紫紺のやかた

紫紺のやかた

金沢区須崎町の龍華寺に牡丹を見に行ってきました

2024-04-29 14:19:14 | 樹木観察散歩

 世間ではゴールデンウイークで旅行の報道を多く見ますが高齢になりもっぱら電車利用を含む近場の杖散歩程度になっています。学生の頃青春18切符は当然無く、その後トクトク切符や割引切符、ジパング割引等でJRが宣伝するなかゴールデンウイーク等に幾分かは恩恵に与かったかなと思います。

 数日前に妻から金沢八景に牡丹で有名な龍華寺がある話を聞きました。花を見に鎌倉の寺には昔から良く行っていましたが、金沢八景方面は何故か行動半径の外で遠い感じがして金沢文庫にある真言律宗の称名寺以外はほとんど行っていませんでした。考えてみると長谷や大船の寺に行くより近い場所にある鎌倉の外港として栄えた地に佇む古刹でした。

 今年は辰年で龍の名の付く寺は逗子山の根にある以前カナダで暮らしていたという住職の浄土真宗龍渓寺奏庵や鎌倉植木にある芍薬で有名な曹洞宗龍寳寺そして藤沢片瀬にある日蓮宗龍口寺がすぐ思い出しますが金沢区須崎の龍華寺は知りませんでした。

 行く前に地図で場所を調べ金沢八景駅からシーサイドラインで「海の公園南口駅」まで行き、あと杖散歩で町屋町界隈の住宅地や金沢小学校周辺を徘徊してどうにか龍華寺に着きました。

 真言宗御室派である知足山龍華寺は縁起によると鎌倉時代に源頼朝が六浦山中に創建した浄願寺を起源として、室町時代に現在の地にあった光徳寺と併合され、移築されたという歴史ある寺でした。金沢区は牡丹を区の花にしていることも知りましたが龍華寺の“ぼたんまつり”は既に終わっていましたが半面訪問者も少なく、ゆっくり残った白・黄・赤・ピンクの牡丹を見ることが出来ました。金閣寺垣風の透かし垣が庭の風情を引き立てていました。

14種200株あるとのことでした。この時期多くの花が咲いていて樹木観察趣味の私としては牡丹以外に八重桜、躑躅、藤、小手球(こでまり)、唐招霊(とうおがたま)、ひとつばたご、青だも、青文字、常盤満作の花はもとより、桜や梅の小さい実や立派な黒松や蘇鉄の樹形も見ています。この寺が御室派であるため京都の総本山仁和寺にある御室桜もありましたが残念ながら遅咲きとはいえ既に花は終わっていました。紫露草、紫蘭、菖蒲、極楽鳥花などの草花も咲いていましたが木の下の蛍袋などの野草の花はこれからです。

 大きな葉で瑞々しい楸(ひさぎ・きささげ)の木も見て八重桜傍の縁台で休憩し、暫くカメラ持参の年配夫婦の方々の様子をそれとなく見た後、ボケ封じ観音をお参りして帰路は金沢八景駅方面に歩いて帰ってきました。(yoo)


「青春18切符で旅に出よう」が「ズシップ46号」に

2024-04-28 11:00:22 | 

「青春18切符で旅に出よう」が「ズシップ46号」
   の記事に!!!    2024年4月28日
 
 定年退職してから毎年1回「青春18切符」で旅行を自分で企画し楽しんでいるが、「令和6年春季」の記事に取り上げられた・・・これからシリーズで掲載されるようだ・・・


大船観音の初お参り(その2)

2024-04-08 21:35:15 | 音楽

 その1で触れましたイベントとは、あるアマチュアのMオーケストラの首席奏者『バイオリン、ビオラ、チェロ』の弦楽三重奏によるベートーベンとモーツアルトの曲の演奏会であった。弦楽四重奏は、よく行われるそうだが、弦楽三重奏はめずらしいそうだ。

演奏会とは別に、お参りするご高齢の方が多くおられたが、坂道の角度が20度くらいの急こう配の坂道を歩かれていた。急こう配の坂道を歩くのが慣れている方のように見受けられた。早く行こうと思い高齢者より早足で歩を進めたが、相当しんどかった。やはり、坂道はマイペースで歩を進めるのが良いと感じた。

知人によると、急な坂道は、昔は石段であったとのこと。境内に一台の軽自動車があり、自動車を通す為に坂道にしたと思った。

 若い頃、地元の石段だったところが坂道になり、その時は、石段の方が坂道より歩くのが楽だったという記憶がよみがえった。

演奏会は、観音菩薩の本堂で行われた。僧侶による朝のお勤めが行われたようで、本堂はお線香の匂いと煙であふれていた。

しかし、音楽愛好家はお線香の匂いをあまり気にせず、開演を待っていた。

来場者は約100名と相当な人数で驚いた。

西洋のクラッシック音楽と東洋の仏教の場で、ある意味融合まで行かないが、違和感なく演奏を聞かせてもらった。演奏後、アンコール曲が演奏されたが、よく知られている日本の歌曲で緊張感がほぐれたのは私だけではないか?演奏終了後みんながよく知っている曲をアンコールにするのは、私の数少ない経験ですが、定番になっていて、嬉しい。この演奏者たちは、鎌倉の地元のお寺で演奏会を行うのは第1回目で、続けて、6月30日(11:00と14:00)と浄智寺で2回目の演奏会を行なう予定で、次回は弦楽五重奏で、ブラームスの作品2曲で、年内更に3回、4回と続くそうです。

