくり白書から見るものづくり産業の方向
105回 言葉による経営革新
104回 収益になるウェブサービスと、話題になるウェブサービス
103回 従業員への”ハート投資”で付加価値を生み出す
102回 WindowsXPのサポート終了対策
101回 景気が動く環境下はマルチブランド戦略を取り入れる
100回 消費税率アップとプロモーション
99回 ブログとFacebookページの個性を理解した販売促進
98回 フェイスブックでファンを増やす
97回 他力本願ではなく、主体者意識で、自らの努力で
96回 非効率から生まれる顧客満足
95回 「ロコモ」で新市場創造
94回 企業としての営業交渉力
93回 明るい雰囲気の組織は100の戦略よりも勝る
92回 2013年の中小企業経営
91回 自分のパソコン等を仕事で使うBYODで効率経営を!
90回 組織の力を引き出す実際
89回 高価格戦略時代が始まった!
88回 短期の改善と長期の革新
87回 中小企業の魅力を伝える動画プロモーション
86回 ツールに頼らない、人としてのプレゼン力
85回 リバース発想で経営革新
84回 「ソーシャル疲れ」の解決は目的再認識と、過度な期待をしないこと
83回 タブレットの効果を出すのは自社の知恵
82回 ブランドで脱低価格戦略
81回 海外市場開拓は、経営理念に再構築から
80回 ヒット商品が生まれる環境
79回 越境EC応援ポータルを活用しよう!
78回 商店街ホームページがうまく行かない理由
77回 今後の組合は未来志向で企業連携を
76回 クイックレスポンス経営
75回 短期視点の経営から、長期視点の経営へ
74回 需要創造型Webマーケティング
73回 ホームページの多言語化
72回 2011年の中小企業IT活用はまさにソーシャルメディア元年
71回 Facebookページを作ろう!
70回 起業家から学ぶ
69回 転業による経営革新
68回 価格の体系を変えてみる
67回 ツイッターとフェイスブックの使い分け
66回 計画を行動に換えるためのコツ
65回 中小企業のクラウド活用
64回 中小企業経営におけるスマートフォンの位置づけ
63回 輪番経営から生じる新規需要を狙う
62回 大災害を想定し、本気でBCPを見直そう
61回 環境変化は経営の大チャンス
60回 ソーシャルメディアを使ったホームページのアクセス数アップ
59回 経営発想の軸をシフトする
58回 フェイスブックは連携のきっかけを生む
57回 CRM/顧客関係管理で利益を生み出す
56回 脱低価格で付加価値を作る戦略
55回 国内事業は「金のなる木」になるか?
54回 朝の経営チャンスを狙おう!
53回 社長机の位置を変えてみる
52回 購買促進は売り手の仕事
51回 閉塞感は内部から自らが打開しよう
50回 主体的にニューノーマルに対応する
49回 競争のみならず、連携して世界を相手にする
48回 小売業の未来は製造小売型
47回 資源や設備を活かしきる経営
46回 朝ブログで経営革新
45回 ニュース性ある経営革新
44回 中小企業経営の基本
43回 常に顧客から必要とされる企業になる
42回 2010年は脱低価格宣言で新市場を創造しよう!
41回 ”モラトリアム法”施行後の中小企業の対応スタンス
40回 Twitter/ツイッターを活用しよう!
39回 社員に目標を与えて、活力ある組織にしよう
38回 連携で経営革新しよう!
37回 地域ニーズから導く事業革新のヒント
36回 不況がもたらした?情報財の有料化
35回 学ぶ中小企業、学ぶ組合へ!
34回 中小企業もパブリシティをしよう
33回 商店街ビジョンを持とう!
32回 新規事業の発想法
31回 小規模企業ほど有効なITによる販路開拓
30回 柔軟に価格を設定する戦略
29回 シンプルに、そして経営革新を終わらせない
28回 前向きな意識で経営者の舵取りを行う
27回 革新的な事業計画をつくろう
26回 経費節減という付加価値をアピールしよう
25回 ホームページのアクセスス数を増やすノウハウ
24回 組合のWeb活用のカタチ
23回 新規顧客との初回接点を生み出す
22回 時間で差別化する経営革新
21回 安い金額の仕事を打診されたときの判断
20回 売り方、受注の仕方を革新する
19回 自社の持ち味を見つける方法
18回 コンフリクト/社内意見衝突の解消方法
17回 新規事業展開の着眼点
16回 温故知新対応型の経営をしよう
15回 中小企業のエコ経営
14回 計画の進捗チェックと計画修正
13回 ビジネスブログで経営革新
12回 計画のアクションプランを作ろう
11回 財務面における経営革新の進め方
10回 顧客面における経営革新の進め方
09回 業務プロセス面における経営革新の進め方
08回 組織面における経営革新の進め方
07回 バランススコアカーを使った目標体系づくり
06回 バランススコアカード経営
05回 中小企業の経営革新の事例
04回 マーケティング戦略の作り方
03回 ストラテジー(戦略)の作り方
02回 経営目標づくり
01回 経営革新をはじめよう

