紫紺のやかた

紫紺のやかた

季節外れの高温で草木への影響を観察散歩して思う

2023-11-12 21:04:12 | 樹木観察散歩
 11月7日東京都心で最高気温が27,5度と11月としては100年振りに更新したというニュースがあった。今年は11月に入っても逗子文化プラザ地下駐車場前の家の夾竹桃の花やボランティア清掃をしている逗子郵便局前の亀井児童公園の百日紅の花もいまだ咲いている。この盛夏を代表する花に限らず、我が家の庭も毎年秋を感じさせる盗人萩や杜鵑(ほととぎす)は僅かに咲いただけで縞薄もお月見の時には茎も伸びず花を開いていなかった。木槿や芙蓉の花も10月終わりまで咲いていたが郁子(むべ)は実を付けず、何故か木通(あけび)が3個実を付けて色を濃くしている。
 亀岡八幡宮の銀杏は小さい木のみやっと葉が黄緑色になったばかりで。欅も少し赤みを帯びたが黒い実を付けた榎の葉はまだ緑のままだ。
 ブロック塀の木通の実

 11月8日立冬の日を迎え、この異常気象で樹木や野草の影響を観察しに妻と杖散歩で北鎌倉円覚寺に出かけた。風もなく暖かい良い天気の日だった。
 昨年11月に来た時には山門前の楓の紅葉が見事で多くの人が写真を撮っていた。今年は紅葉はまだで妙香池の周りの楓も緑色のままだった。ただ10月29日に行われた約60年振りの洪鐘祭(おおがねまつり)行事で使われた張子の洪鐘が展示されていたので見た。この国宝の洪鐘は江の島から勧進した弁財天をご神体として江島神社と円覚寺の弁財天が洪鐘祭で60年に一度出会うそうです。
 レプリカ(張子)の洪鐘

 宝物風入は3日~5日と終わった後だったが大方丈内に掲げてあった国の重要文化財の軸も見ている。中でも頭北面西で横たわる釈迦と四枯四栄の沙羅双樹で知られる「仏涅槃図」は釈迦が現在の私の年である80歳で亡くなる直前に、母親の摩耶夫人が天国から雲に乗って長寿の薬を持って見舞いに来る上段の箇所をじっくり見ました。薬袋は投げられ沙羅双樹の木に引っかかったという説があるそうです。摩耶夫人では 逗子に住んだ泉鏡花の養女で明大卒の泉名月さん宅を訪問した際に鏡花が傍に置いていたという厨子に入った摩耶夫人像の話を思い出す。
 鏡花が傍に置いた摩耶夫人像

 また大方丈裏で庭師が苔に水を撒いている場面と七五三の着物姿の3人の子供を母親?が写真に撮っているの情景に遭遇し、これらは昨年と大きな違いだった。

 そうは言っても目的の樹木と野草観察もしたので記しておきます。社務所入口からすぐ左手の桂昌庵(閻魔堂)前では赤い実をつけた棗(なつめ)か茱萸(ぐみ)のような木を見た。ついで隣の山野草で有名な松嶺院に入った。
 松嶺院は人の手が入って管理されている庭の雰囲気が強く植木鉢のムサシアブミの赤い実がすぐ目に入った。大きな植木鉢が多くあり変わった樹木も見たが地植えの花の盛りを過ぎた杜鵑(時鳥)が咲いていて名札のある野草は花も終わり枯れかかった葉を観察した。秋の暮れを思わせる雰囲気で藤袴の花や梅擬(うめもどき)の赤い実を見たりツワブキの蕾を見た後て石段の遍路みちを登った。途中ネリネの花を見て昨年男の庭師の方に教えてもらったことを思い出した。山頂の墓地入口の開高健の墓近くにある十月桜の花を見ると共に上から円覚寺境内を見下ろしている。坂本弁護士の墓でお参りした。亡くなった時に横浜弁護士会の会長だったⅯ.Y.女史は今も地元明大校友会会員で逗葉駿台会俳人の一人だった。また坂本堤弁護士は横高の十数期後輩であったこととⅯ.Y.女史のあと横浜弁護士会の会長になったのが横高の同級だったH.Y.君なので坂本弁護士というとすぐこの二人が頭に浮かぶ。随所で見られた野紺菊の葉脈も確認した。下の墓地に下る石段途中の崖に「拾翠巌佛」と記した江戸中期に作られた青銅の大日如来が据えられていて我が家の真言宗本尊でもあり、また“ひつじ・さる歳の守り本尊”と初めて知る説明書きに私も対象年なのでお賽銭を供えて傘寿まで生きられたことに感謝です。
 拾翠巌佛(青銅の大日如来)
 
 下の墓地から戻る途中に唐種招霊(からたねおがたま)の花がこの時期咲いていたので驚いたが、庭を管理されている女性の方から別名唐招霊(とうおがたま)のこの花はバナナの香りがしますと説明を受けた。嗅いでみたが判らなかったが考えてみると味わってもバナナの香りなど確認したことはなかった。妙香池の上の釈迦の歯が安置されている国宝舎利殿は3日早ければ拝観できたが入れず、奥の山野草で知られる黄梅院に入った。
 黄梅院は人の手を入れない雰囲気を保っている庭で、山を背にして地面に潤いがあり風当たりも少く日当たりもある場所で早春の草木観察も好きだが季節を通し風情がある。背の高い秋明菊や杜鵑はまだ花の見頃で、花をとうに過ぎた二人静がきれいな葉を残し、苔も瑞々しく縮笹(ちぢみざさ)も見られた。
千両・万両・実葛(さねかずら)・梅擬の赤い実や黄実千両、茶の木や椿の白い花や蝋梅の黒っぽい実も目にした。




 帰りに佛日庵で一服したがここでもネリネ花を見た。竜胆(りんどう)の花がちょうど見頃で、黄梅院や佛日庵では樹木と野草は異常気象の影響を受けていないように感じられた。

 
 北鎌倉駅改札前の「やま本きそば」で“盛りそば”を食べて帰ってきたが、3時間半ほどの杖散歩だった。八重咲の酔芙蓉の花もどこかで咲いているのを思い出したが芙蓉と違い開花時期が短い花として11月咲いているのは異常だった。(yoo)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