 

入場料は無料ですが、申し込みが必要ですので、視聴ご希望の方は、次のアドレスにアクセスして予約をしてください。musikspillen@gmail.ありcom

尚、寺院の参拝料(参観料)は、別途必要になりますので、お含み願います。

鎌倉に近い逗子に住んでいるので、いつでも行けると思って、鎌倉の寺院に行かない私にとって、お参りするきっかけを作ってくれた演奏会にただただ感謝である。  以上 2024年4月8日  tko 


妻の父母の墓参りと車中観桜もしました

2024-04-07 18:24:22 | 日記

 今年初めに妻の長野県上伊那に住む兄から父母の墓を新しくしたとの連絡があった。昨年12月のことで、この墓は埼玉県行田市城西の曹洞宗大冉山常慶院にある。(大冉山はダイゼンザンと読むのか?)前回行ったのは東日本大震災の1か月後で、電車の中から埼玉県に入ると屋根をブルーシートで覆った瓦屋根の家が多く目に付いた。寺の墓も場所によってかなり傾いたり古い縁石が崩れていたものもあった。妻の両親の墓も縁石の一部が剝げ落ちて、これは葛飾区に住む兄の子供が補修をしてあった。妻の母は晩年逗子で暮らしていてここで亡くなったこともあり、納骨は妻だけだったが一周忌に行き2010年の3回忌の際は帰りに飛鳥山で桜を見ている。こんなこともあり記憶がはっきりしている。

 昨日4月6日朝早めに家を出て車窓から逗子鎌倉ハイランド登りの桜の並木、鎌倉の山の桜、北鎌倉円覚寺傍の桜、大船を出て戸塚周辺の柏尾川土手の桜を見たが満開に近い状態だった。横浜までの間や上野までの車窓から見える公園などでも桜の花が満開だった。雨の後で薄曇りながら風もなく暖かい日だったので一気に花開いた感があった。

 上野から高崎線で熊谷まで行き駅ビルの中にある花屋で毎度ながら花を買って2両連結の秩父鉄道に乗り換えて2つ目の無人駅持田で降りた。線路沿いに植えられた桜や桃に連翹の花も咲いていた。

 3分程歩いて線路を渡れば常慶院の山門で入口右手に赤い椿の花が綺麗に咲いていた。椿の花は多くの葉に囲まれて付いて場合が多く、写真を撮るには枝を動かしたり遮っている葉を取ることがある。我が家でも家の中から花を見るために葉を取ったりしている。折角咲いているのに見ないのは可哀そうとの思いがあるがこれは不自然なのかもしれない。

 十年程前までは桜の見頃は4月初めだったが、3月20日前後に変わって久しく、ただ今年は開花が遅く4月5日(金)の上野公園は夜桜見物で大勢の人が出たとのニュースもあった。

 常慶院の境内は楠の大木やカナメモチが新しい赤目の葉を沢山付け、枝垂れ桜の大木は丁度花の見頃を迎えていた。寺には何故か枝垂れ桜が相応しく感じられる。

 染井吉野や白い花の大島桜やボタン桜や彼岸桜か小さい花の桜も見ている。広い墓地で遮るものもなく日当たりが良いせいかつつじが早くも沢山花を開き、梅の木には小さな実が沢山見られた。

 妻の父母の墓は元の先祖代々の墓を右に建て直し、左に今風の「感謝」の字と花をあしらった墓碑が建てられていて、全面や縁石も新しくなって綺麗な墓になっていた。

 東日本大震災後に新しくされた旧家の墓やそのまま傾いたままの墓もあり、後を継ぐ人がいないのかなと思ったりした。持参した線香を供えてお参りし、その後は前の時には無かった樹木葬のような墓を見て寺を後にした。

 帰りは熊谷から東海道線の平塚行に乗って戸塚で横須賀線に乗り換え戻ってきたが、家に帰って万歩計を確認したところ4400歩ほどだった。家の周辺散歩でもやや足を伸ばした歩数で、埼玉まで往復してこの歩数なら腰が曲がって杖使用の身でも“歩ければ”かなり遠くまでも行くのが可能と実感した一日だった。(yoo)


大船観音寺の初お参り(その1)

2024-04-07 14:23:03 | 音楽

大船観音寺の初お参り(その1)

2024年4月6日朝10:30に初めて、観音様お参りした。電車の窓から、いつも大きな観音像をみていた。すごく立派なものだと思いがあったが、いつでも行かれると思っていた。しかし、なかなか足を運ばなかった。今日あるイベントに参加するためのお参りでした。出演者のご挨拶の中で、『地元鎌倉に長年住んでいたが今日が初めて来ました。』と言われて、ある意味ほっとした。私だけでなかったのかと安心したのかも知れない。曹洞宗總持寺の包括下にあるお寺であることをインターネットで知った。観音菩薩像は、台座30尺、身長100尺、今の単位で約10メーターの台座、33メーターの高さの菩薩像を見上げ、満開の桜の渦の中に、真っ白に浮かび上がった像を見て感動した。鎌倉市には、大きな像が二つあって、長谷の大仏さまへの小学校の遠足は、出身の小学校では恒例だったが、大船観音さまへは、遠足はなかった。

 以上 2024年4月7日  tko