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「イノベーション」をテーマにした企業ブログ記事一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2015 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピータ顧客を増やす必要性

2014年11月19日 06時43分32秒 | マーケティング戦略とは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティング、川崎商工会議所KCCI企業家カレッジ/商売繁盛塾2014/消費税率アップを吹き飛ばす実践型の価値創造経営!で講演「CRM(顧客関係管理)でリピータを増やす」を行います。

中小企業診断士 商売繁盛講演
▲本日最終日の川崎での商売繁盛塾です

今日は本日の講演に関連してリピータ顧客を増やす必要性についてです。

・新規顧客よりもリピート顧客の方が販売経費が低くすむため、利益率が高くなる
・アンバサダーマーケティング(ファンによる口コミ誘発)の展開に寄与する
・お店のファンであるため、理不尽な要求も少ない
・強い販売力(仕入れれば売れる)となるため、バイイングパワー(仕入れ交渉力)がアップする

中小企業経営者の皆様、御社はリピート購買を促進する方策を行っていますか?

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「リピータ」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,700回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2014 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業がIT活用で成果を出すポイント

2014年11月10日 05時06分42秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は鹿児島県の鹿屋商工会議所を会場に、公益財団法人かごしま産業支援センター主催の講演「営業力を強化して売上を伸ばす!~IT活用による営業戦略セミナー」をします。

中小企業診断士 IT活用講演
▲鹿児島県鹿屋でのIT活用講演です

今日は本日の講演に関連してIT活用による営業力アップのポイントについてです。以下のように考えると収益につながるIT活用になると考えましょう。

・ホームページやブログ等のWebマーケティングツールは、新規取引のきっかけを増やす
・CRM=Customer Relationship Managementのようなリピート促進ツールは、利益率をアップさせる
・フェイスブックのようなSNS=Social Networking Serviceは企業と顧客との距離感を縮め、アンバサダーメーケティングを実現する
・大企業と異なり、中小企業は人が持つ魅力が企業の魅力であるため、人間性を正しく理解してもらうようなIT活用を行う

それでは飛行機で鹿児島へ行って参ります!

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「営業力アップ」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,700回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2014 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業のリピート購買促進講演

2014年10月31日 06時37分42秒 | マーケティング戦略とは

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜商工会議所経営セミナーで講演「成功事例から学ぶ!リピート顧客獲得で儲けるコツ」を行います。夜は横浜市の小売店のコンサルティングをします。

中小企業診断士 リピート講演
▲横浜でのリポート促進講演です

今日は本日の講演に関連してリピート顧客の獲得についてです。

・顧客は新規顧客と既存顧客に分かれる
・ホームページ等の活用によって新規顧客を得る努力は継続している
・常に新規顧客を意識したため、既存顧客のリピートへの意識が薄くなった
・リピート顧客を得るにはポイント還元率をアップしなければいけないと誤解している
・リピート顧客を得るには個人情報を得ないといけないと誤解している
・CRM=Customer Relationship ManagementはITシステムで行うものと誤解している

本日の講演では中小企業の観点から最適な顧客管理、CRM=Customer Relationship Management、リピート購買促進について説明します。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「リピート」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,700回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2014 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎の商売繁盛塾2014に参加しよう!

2014年09月04日 06時35分43秒 | 経営革新・イノベーション

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京六本木の中小企業のコンサルティング、神奈川県平塚市の製造業のコンサルティングをします。

今日は商売繁盛塾2014の案内です。10月8日から11月19日の期間に7日間講座か開催される塾です。講師は全回とも私竹内幸次です。既存企業の売上高アップ等の新しい販売促進策を行うための塾です。川崎地域以外の方でも参加できます。ぜひ参加ください!

【テーマ】
テーマ 消費税率アップを吹き飛ばす実践型の価値創造経営!「商売繁盛塾2014」

【主催】
川崎商工会議所

【日時と内容】
10月8日(水)16:00~19:00 時代の変化と、期待される商売のカタチ
・変化する商売環境を知る
・価値創造経営で経営を伸ばす
・参加者の自己紹介

10月15日(水)16:00~19:00 グループワークで事例を分析
・中小企業の事例からグループで経営改善プランを作る
・プラン発表とディスカッション
・(講座終了後に交流会)

10月22日(水)16:00~19:00 顧客世代別のプロモーションで新規顧客を得る
・チラシ等のリアルプロモーション
・信頼されるホームページとブログの運営
・FacebookとLINE、バイバー等の経営活用

10月29日(水)16:00~19:00 Webマーケティング
・ネットからここまで分かる顧客の動き
・Googleハミングバード等の最新SEO(検索エンジン最適化)
・動画で伝える自社の魅力

11月5日(水)16:00~19:00 表現力アップと交渉術
・補助金等の申請書用の事業計画書での表現力アップ
・文章表現力アップとプレスリリースの作成
・口頭プレゼンテーションと交渉術

11月12日(水)16:00~19:00 タウンウォッチング(視察)からヒントを得る
・新規商業施設(武蔵小杉最大規模のSC)を訪問
・商売繁盛のポイントを知る
・視察ヒントを自社の経営に活かす

11月19日(水)16:00~19:00 CRM(顧客関係管理)でリピータを増やす
・気持ちを伝える礼状マーケティング
・中小企業に適した顧客分析と顧客アプローチ
・自社の経営課題と行動計画を作る (修了式)

【定員】
20名

【参加費】
会員:3,000円 非会員:6,000円 ※交流会(10/15)は別途実費負担あり

【場所】
ユニオンビル(富士通労働会館) ※中原区小杉町3丁目264番地3


中小企業診断士 講演
▲10月8日から始まる商売繁盛塾です

中小企業診断士 講演
▲実践的な内容が満載です

申込先:川崎商工会議所
http://www.kawasaki-cci.or.jp/event/kccicollege/img/2014/pdf/20141008syoubaihanjyou.pdf

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「商売繁盛」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログやSNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,700回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2014 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士竹内幸次の今後の講演予定

2014年08月24日 06時19分32秒 | 中小企業診断士の講演

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は今後の講演レジュメを作成します。

今日は私竹内幸次の今後の講演予定のお知らせです。以下の講演を行います。レジュメはスプラムのホームページに掲載しております。中小企業経営者の皆様、ぜひ参加ください!

****

CRM(顧客関係管理)でリピータを増やす(川崎商工会議所商売繁盛塾2014)
2014年11月19日

タウンウォッチング(視察)からヒントを得る(川崎商工会議所商売繁盛塾2014)
2014年11月12日

スマホとタブレットでチーム営業(新潟県村松商工会 IT活用マーケティングセミナー(経営革新塾))
2014年11月6日

表現力アップと交渉術(川崎商工会議所商売繁盛塾2014)
2014年11月5日

Webマーケティング(川崎商工会議所商売繁盛塾2014)
2014年10月29日

検索されやすいホームページ(新潟県村松商工会 IT活用マーケティングセミナー(経営革新塾))
2014年10月28日

起業が成功するための重要な観点(川崎市産業振興財団かわさき起業家塾)
2014年10月25日

人をひきつけるプレゼンテーション・交渉術の手法(川崎市産業振興財団かわさき起業家塾)
2014年10月23日

顧客世代別のプロモーションで新規顧客を得る(川崎商工会議所商売繁盛塾2014)
2014年10月22日

インターネットを使った魅力発信(新潟県村松商工会 IT活用マーケティングセミナー(経営革新塾))
2014年10月21日

BtoBのインターネット活用方法(公益財団法人かがわ産業支援財団)
2014年10月17日

円滑な起業のためのWebマーケティング(川崎市産業振興財団かわさき起業家塾)
2014年10月16日

グループワークで事例を分析(川崎商工会議所商売繁盛塾2014)
2014年10月15日

人をひきつけるWeb表現とプレゼンテーション、交渉術(東京都中小企業振興公社)
2014年10月10日

円滑な組織運営のノウハウ(川崎市産業振興財団かわさき起業家塾)
2014年10月9日

時代の変化と、期待される商売のカタチ(川崎商工会議所商売繁盛塾2014)
2014年10月8日

実践IT経営~中小企業経営を劇的に変える可能性があるインパクトITの事例(千葉県中小企業団体中央会)
2014年10月7日

プレゼンテーションと交渉術(立川商工会議所創業応援塾)
2014年10月4日

資金調達(補助金・融資)と損益計画(川崎市産業振興財団かわさき起業家塾)
2014年10月2日

明日から使える小規模事業者向けIT~現場から発想した小規模事業者のIT活用の実際~(神奈川県商工会連合会経営指導員研修)
2014年10月2日

最新ツールの効果的なミックス(丸の内ビジネスコンサルティング・竹内IT塾)
2014年9月29日

Webマーケティング(立川商工会議所創業応援塾)
2014年9月27日

顧客が集まるマーケティングプランづくり(川崎市産業振興財団かわさき起業家塾)
2014年9月24日

簡単な動画の撮り方、編集の仕方、自社PRの工夫(丸の内ビジネスコンサルティング・竹内IT塾)2014年9月22日

資金調達と利益計画(立川商工会議所創業応援塾)
2014年9月20日

自分でできる!自社の魅力を動画で情報発信!(瑞穂町商工会)
2014年9月19日

先輩起業家のミニスピーチ(川崎市産業振興財団かわさき起業家塾)
2014年9月17日

消費増税を乗り越える売上アップを実現するWEB活用術(新潟県白山商工会)
2014年9月16日

小規模事業者の事業持続化のためのweb戦略(2)(群馬伊勢崎商工会)
2014年9月15日

小規模事業者の事業持続化のためのweb戦略(1)(群馬伊勢崎商工会)
2014年9月14日

時代トレンドに対応したビジネスモデルづくり(川崎市産業振興財団かわさき起業家塾)
2014年9月10日

商談会を受注につなげる交渉力講座~新規発注企業から信頼と受注を勝ち取る実践準備(演習)~(公益財団法人神奈川産業振興センター・営業力強化特別セミナー)
2014年9月10日

創業マインドと経営戦略、マーケティング戦略(立川商工会議所創業応援塾)
2014年9月6日

「卸団地運営に活かす最新のインターネット活用術(全国卸商業団地協同組合連合会)
2014年9月5日

起業家の挑戦マインドと自分のビジョン(川崎市産業振興財団かわさき起業家塾)
2014年9月3日

ITツールでお店の価値を発信!(東京都中小企業振興公社商人大学校(小売サービス夜コース))
2014年9月2日

フェイスブックのビジネス活用(丸の内ビジネスコンサルティング・竹内IT塾)
2014年9月1日

次代を担う強い企業への道「時代が求める『強い』企業経営力とは~持続的成長のためのイノベーションの実現」(日経電子版ビジネスフォーラム(東京)にてパネリスト)
2014年9月1日

魅力ある事業計画の作成&表現講座2(横浜企業経営支援財団横浜企業経営支援財団)
2014年8月28日

会社で使うタブレット、スマートフォン活用とその事例講座(石川県野々市市商工会)
2014年8月27日

魅力ある事業計画の作成&表現講座1(横浜企業経営支援財団横浜企業経営支援財団)
2014年8月26日

中小企業向け講演-中小企業診断士 竹内幸次 講演実績
http://www.spram.co.jp/ji/ji_kouen.html

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「今後の講演予定」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやソーシャルメディア、YouTube動画による顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」「営業交渉・プレゼンテーション」等の講演は1,700回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2014 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRM/顧客管理の功罪

2013年06月04日 07時00分52秒 | 中小企業のための経営ブログ

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京新宿区のサービス業のSEOコンサルティング、東京中央区の製造業のネット活用コンサルティング、日本商工会議所でのIT活用の打合せをします。

今日はCRM/顧客管理の功罪についてです。一般に顧客管理は良いことです。顧客の利用履歴や要望等を把握して最高の対応をすることができるからです。

注意したいことは、「顧客を管理することが完璧にできている」と認識してしまうことです。顧客管理をしっかりと行っていることと、その顧客のことをすべて知っていることは別のことです。「うちの店はCRM(顧客管理)をしっかりと行っているから大丈夫」のようにシステムや仕組みを過信して、目の前の顧客の気持ちを理解しようとしないということはありませんか?

・CRM(Customer Relationship Management)は手段に過ぎない
・仕組みは人が作るもの
・顧客の属性や気持ちを完全に知ることはできない
・常に顧客のニーズを把握する気持ちを持つ

中小企業経営者の皆様、御社の顧客管理の仕方は本当にそれで大丈夫ですか?


▲CRM/顧客管理に関して数年前に執筆した記事

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「顧客管理」をテーマにしたブログ一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2013 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)